goo blog サービス終了のお知らせ 

ハチワレ猫ベリーさんとの気ままなくらし

元野良・ベリーさんとの暮らしの話。
過去記事にはラブ系雑のチャコ、キララとE・コッカー・アンナさんも登場。

今度は藤の花

2024年04月30日 | 日記
サクラは小学校の入学式のころに満開だった。

ただきれいな青空がなかなかなく、桜をきれいに撮ることができず。

代わりと言っては何だが、今フジがあちこちで咲いているので
ウォーキングコースで見かけたのを撮ってみた。



足利の大藤には負けるが、
これはこれで結構いい感じ。

一昔前はGWが開花だったが、フジも早まっている。
温暖化はどこまで進むのだろう?


友人と、最近春秋の服の出番が少ないよね~~と愚痴を言い合った。

冬が終わったらもう、夏服を出さないといけないような気温だ

・・・ただ、朝の気温が低いからまだ毛布はしまえない・・・

キジがいた

2024年04月29日 | 日記
先日、ウォーキングをしていた。
田んぼのそばを通り過ぎようとしたら、
足もとの草むらからメスのキジが飛び出した。

一目散に駆けていった先にオスがいた。

わかるかな?


少々わかりづらいけど距離を取ってこっちを見ていたので
そそくさとその場を離れた。

今年はあちこちでケーンケーンと鳴く声がしている。
我が家の近くでも鳴いている。

恋の季節だ。

大谷選手のグローブ

2024年02月26日 | 日記
先日、仕事で某小学校にお邪魔したときに
あのグローブを見せていただきました!



子ども用なので、小さいです。
で、とっても軽いです!



この学校ではまだ使っておらず、
これから子どもたちに使わせるのにどうルールを作るか考えているそうです。

別の小学校ではこのグローブを使って
校庭でキャッチボールしている姿を見ることができました。

また別の小学校では、1クラスづつ順に回しており、
今〇年〇組にある、とのことでした。

キャッチボールをしたことがない子も多く、
投げ方を教えないとできないという話もお聞きしました。

全国の小学校でいろいろ話し合いが行われているのでしょうね。

子どもたちが楽しんで使って、ボロボロにになるまで使ったら
それが一番なんだろうなと思いました。

年が明けました&ブログタイトル変更しました!

2024年01月01日 | 日記
明けましておめでとうございます。
2024年になりましたね。

ということで、ついにブログタイトルを変更しました。
チャコもアンナさんもいなくなって久しく、やっと踏ん切りがつきました。

さて、今年は新紙幣が9月ごろから発行されるので、ちょっと楽しみです。
また、8月にはパリオリンピックが開催されますし、普段あまり見ることのできないスポーツを見るのが楽しみです。

戦争や、気候変動など先の見えない状況ではありますが、できることはやっていきたいと思っています。

さて、恒例の羽鳥慎一モーニングショー、ご来光とおみくじ撮影会をやっていたので3回撮影してやっと3回目に大吉!



今年もいいことがありますように!

お孫ちゃん来訪~!

2023年09月11日 | 日記
やっとお孫ちゃんが、我が家に来た。

コロナ禍の真っ最中に生まれ、なかなか会えなかった。
去年おばちゃんが同窓会で福井に行ったときに
ちょっと顔を見に行っただけ。

満を持しての登場!?

ちょっと最初は固まっていたが、
ずっと取ってあったトミカを見るなりテンション爆上がり~~


この子の母(おばちゃんの娘)も、その弟(つまりおばちゃんの息子)も
子どもの時に遊んでいたやつ。

雨でお庭に出られず、虫取りさせたかったけどできず、
でもトミカで満足してくれたのでほっ。
・・・トミカさんありがと~~


で、翌日は快晴。
那須どうぶつ王国に出かけた。



カピバラさんのごわごわした毛をおそるおそるなでた。

カピバラさんがおとなしいので、
すっかり安心してず~っと撫でていた。

アムールトラは活発に動いていて、その大きさにびっくり。
でも一生懸命見てた。

鳥のショーを見に行ったら、大きな鳥がすぐそばを飛ぶのでちょっと怖くなったお孫ちゃん。
パパの腕の中でおとなしくしてた。
(でもオトナは感動しまくり!)

たくさん動物をみて、エサをあげて楽しかったね。

いっぱい遊んだので、その夜は爆睡だったようだ・・・

2泊3日と短い滞在だったけど、ばあばは楽しかったよ~~
今度は1週間くらい滞在できるといいね!

