なぜ都知事選の有力候補に現役感が薄いのかということについての答えとしては、昨夜娘(都内在住)が言い放った「いきなり前任者が辞任して数日のうちに立候補しようなんて思うのは、今現在ヒマしてるヤツだからでしょ」というのが最も説得力あった。
NHK高松局の崇徳上皇様への愛は、凄かったよなぁ…!!こんなに流刑先で愛されてるなら「都への未練、慕情」も強くても、それなりにお幸せに過ごされてたのでは?!と信じたい。 RT #平清盛
【文楽 大阪市補助金ゼロは回避】国立文楽劇場の初春文楽公演が千秋楽。満席で盛況も、満額に届かず、今年度の補助金は約700万円減に。 yahoo.jp/BeHutg
(何かめざましテレビがマルハニチロ事件の容疑者の写真を出して「その背中には正義の文字が刻まれていた」とか揶揄?してるんだけどツッコミ待ちなんだろうか。あれONE PIECEの海軍コートだよ…。自分のところのアニメじゃないの。
ただ『ONE PIECE』だから、揶揄がこの程度だとも考えられるなと。コスプレしてたのがもっとマニアックな漫画やアニメなら、また「オタクは犯罪予備軍」みたいな言われ方をされたろうことは、これまで何度も経験済み。その辺りについてはマスコミを全く信用していない。 RT
4 件 リツイートされました
TLからトピックスをひとつ。これから戦争の時代に。その中で出てくる「外来語」について。よく勘違いする方がいますが、外来語自体は、れっきとした「日本語」です。日本語は、「和語」「漢語」「外来語」とそれらが混ざった「混種語」で構成されています。その外来語。。。(続く) #ごちそうさん
(続き)その外来語、敵性語と呼ばれた時期がありました。1940年に入ると、英語は「軽佻浮薄」で、これが精神論的に「敵性」にあたるとして排斥が進みました。しかし、これは法律で禁止されたものではなく、自然発生的に生まれた社会運動だったとのこと。(続く) #ごちそうさん
(続き)そのため、分野によっては排除の影響や熱意に大きな開きがあり、また徹底されたものでもなかったようで、さらに、戦前・戦中でも簡単な英単語や和製英語はマスメディアや市民の日常において盛んに使用されていて、全てを排除し切ることは不可能であったとのことです。 #ごちそうさん
そう言えば子供の頃に読んだ漫画日本史に「パーマネントはやめましょう」なる言葉が書かれてた記憶が有るけど、「パーマネント」ってどう考えても外来語だよね。 RT
【今日は何の日】建保7年1月27日(J 1219/2/13)源実朝(28歳),公暁に殺される.三浦義村,公暁(20歳)を討つ(吾妻鏡)。『日本史総合年表 第2版』より。 #yk_nannohi
昔は実朝暗殺の黒幕は北条義時説が主流だったけど、現在は三浦義村説が有力らしい。そうなら、政子も多少は名誉回復されるな。(頼家についてはともかく…。) RT
【今日は何の日】嘉禄2年1月27日(J 1226/2/25)藤原頼経(三寅)を征夷大将軍に補任(吾妻鏡)。『日本史総合年表 第2版』より。 #yk_nannohi
『霧太郎天狗酒盛』霧太郎なる盗賊が幕府乗っ取りを謀り、公暁を操って私を暗殺するが実は…という内容の古典歌舞伎。史実を改変しまくりな筋書きとラストのドンデン返しが楽しい。2007年に百十年ぶりの再演をしたそうだがまた舞台に掛けて欲しいな。goo.gl/VLuqf
確かに「征夷大将軍」は武士としては頂点な役職でも、そもそも弓矢持って戦場に行くなんて、身分の高い貴族のやることじゃないからね。 RT
面白いぞ1号!昭和ライダーと平成ライダーは決して相容れない!やがて滅ぼし合う!!
よく知らないけど、仮面ライダーっていつの間に源氏みたいになったんだ?! RT
1 件 リツイートされました
変身シーンの演出は、庵野秀明さんです!…カッコイイよね(・_-)-☆ RT @lonely_san : @Megumi_Ogata 男の子なのでセーラームーンは当時見てなかったですが、天王はるかの変身シーン(髪をかき上げる)仕草は、カッコよ過ぎて今でも強烈に覚えています!
「(アニメのセーラームーンの)変身シーンの演出は、庵野秀明さんです!」ええ?!そうなんだ!! RT
少年ジャンプ編集部のあるフロアに、すっごい頑丈そうな、すさまじく大きいカゴみたいなのが山積みされてて「これなんですか?」って伺ったら、全部「事件中から黒子のバスケを応援するファンからの手紙」だった。件の妨害、結局まったく効いてないし、ビクともしてなかったんだな、となんか感動したわ
1618年の今日、1/27(旧1/1)に、江戸城大奥が男子禁制になった日ニャ。3代将軍・徳川家光の乳母・春日局が確立したんだニャん。雄猫一匹入り込めニャいと伝わる大奥だけど、大奥で働く男の人もおったし、9歳までの子・兄弟・甥・孫は呼ぶ事が出来たニャ|ω・=)チラ…入れるかニャ?
め以子の愛国婦人化は、朝ドラらしからぬブラックコメディ感があって面白い。ヒロインが時代の空気に染まっちゃうことで現代の状況を描く深謀遠慮があるならば、今週のごちそうさんは神回になるかもしれない。それはそれとして源ちゃんには生きて帰って欲しい。#ごちそうさん
いいですねえ。自分も高校の頃漫画家の原画展はたくさん行きました。「あっ、ホワイトの上から描いてる!」とか「切り貼りしてる!」とか。好きな漫画家の原画は何がどうなっていてもときめくんです。 RT @kisahaji: 曽田さんも原画展とかされないんですか?機会があればして欲しいで
おいらデジタルに移行したので、もう原画展開けないんよ(/_;)>RT
アナログ原稿の原画展は漫画の技術的な勉強にもなるから、その意味でも良かったんですが、デジタルだとそういうのはないですしねぇ…。 RT