goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎神職の人生-自然の中で生きる

神明社に奉仕しながら、気ままに生きる日々の暮らしを、生かされて生きることに感謝しながら綴っています。

参道の除雪

2014年12月30日 18時00分28秒 | 神社
 今年は雪の降るのが早く、年末にはかなりの雪があります。
 昨日、息子に頼んで参道の除雪をしてもらいました。参道の石段が長いために疲れて、少し残してしまったので、残りは私が夕方除雪しました。

 そして、今日午後神社に幣束を作りに行ったところ、参道がさらに広くなっていました。午前中に氏子総代さんがやったものと思われます。



 私が子供の頃は、雪道を歩くのは当たり前で、どこへ行くにもカンジキで踏み固めた雪の上を長靴をはいて歩いていました。しかし、今は除雪が行き届いて、個人の家の玄関から道路に出るにも、家庭用の除雪機で除雪をして、雪の上を歩くことはほとんどありません。また、高齢化が進んで、70代、80代の人が多くなっているため参道の石段を上がることが難しいのです。

 除雪をして、明日の除夜祭と新年の歳旦祭の準備は何とか済みました。
 後は雪があまり振らないことを祈るばかりです。

参道の除雪と神社掃除

2014年01月29日 13時14分28秒 | 神社
 前々から気になっていた神社の参道の除雪をやってきました。



 今月の中旬に一度氏子の中で参道を除雪をやってくださった人がいました。
 その後、雪が積もってしまったのですが、参道には人の足跡がありました。雪の中をお参りする人がいるなあと思いながら、何となく除雪を先のばしにしてきたのです。

 今日は何も予定がなかったので、スコップを持って行って、参道の除雪を鳥居のところから始めていきました。
 始めてしばらくして、上の神社の方から近くの家のおばあさんが下りてきました。散歩の途中で神社までお参りに行ってきたようです。「雪が少なくていいですね」などと話して帰っていきましたが、なんと家からスコップを持ってきて一緒に除雪の手伝いをやってくださいました。そういえば、昨年もこんなことがあったことを思い出し、今日は暖かいからまあいいかと思って手伝ってもらいました。

 参道の除雪を終えていったん家に戻って白衣と袴に着替え、神社の中の掃除をしてきました。

 山間地の小さな神社でお参りする人がほとんどいないのですが、参道がきれいになって神社の中もきれいになると、自然に気持ちよくなりました。


息子と二人で境内の草を片付ける

2013年09月14日 11時44分24秒 | 神社
 午前中晴れていたので、昨日刈った神社の境内の草を片付けてきました。
 
 仕事が休みで息子が家にいたので、一緒に作業してもらいました。息子にもお祭りだけでなく神社や境内の様子、管理の仕方を覚えてもらわなくてはなりません。
 広い境内を一人でやると疲れが先に出て一向にはかどりませんが、二人でやつと大変楽でした。二人で2時間半、途中で休憩を2回とって、すっかりきれいになりました。



 山間地の氏子18戸の神社です。普段は不審者対策のために鍵をかけておきます。

 昨日、境内の草刈りに行ったら扉のところに清酒2本が奉納されていました。名前を見たら先代まで氏子でしたが東京に引っ越しをした人でした。早速礼状を書いて送りました。

 普段はお参りする人はほとんどいないようですが、いつ心ある人がお参りするかわかりません。荒れ放題にならないように時々は掃除をしていきたいと思っています。


神社の草刈りをする(9月)

2013年09月13日 17時59分14秒 | 神社
 今日は、神社境内の草刈りをしました。
 朝8:00に家を出て、戻ったのが12:15でした。午後は12:45分に家を出て戻ったのが2:30でした。午前4時間、午後2時間、途中で何回か休憩をしながら草刈りをしました。

 境内の草はすべてきれいに刈り取りました。あとは、刈った草を集めて捨てる作業が残っています。

 いつもは、何日かに分けてやっていましたが、今日は一気にみんな刈ってしまいました。お蔭で、体はくたくたになり、体重がまた少し減ったような気がします。

 今回は、ナイロンコードのカッターを使ってやりました。境内には樹木や灯篭、石などがあります。斜面も平たんではなく凹凸があるためナイロンカッターでなぎ倒すことにしました。草が小さかったのできれいに刈ることが出来、満足です。

 しかし、土や石が飛んで、着ているシャツとズボンが泥だらけになってしまいました。
 妻に言われて、シャツは古くなったので廃棄することにしました。作業用のシャツはいくらでもあるからです。教員時代に来ていた古いワイシャツがたくさんあります。作業着には不自由しません。

 後日、刈り飛ばした草を片付けたら、写真を撮ってみたいと思います。


神社の内の掃除をする

2013年09月04日 17時01分15秒 | 神社
 秋祭りも近いので神社の内の掃除をしました。



 本殿の御扉を開けて外陣を掃いて拭き、まわりの回廊は手すりもみんな拭き、階段とその下の床も丁寧に掃いて拭きました。
 その他に英霊殿、神饌所、各種の案(神饌他玉串をお供えする台)など、をきれいにしました。本殿の内陣の他は気の付く所はすべて掃いたり拭いたりしました。

 今日は、朝8時30分から11時まで、2時間半かかりました。昨年までの日記を見たら、2時間で終わっているときもありました。丁寧にやったともいえますが、年をとって作業の能率が上がらなくなったのでしょう。

 これからも、自分の健康維持のためにも、神社の掃除や境内の草取りを頑張りたいと思いながら帰りました。