goo blog サービス終了のお知らせ 

aki -書のアーティスト♪龍神村・神戸&more

書のアーティストakiのブログ

外国への扉/A door to foreign countries

2008-06-23 22:11:41 | ACTION
6月23日
先日、塩屋の旧グッゲンハイム邸というところへお邪魔したときのことです。

フランス人の方とお話して、久しぶりに、自分がつたないながらも、英語を話していたころのことを思い出しました。

インターネットで世界がつながっているとはいえ、
語学の壁はまだあります。

自分のつたない英語でも、自分の発信を世界へ向けることができれば、と
最近、ブログに英語表記を加えはじめました。

June 23th
One day, I svisited Guggenheim House in Shiya near Kobe.

I met French person, and I remembered that I've spoken English.

The internet connect all over the world. But there still be a language barrier.

I'm not good at English, but I thought I could send my message to the world. So I've tried writing my article in English recntly.

体調不良/Overwork

2008-06-22 21:13:03 | ACTION
6月22日
昨日午後から、具合がよくなくて寝込んでいました。
今日の予定も全部取りやめ、ずっと布団の中でした。

もともと丈夫でないので、人のペースに合わせて動くと
無理が出やすく、ツライところです。

結局、自分の無理のないようにするしかないのですが、
ついつい、無理しすぎる悪いクセがあって、なかなか
治りません。

June 22th
I've stayed in bed since yesterday afternoon.
I cancelled all schdule today.

I'm not strong by nature, so it's hard for me to work with other's pace. It's bitter.

In the long run, it's better to keep my own pace. I tend to overwork myself. It's not easy for me to change (but it's better to change).

お隣はイタリア人?/ Is my neighbor an Italian man ?

2008-06-20 21:16:13 | ACTION
6月20日
今日、やっと梅樹庵ギャラリー’08の案内はがきを
印刷会社に発注していただくことができました!

お隣のデザイナーさんが全面協力してくださって、
感謝感謝でした。

今回一緒にお仕事して、緻密な一面がある一方で、
ラテンのノリを持っておられることを発見し、
とっても意外でした。
外国に居たころを思い出しました。

ともかく、発注できて、よかったよかった。

June 20th

Finally, the postcard for Meijyu-an gallery exbition has been ordered today !!

The designer who is my neighbor is totally helped. I really appreciate it.

He is very precise. But I've found his another side while we work together this time. It's surprising to me. He is like Latin in a way. I remembered that I met people like him in foreign countries.

Anyway, we orderd the postcard. Taht's great!!

「向いてない」体質?/ Mosquito

2008-06-19 12:18:36 | ACTION
6月19日
先日、神戸某所で蚊に刺されました。
それが一日経って見たら、写真のように、大きく腫れていました。
画像では分かりにくいですが、赤い部分が島のように隆起しています。

これを見た知人が一言。
「田舎暮らし、向いてない体質じゃない?」
・・その通り。

都会に比べて、外で身体を動かす機会の多い田舎暮らしは、
それ自体がひとつの魅力なのですが、この体質では、
何かにかぶれたり、ぐったりしてしまったり、
けっこうツラいというか、残念な思いします。

でも、私の環境が恵まれているなぁと思うところは、この田舎には、
「ええんやで、無理しぃな。できることをしたらええんやで」
といってくれる人がいることです。

※写真: 蚊にさされた跡。


A few days ago, a mosquito bit me in Kobe.
It appeared like the photo next day.

One of my friend saw it and said I'm not suitable for the country life
because I'm delicate by constitution.
・・Yes, maybe.

In country life, there are many chance to have physical works outdoors.
It's very nice, but it's a bit hard to me.
For example, I often have a rush.

However, I fell happy in this countryside where I live in.
Because there are people who said to me "On your pace", "Don't work too heavy for yourself"

※photo: a mosquito bit me.


