goo blog サービス終了のお知らせ 

WINSの中心で『先生!』と叫ぶ

ゴール前の鞍上に『先生!』と叫んで最後の一押しをする、それが至福の時・・・。

四天王寺 大師会(だいしえ お大師さん) マルミのパン

2010年03月19日 13時13分19秒 | Weblog
お大師さんにパン屋が出店しているというのをネットで知って、今日行って来た。今日はお大師さんの日ではないが、彼岸なので出店していた。今月は22日まで出店しているそうだ。

こちらのブログに掲載されているのと同じテントだった。
Beegle マルミベーカリー
http://fendermania.blog50.fc2.com/blog-entry-470.html

ブログの2枚目の写真に映っているお兄さん(おっちゃん?)が1人でやっていた。ちなみに、同じ写真の左端に映っているのは蒸し器で、常時蒸しパンを蒸している。私が行った時もおじいさんが買っていた。私がどれしようか選んでいると、お兄さんと顔見知りらしい4~5人のおねえさん(おばちゃん)たちに囲まれた。とてもかしましかった(かしましい=賑やか)。

(販売していたパン)
カンパーニュ(くるみ・レーズン)、筒状のピザパン、シナモンのパン、ポルトガルパン(何種類かあった)、ブレッド(くるみ・レーズン・チーズ)、バターリッチ(ラスク。何種類かあった)


(参考ブログ)
Beegle カンパーニュ
http://fendermania.blog50.fc2.com/blog-entry-428.html
ぴんじん小姐グルメ日記~風
http://blog.goo.ne.jp/pinkchina/e/3d163e597336cb0e675f7b9e8dc7f633

(マルミの住所)
@city(アットシティ)ベーカリーマルミ
http://sakai.atcity.jp/store/view_2201.html

掃除のおっちゃん

2010年03月03日 17時19分19秒 | Weblog
職場の玄関で毎朝会う掃除のおっちゃんがいる。おっちゃんはパートで昼前になると帰ってしまうので、会えるのは朝だけだ。しかもすれ違いざまのわずかな時間。

最初はおっちゃんの方から声をかけて来た。「おはよう!」『おはようございます』、出会ってしばらくの間は、ただ挨拶をするだけの会話。そのうち話をするようになった。話と言っても、日曜の競馬の結果やその日の天気など他愛のないものだ。

いつの日からか、どちらが先に「おはよう」を言うか競い合うようになった。先に言えた方が「今日はおれが先に言った!」みたいな感じでニヤッとする。先に言うのは圧倒的におっちゃんの方で、私はだいぶ負け越している。

ある日からおっちゃんの姿を見なくなった。風邪でもひいたんだろうと思っていたが、1週間経っても出勤して来ない。辞めてしまったのかと気になって、おっちゃんの代わりに出勤している人に尋ねてみた。

「亡くなりはったよ」

ガンだったそうだ。全く知らなかった。


“どちらが先に「おはよう」を言うか!?”の勝負は、おっちゃんの圧倒的な勝ち越しで決着してしまった。
もっと勝負したかったのに、おっちゃん勝ち逃げはずるいで・・・。

本気でそんなこと言うてんのん?

2009年02月22日 12時09分19秒 | Weblog
Yahoo!ニュース 小6男児「警察官のように」尾行、窃盗犯逮捕に協力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090222-00000120-yom-soci


>>「正義感旺盛で、将来有望な少年。警察官になってくれたら最高」と話し、表彰を検討している

“尾行したこと”を褒めてどないすんねん。もしかしたら、犯人に気付かれて命がなかったかもしれへんねんで。もし自分がこの子の親やったら、「お前何考えてんねん! 死んでたかもしれへんねんぞ! もっと自分の命を大事にせえ!」言うて、張り倒すで。


『犯人逮捕に協力ありがとう。でも、君のとった行動はよくない。ひょっとしたら、怪我をしていたかもしれないんだよ。今度同じような場面に遭遇したら、すぐに110番すること。絶対に犯人を追い掛けたら駄目。犯人を追い掛けるのは警察の仕事だよ』って言うべきなんとちゃう?

