北門踏切(キロ程16K484M 幅2.0M #21)です。”ぼっかど”と読みます。横浜線は高いところを走っており、坂の上にあります。この踏切をつくった理由がわからないほど利用がなく、静かなところです。
東光寺踏切(キロ程18K---M 幅2.1M #22)です。東急電鉄の車両基地が北側にあり、それを跨ぐ橋につながっています。この付近を横切る道はここしかないため、結構重要な踏切です。また、横浜線の有名撮影スポットです。
成瀬踏切(キロ程20K795M 幅6M #23)です。成瀬駅が近く、電車の通過は遅いため渋滞することもあります。住宅が密集しています。横浜線における東京最南端の踏切です。
津久井踏切(キロ程25K891M 幅6.0M #26)です。古淵駅周辺にあり、店が多いです。北向き一方通行です。
中渕踏切(キロ程26K425M 幅3.7M #27)です。県道に中渕という交差点がありますが、関連はあるのかどうか。
西門踏切(キロ程30K111M 幅16.5M #31)です。基地のゲート前にあって、八高線の連合軍第三踏切よりかなり撮りやすいです。