リハビリ

2008-06-17 06:55:43 | ACTION
6月17日
ようやく、爪の具合がよくなってきました。目のほうも落ち着いてきて、ひと安心です。

爪の具合がよくないときに、少し無理して稽古をしたところ、
いい稽古もできず、痛みも増して、フンダリケッタリだったので、
しばらくおとなしくしてました。

やっと筆が持てるようにはなりましたが、まだ元通りにはなりません。
ここからがリハビリです。
日頃から、書道とスポーツは似ている部分があると思っていましたが、
やはりここでも、怪我をしたスポーツ選手と同じなんだなぁという感想を持ちました。

焦らず、怠けず、着実に、元の感覚に戻していきたいです。

※写真: ムラサキシキブのアップ。蕾がついている。

木簡書体

2008-06-12 11:06:18 | ACTION
6月12日

「木簡」と呼ばれる書体があります。

木簡とは、遺跡から出土する細長い木の札のようなもので、
字が書かれています。
紙のない時代の肉筆です。
そこに書かれているような書体を、「木簡」と呼びます。

伸び伸びと書かれていて、生命力に溢れているかんじが、
私は大好きです。

「木簡」の書体を書いてみると、墨で字を書く楽しさを
感じる人も多いのではないかと、私は思っています。
特に、苦手に思っていた人ほど、楽しく感じるんじゃないか、と。

※写真: 木簡(書体)の稽古

事務事務事務

2008-06-09 23:31:47 | ACTION
6月9日
梅樹庵ギャラリー’08の事務に追われ、バタバタ。
各作家さんへのご連絡や、DMの段取り、各種確認などの連絡、
メールがない方への連絡手配、などなど。
余裕が無くなってくると、無駄な動きが増えてきます。
うーん、これではいけない。

イサキにやられた傷は順調に回復の方向へ。
目のほうは、目薬の効果か、ひどくはならず、現状維持。

余裕が無くて、体調にも影響がでているようなかんじで、
要注意です。

午後から外出。他の用を済ませ、先ほど帰宅。
明日も休める見込みなし。
あさってあたり、休養しなくては・・。
休むのも、仕事のうち。

盛りだくさんな日

2008-06-08 23:58:11 | ACTION
6月8日
午前中:kaokaoさんへ。
   今年の個展プロジェクトの相談に乗ってもらいました。
昼:一旦アトリエへもどり、
午後:GWORKSさんへ寄った後、村内陶芸家さん宅へ寄り、梅樹庵へ。
   しかし、オーナーシェフと入れ違い。
夕方:オーナーシェフの後を追って(?)、アートセンターお別れピクニックへ。
   いろんな方にお会いしました。
深夜:先ほど帰宅。くたくた。

とりあえず、今日は休みます。

小麦の収穫

2008-06-05 14:26:51 | ACTION
6月5日
昨日、小麦の収穫を見学に行きました。

国道から細い道を少し登った小高い場所の、
広く開けて、日当たりがいい、環境抜群の畑でした。

小麦が生えているところを間近でみるのは、はじめてでした。

ほんのちょっとだけ、お手伝いしました。
お手伝いというより、みようみまねで遊ばしてもらった、
という感じです。

てづくりの作業小屋が、これまた素敵で。
畑のしたの土を練って、カベに塗っているそうです。
小屋の中は涼しい空気。
「土壁は、夏涼しくて、冬暖かいよ」
とおっしゃっていました。

※写真: 広い空の下、山に囲まれた小麦畑

智恵子抄展

2008-06-02 10:05:25 | ACTION
6月2日
先日、田辺市立美術館へ智恵子抄展を見に行きました。
智恵子の「紙絵」と言われる、紙を切り、貼ってつくった絵の
実物を見るのは初めてで、とても楽しみにして行きました。

複製の展示もありましたが、実物もいくつか見ることができ、
実物がもつ迫力を感じることができました。

光太郎の彫刻や書、佐藤春夫の原稿や油絵も展示されていて、
充実した内容でした。

光太郎の「書の深淵」はいつか読みたいと思います。