念の為に言うとくけど、“コナン”と“金田一”は『漫画』やで! 現実とごっちゃにしたらアカンで!

“メルちゃんのバスタブセット”は悪くない

2008年10月15日 04時01分50秒 | Weblog
バスタブ玩具突き刺さり4歳女児重傷
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/186843/

こんにゃくゼリーの時もそうだが、親が気を付けていれば防げた事故。昔の親なら、購入の際によく確かめて、事故を誘発するような形状であれば買い控えた。

子供は、自分の身を自分では守り切れない。そこは大人が注意して見守ってやらないと。

それにしても、最近の人は何でもかんでも“人のせい”にする。自分たちで“住み難い世の中”へと変貌させていることに気が付かないのかな?

“こんにゃくゼリー”は悪くない

2008年10月03日 03時14分55秒 | Weblog
Yahooニュース
こんにゃくゼリー「ミニカップ」製造中止も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081002-00000585-san-soci

毎年、正月に餅を喉に詰まらせて亡くなる人が多数いるのに、“餅を製造中止にせよ!”なんてことは聞いたことがない。幼い子供など“食べる時に注意が必要な対象”に与える場合は、ゼリーを細かく砕いて(クラッシュゼリーなどにして)から与えればよい。ちょっと考えたらわかることやと思うねんけど。

親の留守中に、子供が勝手にこんにゃくゼリーを食べてしまいそうだなと思うのならば、そもそもこんにゃくゼリーを買って来なければよい。今日日、コンビニで24時間販売しているので、子供が“食べたい!”と言ってからでも十分間に合う。

何でもかんでも“相手のせい”にしたらアカン。自分で出来ることをしてみて、それでもアカンかったら、そこで初めて“相手に非がなかったか?”を考える。それが“大人”やと思います。


「多くの方が亡くなっておられて誠に痛ましいことでありますが、今回のような事件は、“細かく砕いてから与える”などすれば未然に防げます。買って来たものをそのまま与えるのではなく、一手間加えてから与えれば、親の愛情が添加されて、お子さんにとって“より一層おいしいおやつ”になるのではないでしょうか?」ぐらい言われへんか、大臣。

ン百万円もの給料を貰ってんねんから、ちゃんと仕事してや! 大衆に迎合するだけの政治家は、ワテら欲しないねん。場合によっては、ワテらに耳障りなことも言わなアカンねんで! ただそのまま言うたら、ワテら機嫌悪うなるさかいに、上記にあるように、ちょっと気を利かせた言い方にして欲しいねん^^

大阪市ミスト作戦2008

2008年08月09日 14時57分33秒 | Weblog
先日、淀屋橋へ出掛けた時のこと。

大阪市役所前の「ミスト(霧)」を体験して来た。

大阪市ミスト作戦2008
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080721105124_1.htm
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_080721105126_1.htm
http://usj.blog.so-net.ne.jp/2008-07-11
http://ameblo.jp/100kg-over-dyai/entry-10124994618.html

涼しいのは霧の直下だけ。霧から半身も離れてしまうと、もうそれの恩恵を受けることは出来なかった。

しかも御堂筋に面している方のミストは、車が往来する時に発生する“地上から空へ向かっての気流”に水圧が負けてしまい、霧が逆流していた。自分が噴霧して自身を冷やすとはご苦労様、確かこれを“税金の無駄遣い”“資源(水)の無駄遣い”というはず。

ただ御堂筋に面していない方のミストは涼しかった。但し、それも「植樹されている木がもたらす“木陰”」と相俟ってのもの。やはりミストだけでは効果が薄い。

今まで『木陰みたいなもんに入ったかて、全然、涼しないて^^ そら、昔は涼しかったか知らへんけど、この暑さやったら効果なんかあらへん、あらへん』と侮っていたが、今回の件で『神様、仏様、木陰様』に^^ 何とも現金(打算的)である(笑)

マクドの“メロンパン”を食べた

2008年08月07日 17時44分41秒 | Weblog
今朝方、所用で淀屋橋まで出掛けた。

用事を済ませて地下鉄淀屋橋駅へ向かって歩いていると小腹が空いて来たので、土佐堀通沿いにある「NEX-T1(ネクスト ワン)」地階の「マクドナルド 淀屋橋ネクスト1店」へ入った。

