むたむたな毎日

新米ママの育児と日々のささいな出来事を書いていきます。

覚書

2008-08-25 21:39:07 | 不妊治療ノート
MRIについて。
日立のホームページを見たけどたいしたことは書いてなかった。
2年前に新調したうちのクリニックのMRI(日立メディコ製)の取扱説明書より。

妊婦ないし妊娠の疑いのある女性および胎児
(上記、患者に対するMR検査の影響はまだ明らかになっておりません。安全性のデータが得られるまで当面は慎重を期して検査を避けるべきとされていますが、検査の臨床価値と危険性を考慮してください。)

だそうです。
すっきりしました。
よーし。移植後はMRIに近づかないぞ!

胎児妊娠週数について

2008-07-10 17:21:34 | 不妊治療ノート
こんな教科書的な知識、知ってもどうしようもないかもしれないけど。
一応お勉強しました。というか、ネット検索。
きっと、しょっちゅう心配になって検索しまくるので
残しておきます。



                  


・超音波断層法により妊娠週数を推定する指標
妊娠週数 計測項目
04~08週 胎嚢(GS)
09~11週 頭殿長(CRL)
12~15週 児頭大横径(BPD)

・胎嚢(GS)
経腟法では、妊娠4週2日から2mm径のGSが認められるようになる。妊娠5週で96%、妊娠6週で100%に認められる。GS 内には5 週になると卵黄嚢(Yolk sac)がみえ始める。GSは、一日1mm の割合で増大する。これから外れる場合は、異常妊娠(子宮外妊娠、流産など)を疑う。

「妊娠週数=GS(cm)+4」の式を適応する。
妊娠5週:GS 1cm
妊娠6週:GS 2cm
妊娠7週:GS 3cm
妊娠8週:GS 4cm
となる。


・頭殿長(CRL)
CRL は8週で1cm、以後1 週間に1cm の割合で11週ごろまではほぼ直線的に増大する。妊娠8週から11週までのCRL測定による妊娠週数の評価が最も確度が高いといわれる。したがって、CRL が1cm から4cm に成長した段階で、妊娠初期にはCRLを計測して妊娠週数を推定する。

「妊娠週数=CRL(cm)+7」の式を適応する。
妊娠8週:CRL 1cm
妊娠9週:CRL 2cm
妊娠10週:CRL 3cm
妊娠11週:CRL 4cm


・児頭大横径(BPD)
12週以降ではBPD を計測し、児の発育評価を行う。
妊娠12週:BPD 2cm~妊娠15週:BPD 3cm~

「妊娠週数=BPD(cm)×4」の式を適応する。
妊娠20週:BPD 5cm
妊娠24週:BPD 6cm
妊娠28週:BPD 7cm
妊娠32週:BPD 8cm
妊娠36週:BPD 9cm

【補足1】妊娠後期の胎児推定体重
「胎児推定体重=1.07×BPD^3+3.42×APTD×TTD×FL」で算出することが出来る。
APTD:腹部前後径、TTD:腹部横径、FL:大腿骨長

胎児推定体重が体重基準曲線の10パーセントタイル(あるいは-1.5SD)以下を、子宮内発育遅延(IUGR)とする。90パーセントタイル以上(あるいは+1.5SD)を胎児過剰発育という。

【補足2】子宮底のレベルと妊娠週数
妊娠12週:恥骨結合上
妊娠24週:臍高
妊娠32週:臍と剣状突起の間
妊娠36週:剣状突起下2~3横指

HCG 基準値

2008-07-05 21:45:10 | 不妊治療ノート
どこかから、引っ張ってきました。
ネットって便利だわ~
やっぱり、私のHCGは低めらしい。
私 4w5d 1360  ( 基準4w 3,000~19,000 )
しっかり、薬と注射がんばらないと!
 セントマザーHP のQ&Aによると、
ホルモン補充周期移植では陽性反応後、黄体ホルモンの補充を止めると流産します。
心拍確認までは飲み続けること。
10週以降も内服を続けると、胎児の外性器異常が起こることがあります。
だそうです。


              

ヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)基準値

性 別   血清(mIU/mL)          尿(IU/L)
男 性     5以下             5以下
女性(非妊婦) 5以下             5以下
(妊 婦)
1W       0~50            -
2W       20~500           -
3W      500~5,000          -
4W     3,000~19,000         -
2ヶ月   14,000~169,000        -
3ヶ月   16,000~160,000        -
6ヶ月    2,500~82,000         -
9ヶ月    2,400~50,000        -
~6W        -           1,100~62,600
7W~10W      -           1,800~191,000
11W~20W     -           3,100~125,000
21W~40W     -           1,400~29,400

