goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥取県 米子 サックスとオカリナ 大原章子の音楽教室 akko☆channel

SAX ・Ocarina奏者♪大原章子(おおはらあきこ)のレッスンとコンサート♪
日々の暮らしのブログです。

手作りのオカリナ

2019-01-27 | オカリナ
先日のレッスンで、

「先生、今日はこんなものを持ってきました!」

と、Aさんが袋から取り出されたのは.....





ジャーン!!!

って、一瞬見たときには何が出てきたのかすぐにわかりませんでしたが、あれ?これはどこかのお土産品かな?などと思いながら
じーっとしばらく見つめていると




「オカリナを作ったんです」

とのこと。「え〜〜〜!手作りですか?!」


それを聞いた私は、てっきりAさんがどこかでオカリナを作る講座か何かに参加されたとばかり思って、

「どこで(講座)で作られたんですか?」

と、尋ねると「自宅で、自分で」

(またまた)「えーーーーっ!  すごい.....!!」ちょっと後ろに驚いて仰け反ったと思います。

作るのもすごいけど、Aさんのオカリナ愛と、オカリナ熱が!!

Aさんは普段から練習も熱心にしておられますが、オカリナを作ってみられるとは


私も中国のフォーカリンクの工場で作っているところを見させてもらって、だいたいの流れはしっていますが、
自分で(一人で)作ってみようなんて考えもしませんでしたので、
その行動力に驚きました。

ネットなどで作り方を調べると出てくるそうです。それを参考に型から作って、ということでした。

そして、手作り楽器での演奏。



Aさん、うれしそうです


なかなか音程もいいです!

ドレミファソラシド、バッチリ。高音が少し鳴りにくいみたいでした。

楽器の調はC調でなく、出来上がったらBbの調になっているようで

Aさん「少し下がっちゃいましたね〜ははは〜」(笑)


いやいや、初めてでこんなにちゃんとしたものが出来るなんてすごいです。本当に。

そして色も、ポップな青でした。

自分で作ってみると、楽器の構造がよくわかって、より愛着が湧いてくると思います。

Aさんに習って、みんなでカラフルなマイオカリナを作って見たい、という夢ができました。

2019年なかなか楽しそう。

オカリナファンの皆様、お楽しみに〜!




ペアーレ中海オカリナ科 新年会

2019-01-26 | オカリナ
ここ数年は恒例となっています、ペアーレ中海オカリナ科の新年会(昼食会)を今年も行いました。

お正月あけて、2回目のレッスンも順調です。新しい入会者お二人もお迎えし、賑やかになりました。



3月にサロンコンサートを計画しているので、それに向けての練習を開始しています。





レッスン後は移動して、近くの「海王」さんへ。

お一人ずつ、今年の目標やオカリナについての想いなどを聞かせてもらって、私も嬉しい気持ちになりました





みんなの力ってありますね〜
「よし、頑張ろう!」っていう気持ちが高まってくるのを感じて、私も力をもらっています。


お料理はこちら〜




(今回はいただく前に、忘れず写真を撮りましたよ

今年もオカリナと共に過ごす1年を、楽しんで行きたいと思います


オカリナのケース✨

2018-10-22 | オカリナ
先日ハロウィンかぼちゃ🎃を作りましたが、引き続いて時間ができたので
前々から作ろうと思っていた、オカリナのケースを作りました。

娘が小さい頃に使っていた、今はもう使用していないバッグ。
可愛いので、大事にしまっていましたが、普段使うチャンスもありませんでした。



このバッグの中に、スポンジを買って来て、オカリナの型にくり抜いて.....

裁断ハサミでチョキ、チョキ、チョキ、チョキ.....

結構時間がかかりましたが、

完成〜!!



大満足です。

ですが、家族からは「ちょっとかわいすぎない?(私が使用するのには...)」という意見もあり、

そう?!

では、もう一つ。

と、お化粧品の付録で付いていたビニールバッグに入るように、




チョキ、チョキ、チョキ

完成〜




これで、かさばらず持ち運びができます!

めでたしめでたし!


オカリナワンコインコンサート

2018-07-25 | オカリナ
伯耆町の「のぎく音楽教室」のピアノの藍田月子先生との初の試み、「オカリナワンコインコンサート」を開催しました。

岸本駅前の、かわいいのぎく音楽教室。











のぎく音楽教室の近隣の方がきてくださって、和やかなムードで、そして藍田先生のピアノは優しいので、私もリラックスして楽しく演奏させてもらいました。

私も今回はオカリナもアルトCのトリプルだけでなく、色々と使って演奏。


これもなかなか、楽しい!



音の持つムードというのはありますね。

同じ曲でも、音色が違うと伝わるものが違ってくるような気がします。





とっても楽しかったので、また、藍田先生と一緒に演奏できたらな〜と妄想中。

妄想でなく、現実にやりたいですね!







第10回「2018フォーカリンクオカリナフェスティバル」に参加しました。

2018-04-26 | オカリナ
4月11日から15日まで、中国のフォーカリンクオカリナフェステイバルに参加して来ました。

私にとって、初めての中国、世界最大のオカリナフェスティバル参加は本当に密度の濃い充実した日々でした。

大沢聡先生初め、日本トップのオカリナ奏者の方々、世界の各国のオカリナ奏者の演奏を聞くことができ、そして、

私自身も大沢聡認定講師として舞台での演奏のチャンスをいただきました。

日本にいた時に、このフェスティバルの様子はフェイスブックなどの写真や動画で見ていましたが、行ってみるとその規模も、
熱気も全く違っていて、本当にビッグ!

