goo blog サービス終了のお知らせ 

ハチワレ猫ベリーさんとの気ままなくらし

元野良・ベリーさんとの暮らしの話。
過去記事にはラブ系雑のチャコ、キララとE・コッカー・アンナさんも登場。

今年のカリン

2020年11月24日 | 庭散歩
寒くなってきて庭木の葉っぱがどんどん落ちてきている。

去年、カリンの実は500個近くなった。
その反動で今年は少ないだろうな、と思っていた。

そして、思った以上に少なかった・・・


おわかりだろうか・・・真ん中のやや下あたりに、たった1個。

こんなのは初めてだ・・・
結構肥料をやったのだが、さすがに500個も実を付けてしまうと樹も疲れるのね・・・

で。この1週間後にもう落下してしまった!



やや小ぶり。
どうしようかな。
もったいないから、傷む前に何とかせねば。

例年なら切り刻んで煮詰めてカリンジャムにするのだが、さすがに1個ではできる量が知れている。
しばらく香りを楽しんだら、砂糖か、ホワイトリカーで漬けるかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラの芽収穫

2020年04月14日 | 庭散歩
去年、隣家との境の木を切った。

そうしたら、明るく日が当たるようになった裏庭に、タラの木が生えてきた。

先々週、芽が出てきているな~~と思いながら毎日観察。

で、ついに4月9日に採集。



1つは結構大きくなってしまったけど。タラの芽が好きな息子に写メして送ったら第一声が「うまそ~~」

とりあえず、一番大きいのをてんぷらにして食べた。春の味~~!おいし~~!

残りの3つは、息子が帰省したら食べさそ、と思い冷凍保存してみた。


まあ、コロナの影響でGWには帰省できないかも。

早く収束して欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のカリン

2019年12月21日 | 庭散歩
今年のカリンは大豊作だった。

たぶん500個近くなったのではないか?

ここ数年あまり採れていなかった。
ノートを見たら2008年に約400個採れていた。その時以来・・・つまり11年ぶり、だ。


11月ごろから落っこちはじめ、12月18日ついに最後の1個が落ちた。



きれいなものは、だいぶん(70~80個?)あちこちに配った。

傷んでいたのは少しづつごみに出し、たぶん5~60個処分した。

それでも、この山。


冷蔵庫にはまだ去年作ったカリンジャムが残っているけど、せっかくだから、またジャムを作ろう・・・

カリン酒も作ろうかな?

でもこんなに要らない・・・どうしよう・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の庭

2019年05月11日 | 庭散歩
桜が終わったら、庭に雑草が一気に繁殖。

なんだか忙しくて草取りができない。

ふと見たら、春の花がいっぱい咲いてる。

これはカリン。

実は黄色だが、花はピンク。

ドウダンツツジ

釣鐘型の花が可愛くて大好き。

わかりにくいけど、オオデマリ





近所の家では藤が満開だけど、我が家のフジはつぼみも無い。

どうやら去年あやまって花芽の付く時期に剪定してしまったらしい。

GW帰省していた息子に手伝ってもらって植え替えてみた。

来年は咲くかなあ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の庭

2019年04月01日 | 庭散歩
4月の、といいながら、始まったばかりだけど。
先日から、少しづつ庭に花が咲き始めている。

スイセン


レンギョウ



ユキヤナギも咲いてたのに写メし忘れた。



20年ほど前までは、クチベニスイセンという、ふちに赤い色がついていて、まるで口紅のようなスイセンがあった。確かおっちゃんの実家から送ってもらった?か、有名な種苗会社のカタログ通販で買ったやつだ。でも、いつのまにか消えてしまった。


どこかで買ってこようかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の庭、続き

2019年03月18日 | 庭散歩
暖かくなってきたので、庭の片づけをしていたら、ショウジョウバカマが咲いているのに気づいた。


この花を買ったのは、いつのことだろう。

園芸ノートを開いてみたら、購入した時期はわからなかったけど、1988年にはすでに咲いたという記録があった。しかも地植え。少なくとも31年は経っている。

いつ掘り上げたのかわからないけど、今はプランターにいて、そろそろ肥料をやるか、植え替えしてやらないといけない。

おっちゃんと一緒になったころに買ったもので、今でも健在なのは、クチナシ、福寿草、赤いツルバラ、ユキヤナギ、ブルーベリー、藤。室内の観葉植物ではポトスとドラセナ。翌年モンステラ、アジサイ、梅。

