パピーウォーカー日記 エルとともに

2008年11月1日より、パピーウォーカーのボランティアをはじめました。
盲導犬候補生のエルと暮らす日々を綴ります。

理不尽

2008-11-26 11:51:44 | ~1ヶ月目
 エルが、家族の中で誰が一番お気に入りでしょう。
それは、なんといっても、パピーウォーカーを始めようといった、マリカのことです。マリカがやってくると、私のひざでうっとり眠っていてもすくっと立ち上がり尻尾を振り振りしてマリカのところへ行ってしまいます。どの人よりも、マリカが大好きなようです。

 私は、誰がエルが寂しいと夜なくといってあげてるのよーとか、おトイレきれいにしてあげてるのよーとか、言いたくなってしまいます。ちょっと、理不尽。。。。

 最近のエルは、2週間ほどでトイレの場所を覚え、ワンツーといわなくても、自分で入っていくようになりました。といっても、盲導犬になる予定のワンコなので、やはり、ワンツーという合図で排泄する癖をつけないといけないそうで、トイレの柵はしっかり閉めておいて下さいと、言われています。

 夜の夜鳴きも、一人でトイレに行けるようにしてからは、朝6時くらいにワンワン言っていたのですが、静かにならないと行かないようにしていたらここ2日ほどは、鳴きもせず、待っていてくれるようになりました。

 その代わり、エルのトイレシーツは、噛み砕かれ、めちゃくちゃになっています。
ウンチも夜、必ずしています。トイレサークルの柵をもう1枚借りて来てシーツの上においておいたりしましたが、あまり効果がありませんでした。

どうも、ウンチをすると隠したくなるのが、ワンコの習性なのでしょうか。

 本日は、2回目の予防接種にパパとお出かけ。今日以降、外にリードをつけて
散歩に行けます。

私は、ワンコが大丈夫なカフェでお茶するのが楽しみです。武蔵境の駅のそばのカフェにロックオンしてます




パピーレクチャー

2008-11-25 23:00:38 | ~1ヶ月目
 日曜日は、パピーレクチャーに行ってきました。
エルの兄弟たちに会うのがとても楽しみでした。
12時半から開始で、間に合うように、11時に出たのに、連休の中日でものすごい渋滞にはまってしまい、1時にやっと、盲導犬センターに着きました。

 9月24日生まれのF胎の子達との共同レクチャーでした。

エルの兄弟は、エリーゼちゃんと、エビスちゃんは来ていましたが、エレナちゃんは、欠席でした。エリーゼちゃんは、8キロになったばかりだそうで、エルはもう9キロなので、少しばかり大きかったです。顔は、兄弟だけあってよく似ていました。母さん譲りの、眉間のたてじわは、エルの方が、エリーゼちゃんより深かったです。
 久しぶりに会う兄弟たちに、エルは、とても喜んでいるようにみえました。
様子を聞いてみると、やはり、夜鳴きと、あまがみに同じように悩んでいるようでした。誰もが通る道なんですね。

F胎の子達はまだ一回りほど小さく、毛もなんだかほわはわしていてエルのことまだまだ小さいと思っていたけど、比べてみると、ずいぶん大きくなったものです。

さて、ならったことは、アイコンタクト、カム、クレートに入ったり出たりする練習、散歩のリードの持ち方などなど。

エルは、ぐんぐん大きくなっています。小さいときは本当にあっというまなのですね。

日曜は、9.1キロだったのに、今日はかると、9.8キロありました。
小さいかわいいエルのままでいてほしいけど、仕方ないですね。






家庭訪問

2008-11-20 20:02:21 | ~1ヶ月目
 もう昨日になってしまいましたが、盲導犬センターの方の家庭訪問がありました。
エルが家に家に来てから、迷ったり、困ったりしたことのいろいろをうかがいました。若くてかわいい方でしたが、すごくしっかりしていらっしゃるかたでお姉さんにかかると、エルの態度もきりりとなり、お利巧に背筋を伸ばして従っていました。