NEX-T1
http://www.nex-t1.com/
マクドナルド 淀屋橋ネクスト1店
http://www.mcdonalds.co.jp/shop/search/map.php?point=34/41/16.109,135/30/13.277

マフィン・フィレオフィッシュ・マックラップだと量が多いし、ハッシュドポテトやナゲットの油ものは重い。ふと、メニューを見ると「メロンパン」が載っている。『そういうたら、マクドで“パン”やりよるって言うてたな。確か“温めてから提供する”とも言うてた。どないなもんか、いっぺん食べてみたろ』とメロンパンを注文。ドリンクは100円のアイスコーヒー。

メロンパンは長方形の袋に入れられていた。袋の上から触ってみると確かに温かい。大きさは、コンビニやスーパーで売られているメロンパンを二周りほど小さくした感じで、印象は『えっ、これくらいの大きさしかないのん!?』。

食べてみると、件のメロンパンを“レンジでチン!”した感じだった。一方のアイスコーヒーはというと、Sサイズ容器の半分が氷で埋められており、肝心のコーヒーの量は2口分強しかなかった。また、必要以上に苦い。確かに、大阪では『苦ないと“コーヒー”とは言えへんで!』みたいな風潮があるが、それにしても苦かった。朝やから苦してんのんかな?(缶コーヒーでも“朝用”いうのんがあるくらいやし)

ともかく、今後、マクドのメロンパンとアイスコーヒーを注文することはないだろう。

夜に鳴くセミ

2008年08月06日 18時40分16秒 | Weblog
近所に公園がある。ここのセミ(クマゼミ)、夜中の1時30分になると一斉に鳴き出し、3時30分になるとピタッと鳴き止む。セミが夜に鳴き出すなんて、未だかつて経験したことがなかったので調べてみたら、“セミが鳴く条件”というのがあった。

(セミが鳴く条件)
・気温が高い
・辺りが明るい
http://www.tbs.co.jp/morita/qa_sonota/faq_990818.html

“街灯”と“熱帯夜”で錯覚してしまったのだろう。3時30分に鳴き止むのは、放射冷却で気温が下がって来る為と思われる。生まれ出てからわずか1週間ばかりの命、思う存分鳴かせてあげようではないか・・・。

しかしここのセミ、昼間も鳴いてまんねんけど、一体いつ寝てまんねん!?

“緑”のローソンの山型食パンがうまい

2008年08月05日 07時42分58秒 | Weblog
「“緑”のローソン」(=ローソンストア100)の山型食パン(5枚切 105円)がうまい。

ローソンストア100
http://www.lawson.co.jp/store100/index.html

この食パンの為だけに「“緑”のローソン」に通う毎日。製造元は山崎製パンなのだが、山崎製パンらしからぬうまさ。家人は「(100円台で売られている)他の食パンと同じ味」と口を揃えて言うのだが、家人は皆“トースト”にして食しているので生地の風味に気付かないのである。

また「“緑”のローソン」は、試験的な店舗展開な為か店員の教育が行き届いており、愛想や応対が非常に良い。普通の“青”のローソンなど足元にも及ばない。森田健作よろしく“熱血型”の社長さん(新浪剛史氏)の熱意がやっと実ったかと思ったら、ローソンストア100は別の社長さん(下畑幸政氏)だった。

“青”のローソンの店員の質が良くなるのは、いつのことやら…。いっそのこと、下畑氏に“青”のローソンの社長も兼任してもらうか…。今のままでは、新浪氏が「何も知らされずに、ただ踊らされているだけの“社長”」に見えて仕方がない。

“ポン太青果”の場所 1号店 2号店

2008年07月01日 11時58分32秒 | Weblog
ポン太青果 1号店
大阪市生野区生野東4-1-40

1号店 場所
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E7%94%9F%E9%87%8E%E5%8C%BA%E7%94%9F%E9%87%8E%E6%9D%B14%EF%BC%8D1%EF%BC%8D40


