goo blog サービス終了のお知らせ 

ハチワレ猫ベリーさんとの気ままなくらし

元野良・ベリーさんとの暮らしの話。
過去記事にはラブ系雑のチャコ、キララとE・コッカー・アンナさんも登場。

庭ウォッチング

2018年04月27日 | 庭散歩
たった2泊3日なのに、帰ってきたらいろいろな花が満開になっていた。


ブルーベリー


藤(うちのはあんまり垂れ下らない・・・)


ヤエヤマブキ


カリン


イカリソウ



おまけ。窓際のベリーさん。

午後、よくこの窓辺で寝ている。時々あたりを睥睨してる。

スミレいろいろ

2018年04月15日 | 庭散歩
わが家の庭には、昔あちこちの空き地から採ってきたスミレが定着している。

まずは、スミレ。濃い紫だ。


数が多いのは薄紫のこれ。タチツボスミレ



白地に紫のスジの入っているツボスミレ


・・・のはず。間違っていたらごめんなさい。

園芸種の吹きかけスミレ



昔、赤紫のアカネスミレもいたはずなのだが、いつの間にか消えてしまった。まあ仕方が無い。


園芸ノートを見返すと、20~30年ほど前の庭とだいぶん様相が違う。当然木々は大きくなっているが、草の種類や生えている場所が変わっている。今年の庭は、あちこちからサクラソウが出ていてかわいい。


マメに庭いじりをしていたおっちゃんと違い、おばちゃんはあんまり世話をしない。ほったらかされた鉢のいくつかは枯れた。なので面倒だから、鉢植えだったものをいくつか地面におろした。生き残りたかったら、そこで頑張れ!


さて・・・冬の間息をひそめていた雑草たちが伸び始め、さすがにほったらかしにするわけにいかず、先日、今期初の草取りをした。前述のスミレも「雑草」といえば雑草なのだが、おばちゃんはスミレが大好きなので抜かない。


「差別だ~~」と抜かれた雑草(タネツケバナ・ヒメオドリコソウ・ホトケノザ・ハハコグサ、その他もろもろ)たちの声が聞こえる!?


2時間弱でごみ袋4個分。まだ雑草は残っている。これから草取りとの戦いの日々が始まる・・・・('Д')

庭の花、公園の桜

2018年04月02日 | 庭散歩
アンズの木の下にレンギョウがある。

それがやっと開いた。隙間からユキヤナギも。



足元には、ホトケノザ。これは雑草だけど、結構好きなので引っこ抜かずにおいてある。




ふと近くをみたら、あちこちにサクラソウ。

種が飛んで庭のあちこちで花を咲かせてる。








近くの公園の桜が咲き始めた。昨日の段階で八分咲きかなあ。



明日にも満開になりそうだ。早い・・・

ヤマガラ

2017年03月09日 | 庭散歩
先日庭のエサ台に来たシジュウカラの写真をアップしたが、やっとヤマガラを撮ることができた。
ただし、室内からなので、しかもよく動くのでピンボケだけど。




かわいい!
もう暖かくなってきたし、エサひまわりの種が少なくなってきた。
在庫が無くなったら今年のエサやりも終わりかな。

ゲンノショウコの花色

2014年11月04日 | 庭散歩
我が家の庭にゲンノショウコが生えている
かわいらしくピンクの花を咲かせている
ところがワンコの散歩のときに見かけるゲンノショウコの花は白ばかり??
Wiki・・・・・とかで見てみると、ピンク花は西日本に多いという
確かに本州の西端から何種かの植物を移植したから、その時にくっついてきたのかも知れない
ピンクの花が当たり前だと思っていて、白花を珍しいと思ったけど、この辺りでは主流
子供のころはどちらを見たのか全く記憶がない

秋の庭

2014年11月04日 | 庭散歩
庭のサザンカが満開だ
通路の近くにあるピンクのサザンカは散り始めるとそのあたりをピンクのじゅうたんにしてしまう
それにしても、デカくなった
先端は電線に届いてしまいそうだ
こちらの電線は我が家にはつながっていないが、隣とお向かいには配線がある
引っ越ししてきたときにはこの電線はなく、我が家へは反対側の電線から配線してある
こちらにはナツツバキの樹があり、ときどき関電工さんが先端を切ってくれる
南側にはカリンと花桃の樹があり、これもデカい
植えたときは背丈以下や鉢植えだったのに、大きくなぁれ、と放っておいたらこんな大きさになってしまった
家にある梯子では樹の真ん中以下にしか届かず、手入れの使用がない
それなりには切っていたのだけど、間に合わなかったのだ

ピンクのサザンカの近くには木蓮があり、夏場には入口にトンネルを作っている
ナツツバキのそばにはキンモクセイがあり、こちらは1年中トンネルを作っている
ドゲンカセントイカン・・・・・・・・・・・

メスグモは強し

2014年09月08日 | 庭散歩
ある日裏庭に行ってみた
クモの巣があった
クモの巣にはアブが捕まっていた
良く見ると、1匹の獲物に2匹のクモが取り付いていた
オスとメスのようだ
この時期はまだオスメスの大きさは少ないようだ
これから、メスだけ成長していくのだろう
一緒にいるのが珍しいので写真を撮ろうとした
近付くときにクモの巣に触れたのか、エサから逃げられた

10分後、オスだけエサに張り付いていた
今がチャンスとばかりにありついていた

さらに10分後、メスがエサに張り付き、オスは追い出されていた
いつもの秋の光景だ
今年はやけにクモの巣が多い
今のところ、メスの巣にはオスが1匹しかいない
けれど、メスがさらに大きくなったころには複数のオスが居候していたはずだ?