伺ったことは以下のとおり

Qフンを食べることがあるのですが大丈夫でしょうか。
A食べるのは汚いだけでそれで、身体の具合が悪くなるということありません。6ヶ月くらいで次第になくなるはず。


Q盲導犬になるワンちゃんですが、お手とか、お座りとか、俗っぽい芸をおしえていいですか?
A特にかまいません。

Q夜、何度かないて起きるのが大変なのですが、なんか方法ないでしょうか。
Aまだ、小さいので仕方がありません。だんだん、夜寝るようになります。

まあ大変なら、夜は、ケージとトイレをくっつけて一人でトイレに行けるようにしておいてもいいです。

Qテーブルに手をかけるのですが、もう、注意したほうがいいでしょうか?
Aだめだということは、はっきり教えてください。

Qあまがみをするのですがどうしたらいいですか?
Aあまがみをしたら、遊ぶのをやめる隣の部屋に行くなどしてください。

などなど、、、あとは、身体を調べてもらって、それから、つめを切ってもらって、耳のなかも薬品でキレイにしてもらいました。
足の指のところが少し炎症を起こしているといわれました。
薄めたシャンプー液で毎日拭くといいといわれました。ワンコ用のシャンプーを買ってこよう。

そうそう、アイコンタクトの仕方も教えてもらいました。エルって、名前を呼んで目が合ったらグーッドと、ほめるそうです。

何回かやっていたら、エルが身体を足でかきかきしだしました。こうなったら、飽きてごまかしているということだそうです。

お姉さんによると、盲導犬になれるワンコはパピーのうち、3割くらいだそうです。
どんなに賢くても、おしっこが近かったり、お仕事があまり好きじゃないとキャリアチェンジに
なるんですって。盲導犬を育てるのは、本当に大変なのですねぇ。


23日には、パピーレクチャーです。エルの兄弟に会えます。楽しみです。







エルの功名

2008-11-18 13:10:49 | ~1ヶ月目
 本日も、また、一日家にいますが、ちょっと、明るい気分です。というのは、
明日、夫の休みだからです。かわいいエルですが、私の時間も大事です。午前中は、天然石を仕入れに行く予定にしています。そして、午後からは、盲導犬センターの方の、家庭訪問です。これまでのいろんな疑問や、迷い解決するといいな。

 昨日の、夜も、やはりエルが啼いていました。そこで、一計。
協会からもらったパピーの飼育の手引きに、書いてあったことを実践。

吠えて困るときは、無言で、ケージを、バンッとたたくと、効果ありと書いてあったので、それを実践してみました。

朝の4時ごろ、エルのワンワンという声が聞こえたので、ソーと、階段を降りていって、ケージを思い切り叩きました。エル、相当びっくりしたようです。一瞬でシーンとなりその後、クンクンという声も、ちょっとしましたが、しばらくして眠ったようでした。そして、6時に、また、ワンワンという声がしました。気のせいか、ちょっと控えめな感じにないていました。このときも、バンとケージをたたき、静かになってから、出してあげました。

夜鳴きがなくなるといいなぁ、、、

 でも、ケージの中には、ワンの失敗がたっぷりありました。ツーの姿はなかったのですが、茶色い色の後がありました。もしかしてエル。。。。ツーをたべてしまったのか、怪しいです。
みなさん、夜は、どうしているのかな。だんだん、失敗はなくなるのかな。
これも明日聞いてみるつもりです。

 さて、今、私の家のリビングはものすごくきれいです。この家に住んで10年になりますが、こんなにきれいになったのは、引っ越してきて以来かもしれません。、エルに届くところにおいてあると何もかもめちゃくちゃになるので、即、片付けです。1年の間にこのいい習慣が身に付くといいです。

 片付けられなくて困っている人は、室内犬を飼うのがお勧めかもね。

ひきこもり中

2008-11-13 11:22:37 | ~1ヶ月目
 私は、なんでこんなに毎日、日記を書いているのでしょう。
それはですね。エルがいると子どもも、パパもいない日中は
外出できないからです。

月曜日から、本日、木曜日まで、エルと一緒に散歩に出る以外は、
家の中でひきこもって生活しています。

はっきりいって、つらくなってきました。
本当に子どもが生まれたばかりのときと同じです。あの時は、100日たてば、楽になるからという先輩母の妹の言葉を支えにがんばったものでした。

昨日は、マイミクあいちゃんが、差し入れを持って遊びに来てくれてうれしかったです。

夫に今朝そう言ったら、「分かってたことでしょう。来週は、交代する時間あるから」といってくれました。

来週は、映画‘レッドクリフ’を見に行く予定です。楽しみです。
時間をうまくつかわなきゃ。
家にいるときにしかできないこと、じっくりしておこうと思います。とりあえず、シルク部屋の整理と、HPの更新かな。




事件2つ

2008-11-12 11:25:43 | ~1ヶ月目
昨日と今日未明にかけて事件が2つ

一つ目

エルが一人で遊んでいるとき、カリコリとありえない音が、口を見てみると、画鋲を食べているでは、ないですか。大慌てで出そうとしても、口なんて開けてくれない。エルちゃん、お願い出してといっても、知らん顔で画鋲カミに夢中のエル。飲み込んで、手術なんてことになったらたいへんだーーと、 とっさに、思いついて、ドッグフードを3ツブほどあげると、ポロリと、画鋲が飛び出したのでした。あーーよかった。大事に至らなくて。
ホッとしました。

