goo blog サービス終了のお知らせ 

WINSの中心で『先生!』と叫ぶ

ゴール前の鞍上に『先生!』と叫んで最後の一押しをする、それが至福の時・・・。

『自分の感受性くらい』 茨木のり子

2009年12月31日 23時59分59秒 | 名言 名調子
※この記事が必ずトップに来るように設定中

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ

広島カープ 宮島さん

2007年06月04日 13時55分24秒 | 名言 名調子
(試合中)
宮島さんの神主が おみくじ引いて申すには 今日のカープは 勝つ勝つ勝つ勝つ
比治山さんの神主が おみくじ引いて申すには 今日のカープは 勝つ勝つ勝つ勝つ
(勝利後)
宮島さんの神主が おみくじ引いて申すには 今日もカープは 勝ち勝ち勝ち勝ち
比治山さんの神主が おみくじ引いて申すには 今日のカープは 勝ち勝ち勝ち勝ち
(宮島さん 動画)
ttp://www27.tok2.com/home/valuevillage/MOV01868.MPG

(原曲)花咲かじじい 作詞:石原和三郎 作曲:田村虎蔵
1.裏の畑でポチが鳴く 正直爺さん掘ったれば
  大判小判が ザクザクザクザク
2.意地悪爺さんポチ借りて 裏の畑を掘ったれば
  瓦や瀬戸欠け(※) ガラガラガラガラ
3.正直爺さん臼掘って それで餅を突いたれば
  またぞろ小判が ザクザクザクザク
4.意地悪爺さん臼借りて それで餅を突いたれば
  またぞろ瀬戸欠け ガラガラガラガラ
5.正直爺さん灰撒けば 花は咲いた枯れ枝に
  褒美はたくさん お倉にいっぱい
6.意地悪爺さん灰撒けば 殿様の目にそれが入(い)り
  とうとう牢屋に繋がれました
※瀬戸欠け=せとかけ。茶碗などの瀬戸物が割れたもの。ゴミ。
(花咲かじじい midi)
ttp://www.interq.or.jp/japan/k3j/song/old story song/../../song2/old%20story%20song/hanasakajijii.MID

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX

2007年01月21日 13時28分34秒 | 名言 名調子
・「あなたがじっとしていれば、人はあなたに会いに来るだろう」
 by Robert Doisneau (フランス 写真家)

・「全ての情報は、共有し並列化した時点で、単一性を消失し、動機なき他者の
 無意識に、或いは、動機ある他者の意志に内包される」
 by アオイ (笑い男)

・「あなたは世界中で起こる何もかもが、インチキに見えてるんでしょうね」
 by Jerome David Salinger 『The Catcher in the Rye』

・「私は、私が見える世界を、皆に見せるための機械だ」
 by Dziga Vertov (ソ連 記録映画監督)

・「そして僕は、消滅する媒介者となった。
 あたかも新作を発表しないことで、その存在を誇張されてしまう作家のように。
 つまり、それは、消滅する事によって、社会システムの動態を規定する媒体であり、
 最終的には、システムの内側にも外側にも、その存在の痕跡を留めない」
 by Fredric Jameson 『消滅する媒介者』
 by 大澤真幸(おおさわ まさち) 『性愛と資本主義』

(第26話「公安9課、再び STAND ALONE COMPLEX」より)

・「1つの事件を10の力で解決するよりも、3つの事件を8割で解決出来る組織を作ること
 の方が、我々の望む理念を、これから先も継続して行けるとは考えられんか?」
 by 荒巻大輔 (公安9課 課長。元陸上自衛軍情報部所属)

(攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society より)

ケーシー高峰 ネタ

2007年01月12日 18時11分22秒 | 名言 名調子
・皆さん、お正月にお餅をたくさん召し上がられたことと思いますが、お餅には利尿作用があるんです。これを医学の専門用語で「モチベーション」と言います。

・アテネ五輪アーチェリー銀メダルの山本博選手の好物はナス(茄子)だそうです。山本選手の身体年齢を測定したところ、何と実年齢より10歳も若かったのです。そこでナスに何らかの効果があるのではないかと調べてみました。すると、ナスに含まれる成分の中に、血液をサラサラにする効果のあるものが含まれていることがわかりました。この「ナスの血液サラサラ効果」のことを「那須与一(ナスの良い血)」と言います。