注)試薬や検査機関によって基準値は若干変わります。

福さんHP より抜粋

2008-06-20 21:00:49 | 不妊治療ノート
意外と知られていない妊娠1ヶ月目の生活の注意点

今から書くのは、ちょっと極端と思われるかも知れませんが、参考までに書きますね。自分に当てはまる所を参考にして下さい。
①排卵後のsexは、胎盤完成の20週までは、極端に過激にならないように。回数は少なくする。
②排卵後1週間は、過労を避ける。その間に着床する可能有り。
③座る時は、ドンと勢い良く座らず、ドッコイショが良い。意外と子宮に響く。
④立ち上がる時は、腰で立たずに、腕で踏ん張って立つ。
⑤デパート廻りなど、長時間の買い物は、疲労の元。
⑥早足はダメ。歩く時は、ゆっくりと、だらだらでもけっこう。
⑦階段は使わず、エレベーター、エスカレーターを使う。
⑧重い物は、持たない。特に片方ばかりに、持たない。
⑨体を冷やさない。冷房、暖房の入れ過ぎ注意。
⑩スーパー、喫茶店などでお腹を冷さない。上着を持参。
⑪下痢は流産の引き金になる。生もの、冷たい物には注意して、極力火を通す。
⑫産後の赤ちゃんのリズムを作る為にも、規則正しく、朝は起き、食後は休み、夜は10時ぐらいには、寝る。
⑬体重は、極端に増えない様に、何時も腹八分目。
⑭貧血にならないような食事を取る。カルシュームの多い食事を取る。
⑮風呂は、長湯はダメ。水浴び、熱い湯もダメ。骨盤内の充血は、子宮の充血を来たす。
⑯旅行は疲れるので、避ける。
⑰赤ちゃんを大切に思い、愛する事。健康に育つようにと望む事。
⑱風邪、薬、レントゲン、心の動揺を避ける。
⑲夫婦喧嘩をしない。
⑳いやな環境の中にはいない。
①良い物を、聞き、読む。
②1日1回以上は、早朝の少しでも空気の良い内に外で、大きく深呼吸をする。
③お腹の赤ちゃんに、頑張って、くっついてねと希望する、励ます。
④お腹を圧迫するガードル、コルセットは着けない。
⑤衣服は、窮屈でない、ゆったりしたものを。
⑥妊娠したいと思ったら、タバコ、お酒、カフェインを含むコーヒー、紅茶、ウーロン茶、お茶、ココア、コーラ-、砂糖の多い飲み物は、食べない、飲まない、吸わない。
⑦お茶の代わりに、麦茶を飲む。(はと麦茶は、妊娠を維持させるホルモンを阻害するので飲んではダメ。)
⑧食品添加物を避ける。パンは意外と添加物が多い。有機栽培野菜を食べる。
⑨あまり、辛いものは食べない。お尻が痛くなる。
⑩卵、牛乳、3日おき。食事は、同じものを続けない。回転食をする。アトピーを防ぐ為。
⑪便秘をしても、すぐに薬を飲まない。食事で治す。
⑫排便時は、自然に出すようにして、すごくいきまない。(腹圧で、子宮が下に押される。)少しは、参考になりますか

卵巣と子宮粘膜の周期的変化

2008-06-16 21:31:07 | 不妊治療ノート
お勉強です。
今回のホルモン補充周期にあたって、薬の使い方とか
ホルモンのこととかいろいろ調べました。
学生時代の教科書が結構役に立っています。
この程度の知識があれば充分、いい勉強になりました。


 卵巣と子宮粘膜は互いに密接に関連し、およそ4週間ごとに周期的に変化する(性周期)。この周期的変化は、下垂体から分泌される卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)によって支配されている。
 月経終了後、FSHは卵胞の成熟を促し、またしだいに成熟する卵胞からは卵胞ホルモン(エストロゲン)が分泌される。これら両ホルモンのはたらきによって子宮粘膜は基底層から再生し子宮腺も新たに作られて粘膜の厚みを取り戻す(増殖期)。
 卵胞が成熟して胞状卵胞になると、FSHとLH、エストロゲンの分泌が急増し、排卵を促す。排卵後の卵胞はLHの作用によって黄体に変化し、黄体からは黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌される。そのため、子宮粘膜の機能層では腺細胞の増殖、腺の迂曲延長、血管の拡大などがおこり、子宮粘膜は充血・肥厚して海綿状を呈してくる(分泌期)。このような子宮粘膜の変化は、受精した卵すなわち胚が着床し発達するのに都合のよい条件となる。
 受精がおこらなければ、黄体はしだいに吸収されて小さくなり、黄体ホルモンの分泌もとまり、子宮粘膜の機能層は剥離して出血がおこる(月経)。月経は3~4日続き、約50mlの出血を伴う。排卵は月経の約2週間前におこる。