ポン太青果 2号店(かしわ屋「鳥伊」の左隣)
大阪市生野区林寺2-9-6

2号店 場所
http://maps.google.co.jp/maps?num=50&lr=lang_ja&q=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E7%94%9F%E9%87%8E%E5%8C%BA%E6%9E%97%E5%AF%BA2-9-6&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl

かしわ屋「鳥伊」
http://blog.kansai.com/slow+category+50


客層は60代以上のおばあちゃんが大半。「手押し車でやって来て、その日食べる分だけ少量ずつ毎日買いに来る」といった感じ。これだけ人気があるのは、ポン太氏の人柄(接客姿勢)に因るところが大きい。

お店がメディアで取り上げられた為に本業が忙しくなり、以前に比べてお店に顔を出す機会が少なくなった氏。「いつもの“お兄ちゃん”おれへんのん?」『今日は居てないんです』というやり取りを、よく耳にするようになった。

氏がいないとわかり帰って行くおばあちゃんたちの足取りは、お店にやって来る時のそれよりも明らかに遅く、そして重い・・・。

クロスバイクを購入

2008年06月05日 05時23分36秒 | Weblog
通勤手段として自転車を利用している。ラッシュ時の混雑が嫌なのと、ラッシュ時は皆、神経がピリピリしているので、自分のことしか考えていない(=マナーが悪い)からである(人のことは言えないが・・・・)。

先日、使用している自転車がパンクした。この自転車は過去に数回パンクしているが、パンクする感覚が極端に短くなって来た、と言うか、パンク修理をした2日後に再度パンクしたので、明らかに寿命である。

タイヤチューブだけ交換すればよいのだが、以前、同型の自転車で、タイヤチューブを交換した直後にパンクしたという経験があるので、「タイヤチューブを交換するくらいなら、新しいものを」と考えていたのである。

そういうわけで、ネットや近所の自転車屋で探したのだが、もう一つピン!と来る自転車がない。困っていたところ、同じ職場の先輩(この人も自転車通勤)から、自身がよく利用するという自転車屋を教えてもらった。

早速、その自転車屋へ行くと、これだ!という自転車が! クロスバイクなのだが、こういうゴツいタイプの自転車は敬遠していた。

街でこの手の自転車に乗っている人を見かけると、「街で乗るだけやのに、必要以上に機能を付けた自転車に乗んなや!」「そんなに速度出して、あぶないやないか! いちびるのもエエ加減にせえ!」などと思っていたのだが、いざ自分が乗ってみると、なんとまあ乗り心地のエエこと(笑)

前後の車輪にサスペンションが付いている。ネットで自転車探しをしていて「サスペンションがあると、意味なく“歩道の段差”を越えたくなる」という記事を見かけた時、「そんなことで嬉しくなるとは、子供やのう~」と思ったのだが、自分も全く同じことをしてしまった(笑)

先代の自転車が2台買えるほどの代物だが、「こりゃ“エエ買い物”したわ!」というのが現在の感想である。結構な支出だったので、当分、スーパー玉出とSHOP99のお世話になるだろう^^

ベーカリー花岡

2008年05月15日 11時44分33秒 | Weblog
ベーカリー花岡
大阪市生野区桃谷3-22-2

営業時間:不明

朝7時30分に行ったら、しっかりパンが出揃っていた。普通、個人店では、調理(惣菜)パンはお昼近くにならないとカウンターに並ばないものなのだが、並んでいたのには驚いた。

定休日:不明

火・水・木・土は開いていた。日・月・金は行ったことがないのでわからない。



同店は「シベリア」が通常116円ところ、土曜日だけ96円になる。そのシベリアを求めて行った(もちろん土曜日)時、ついでに他のパンを買ったのだが、これが半端なくウマい(言わずもがな、シベリアもウマい)。百貨店やデパートにある、「名前(ブランド名)だけで売れてます」みたいなパン屋で買っていた過去が、恥ずかしく思えるほどウマい。

但し、下町のパン屋なので、パンの容姿は最近流行の“小洒落た感じ”のものではない。パンの名前も、「パン・オ・ノア」や「パン・オ・レザン」などではない。素材ズバリ!の「クルミパン」に「レーズンパン」だ。

しかし、この“そのまんま”感がまた良い。見た感じや名前だけで、どんなパンなのかがわかるのだから。「パン・オ・ノア」や「パン・オ・レザン」では、何のこっちゃさっぱりわかりまへん。日本人、しかも大阪の人間やねんから、気取らんと楽に行きましょ!

