
でも、少し寒いですが・・・
今日もリハビリ頑張って、歩いてきました。
来週早々に、退院の予定をしています。

最近、たくさんの人たちのブログにお邪魔しています。
自分の親の介護、若年性のアルツハイマー、など、自分の親の介護は当然だと、
思っています。
でも、仕事やそれぞれの事情で、親の介護が出来ない方もおられと思いますが、
心に深く思うこと・・・・

義理の父母の介護をされている方たちです。
自分の親でも、とても大変なのに、義理の親の介護をされているなんて・・・・
偉いなぁ!

みんな優しいんですね。
いろんなことがあって、とても大変だと思います。
嫁の立場ですることが、とても素晴らしいと思います。
私には、亡くなった兄に嫁がいます。(憎らしいので嫁と呼びます)
我が家と目と鼻の先に住んでいます。
ダッシュ

兄嫁は、父が病気の時でも、何もしませんでした。
子供が小さいからとか、いつも言い訳をして全く、看病はしませんでした。
結婚する時、長男の嫁として、両親の面倒は見ますと言いながらも、
何もしませんでした。
父が亡くなり、兄が亡くなり、そのまま、付き合いがなくなりました。
当然、近くにいるのですから、母のことは耳に入っています。

兄が亡くなってから、いろんなことがあり、付き合いがなくなりました。
母には、3人の男の孫がいます。
(このことは、いずれブログに書くかもしれませんが)
今日は、書きません。
兄嫁に優しさがあったなら・・・
母も痴呆にならなかったかも?・・・・
兄嫁が、協力してくれたら、私もどんなに助かるか