エルは、何でも口に入れます。新聞、紙、おしっこシート、ブラシなどなど。
落ちているものは、カミカミして、確かめるので、油断なりません。

2つ目
昨日の夜も、エルは、一人で、リビングで眠りました。
1時ごろ、クンクンと、ガンガンと、音が聞こえて、ママが一階へ、ワンツーをさせたけど、しないで、ひざの上でゴロン。甘えたかっただけなのねと、ケージに戻して、2階に上がりました。
再び、3時ごろ、エルの声。クンクンから次第に、ワンワンになってきたのですが、
ここで降りると、甘え癖が直らないとじっと我慢。1時間ほど、声は続きました。で、しばらくして、静かになりました。眠ったみたいとおもい、私も夢の中へ、6時くらいに、寝室から出ると、2階まで漂うウンチの香り。。。。。恐る恐る下に行くと、ケージの中じゅう、ウンチだらけじゃないですかぁ。エルの足にも、ウンチがべったり。
パパがエルをシャワーで洗い、ママが、ケージをきれいにしました。

エル、ウンチしたいって、ないていたんだね。ごめんよー、気が付かなくて。

教訓、夜なくときは、甘えている時じゃないときもある。一応見てみるべし。

エルは、なき疲れたとみえ、本日午前中は、グッスリ眠っています。






朝の時間

2008-11-11 10:28:39 | ~1ヶ月目
 昨日から、添い寝をやめてみました。エルは、一階のリビングで眠り、私たち人は、2階のそれぞれの場所で眠ります。

 エルの声は、かすかにしか聞こえません。
それでも、夜中2時ごろに、ゴンゴンとケージをたたく音が聞こえてきました。私も、目が覚めたけど、布団の中でどうしようか、考えているとパパが下に行って、ほっ。。
 ワンツーをさせたり(出なかったそうです)少し、遊んだりしたそうです。しばらくして、やはりパパのひざにあごを乗っけて眠ったそうです。甘えたかっただけのようでした。こういう時って、あくまでも、ほっといたほうがいいのか、それとも、こういう風に対応していった方がいいのか、迷います。

 朝は、エル6時半におきました。リビングから、ケージをゴンゴンたたく音と、ワンワンと言う声が、聞こえてきて、(エルは、めったに啼くことはありません。そういう犬の種類なのかしら)それで、私とアスカが起きてケージからだしてやりました。そしたら、うれしくて、大興奮。飛びついたり、甘ガミしてきたりリビングを走り回ったり、、この興奮は、お腹がすいているのねと、朝ごはん。70gのドッグフードを3分くらいで完食。ワンツーをさせたものの、興奮の続きで、落ち着いてトイレどころではない様子。

 次は、子どもたちにも、ご飯です。エルは、人がご飯を食べている間は、ケージで過ごすというのが、我が家のルールです。ですが、私達がご飯を食べている時、ケージの中で床をクンクンしだし、トイレかと思い、出してやると、やはり、違っていた様子。エルが飛び出てくると、電気コードをいたずらしたり、玄関まで、走っていって、靴をカジカジしたり、家中大騒ぎ。落ち着いて、ご飯どころでは、なくなってしまいます。子どもたちが学校へ行く用意をしている間も、遊んで遊んでの、興奮状態が続きます。ケージの中に入れておくにも、エルのトイレも気になるし、一体全体どうしたら、いいのでしょう。

エルとの生活に慣れるまでは、混乱が続きます。



トイレ失敗なし

2008-11-10 12:27:35 | ~1ヶ月目
 やったー。少しエルのお世話にも慣れてきたのかな。8日は、トイレの失敗がなかったです。

 そういえば夜、みのもんたの動物の番組で、盲導犬のお話がありました。
オペルという名前の12歳のワンちゃんの話。10年間ユーザーさんと共に生活し、引退をするという話でした。ユーザーさんとの暖かいふれあい、つらい別れ、家族みんなで、固唾を呑んで見ました。そして、改めて、エルの使命の大変さ尊さを思ったのでした。

オペルは、ユーザーさんのために本当に献身的に働いていました。
エルも、将来あんなふうになるのかな。

番組を見ている間、エルは、無邪気にクマのぬいぐるみをカミカミして、遊んでいました。みんなエルの顔をのぞきこんで、「がんばってね」と、声をかけずに入られませんでした。