・ブドウ(葡萄)には自慰行為を抑制する作用があります。これを我々は「マスカット」と言っております。

・「歯に何か詰まっているので取ってみると、思っていたよりも小さかった」ということがよくあると思います。これは、体内に直結している口や鼻などの穴の中に異物が入ると、とても危険なので、誇大された情報が脳に伝達される仕組みになっている為です。これにより、どんな小さな異物でも、瞬時にして見つけることが出来ます。女性の陰部も穴ですが、ここにも特別な機能があります。女性は、男性の陰茎がまだ先端しか挿入されていないのに、さも全部入った様に感じます。発見した香港の学者にちなんで、この機能を医学用語で「サモハンチンポー」と言います。

・乳首と陰部等、感じ易い箇所を結ぶラインを「性感連絡線」と言います。

・南極観測隊の選考理由の1つに「身体が丈夫である」というのがあります。数ヶ月間、何もないところで暮らすわけですから、当たり前ですね。ところが、その屈強な隊員でも、奥さんや家族からの手紙を読んだ翌日は、なぜか必ず風邪を引いてしまうそうなんです。この現象は、現代科学を以ってしても、未だ解明されていません。この不思議な現象を、我々は「風の便り」と呼んでいます。

・『風邪は、人にうつせば治りが早い』なんていう迷信がありますが、あながちウソではありません。「うつさなかった人」と比較してみると、「うつした人」の方が治りが早かったというデータがあります。また、「治りが早かった人」の統計を取ってみると、皆、“「せき・たん」の症状が酷く、気管支に炎症を起こしていた”のです。では、どれくらいの期間で風邪が治ったのかというと、いずれも「短期間」(痰 気管)だったそうです。

グラッチェ!

浜村淳 名調子

2006年09月08日 16時53分08秒 | 名言 名調子
・“怖いもの”の例え
「鬼か、般若か、悪魔か、外道」
『主人が自分で耳掃除をするんですが、その時の顔がとても怖いんです』というリスナーさんからのお便りを読んで。
(毎日放送ラジオ「ありがとう浜村淳です」06年9月8日放送より)

河内家菊水丸 名言

2006年09月01日 17時47分53秒 | 名言 名調子
・生きていく為に必要な三大要素
「世の中は “ゼニ・コネ・ウラ”で 出来ている」
・ゼニ →“銭”
・コネ →“Connection”
・ウラ →“裏”→根回し
(毎日放送ラジオ「さてはトコトン菊水丸」06年9月1日放送より)

近藤光史(コンちゃん) 名言

2006年09月01日 17時27分22秒 | 名言 名調子
・“「ジャンケンに挑戦しますか?」の問いに「はい」と答えたリスナー”に対してコンちゃんが一言。
「エーッ!(腹の底から)」

毎日放送ラジオ「こんちわコンちゃんお昼ですょ!」では番組終了5分前に「コンちゃんクイズ」というコーナーがある。その日送られて来た「電話・FAX・メール」の中から1人に電話を掛け、この日の番組内での出来事をエピソードクイズとして出題するのである。クイズに正解すると5000円、正解後にコンちゃんとジャンケンをして勝ったら倍の10000円が貰えるのである。不正解の場合は500円分の図書カードになり、5000円は明日へ繰り越される。

番組終了5分前という慌しい中で行われる為、次の様な傾向が見られる。
(時間に余裕がない時=正解者を出したい)
・番組冒頭でのトーク(約20分)から出題される。
→番組冒頭のトーク後にこの番組のメインコーナー(約30分)が始まるので聴取率が高い。
・コンちゃんがヒントを出し捲くる。
→例えば“信号機”が正解だった場合、「道路」「車」「赤・黄・青」「横断歩道」等、“信号機”と言わしめるように導くのである。
(時間に余裕がある時)
・それほど人気のないコーナーから出題される。
→2分足らずで終わってしまうような短いコーナーから出題される。特にメインコーナーの後にあるコーナーの中から出題される。これはコンちゃんがこのコーナーには出演しない(休憩を取っている為と思われる)のと、リスナーがトイレ休憩を取る為であると思われる(このコーナーと前後のCMを入れると約5分になるので、トイレ休憩に最適なのである)。
・コンちゃんがヒントを全く出さない。
→問題出題後に「今日はノーヒントです!」と言い、不正解の効果音が鳴るまでコンちゃんは一切声を発さなくなる。