義理の親の介護をしている人たちのこと、とても尊敬します。
我が家にも、そんなやさしいお嫁さんが来てくれていたらなぁ・・・



↓
アリスちゃん、小さな、プーちゃんなんですね。そして、モモと、同じぐらいのお年頃です
ふわふわで可愛いです。こちらにも遊びに行かせてもらいます
感謝しています。
いつもありがとうございます。
ぜひ、アリスのブログにも遊びに来てくださいね。
かなりおバカなブログですが・・・
ほんとに義父母の介護をなさってる方は尊敬してしまいます。
兄嫁は(すみません、私までこんな呼び方して)そんなに近くに住んでいるのに、なんだか
とってもさみしいですね。
母子家庭で心に余裕がないのでしょうか。
私の姉も少し離れた所に住んでいるのですが、ほとんど連絡もしてきません。
私は顔を合わせるのが嫌でなるべく避けているのでしょうがありませんが
介護を主にしている父や認知症のどんどん進んでいる母に一ヶ月に一回でいいから
電話でもしてくれたらいいのに、と思います。
自分の家庭のために仕事で毎日忙しい事はわかるので
(姉のうちは夫と子供二人です)
実家まで無理して来いと言っている訳ではないのに。
両親の誕生日も父の日も母の日も連絡してきた事もありません。
すみません。
思いっきり私の愚痴になってしまいました。
肉親でもこんな薄情なのです、はぁ。
なんと言ったらいいのでしょう。
私は無理に一緒に介護をして欲しい訳ではなく
思いやりを持って欲しいだけなんですよね。
たとえばあみんさんの兄嫁だって介護を本格的にできなくても
お夕飯のおかずを一品持ってきてくれたり
お母様を近くまでちょっと散歩に連れて行ってくれたり
そんな事でも十分うれしいですよね。
やっぱり実際に介護する人でなければ
わからない事なのかな。
私は週三回実家に通っていますが
なんだか最近それが苦痛です。
あみんさんからしたら甘えてますよね。
ごめんなさい。
これから出かけなきゃいけないのですが
『よし、行くぞ』って立ち上がるまで
相当な時間がかかります。
どんどん行く時間が遅くなっています。
父も頑張っているのに申し訳ない。
まとまらない文章でごめんなさい。
あみんさんも頑張ってる。
私も、もう行かなきゃ。
愚痴をはかせてくれて感謝です。
愚痴OKですよ。
兄弟、姉妹がいても、親の看病や介護をする人は、決まっているみたいです。
そのうち、身内で喧嘩になったり・・・
どうしてなんでしょうね。
お互いに助け合って、交代で頑張るって、
気持ちにならないのでしょうか~
兄嫁のこと、書き出したら、止まらないです。
そのうち、ブログに書くかもしれませんが・・・
身内の恥?
いいえ、身内ではないですゾ~
他人です。
いろんなことがあったので、愚痴として
書きたいですが・・・・
そのうちに書きます。
週3回も通っていかれるなんて、すごいことですよ。
お母さんも喜んでおられますよ。
みくさんも、偉いです。
尊敬・・・
頑張りましょう。
いつでも、愚痴ってください。
まるでぬいぐるみ、すりすりしたくなりますね。
癒されるのがよくわかります。
私も愚痴ります(笑)
嫁って所詮他人というところでしょうかねえ。
旦那が亡くなれは、旦那の親・兄弟なんて他人だからという話けっこう耳にします。人間性でしょうね。義理の父母の介護されてるかたほんとえらいですよねえ。嫁姑ってやっぱり何やらあるものだから、それを乗り越えての介護ですものねえ。
お友達に姑さんの介護されてる方いますが、
その人に言われました。あなたこそ大変だと思うわ、私は実の親の介護のほうが精神的にきついと
思うわ、私はどこか他人だからとさめた目で介護してるんだろうね、ストレスはためないように
私でよかったら何でも言ってねと言われました。
涙が出そうでした。
もう1人の友達、彼女の義理の父母はお元気で別居です。今までの不仲が原因で義母の面倒はみないけど、義父が残った場合は面倒みてもいいんけどと
言います。彼女に私の弟が引き取ってる母の認知症の対応に弟夫婦も困惑してる話をしました。
私のところには介護が必要な父がきてることも知ってます。なら、お母さんもこっちに引き取れば?
弟さん夫婦から何がしのお金をもらって、夫婦なんだからいっしょのほうがいいじゃない?
私の主人の母(ちょっと遠くに住んでます)のことは他の兄弟に頼めばいいし。
介護をしたことない人には何もわからないんだと
思いました。夫婦がいっしょがいいのはもちろんわかってます、でも現実問題、一家でいっぺんに2人の介護をすることの大変さなんて想像もつかないのでしょう。
単に家族の人数が増えてご飯作るの大変ねぐらいなんでしょう。わかってもらえないわ、この人にはって腹が立ちました。私にはそれは無理よって言うと
そう?だって。この人にはもう話すまいって思いましたよ(`へ´)フンッ。
にほんブログ村からお邪魔しました。
誰もが決して避けては通れない道ですね。
いろいろ教えていただこうと思います。
わたしは大病し、奇跡的に生還。
歩けず家事一切だめな車いすの障害者、
家族の介護のお陰で生活できています。
感謝、感謝の世界を、20・30年も早く体験しています。
ありがとうございました。
お体を大切になさってくださいね。
ありがとうございます。
とてもうれしいです。
嫁なんて、所詮他人なんですネ。
父が死んでから、嫁も態度が変わりました。
兄が死んでから、全く他人ですね。
今、ブログに兄嫁のこと、
愚痴りたいです。
そのうちに、書くかもしれませんが・・・・
義理の親の介護は、少し距離を置いた状態で見れるので、実の親のほうが、きついかも?ですね。
いづれにしても、ストレスは溜まりますね。
義理の家族の介護でも、ストレスは溜まるでしょうね。
家の中に、二人の介護は出来ないと思います。
一人でも、大変なのにねぇ~
そのお友達、やっぱり、わかってもらえないようですね。
経験がなければ、わからないと思います。
私の身近にも、冷たい言葉が返ってきたことがあります。
介護の人生?ってネ・・・
何もわからないのに・・・
それ以来、少しずつ距離が出てきました。
訪問ありがとうございます。
やさしい家族の方に、支えられて
うらやましいですね。
長い介護生活をされているようですね。
家族に感謝の気持ち、素晴らしいですね。
また、ブログ訪問させていただきます。
まほさまも、お体大事になさってくださいね。
ありがとうございました。