西城踏切(キロ程23K726M 幅3.7M #62)です。
撮影時は梅の郷らしく、見事に梅が咲いていました。
福小路第一踏切(キロ程23K968M 幅3.3M #63)です。
先には数軒の民家があるようですが、袋小路になっています。
田ノ入踏切(キロ程24K156M 幅2.7M #64)です。
こちらも袋小路の宅地があるのみです。最近になって開発されたようです。
西木戸踏切(キロ程24K313M 幅3.9M #65)です。
坂の上にある踏切で、傾斜はそんなではありませんが断続的に続くため着いたときは疲れます。軍畑踏切との間にある鉄橋は有名な撮影スポットです。
軍畑踏切(キロ程24K472M 幅1.8M #66)です。
沢沿いの集落から高台にある駅にかけて道が伸びており、途中地点にこの踏切があります。
線路と沢沿いの集落にはかなり高低差があり、体力を消費します。
東光寺踏切(キロ程24K689M 幅1.8M #67)です。
山に向かい100m前後歩くと東光寺に到達します。軍畑周辺は急峻な地形で、家も比較的少ないです。
薬師堂踏切(キロ程25K246M 幅1.8M #68)
踏切奥左手にある薬師堂参拝者のみの利用に限られ、警報機も取り付けられていませんでしたが、2018年の事故を受けてか2021年に1種へ引き上げられました。
塚瀬踏切(キロ程25K724M 幅2.6M #69)です。
沢井地区に入り、民家も多めです。周辺の移動の核となる道路のようで、時折通行していました。
雲慶院踏切(キロ程25K789M 幅2.1M #70)
塚瀬踏切から60Mほどの至近距離にあります。これまで多くの寺院が踏切名として登場して来ましたが、この踏切が西端になります。
※2021.2.10 廃止
沢井踏切(キロ程26K059M 幅2.1M #71)です。
沢井駅西側にあります。周辺は細い路地で、車通りもあまりないです。