オカリナ界は、今、急激に進化していることが良くわかりました。

「なぜ、中国なのですか?」ということを聞かれますが、このフォーカリンクというオカリナの会社が世界で一番大きいのです。
1ヶ月にオカリナを5万個生産しているそうです。

フェスティバルに行ってみて予想以上でしたが、オカリナ界は大沢先生の影響が本当に大きく、「世界の大沢」と言われることに納得。

オオサワオカリナも素晴らしい楽器で、改めて、大沢先生のレッスンを受けてこられたこと、聡認定講師であること、オオサワオカリナをいち早く使って
演奏をできたことなど、感謝でいっぱいになりました。

日本はじめ世界各国のプロ奏者の演奏がありました。ラストには大沢先生のゲスト演奏。バンドでの演奏です。
スクエアの曲など演奏されました。

うーん、さすがスケールが違う....
会場は大興奮、すごい声援、まるでアイドルのコンサートにきたみたい....!
私も大興奮に、大熱狂。
感激。生で聴けて本当に嬉しかった〜!

以下は中国での写真です。

(1日目) 

羽田を飛行機が3時間遅れ、19時ごろの出発になり、ホテルに到着したのは23時は過ぎていたと思います。(あちらの時間でだから、日本時間は24時を回っていたかな?)本当は19時ごろ到着して上海の夜景を見る予定でしたが、それはなくなりました。

上海の50階くらいあるホテルで、あちらは「シングル」という部屋がないそうでダブルの広〜いお部屋を独り占め。
とっても素敵なホテルだったのに、5時間ほど寝るだけで、勿体無かった〜



(2日目)


午前中は移動と少しだけ観光。


お茶屋さんへ行き、本格的な淹れ方を教えてもらい



お昼は中華。お店の前で一旦解散しそれぞれがしばし散策。




キーホルダーたち



大沢聡認定講師の皆さんと一緒に色々お話ししながら写真もパチパチと。



お昼ご飯が終わったら午後からはいよいよフェスティバルの前夜祭があるので、嘉興市のフォーカリンクオカリナ工場へ移動です。

工場敷地内で色々と行われるのです。

第10回になるんです



前夜祭の会場はこんな感じ。200名くらいの会だったようです。





ビュッフェでは色とりどりのお料理が並んでいて、お皿に取りましたが、私は演奏の出番まで約2時間、何も食べませんでした!
世界各国の皆さんの演奏のほか、私たち認定講師も演奏の機会をいただきました。



いよいよ出番。情熱大陸です。こちらでは、大沢先生演奏の情熱大陸が人気のようで、「大沢さんの曲」と思われていたそう!?

(訂正されたそうですが)
遠くからの図





なんとなんと、大沢先生がオカリナで入ってもらった後はカホンで盛り上げてくださいました!!
パーカッションもすごくお上手!!


無事に終わり、ホッ。ようやく待ちに待った食事!

前夜祭が終わり、バスに乗ってホテルに帰ったのは22時?23時?ふ〜っ

(3日目)

フェスティバル1日目

午前中はフォーカリンクオカリナ工場の見学。工場敷地内にはお店や色々出てますが、オカリナ、オカリナ、オカリナです。


各国の昔からのオカリナ展示がショーケースに入りずらり(これは一部です)

手作業でオカリナを作成する様子を見させてもらいます。


こんな規模でオカリナを作っているところはないそうです。「これが普通だと思ったらダメだよ〜」だそう。

日本では、小さな窯で数個ずつ作るような話を聞きました。



型取り


形ができて〜


それを合わせて、綺麗にして〜



着色などもされ

そして



出来上がり。

1ヶ月に5万個。となるようです。


午後からは、いよいよ演奏。



演奏曲は大沢先生のトリプルオカリナアルバムの曲の中から、「よろこびの歌」です。





とても緊張はしましたが、思い切り演奏できました!
本当、いい経験させてもらいました。

夜にはレッドカーペット歩いて各国の奏者が登場するというイベントもありました。




(4日目)

フェスティバル2日目

この日は、出番はないのでリラックスしながら、各国の色んな方の演奏を聞きます。





オカリナ7重奏




他にもたくさんありましたが、

ラストのゲスト演奏

大沢聡先生のバンド






会場のみんなは大盛り上がり




新しい応援方法!



アイドルのようです。



大感動でした。

最終日は東京に向けて帰りました!



(その他)

トリプルオカリナのアニバーサルモデルの形をした建物が後ろにあります。
これは、ステージの音響さんが入ってお仕事をしておられました。



ここへ来たらおきまりの図。ボーボーと低音がすごい。
手のひらで押さえて吹くんです。


とても楽しく、色んな話を聞き、見て、感じて沢山の刺激をもらいました。

もっと練習して上手になろうと思いました。

これからもっと頑張っていきます!

そしてそして、何よりもこんなに長く家を留守にしたのは、娘を出産した時以来。

参加することなど、難しいとずっと思っていましたが、皆さんに助けてもらっていくことができました。

生徒の皆さんレッスンの変更もさせてもらいありがとうございました。

留守中の心配もする事なく、気持ちよく送り出してくれた家族にも感謝しています。

主人はなんと毎日みんなのお弁当を作ってくれました。
帰宅した次の朝も「疲れていて起きてこられないだろう」と目が覚めたら作ってくれていたのにはちょっとびっくり。

本当にありがとうございました。