トマト

2023年08月06日 | 日記
とある懸賞に応募したら当選。
トマトの苗が4月末、我が家に届いた。

GWに帰省した息子に畑を少々拡張してもらい、2つ植えた。
場所がないので、残り2つは鉢植えにした。

6月花が咲き始めた。
これは鉢植えのほう。


7月実がなり始めた。
こっちは畑のほう。


7月、ある日の収穫。

食べきれないので、8割は煮て瓶詰にして保存。

1週間後、同じくらい収穫した。
昨日もたくさん採れた。

味は、というと、
肥料が足りなかったのか甘みが足りず、なんだか物足りない。
しかも皮が固い。
なので、誰かにあげるというのがはばかられる。

生食では食べきれないので、ほかの野菜と一緒に圧力鍋にぶちこんで加熱。
おいしい具沢山のスープができた。
これは贅沢だ。

トータルで100個~150個くらい採れたかな。

畑のほうは、ちょっと傷んできてしまったのでそろそろ終わり。
鉢植えのほうはまだもう少し収穫できそう。

次は何にして食べよう?

桜、タラの芽

2023年04月03日 | 日記
例年より1週間近く早く、桜が満開になった。

曇天が続いていたが、先日やっと青空を背景に写真を撮ることができた。



春だ・・・

そうすると、タラの芽が気になる。

で、毎日わが家の裏手に数年前から生えているタラの木を見ていた。

3月29日にぽこっと芽が顔を出した。

 (四方を家に囲まれているので、隠すためにちょっと見苦しいが)

山菜の中でもこのタラの芽が大好きな息子が週末に帰省し、
わが家のだけでは足りない、と町内を散策。

全部で16個の芽を採取できた。

その日の夕食に、天ぷらにしておいしくいただきました!!

やっぱり春は、桜とタラの芽だ。


・・・ちなみに・・・
息子にもようやく春が来た。

ずいぶん長くお付き合いしていた彼女さんと、
ようやく、結婚する気になったようだ。

おばちゃんは、ちょっと、いや、かなりうれしい。

さっそくおっちゃんに報告。

息子のお嫁さんになる人はどんな人かなと楽しみにしていたから
きっと喜んでいるはずだ。

雪の後日談

2023年02月20日 | 日記
前々回、公園の松の枝が折れたという話をした。

その翌日、自分の家の木をよく見たら・・・


ヒバの枝が裂けて垂れ下がり、隣家の地面に落ちているのを発見・・・!!!

そういえば、雪の降った日の夜遅くに何だか大きな音がしたような・・・。

その時はまだ雪が降っていて寒かったので外に見に行かなかった。
で、翌朝にはすっかり忘れて周りの点検を忘れていた。

・・・この木以外に被害はなかったのでほっとしたけど・・・。

折れた枝を切り離して、50~60cmの長さにカットし数束に束ねた。

おばちゃんの住む市では、可燃ごみの収集時に束ねた枝木を回収してくれる。

雪の降る前にあちこち剪定して束ねた枝木も大量にあるので、しばらくはゴミ出しが大変だ。
(自分の車でゴミ処理場にもっていくと有料だから、ま、いいか)

また雪が降りました

2023年02月13日 | 日記
2月10日、朝から湿った雪が降り始め
あっという間に前回の8cmを超え・・・


夕方には15cmに。

    ↑
鉢植えのバラが折れそうになっていたので、あわてて雪を払い落としました。


翌日暖かくなり道路の雪はすっかり溶け、
町内を散歩してみたら、太めの松の枝が落ちていました。
(直径15cmくらいか、もう少し太かった)


折れたのはどのあたりか、と上を見上げたら、10mくらいの高さのところの枝が無残に折れてました。

後で聞いたら、町内会長さんが役所に連絡して撤去を依頼したそうです。

それにしても、誰もけがをしなくて済んで良かった・・・!

雪の後

2023年01月30日 | 日記
1月24日、火曜日、雪が降り始めいったんやんだけど・・・
1月25日、水曜日、未明からまた振り出したらこれがどんどん積もる。夕方までに約8cm積もった。

夜凍る前に、と思いとりあえず車の上に積もった雪をどけることにした。
で、ついでに深さを確かめた。


これだけ積もったのは何年ぶりだろう。
アンナさんが散歩から帰ってきたとき、毛に雪が絡みついて雪玉ができたことがあったが、それ以来だ。
ベリーさんはまだいなかったから、約8年前かな。

木曜、やっぱり道はがちがちに凍ってた。
太陽があまり出ず、溶けるのが遅い。
金曜、車の通りが多い道は溶けてきた。

山を見たら、思ったより白くない。
男体山~高原山方面

塩原~那須方面


普通平地にこれだけ降ると山は真っ白なのに・・・。
不思議な降り方だ。

しかし、この程度の雪でギャーギャー言っていると
日本海側の豪雪地帯の人に怒られそうだ。

今年は特別?