それはそうと、先日シベリアを食べていて、中からスイートコーンが出て来たのには、「菓子パンやだけやなしに、調理(惣菜)パンの残りも混ぜてるんかい!」と笑えた。もちろん、偶然1粒だけ混ざってしまったのだろう^^



ところで、ベーカリー花岡の「調理(惣菜)パン」の半数近くには、“白ゴマ”が振り掛けられてある。

理由として、

・客のほとんどが近所のオッチャンやオバチャンなので、その世代に受けるように。
・単に、中でパンを作っているおっちゃん(大将)の好み。

のようなことを考えていたのだが、今日、理由が判明した。

何のことはない。“白ゴマ”が振り掛けられてある「調理(惣菜)パン」は、値段がどれも「137円」なのだ。そう言えば、クリームを絞り入れてある菓子パンには、よく“粉糖”が振り掛けられてあるのだが、それらも確か「137円」だった。

“白ゴマ”“粉糖”、どちらもレジで“ゴラム(ハリポタ)似”のおばちゃん(ごめんなさい^^)が計算し易いようにする為やったんやな。しかし、このお店、ホンマよう流行ってます。



パンの値段は、大まかに言うと以下の通り。

・菓子パン → 137円
・調理(惣菜)パン → 157円
・調理(惣菜)パン(フランスパン系) → 189円
・クロワッサン → 84円
・コッペパン → 84円

レジの左横に、「石原さとみ」と「錦戸亮」の大きな写真(「てるてる家族」のスチール写真)が貼ってある。

「イオンモール堺北花田プラウ」「創作パン プランタン工房」「サンエトワール長居店」

2008年05月08日 16時36分29秒 | Weblog
■10時30分頃、長居公園東筋を南下していると、消防車が何台も通って行く。

しばらく南下を続けていると、辺り一面、煙で真っ白。野次馬で人だかりが出来ている。南田辺5丁目28番地で火災があった模様。警官の“危険ですので、付近から離れて下さい”の一言で我に返り、早々に立ち去る。完全に“野次馬”化していた。


■お昼前、「堺 北花田阪急(イオンモール 堺北花田プラウ)」に到着。

堺 北花田阪急
http://www.hankyu-dept.co.jp/kitahanada/

イオンモール 堺北花田プラウ
http://sakaikitahanada-prou.aeonmall.com/


ドンクでパンを購入。クリームドーナツに生クリームを絞り入れた「ダブルクリームドーナツ」はおいしかった。今度見掛けた時、購入してもよいと思った(味の割りに高価だが、ドンクではマシな方)。白パンにくるみとりんごとメープルシロップを練りこんであるパン(名前失念)もおいしかったが、こちらは200円弱出して購入する代物ではない。

レジ付近に長蛇の列が出来ている。催事で「パンネル」の“山食”が販売されている。

パンネル 催事の確認は「トピックス」をクリック
http://www.pannell.co.jp/

列の最後尾には若い係員が立っており、“最後尾”であるということを知らせている。間もなく、おばちゃんが1人、最後尾に並ぶ。

おば:間に合ったわ~。早よ来な売り切れるやろ?
係員:そんなに慌てなくても、まだまだ売り切れませんよ^^
おば:前に、12時半に来た時、売ってへんかったで。
係員:午前は12時で一旦終了します。
おば:ほら、急がなアカンやんか^^
係員:じゃあ、(次回も)今ぐらいの時間帯に来て下さい。
おば:昼(午後)は何時から?
係員:午後は2時からなんです。
おば:夕方来ても間に合うのん?
係員:午後は整理券をお配りしています。
おば:ほら、急がななくなるやんか^^