今日は前者だった。しかも「毎日放送ラジオ 開局55周年記念日」ということで“通常のコーナー数+55周年記念コーナー”と盛り沢山だった為、普段よりも時間がなかった。コンちゃんはヒントを出し捲くり、リスナーさんを正解へと導いた。そしてこの後「ジャンケンをしますか?」と尋ねたのだが、今日のリスナーさんは「はい」と答えてしまった。

“答えてしまった”と言ったのには理由がある。
時間に余裕がない時、コンちゃんは「ジャンケンしますか?」の前に、
・貴重な5000円ですけど
・お子さんに好きな物買ってあげられますけど
・ご家族でおいしい物食べられますけど
など“時間がないのでジャンケンは御遠慮願いたい”ということを察知させるフレーズを付けるのである。「こんちはコンちゃん・・・」のリスナーはヘビーリスナーが多い為、このフレーズが出たら「ジャンケンは遠慮します」と答えるのが暗黙の了解であった。

しかし今日のリスナーさんは違った。「ジャンケンをする」と答えてしまった。ここで名言「エーッ!(腹の底から)」が出たのである。この時のコンちゃんの慌てっ振りといったらなかった。話す速度が急に倍になり、「時間内に終わらせなければ!」というのがひしひしと伝わってきた。
結局、このリスナーさんはジャンケンに負けたのだが、ジャンケン終了後から番組終了まで1分もなかったように思われる。通常、クイズ終了後は、
1.プレゼントの告知
2.プレゼントの宛先
3.コンちゃんの今日の番組に対する感想
4.明日(来週)の番組内容の紹介
5.番組終了
の順で進行されるのだが、今日は1と2だけだった、しかもかなり早口で。

番組終了直後、コンちゃんの慌てっ振りと今日のリスナーさんの「空気を読まない感」がツボに入ってしまい、暫く笑い転げていた^^
(毎日放送ラジオ「こんちわコンちゃんお昼ですょ!」06年9月1日放送より)

浜村淳 名調子

2006年08月26日 16時46分34秒 | 名言 名調子
・言うだけではなく、まず行動せよ
(諺)
「馬には乗ってみよ、人には添うてみよ」
馬の良し悪しは乗ってみなければわからず、人の良し悪しもまた付き合ってみないとわからない。物事は実際に経験してから判断しなければならない。
(毎日放送ラジオ「ありがとう浜村淳です」06年8月26日放送より)

浜村淳 名調子

2006年08月23日 06時09分41秒 | 名言 名調子
・人に「道徳」説く前に、必要なのはまず「お金」
(孟子)
「恒産なきもの恒心なし」(こうさんなきものこうしんなし)
一定の財産(生業)や収入のない人は、常に変わらぬ道徳心を持つことが出来ない。
生活が安定しないと精神も安定しない。
(毎日放送ラジオ「ありがとう浜村淳です」06年8月22日放送より)

浜村淳 名調子

2006年08月12日 18時08分07秒 | 名言 名調子
・口に出して言う時はよく考えて
(都都逸)
「丸い卵も切り様で四角、物も言い様で角が立つ」

・夕暮れに京の街から冬の東山を眺めた時の眺望
(俳句)
「布団着て 寝たる姿や 東山」
(服部嵐雪(はっとり らんせつ)『枕屏風』より)

(MBSラジオ「ありがとう浜村淳です」06年8月12日放送より)

浜村淳 名調子

2006年08月11日 18時58分44秒 | 名言 名調子
・親の言うことはよく聞け
(慣用句)
「親の意見と茄子(なすび)の花は、千に一つも仇(あだ)はない」

「仇」とは「害を成すもの」。「子を思う親の意見に無駄なことはない」ことと、
「茄子の花は仇花(実を付けない花)が少ない」ことを掛けた慣用句。

・上記「親の意見と・・・」の反意
(都都逸)
「意見を聞くときゃ頭を下げろ、そうすりゃ意見が上を越す」

(MBSラジオ「ありがとう浜村淳です」06年8月11日放送より)

浜村淳 名調子

2006年08月10日 18時05分39秒 | 名言 名調子
・長生きの秘訣
(都都逸)
「長生きしたけりゃ何でも食べて、ツルツル(鶴)飲まずによく咬め咬め(亀)」

・歌手を紹介する時
「ズージャーのドンバーで、ターギーとターウーを少々やっておりました」
(ジャズのバンドでギターと歌を少々やっておりました)

(MBSラジオ「ありがとう浜村淳です」06年8月10日放送より)