(系統看護学講座 解剖生理学より)

お勉強の時間です

2008-05-16 16:24:03 | 不妊治療ノート
今日は、1日休みをもらったので暇です。
たまにお腹が痛くなるけど大丈夫そうなので
体外受精で使ったホルモンに関係する薬を調べてみました。

クロミッド
排卵誘発剤
脳下垂体に働きかけ、ゴナドトロピン放出ホルモン(Gn-RH)の分泌作用により卵巣を刺激して排卵を誘発する。

スプレキュア
Gn-RHアゴニスト
GnーRHとは「ゴナドトロピン放出ホルモン」のことで、このホルモンが分泌されると、脳下垂体ホルモンのFSH(卵胞刺激ホルモン)、LH(黄体化ホルモン)が作用して、卵巣内の「卵」が成長して排卵します。
最初は一時的に脳下垂体が刺激されるのですが(フレアーアップ)、数日連続投与することで脳下垂体が無反応状態になります。本来のGnRHが反応しなくなり、脳下垂体からのFSHやLHの分泌が抑制されるので、採卵前に排卵を抑制させるために使用します。このフレアーアップを利用してLHサージを起こすスイッチを入れます。これで、排卵日のコントロールができます。
本来、子宮内膜症に使われる薬で、IVFで使用するときは保険がききません。

フォリルモンP150
LHがほとんど含まれないFSH製剤で、卵巣を直接刺激します。

フォリスチム150
遺伝子組み換えヒト卵胞刺激ホルモン製剤(FSH製剤)
体外受精で、複数卵胞発育のための調節卵胞刺激として使われるために保険適用はありません。

HMGフジ
hMG製剤 LHとFSHが含まれています。

デュファストン
プロゲステロン製剤
黄体ホルモン(プロゲステロン)は排卵後、子宮内膜を充実させ、受精卵を着床しやすい状態にします。さらに着床後も分泌が続き妊娠を維持する働きをするので流産予防にも使用します。
副作用 嘔気、むくみ、体重増加、だるい、めまい、頭痛、眠気など。慣れれば軽快します。

プレマリン
結合型エストロゲン製剤
卵胞ホルモン薬で、子宮内膜を厚くします。
副作用 嘔気、むくみ、体重増加。慣れれば軽快します。


福さん式

2008-04-13 22:08:23 | 不妊治療ノート
不妊症の人向けの掲示板で見かける「福さん式」、私もやっていました。その日にきちんとタイミングが取れなくて結局妊娠しなかったけれど、おりものチェックと子宮口の開き具合の内診を毎月見ていました。
クロミッド内服中はおりものがなくてわからなかったけれど、クロミッドをやめたら、どろっとしたおりものが排卵日前に二日続いてその後排卵(病院で排卵チェック)していました。病院で指示されるタイミング(排卵日とその翌日)と福さんのいう妊娠しやすい日(排卵日2日前と3日前)にずれがありますが、私が病院の指示を守っていたから妊娠しなかったのか?

福さん式
排卵4日前      卵白のようなどろっとしたおりもの    
排卵3日前  ヨーグルトと牛乳を混ぜたようなおりもの
排卵2日前  糸をひくゼリーのよう


排卵1日前 

排卵日

排卵後        白いべとっとしたおりものにかわる

子宮口の硬さ     硬 鼻の頭くらい
          
             中 頬の硬さ
         軟 耳たぶ
 
生理の周期は1日目から排卵日までは動くが、排卵日から生理までは14日間
精子の寿命は約3日、卵子の寿命は約1日。
頚管粘液にのって精子が子宮口から入る。どろっとしていると入りづらく、頚管粘液が出ていないと入れない。
子宮口が柔らかく開いていると精子が入っていける。
卵管の中で元気な精子が卵子を待っているというのが一番いい。
の日が妊娠しやすい
でも、そんなのなかなかわからない!という人は生理が終わったら、排卵日まで毎日あるいは隔日でタイミングを取ると妊娠しやすい日に当たる。
排卵日が過ぎたらもう妊娠しないので、心静かに楽しみにして待つ。

今回先生にタイミングを言われた日が、ばっちり合いそうな予感です。できるかな