井戸屋踏切(キロ程55k960m 幅2.5m #59)です。古くからある、住宅街の細い路地沿いにこの踏切は在ります。人気はありません。
小川踏切(キロ程55k559m 幅4.5m #58)です。この周りは住宅が密集しています。そのためか、車がよく通っていました。
黒小屋踏切(キロ程54k638m 幅2.1m #57)です。360度田園で、長閑な風景が広がっています。人気はなく、列車の撮影スポットになっているようです。
水沢踏切(キロ程54k240m 幅2.2m #55)です。踏切周辺はカーブしており、撮影スポットとなっています。列車の通過スピードが非常に速いですが、利用はないようであまり危険ではなさそうです。
島川踏切(キロ程53k9--m 幅--m #54)です。銘板の上に看板があり、読み取れませんでした。東京湾に注ぐ中川が南側を流れ、そこが鷲宮と栗橋の境になっていました。島川は周辺の字です。周辺は田園で、集落がちらほら見受けられます。
八甫踏切(キロ程53k529m 幅6.0m #53)です。区画整理で整備されています。道も広めですが南側を通る道に利用は流れています。遮断時間が長めな踏切でしたが、鳴ってもこのように踏切待ちがないほどです。
更科踏切(キロ程53k075m 幅4.6m #52)です。八甫地区の地域間利用に限ると思います。あまり人気がありません。
幸手加須街道踏切(キロ程52k777m 幅6.5m #51)です。県道加須幸手線沿いの踏切、車は多めです。
東大輪踏切(キロ程52k595m 幅2.0m #50)です。東鷲宮駅周辺の区画整理により、南側は新興住宅地が広がりますが、北側は田園です。字からの命名です。
出来野踏切(キロ程50k477m 幅4.0m #49)です。旧・鷲宮町と旧・久喜市の境目にあります。周辺には”出来野”という地名は見つかりません。上下線が離れており、警報機は別々で連動しません。このあたりは東鷲宮駅が近いですが田園が広がり、ジョグの方々が大勢いらっしゃいました。