goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎神職の人生-自然の中で生きる

神明社に奉仕しながら、気ままに生きる日々の暮らしを、生かされて生きることに感謝しながら綴っています。

すべては神様まかせ

2019年12月13日 17時33分04秒 | 日記
 この度、自分でパソコンのリカバリーをして、ウイルス対策ソフトとメールの回復ができなかったので、修理店に依頼しました。修理代を前金で支払って、指定の時間に取りに行ったところ、メールの接続だけできてウイルス対策ソフトの継続はできませんでした。そして、修理費はそのまま。返金はありません。
 結果はよくなくても、時間をかけてやるだけはやったことの報酬でしょうか。

 私は、病気平癒や厄祓い、七五三参りなどのご祈祷の依頼を受けています。その時に初穂料の金額は決めていません。受けられる人には不親切とは思いますが、「お気持ちで結構です」としています。ご祈祷や祈願祭をやる前に奉納される初穂料の金額はわかりません。だから、ご祈祷はいつも同じやり方でご神前に祈願します。お参りする人によって違うことはありません。
 もっとも、「私がお祓いをするのではありません」と正直にお参りする人にお話しすることもあります。
「私はただ一心に神様に祈るだけです。祓戸の神様にその方の罪汚れを祓って清らかにしてくださいと祈るだけです。神様にどうかお守りくださいと祈るだけです。」
大げさに言えば「神職の仕事は祈りです。」となります。私は神様に祈りが通じるよう努めるだけです。「多額の初穂料を用意してご祈祷をしてもらったのに、何もよくならない」と言われないようにと思っています。

 すべては神様任せです。

自分の力でSSDに交換できました

2019年12月11日 08時39分41秒 | 日記
 パソコンのハードデスクを自分で交換しました。
 7年間使っているパソコンですが、「HDDが痛んできている」と修理店に言われてから気になっていました。
 今回、SSDを通販で購入して自分で交換してみました。幸いYou tubeで富士通のデスクトップパソコンのHDDを取り外す動画があり、ドライバーでねじを二か所外すだけでHDDを取り外すことができ、替わりにSSDを取り付けることができました。



 購入時に作っておいたリカバリーデスクがあったので、画面の指示に従って入れ替えていったら、なんとかリカバリーできでパソコンとして動くようになったのです。
 何とインターネットにもつながったのです。そこでさっそくWindows10にアップデートを試みました。元々購入時のWindows7だったのですが、以前無償時期にアップデートしたことがあったので、もしかしたら大丈夫かと思いました。結果は成功です。 その後、バックアップデータを入れ、WindowsのOfficeを入れて通常に使えるようになりました。ウイルス対策ソフトはノートンのソフトをダウンロードすることにしたのですが、アカウントなど再設定に苦しみ、やっとできました。
 問題はメールです。今まで使っていたWindows Live Mailではどうしてもつながりません。修理店に頼みました。何のことはない別のソフトOfficeの中のOutlookを使えばよかっただけでした。



 今は気持ちよく動いていてしかも安心です。
 今後は、メモリーの増設をしてから完成させたいと考えています。メールの送受信していた人から相手のメールアドレスを再度集めることも必要になります。

神社の角印を作る

2019年08月23日 13時20分10秒 | 日記
 御朱印用の神社の印を作ってみました。
 山の中の小さな神社ですが、時々「御朱印をいただけますか」とやって来る人がいます。筆で神社名を書くことは何でもないのですが、丁度いい大きさの印鑑がありません。
 代々書類作成で使っている角印は、一寸二分36ミリ角のものです。つげかどうか分かりませんが木製です。



 これだと少し小さいため印が見劣りします。
 御朱印帳の印は様々で決まってはいませんが、ほとんどが一寸八分54ミリ角のものです。
 そこで、ゴム版をホームセンターで買ってきて、彫刻刀で彫ってみました。ハンコ用のゴム板があるとネットでは紹介されていましたが、とかくのホームセンターではなかったので、はがき大大のゴム板を買ってきて彫ってみました。
 神社規則では神社名は「神明社」ですが、地名をつけて「吉生水神明社」という名で御守りを作っているため、ゴム印も「吉生水神明社」としてみました。



 初めてでうまく彫れなかったので、近くの100円均一の店にあった「消しゴムスタンプ」用のゴムを買ってきて、カッターナイフで彫ってみました。柔らかくて失敗して、二回目に作ったもので印を押してみました。



 どうにか印鑑らしくなったので、台にする木を用意したいと思います。
 柔らかいゴムのため、劣化すると思いますが、世界にだ太一つしかない印鑑です。



10Kの梅干し作り(天日干し)

2019年07月27日 18時07分29秒 | 日記
 梅雨があけて、30度以上の暑い日が続いています。
 6月24日に塩漬けを始めた梅干しは、1っか月経って程よくできていました。昨日から家の前で天日干しをしています。



 昨日は、午後外出中ににわか雨が降って、雨に当たってしまいました。心配になったので、梅干しの表面を焼酎で霧吹きしました。
 二日目の今日は、午前中強い日差しの中で天日干しができました。午後は、雨が降る前に妻に家の中に入れてもらいました。
 今後、晴れの日があると思います。そこでしっかりと天日干しをしたいと思っています。
 塩分20%の昔ながらの梅干しですが、良い塩梅に仕上がればいいと願っています。

ゲートボールをやる95歳

2019年07月08日 19時59分56秒 | 日記
 久しぶりにゲートボール大会に参加してきました。
 これまで土曜、日曜日は様々な用があって大会参加はできなく、集落のチームの人には迷惑をかけていました。今日は今年2回目の大会参加でした。刈羽村の源土のコートは平らな芝生で気持ちよくプレーができました。練習不足の不安を抑えて玉の芯を打つように集中して何とか最後の上りまで行くことができました。

 対戦チームによっては年齢の高い人が多く、「俺はもう90だし、この人は95だから立っているのがやっとだ」と言っている人がいました。90歳以上で家を出て5、6キロ離れた会場まで弁当持参でゲートボール大会に参加する元気さにただただ驚きでした。
 ゲートボールは簡単ではありません。球を打って思う方向に転がすこと、止めることはそれなりの技術を必要とします。更にチームの玉の並びで駆け引きがあります。チームプレーのため、頭も使います。だからゲートボールをやっている人は元気なのでしょうか。

 90歳になってもべーとボールをやれることの素晴らしさに驚きでした。