3月3日
気になったことがあって、岐阜県観光連盟へお尋ねしていたことに
お答えをいただきました。
内容は下記の通りでした。
******************************
問い合わせのポスターは岐阜県の観光地をメインに皆さんの
目を引くようなポスターをいうことで、ポスター作成業者に対し依頼し
プロポーザルで決定したものです。
ポスター作成業者さんが持っているデザイナーさんが作られているため、
どなたがという部分はわかりません。
宜しくお願いします。
(社)岐阜県観光連盟
******************************
このポスターは、写真が美しく岐阜の魅力を伝えているもので、
日本観光協会主催の平成16年度ポスタ-コンクールで
国際観光機構理事長表彰全国第2位)を受けられたらしいのですが、
それに使われている筆文字が、乱雑な印象で、なんとも「惜しいなぁ」と
前を通るたびに思っていました。
観光連盟さんへお尋ねしたのは、文字の部分をどういう方がどういう意図で
書かれたのか、お分かりだったら、教えてください、という内容でした。
今まであえてお尋ねすることもなかったのですが、
このごろ街で見かける看板にも、耐え難いものもあり、
(もちろん、いいものもあり、勉強になると感じることもあります)
いったい、どういう経緯でこういうものができあがるのか、
知りたいと思うようになりました。
技術があるとかないとかの問題ではありません。
私は「技術があってもつまらない文字」もあるし、
「技術がなくても心に響く文字」もあると感じています。
気になったことがあって、岐阜県観光連盟へお尋ねしていたことに
お答えをいただきました。
内容は下記の通りでした。
******************************
問い合わせのポスターは岐阜県の観光地をメインに皆さんの
目を引くようなポスターをいうことで、ポスター作成業者に対し依頼し
プロポーザルで決定したものです。
ポスター作成業者さんが持っているデザイナーさんが作られているため、
どなたがという部分はわかりません。
宜しくお願いします。
(社)岐阜県観光連盟
******************************
このポスターは、写真が美しく岐阜の魅力を伝えているもので、
日本観光協会主催の平成16年度ポスタ-コンクールで
国際観光機構理事長表彰全国第2位)を受けられたらしいのですが、
それに使われている筆文字が、乱雑な印象で、なんとも「惜しいなぁ」と
前を通るたびに思っていました。
観光連盟さんへお尋ねしたのは、文字の部分をどういう方がどういう意図で
書かれたのか、お分かりだったら、教えてください、という内容でした。
今まであえてお尋ねすることもなかったのですが、
このごろ街で見かける看板にも、耐え難いものもあり、
(もちろん、いいものもあり、勉強になると感じることもあります)
いったい、どういう経緯でこういうものができあがるのか、
知りたいと思うようになりました。
技術があるとかないとかの問題ではありません。
私は「技術があってもつまらない文字」もあるし、
「技術がなくても心に響く文字」もあると感じています。