パパやマリカは、エルとの10ヵ月後の別れに思いをはせたようでした。
エルが来てから1週間ほどしかたっていないけど、すっかり家族の一員です。

エルの一日

本日は、6時 起床→大はしゃぎでリビング中を走り回る一人運動会→うとうと→ 7時 朝ごはん→ワンツー→また遊び→アスカを送りにいく間お留守番30分→うとうと→散歩→一人運動会→うとうと→お12時ごろ昼ごはん→ワンツー→一人運動会→うとうと→夜ご飯

という感じ。



エルがやってきた。

2008-11-08 09:27:22 | ~1ヶ月目
11月1日 ラブラドールレトリバーの2ヶ月の赤ちゃんが我が家にやってきました。
ワンコは、ママ(私)は、飼ったことがなく、夫は、実家にいるとき、雑種のワンちゃんと暮らしていました。中一のムスメ、マリカのたっての希望で、パピーウォーカーに応募。犬が怖い息子カイチ10歳と、4歳のまだまだ甘えん坊のアスカ。頼るは、パパの経験だけ。室内で大型犬と暮らすのは、初めてです。さてさて、どうなることでしょう。

本日は、すでに、8日、というわけで、初日から、本日までのエルとの暮らしを振り返ってみます。

11月1日 
車に乗せられて、横浜から、到着。最初は車の中で、くんくん鳴いていたそう。そのうち、眠る。我が家には、眠ったまま到着。初めての家に、床をクンクン臭いをかぐ。餌を食べてあとは、ケージにて眠る。ワンツーは、成功したり、失敗したり。寝るときは、心配なので、パパが隣に布団を敷いて付き添う。夜中に2,3回クンクンいったそう。ワンツーを試みるも、1度しかしなかった。

11月2日 
子どもたちも休み。本日、マリカの演劇の発表会なので、ママは、午後からお出かけ。パパ一人、エルに付き添う。やはり、ワンツーは、2回に一度くらいしか成功しない。夕方帰ってくると、エルとカイチだけで留守番。エルぐっすり。おきてから、リビング床にて、ワンをジャーとする。友人が来て、話していると、エルがトイレの周りを走り出す。まさに子犬のワルツねと、話していたら、しゃがんでツーをしてしまう。タイミング難しいです。

エルは、赤ちゃんなので、カミ癖がある。アスカ飛びつかれて泣く。エルがおきているときは、アスカとカイチは、椅子の上に避難する。早く慣れてくれるといいな。

夜は、ママが付き添う。やはり夜中に、3回ほど、クンクンいう。ワンは一回。
あとは、甘え鳴き?ケージから出すと、からだを摺り寄せてきて丸くなって眠る。
そのままケージにいれてやる。また、クンクンいうので、ほっておいたら、ツーをケージの中でしていて、エルが踏みつけてウンコのものすごい臭い。

11月3日
エル、6時に起床。こどもたち、在宅。ママ、スリングにエルを入れてお散歩。アスカも一緒に行くと、アスカが途中で抱っこ、抱っこモードになり、早々に帰る。やはり、ワンツーは、タイミングがうまくつかめず、半分の成功率。いすや、いろんなところを、がりがりするので、ビターアップルを購入しなくては。。。
夜は、3回ほど、起きる。そのたびに、添い寝したり、ワンツーさせたり。

11月4日
子どもたち、学校へ。パパ休み、2人でエルを見る。2人だと、お互いに頼りあってしまい、エルのワンツーの成功率が低くなる。

エルは、朝の、テンションがものすごく高いです。カミカミしたがったり、リビング中を走り回ったり、興奮を抑えれないという感じです。

そのあとは、こてっと寝るので、人間の子どもと同じだね。
夜は、パパが付き添う。2,3回クンクンいう。

11月7日
子どもたち、学校、ママと日中は二人で過ごす。ママは、ワンコと昼間2人で過ごすのは、初めて。家事をしたりパソコンに向かったり。エルも、眠ったり、一人遊びしたりしてすごす。ケージの中でお昼ごはんのあと、エルが、何の躊躇もなく、すぐ隣で、ジャーとしてしまう。ママは、エルがぜんぜん、ワンツーを学んでないとがっかり。エルが、いると、ワンツーが気になって、気持ちだけ、忙しい。
最初の子を育てたときと同じだな。

夜はマリカが添い寝。マリカは、朝まで一度も起きなかったとか。エルがクンクン言っていても気が付かなかったのかも。ケージの中には、ワンの失敗のあとがありました。