そうでもなさそうだ。

気象現象には様々な要因が複雑に重なるが
そこに温暖化の影響も加わって
雨や雪は、降れば豪雨・豪雪になると予測されている。

他人事ではない。

山と雪

2023年01月23日 | 日記
1月11日の男体山(真ん中)


例年より雪が少ない。

さらに1月21日の男体山。(一番左端)
見ている場所が違うのでちょっと見えづらいが、明らかに雪が減っている。



さて、明日から強力な寒波が来るというから、
山がどうなるのか・・・・?

雪が少ないと夏に水不足になるから心配。
かといってドカ雪が平地に降るのは少々困る。

ちょうど良い時期に、ちょうど良い場所に、ちょうど良い量が降ってくれるといいけど、
そんな人間の都合なんて、関係ないから仕方がない。


どうぞ皆さん、寒さに備えて準備をして下さいね!

ちなみに・・・
国交省からの注意喚起は、
車の運転をする人は、冬タイヤとチェーン準備。
雪道だけでなく、夜~朝にかけ路面凍結の恐れがあるので歩く人は、滑らない靴の準備。
(できれば出歩かない)

その他、住宅メーカーさんや、給湯・暖房機関連のメーカーさん、役所が呼びかけているのが、
停電に備えて、電気以外で暖房を取る用意。
非常食の準備。
おふろの湯は貯めておく(循環口より約10cmほど上までお湯を残しておく)

水道管の凍結に備えて、寝る前に、少し蛇口を開けて水を流しておく。
水道のメーターボックスに布を入れて保温する。
といった内容です。

私もこれから準備します。

明けましておめでとうございます。

2023年01月09日 | 日記
いつの間にやら、新年も9日目。
早いです。

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

恒例のTV画面
(羽鳥慎一モーニングショー)

今年は大吉が撮れず


年末年始の約1週間、息子が帰省。
ベリーさんは、少々緊張気味(笑)

ベリーさんはここ数年、朝の8時前後になるとグルーミングを迫ってきます。

??何のこと??と思われるかもしれませんね。

おばちゃんが、朝ご飯を食べ終わり、歯を磨き始めると、
寝床から出てきてじ~~~っとおばちゃんを見てます。

で、歯磨きが終わったな~~と思う頃
ミャ~~ミャ~~鳴いてすり寄ってきます。

「なでて~~~」という合図。

そこで、せっせと撫でて、ついでにブラッシング。
長いときは20分くらい。

ベリーさんがもういいと言うまで(態度で)・・・(;´∀`)

仕事で早く出かけるときは、2~3分しか撫でてやれないのですが、
そうすると「なんで~~」と、うらめしそうな目でおばちゃんを見てます。

・・・で、息子には結構冷たい態度のベリーさん。
(たまにしか会わないから仕方がないけど)
それが、朝だけは息子に「撫でて~~」とすり寄ってました。

触りたいときには触らせてくれず、
忙しときにはすり寄ってくる、
そこはやっぱり「猫」、です。(*_*)


↑息子が撮影。
息子をガン見してます。

旅行に行きました!~その7~石山寺

2022年11月19日 | 日記
福井駅から特急しらさぎに乗って一路石山へ。
琵琶湖の東側を回るのは初めてだ。

駅の喫茶店で充電を30分ほどさせてもらったので何とかスマホが使える。
娘に連絡を取った後、
地図を確認したが電車からあまり琵琶湖は見えそうにない。

米原から新快速に乗ってようやく石山へ。
ホテルに荷物を置いて、待ち合わせしていた娘一家と合流。

元気そうで何よりだ。

コロナのさなかに生まれた孫ともようやく会えた。
おばちゃんの顔を見て固まった。(*‘∀‘)
ま、仕方がないよね。初めて会うのだもんね。
アルコール消毒した手で孫の手を触ってみた。

やわやわだ。
お肌はすべすべもちもち・・うらやまし~~

赤ん坊の目はなんてきれいなんだろう。
白めのところが青みがかっている。

まさに濁りのない目。

ちょっとだけ抱っこしたらますます固まる(笑)

・・・マスクのできない幼児なので、長居はせずにさよならした。

来年か再来年、おば(あ)ちゃんちにおいで。
虫取りしよう。
動物園に行こう。
ベリーさんと遊ぼう!
待ってるよ。


で、おばちゃんは翌朝早くにホテルを出て石山寺へ。

京阪電鉄の石山坂本線。
大津線開業110周年と頭に書いてある。

車内外に昔の写真が張り出されていた。

・・・そういえば今年は鉄道開業150周年。それよりは若いのね。


石山寺に向かう参道で。
紅葉がきれい!