真冬のタンポポ

2012年02月03日 | 庭散歩

Photo 今朝の気温は-8℃とか  庭にある水入れは全てガッチガチ、溶ける様子はない、先週降った雪もところどころに残っている

そんな中でワンたちの散歩の途中に気になるものを見つけた

なんとこの時期に咲いている タンポポ

蕾が出てきたのに気づいていたけど、まさか咲くとは思わなかった

ワンたちといえばPhoto_2、服を着せてもらってもストーブの前にたたずんでいる  チャコはそうでもないけど、キラは背中を見ていると完全におばあちゃんに見えてくる

窓の外を眺めているときや暖房から離れてじっとしているのを見ていると、耳が小刻みに揺れて、寒さに震えている、やはり、おばあちゃんなのだ

◎一方、外では元気な奴らがいるPhoto_3

氷が張って水替えができないので、氷の上に水を継ぎ足している

そしたら小鳥たちがやって来て、水浴びをしている  氷があるから水温は限りなく零度   裸足で暖房の効いた室内を歩いてもしもやけになりそうなのに、あの小さい体で(いくらダウン着用といっても)あの細い足で、良く耐えている、氷点下の夜もどうやって過ごしているのやら

うちのワンたちは外に出してやると、一晩中鳴いているのだろうな・・・・


立ち上がる氷、コオリ

2010年12月28日 | 庭散歩

昨日の朝は寒かった

霜柱がバシバシ、でも犬たちは元気!霜柱を踏み潰してバシバシ進んでいく、冷たくないのか、しもやけは大丈夫?心配になるけど元気・・・・・でも部屋に入ると陽だまりでおねんね

Pc270016

散歩の後、小鳥の水場にも氷が張ったので水をかけて溶かした・・池にも氷が張っていた・・睡蓮鉢も見たけど、普通に氷が張っていた・・・・・だけだと思う

昼前に小鳥エサを補給するときに、睡蓮鉢を見たら、写真のような物がニョッキリ

何じゃ?これは

朝はなかったと思う

最近物忘れがひどいけど、確かになかったと、思いたい

Pc270015_3 氷面から柱のようにニョッキリ突き出したもの

上には水の滴るようなものはないし、傾いて凍っているし、氷筍ではなさそう

中は透けているから、棒か何かはなさそう

諏訪湖とか寒い湖で見られる現象の変種?Pc270025

夕方、周りの氷は解けたのに、柱は元気

Pc280026_2

次の日、まだ溶け残っている

Pc280030次の日の昼にはさすがに解けた

氷柱の芯になりそうなものは何もない、浮草が浮いているだけ

昨日の天気予報を見ていたら、今朝の最低気温は-4℃で昨日より+4℃、ということは、昨日の朝は-8℃、寒かったはずだ


冬のカマキリ

2010年12月06日 | 庭散歩

霜がバシバシ、薄い氷も張るこの時期にカマキリをみつけた

Pc060014 陽だまりにおいてあるブルーベリーの真っ赤な葉に、緑のカマキリ

Pb300002

ビオラの寄せ植えには茶色のカマキリ

ピンクの花は”ボンザ”マーガレットというらしいけど、耐寒性に乏しいらしい

発泡スチロール容器とビニールで覆いをつくることに

まず茶色のカマキリをいれてみたPc020034

どこにいるかな?

左上隅にさかさまに

実は採食中ですPc020024 Pc020033_2

カブの葉を食べていた蝶の幼虫を与えたら、モグモグ食べた

蝶の幼虫もこの寒さの中を必死に耐えていたのに、カマキリさんの最後の晩餐?に供されてしまった

この茶色カマキリ、日中ビニールをあけておいたら、どこかへいってしまった

緑カマキリにはハナアブを与えてみたPc050005 Pc060018

部屋の窓にはりついていた

ついこの前はキクの花の上で活動していた奴だと思うけど、おなかの中はスカスカでかわいそうだった

けど、カマキリに与えてしまった

ハナアブさん、チョウさんカマキリさんに免じて許してください

ビオラ、マーガレットにカマキリ成虫なんて昔は同時に見ることなかった気がするけど・・・・・花を早く咲かせるようにできたから、それとも暖かい気候のせい???

ピンクのキンギョソウが団子になったような花はネメシアというらしいけど、寒い冬に備えて囲い内に同居してます