『じゃあ、(次回も)今ぐらいの時間帯に来て下さい』と言った時の係員の雰囲気が、『おばはん、うぜー』みたいなすごく適当な返答の仕方だったので、内心「おばちゃんの言うことに対して、真剣に返答してどないするねん。まだ若いな・・・・」と思った。ちなみに、おばちゃんの物言いは至って普通。むしろ、“気の良いおばちゃん”という感じだった。


■お昼過ぎ、「堺 島屋」に到着。

堺 島屋 1階フロアガイド
http://www.takashimaya.co.jp/sakai/floor/f01.html


「夕張メロンパン」を求めて花田口にある「創作パン プランタン工房」に行くつもりだったのだが、途中にあるので寄ってみた。

創作パン プランタン工房 イベント新着情報
http://www.printemps-koubou.jp/news/?ac=main@cate

夕張メロンパン ブログ「関西美味礼賛」より
http://blog.kansai.com/maa/558


すると偶然にも、パンコーナーの「ウィークリーコーナー」という催事に同店が出店していた。早速、お目当ての「夕張メロンパン」を購入。焼き立てなのかホカホカだった。

柔らかい菓子パン生地の中にオレンジ色のメロンクリームが入っており、グリーンのビスケット生地でパン上部を覆ってある。おいしかったが、個人的にもっとカッチカチのメロンパンが好きなので、リピートすることはないだろう。

「ウィークリーコーナー」の催事場は、既存店「フォション」に間借りする形になっており、また異常に狭い。その為、最初、間違ってフォションに入ってしまった。当然、夕張メロンパンはなく、散々店内を物色した後、フォションの店員に「夕張メロンパンはないんですか?」と尋ねようとした時、ようやく気が付いた。

しかし何も買わずに出て行くのはいやらしいので、“低価格”且つ“かさ張る”パンとして“ベーグル”を購入した。150円ぐらいしたと思う。その他のパンは、どれも余裕で200円以上はした。場所代込みとは言え、高過ぎる。200円以上出して、2~3口で食べ終わるぐらいの大きさのパンは、さすがに購入しようとは思わない。これは先のドンクにも言える。もちろん、おいしければ話は別だが・・・・。

「創作パン プランタン工房」のパンの価格は、全体的に160円強ぐらいに抑えてあった。「夕張メロンパン」は157円したが、その値段でもよいと思った。


■13時過ぎ、「サンエトワール 長居店」に到着。

サンエトワール長居店 ブログ「ちゃあの気まま日記」より
http://blog.kansai.com/chaa/189
定休日:火


本当は「ベーカリー くるみ」に寄ったのだが、“13時までお昼休憩”と書いてあり、シャッターが閉まっていた。仕方ないのでまたの機会にしようと思い、今度は「パリーネ 長居店」に向かった。

パリーネに向かう途中で信号待ちをしていると、長居商店街の入口(南端)を発見。「確か、ここ(長居商店街)にもサンエトワールがあったはず」と予定を変更し、一路サンエトワールを目指す。

同店は商店街の北端東側にあった。木曜は「パン全品(サンドウィッチ除く) 115円均一」の日らしく、ラッキーだった(通常価格は大体150円前後。もっと安いパンもある)。

サンエトワールのパンには個人的に思い入れがあるので、どうしても買ってしまう。季節商品などの新作パンが出た時や、「このパンの生地はあのパンの生地と同じで、中身はあれを使ってるんやな!」というのがわかれば、味を確かめたくなり、ついつい購入してしまう。


実は「堺 島屋」から「ベーカリー くるみ」へ向かう途中、千躰の交差点に差し掛かった時、スーパーコーヨー千躰店のサンエトワールに寄ろうとも考えたのだが、たまたま信号が“赤”だったので、そのまま「ベーカリー くるみ」に向かったのだった。

千躰で“赤”にならなければ「ベーカリー くるみ」には向かっていなかっただろうし、「パリーネ 長居店」に向かう途中でも“赤”にならなければ、「サンエトワール 長居店」には行かなかっただろう。

今日は“偶然”が“吉”に働いた。

JR天満駅前で「ヤマケン(山本健治)」さんに出会った

2008年05月06日 16時08分19秒 | Weblog
本日お昼11時頃、天神橋筋商店街を歩いていてJR天満駅前に差し掛かった時、ふと何か飲み物が欲しくなったので、同駅前にある「セブンイレブン 大阪天神橋4丁目店‎」へ行こうとしたところ、向かい側(天神橋筋側)からヤマケンさんがこちらへ向かって歩いて来た。