東大門


奥に見えるのが多宝塔

本堂で参拝した後、おみくじなどが置いてあるケースを見ていたら
紫式部の書かれた御朱印帳があった。

御朱印集めが最近ブームなのは知っていたが、特に気にしていなかった。

「きれいですね」と思わず声を掛けたら、
お寺の方が「源氏物語の千年紀を記念して作られたもので2019年までの発売予定だったが
コロナで終了が延期になっている。今度の3月末で販売終了」(もちろん関西弁で)
とおっしゃるからつい手が出てしまった。

初の御朱印帳・・・

きれいだ。

そもそも御朱印帳とは何?
「この石山寺が最初に始めたもので、西国三十三か所の巡礼をした記録」
とのこと。いろいろお話を聞かせていただき勉強になった。
(もっとしっかり歴史や日本の文化を学ばんとあかんな、と反省)



大伽藍(だいがらん)と書いてある。

この本堂のことで、観音様が祀られている。

ありがたくいただいて本堂を後にした。

しばらくあたりを散策し、ホテルに戻って荷物を取り京都へ向かう。

本来なら京都でちょっと散策する予定だったが、
自家用車の駐車料金と家に残してきたベリーさんが気になって2時間早い新幹線に乗ることにした。

(帰宅後、ネットニュースで11時頃トラブルがあって遅れが出たという記事をみた。
予定通りに行動していたら、帰宅が大幅に遅れるところだった!)
(駐車料金も思ったほど高くなくてほっとした)

夕方帰宅。
ベリーさんは・・・出迎えてくれない。
いつもの窓際でしっかり寝ていた。

(ちなみに留守中は、ご近所さんにエサやりをお願いしてあった)

3年ぶりの旅行も無事終了。
楽しかった!
心配していたコロナにも感染しなかったのでほっとしている。

おまけ:
恐竜博物館のガチャでゲットしたもの(1個500円とちょい高い)


京都駅の変わったガチャ(こちらも1個500円とちょい高い)

で、ゲットしたもの



さあ、次旅行に行けるのはいつになるかな?


「旅行に行きました!」全7回、これにて終了。

旅行に行きました!~その6~永平寺、解散、帰路

2022年11月18日 | 日記
博物館の外にはド派手なバス。



昼食を各自でとって、また車3台に乗り込み出発。

博物館を出るころから雨が結構降りはじめた。
で、傘を買うためにコンビニに寄るかどうするかトランシーバーで話をしたら
別に要らない、ということになり、
永平寺へ。

しかし、車を止められるところが・・・無い!
すると、店の前で手招きしているおじさんがいる。

お土産屋さんが、こっちに入れ、と合図している。
話を聞くと、1台に付き1000円お土産を買ってくれればよい、というのでそこに3台とも止めさせてもらうことになった。
しかも傘を無料で貸してくれるという。

助かった。
そういうところに止めると高くつくと内心思ったがそうでもなかったので一安心。

で、永平寺。


学生時代に女3人(今回も参加している)で訪問した時の記憶がおかしい。
3人とも、木立の続く参道を結構な距離歩いたよね、という記憶だった。
しかし違った。

地元民が「それ平泉寺(へいせんじ)じゃないか?」

!!
平泉寺という名前に聞き覚えがあった。
本宮は無く、長い参道が続いているという。
それだ・・・

家に帰ったら押し入れの中の古いアルバムを探し出さなくては。


ということで、永平寺・・・
しかし何ということか、おばちゃんのスマホの電池がもうない。
頼みのモバイルバッテリーも電池切れ!
写真が撮れず。

なので、他の人が撮った写真を借ります。
手水所(byM)

(きれいに撮れてる!)

通路(byM)


本堂への長~~い階段!(byK)


息切れする~~~。

見学終わってお土産をしっかり買わせていただき帰路につく。

道案内を間違えて、1台の車とはぐれたが、結局その車が先に福井駅に着いていた。
なんで???

何はともあれ、無事に同窓会は終了。
幹事と運転を担ったS君、運転者のU君、I君、皆さんお疲れ様でした!
楽しかったよ~~

次回は千葉県に住むHくんが幹事を引き受けてくれることになりました。

(・・・さっそく鴨川シーワールド!!という声が・・・)

福井駅にいる恐竜くんにさよならしてみんなと別れた。


ちなみに、早めに来て東尋坊に行った人もいれば、もう1泊して東尋坊に行く、という人も。
逆にカニを食べた朝にはもう別れて帰った人、博物館まで一緒にいて帰った人、とさまざまでした。

おばちゃんは、このあと大きな湖の近くに住む娘に会いに行く。
ということで、同窓会に関するブログはこれでおしまい!

次は個人旅行の話につづく。