goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎神職の人生-自然の中で生きる

神明社に奉仕しながら、気ままに生きる日々の暮らしを、生かされて生きることに感謝しながら綴っています。

御神札のお返し

2018年08月27日 13時32分00秒 | 御神札
 社長さん自ら御神札を持ってお礼に来られました。



 2年前に、浸出水処理施設建設工事の安全祈願祭をさせていただいたことがありました。その後、正月に神社をお参りしてその年内の安全祈願祭をやってきました。この度工事が完了し施設が完成したため、御神札を持参してお礼に来られたのです。
「お陰様で無事故で工事を終えることができました。大変ありがとうございました。」
 ご丁寧にお礼を言われ、私もうれしくなりました。

 これから現場を整理して、別の工事に移動することでしょう。

 工事の時にはその土地の神社に安全を祈願し、その神社から守って工事が進むように神棚を設けて御神札を祀り、終わってお礼のお参りをする。昔は当たり前であったことですが、今でもこうしてきちんとできる会社に感心しました。
 私も「ありがとうございました」の気持ちでいっぱいでした。

御神札を神社総代さんに届ける

2016年11月28日 08時31分25秒 | 御神札
 昨日の日曜日に、兼務社の神社総代さんに神宮大麻と神社の御神札を届けてきました。
 もっとも木折神社は今月の19日の月次祭に併せて神宮大麻頒布始奉告祭をやり、その時に神社の御神札も総代さんに渡してきました。また、もう一社の総代さんはわざわざ私の家まで受け取りに来てくださいました。他はそれぞれ家で受け取っていただきました。

 届けて回りながら、以前ある総代さんの頒布を思い出しました。
 その総代さんは、私が神宮大麻を箱に入れて持参すると、手にお盆を持参して出てきてそこに受け取ったのです。そして下の畳にはいかないで、テーブルの上に置きました。自分で集落内を一軒一軒頒布して回ったのです。
 今はほとんどの集落が年末の集会で集まった時に一斉に頒布しているようです。神宮大麻は袋がついています。その袋に入れて畳に置いて、歓談しているようです。
 
 実は、私の所に神宮大麻を届けた神職も、袋に一番底に大きいなしっかりとした大大麻を入れて、その上に袋や神社暦を入れてきました。確かに大きなしっかりしたものをそこにすると全体は安定します。しかし、神宮大麻はものではないのです。

 うっかりすると、ちょっとした配慮が欠けることがあると反省しました。



 

交通安全御守り作り

2016年10月10日 16時44分29秒 | 御神札
 この連休は、交通安全のお守りを作っていました。
 形は小さくても、構造は大きな御神札と同じです。奉書紙を切って中札を作り、表札を形に切って包みます。それに印を押してケースに入れると完成です。



 印を押すのも手作業であるため傾いたり横に曲がったりしてしまいます。インクの濃さも一様ではありません。既製品の方がよほどきれいでありがたみがあるかもしれません。
 ただ、中札の真に神社の幣束の麻を使っていることで、神様により深いつながりがあると思いながらやっています。


 

御神札作り~その2~

2016年09月14日 19時55分02秒 | 御神札
 御神札作り4日目。
 今日は、午前中3時間と夕食後1時間、合計4時間かけて御神札作りをしました。
 昨日までに切り抜いておいた表札に中札を入れてのりで封をして、裏の上下に印を押す作業です。







 氏子が十数軒の小さな神社のため、それぞれの神社の御神札はこうして手作りです。すべて手作業のため時間がかかります。今の時代にこんなことをしているのは自分だけであろうと思い、息子の代になったらとても無理かなとも思いながら作業をしていました。

 たとえ氏子が7件の小さな神社でも、産土神様の御神札を神宮大麻と一緒に各家庭の神棚に納めてもらい、産土神様を日常生活の中で身近に感じてもらいたいとの思いで、ひたすら作業を続けています。

 今日、のり付けして封印をした御神札は、およそ80体あまりです。
 裏面の印が乾いたら、いよいよ表に「神璽」印と宮司印を押して完成です。これから仕上げ作業に神経を使います。受ける氏子の皆さんの気持ちを考えながら一体一体丁寧に仕上げていきたいと思います。

御神札作りを始める

2016年07月23日 14時12分22秒 | 御神札
 本務社をはじめ兼務社5社の御紙札は手作りです。
 中札は、奉書紙を切って麻を芯にします。神社の本殿の幣束を春秋のお祭りに新しくするため、その麻を芯に使います。
 毎年10月に入ってから作り始めますが、今年は今から作ることにしました。母が寝たきりとなり10月、11月はどうなるか分からないからです。



 夏の作業は暑い中で大変ですが、良い点もあります。暑いので朱肉やインクが早く乾きます。糊付けしたところも早く乾きます。
 今から始めてもいつ終わるか分かりません。日によって様々な用事があるため、落ち着いて作業ができないかもしれません。
 物事は始めればいつ皮終わりになります。始めることが肝心と思いながら糊付けをしていきました。