同氏は「薄いピンク色のジャケット+ジーンズ」と出で立ちで、テレビで拝見するよりもずいぶん若々しく、小洒落た感じだった。また、トレードマークの「“ハの字”型の眼鏡」は掛けておらず、普通の眼鏡(最近主流のデザインの“縁が太目”のもの)を掛けていた。テレビでの、言葉は悪いが“少し擦り切れた”ような容姿は、完全に“作られたもの”だと悟った。

「いつも拝見しています」と声を掛けようとしたが、同氏とすれ違った場所は上記コンビニに隣接する「クレープの旅 ラ・ボンヌ」(クレープ屋)の前で、ちょうど家族連れ(オバチャン多数)で溢れかえっており、同氏から羽場裕一氏よろしく『顔を指すな!』オーラが出捲くっていたので声を掛けられなかった。

同氏はJR天満駅に向かって足早に去って行った。


山本健治 Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%81%A5%E6%B2%BB

セブンイレブン大阪天神橋4丁目店‎ → 地図

クレープの旅 ラ・ボンヌ
http://osaka.sagasite-net.jp/shop700/797.html

羽場裕一 キハチソフトクリーム たいぞう 外国人観光客の親子

2008年04月09日 18時24分54秒 | Weblog
■10:30頃、「元禄寿司 千日前店」前で俳優の羽場裕一(はば ゆういち)氏と遭遇。

羽場裕一 Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E5%A0%B4%E8%A3%95%E4%B8%80
遭遇した場所 Googleマップ
http://maps.google.com/maps?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%E5%8D%83%E6%97%A5%E5%89%8D2-11-4&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wl

声を掛けようかと思ったが、眉間にシワを寄せて『顔を指すな!』オーラを出しまくっていたので出来なかった。「誰にも言えない」や「ぽっかぽか」では“イイ人”役だったが、最近は“犯人”や“すぐ殺される”など正反対の役が多く、正に“役柄を地で行く”という雰囲気だった。

氏は手提げカバンを手に一人で歩いていて、ビックカメラとゲームセンターの間の筋(自由軒がある筋)に入っていった。テレビで見るよりもシュッとした体型で、いかにも『関東人』という感じだった。



■12:30頃、「阪神百貨店 地下1階 スナックパーク」にて『キハチ ソフトクリーム』のソフトクリームを食した。

予てから抱いていた“どんな味なのか食べてみたい”という願望が叶った。バニラを注文した(320円→失念。確かこの価格のはず)。

感想は“上品な味”。口に入れると“甘い!”と感じるが、すぐにサッとなくなってしまう。最近の洋菓子にみられる“しつこくない味”だった。ただ、個人的に320円も払って食べる代物ではないと思った。下町のたこ焼き屋や一銭洋食屋などで売っている100円代の“しつこい味”がするソフトクリームの方が、金額相応の味がしていて個人的に好きだ。



■14:30頃、NGK前でたいぞうと遭遇。

たいぞう Wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%9E%E3%81%86

帽子に黒縁眼鏡を掛けていたがすぐにわかった。オレンジの○の中に「76」と書いてあるマークのTシャツを着ていた。何か独り言のようなものをブツブツ言いながら、足早に北へ歩いて行った。残念ながら、誰も顔を指していなかった。



■14:40頃、道具屋筋で外国人観光客の家族に遭遇。

構成は父・母・息子(小学生ぐらい)。母がウィンドウショッピングしているのを、後ろから父と息子が付いて歩いている。父がズボンのポケットから何かを出そうとしながら、息子に対して仕切りに何かを話し掛けているが、息子はやんわりと拒否のジェスチャー。

“何を話しかけてんねん?”と拙い英語力を駆使して聞き取ってみたところ、「テイキュー、ビスケッ?」と言っている。“Take you biscuit?” “ビスケット、いる?”(←訳が正しいかどうかは不明) そう言えば、父は口に何かを含みながら、これを言っていたような・・・・。