その後も次々買っているけど、枯れて今はいないものが結構ある。

この1年で枯らしてしまったものもある。

おっちゃん、ごめ~ん!!
水やり、忘れちゃうのよ。水やりはおっちゃんの仕事だったから、つい・・・


もうすぐ花盛りの春が来る。雑草と虫と紫外線も増える。今年の収穫はどれくらいになるのかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の庭

2019年03月04日 | 庭散歩
ようやく、決算の目途がついたので、ちょっと一息。

連日の温かさで、2月半ばには馬酔木が開花。


そして下旬には桜草が。


もしやと思って振り返ったら
こっちも咲いてた。

福寿草、ね。朝まだ暗かったので開ききっていないけど。


家の裏手で毎年ひっそり開いているのは猫柳。

こっちはちょっとまだ小さい。

もっと暖かくなったら、もっとモコモコする。

梅は満開に近い。枝をだいぶん切ったので、花が少ない・・・
公園の桜は、つぼみがかなり大きい。
3月中には咲きそうな勢い。


思えば、今冬は雪がほとんど降らなかった。
山をみても雪が少ない。
暖かい冬だった。

冬暖かいのは少しうれしいけど、今夏は水不足にならないか、心配。

温暖化が進むと、もっと暖冬になっていくのだろうか・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の庭

2018年11月12日 | 庭散歩
11月も半ばというのに、暖かい。今年はまだストーブを押入れから出していない!紅葉も遅れている。
梅雨のころからおかしかったが、異常気象はまだ続くのか?

今朝、久しぶりに冷え込み、庭の木もやっと色づいた。

ブルーベリー。


となりでは山茶花がかなり咲いている。


菊は、今年どうやら誤って引っこ抜いてしまったらしく、2~3本しか伸びていない。
かろうじて数輪の菊の花が咲いていた。



落葉も一気に始まり、庭は落ち葉だらけ。
今年初の落下したカリンを見つけた。

で、木を見上げたら、例年4~50個付けているはずが、今年は数個しか見当たらない!WHY!?

去年そんなに「なり年」ではなかったのだが・・・そういえば花の時期に天候が悪かったような・・・仕方が無い。
落下した実は拾ってジャムにしよう。


ふとその先を見たら、ジャガイモの葉っぱが・・・

野菜くずはほとんど庭のあちこちに埋めているのだが、どうやらジャガイモの皮を埋めたところから芽生えたようだ。
さて実が大きくなるのだろうか?

夏は、庭のあちこちから収穫できたのだが、今からじゃ、寒くなる一方だから無理かなあ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の庭

2018年10月21日 | 庭散歩
朝晩ぐっと冷えてきた。
ここ数日は、良い天気で、昼間は日差しが暖かい。

諸々のことが一段落したのと、シソが枯れてきたので、庭を整理した。

いつの間にかムラサキシキブが色づいていた。


ウメモドキも赤い


そして、家の裏手で、ひっそりとシュウメイギクが咲いている。
この子は鳥の落とし物。
一度表に植え替えたら、それは枯れてしまった。
裏のは、かれこれ20年以上同じ場所で咲いている。



ブルーベリーの今年の収量、なんと22kg!!
ここ数年15kg前後だったので、以上に多い。

とても大きくなってしまったので、ついでに伸びた枝をかなりカットした。

来年の収量は、結構少なくなりそうだ・・・







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の庭 ②

2018年09月24日 | 庭散歩
金木星が咲き初め、あたりにいい匂いが漂っている。

秋だなあ・・・



この前、アップロードしそびれた、彼岸花




シュウカイドウのアップ。


ミョウガ。こうやってみると結構面白い花。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の庭

2018年09月17日 | 庭散歩
朝晩、涼しくなって、秋の虫の声が聞かれるようになりました。
8月の庭は、あまり花が無く、サルスベリとバラと、シオンくらい。

9月になって、秋の花が咲き始めました。



シュウカイドウと、見えにくいけどミズヒキ。


なぜか、今までいなかった場所に彼岸花が1本。

少し涼しくなったので、4日間頑張って庭の草取りをしたら、花が咲き始めたミョウガを発見。


これは、収穫しておいしくいただきました。

シソの穂が出始め、ニラに花が咲いていたので、撮ろうとしたら、カマキリがいた!                      



わかるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリがいた

2018年09月08日 | 庭散歩
庭の草取りをしていたら、オオカマキリさんに会った。

今年は卵の場所がわからなかったけど、いつの間にか孵化していたらしく、あちこちで出くわした。

春、2cmほどだったのに、大きくなったね!



このコは、10cm以上ある。




正面顔、もパチリ!



でももうすぐお別れ、かなあ・・・



1日でも長く生き延びろ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のブルーベリー

2018年07月04日 | 庭散歩
今年は、気温が異常に高く、関東は連日夏日。
そのせいか、ブルーベリーの実りが早く、6月中からどんどん青く熟し始めた。

これは、6月28日に収穫した分。


冷凍庫に入りきらないので、いつも2㎏くらいたまったら、ジャムにしている。
この日の収穫で、すでに2kgになったので、今年は6月中に第1回のジャムづくりをしてしまった・・・


ここ数年、約6本あるブルーベリーの木から約10kgの実が採れ、50びんほどのジャムにする。

今年は、いったいどれくらい採れるかなあ?
この暑さの中、せっせと収穫せねば・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の庭

2018年06月28日 | 庭散歩
春の花が終わり、初夏の花が咲いている。


6月初めに咲き始めたのが、このホタルブクロ。年々繁殖し広がっている・・・

白い花のホタルブクロは10日程遅れて咲き始めたが、これは3株しかない。紫が優勢だ。



そうこうするうち、アプローチに姫ヒマワリが咲き始めた。


アジサイも。

これも年々大きくなっている。
結構虫にやられて、根元から茎が折れていくのだが、増えるスピードのほうが速い。


バラは、最後のが頑張っていた。(今月中には終わりそう)



先週、2回目の草取りを3日がかりで行い、とりあえずきれいになった。
でも雨が降れば、一雨ごとにぐん、と伸びるから、来月またやらなければ・・・


来月は何の花が咲く?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭ウォッチング~5月

2018年05月06日 | 庭散歩
藤の花があっという間に散ってしまった。

けれど、春の庭は、次々にいろいろな花が咲く。

ジャーマンアイリス 今年は本数が多い。去年気づかなかっただけなのか?

 
クレマチス。去年はいじってしまったので咲いてくれなかったが、今年は結構咲いている。

 
ツルバラ。わが家で最も古い花のうちの一つ。

 
マーガレットとナルコユリ。この子たちも古株だ。ただし、マーガレットは面積が減った。


おばちゃんは、雑草取りはするけど、おっちゃんほどマメに花たちの世話をしないので、たくましい奴だけが生き残る。

家を建てたのは約30年程前。その前のマンションのベランダに、あふれるほどの鉢があって、庭付き一戸建てはとても欲しかった。

で、念願かなって手に入れたら、早速庭造り。
休みのたびに夫婦して庭を作っていった。

初期メンバーの8割近くは健在だ。その後ご近所さんからいただいたり、ホームセンターや通販で買ったり、子どもたちの卒業記念で入手したものとか、ものすごくたくさん増えていった。

88年におっちゃんが書いた、庭の見取り図(?)がある。


今とは結構違ってる。(そもそも数が少ない・・・!)

大移動したやつもいるし、枯れてしまったものもいる。バラは3本ほどあったはずなのにみんな枯れて、赤いツルバラだけが生き残ってる。
サツキも結構あったはずなんだが、今は2本しか残ってない。ライラック・リンゴ・サクランボは結構早くいなくなった。

古参のハナモモはかなり大きな木になった。でも去年あたりから衰えが目立つ。危ないのでもう切らなければ、と考えている。


GWで帰省した息子に、伸びすぎたアンズと梅の枝を何本か切ってもらった。地面に少し日が入り明るくなった。

小梅は実がびっしりついていたので、収穫して梅シロップと梅干にすることにした。梅干しにはまだ青かったので、うまく漬かるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする