goo blog サービス終了のお知らせ 

aki -書のアーティスト♪龍神村・神戸&more

書のアーティストakiのブログ

岐阜:JR5連張りポスタ-

2008-03-03 11:36:45 | ACTION
3月3日
気になったことがあって、岐阜県観光連盟へお尋ねしていたことに
お答えをいただきました。
内容は下記の通りでした。

******************************
問い合わせのポスターは岐阜県の観光地をメインに皆さんの
目を引くようなポスターをいうことで、ポスター作成業者に対し依頼し
プロポーザルで決定したものです。
ポスター作成業者さんが持っているデザイナーさんが作られているため、
どなたがという部分はわかりません。
宜しくお願いします。

(社)岐阜県観光連盟
******************************

このポスターは、写真が美しく岐阜の魅力を伝えているもので、
日本観光協会主催の平成16年度ポスタ-コンクールで
国際観光機構理事長表彰全国第2位)を受けられたらしいのですが、
それに使われている筆文字が、乱雑な印象で、なんとも「惜しいなぁ」と
前を通るたびに思っていました。

観光連盟さんへお尋ねしたのは、文字の部分をどういう方がどういう意図で
書かれたのか、お分かりだったら、教えてください、という内容でした。

今まであえてお尋ねすることもなかったのですが、
このごろ街で見かける看板にも、耐え難いものもあり、
(もちろん、いいものもあり、勉強になると感じることもあります)
いったい、どういう経緯でこういうものができあがるのか、
知りたいと思うようになりました。

技術があるとかないとかの問題ではありません。
私は「技術があってもつまらない文字」もあるし、
「技術がなくても心に響く文字」もあると感じています。

エリコ・ロウ

2008-02-24 17:29:33 | ACTION
2月24日
先日、エリコ・ロウさんからご連絡をいただきました。

「アメリカ・インディアンの書物よりも賢い言葉」
エリコ・ロウ著 扶桑社

からの、引用を許可してくださるとともに、
あたたかい励ましの言葉もいただけました。

インターネットの功罪は多々あると思いながら、
外国に住まわれている方とこうして交流できることは、
ありがたいことであり、やはり、テクノロジーは
どう使うかが問題なのだと感じます。

技術は大切だけれど、最後はハート。

作品制作においても、同じことが言えると思います。

ロウ書き研究会

2008-02-14 10:32:12 | ACTION
2月11日
神戸の書道会主催のロウ書き研究会に参加しました。
ほとんどが書道経験者の研究会でしたが、
ロウ書きは初めての方が多かったです。

参加者が40名近くの集まりでした。
大勢での講習の進め方など、参考になることも多く、
また、ロウ書きならではの楽しさも再確認しました。

龍神村ご案内マップ会議

2008-02-08 21:31:11 | ACTION
2月5日
龍神村へ遊びに来られる方へのご案内マップを
作り直そう!という趣旨の会議にゲストで呼んで
いただきました。

今あるマップは、B4サイズに、たくさんの施設が
凝縮されていて、もりだくさんな反面、
初めての方にはやや見づらい感じです。
私も、龍神に移った当時は、そのマップが難しくて、
あまり使っていませんでした。
慣れてくると、わりあい大丈夫なのですが。

分かりやすさと同時に、龍神の人のあたたかさを知るきっかけが
うまれるようなマップになればいいなぁと思い、
会議では、そのような発言をさせていただきました。

新しいマップは、4月ごろにできあがる予定で
進めているそうです。
楽しみです。

ことばと出会う

2008-01-29 17:28:11 | ACTION
1月28日
あるテレビ番組で知った登山家の方のことばが独特の響きで、
とっても印象的でした。

私は登山はまったく知らないので、分からないこともたくさんありましたが、
分野が違っても、チャレンジすることに対する共感や、
自然のすごさ、怖さ、など、思うところも多く、ぜひこの方のことばを素材に、
作品をつくりたいと思いました。

逡巡しつつも所属の会社を通じてご連絡したところ、
快諾のお返事が届きました。

情報の氾濫は、人を惑わせることも多いですが、
知ることで、こうしてあたたかい気持ちになることもできます。
大切なのはやはり、人の行動、人の気持ち、なのかもしれません。

今回、わたしは連絡を取らずにことばを引用したところで、
登山家の方に知られることもなかったでしょうし、
たいして変わりはないのかもしれません。
少なくとも、物理的、経済的にはなんの変わりもない結果だと
思います。

しかし、その登山家の方は、「応援してくださって嬉しいです」
とコメントをくださいました。
私も、連絡が取れたことで、感謝の気持ちも増え、
より強い思い入れができました。

作品制作が楽しみです。

国立国際美術館

2008-01-23 16:17:06 | ACTION
1月22日
国立国際美術館へ。
30年分のコレクション展。国立国際美術館

美術館には、行列にはならないものの人が多く、意外でした。
現代美術のコレクションの中で、井上有一の「愚徹」をみました。

大きな美術館を見ると、西洋発信の巨大なアートマーケットの中での
アートシーンを感じます。
作品を介して、人はいったい何を見るのでしょうか。

自分自身がまず、感動できるものをつくりたいと思っています。


朝稽古

2008-01-11 15:41:27 | ACTION
1月11日
今朝、早く目が覚めたので、朝稽古をしました。
「稽古してるんですよ」ということは、
人様に言うものでもないと思っているのですが、
今日はとても気持ちよく稽古ができたので、うれしくて。

こういういい感覚を確実にキャッチして、自分の中に
積み重ねていきたいものです。
そうして積み重ねられたものが、やがて、作品制作に
生きてくるのだと思います。

季節の言葉(睦月)

2007-12-23 11:43:26 | ACTION
12月20日
G-worksに季節のことばの作品、1月の分をお届けしました。
展示は1月になってからです。
このシリーズ、店内のディスプレイのために
オーダー制作しているものです。

G-worksさんは年内は25日まで、
お正月は3日からの営業だそうです。