912年~997年
源 満仲(みなもと の みつなか)は、平安時代中期の武将。清和源氏、六孫王経基の嫡男。多田源氏の祖で、多田 満仲(ただ の みつなか、ただ の まんじゅう)とも呼ばれる。諱は満中とも記される。神号は多田大権現。
左馬助在任時の康保2年(965年)に、多公高・播磨貞理らと共に村上天皇の鷹飼に任ぜられる[5]。同4年(967年)に村上天皇が崩御すると、藤原千晴と共に伊勢に派遣される固関使に命ぜられるが、離京することを嫌った双方が辞退を申し出た[6]が、満仲のみ病による辞退を許された[7]。
藤原摂関家に仕えて、武蔵国・摂津国・越後国・越前国・伊予国・陸奥国などの受領を歴任し、左馬権頭・治部大輔を経て鎮守府将軍に至る。こうした官職に就くことによって莫大な富を得た満仲は他の武士からの嫉妬を受けたらしく、天延元年(973年)には武装した集団に左京一条にあった自邸を襲撃、放火されるという事件が起きている。この事件による火災は周辺の建物300軒から500軒にまで延焼したという[8]。
二度国司を務めた摂津国に土着。摂津国住吉郡(現在の大阪市住吉区)の住吉大社に参籠した時の神託により、多田盆地(後の多田荘。現在の兵庫県川西市多田)に入部、所領として開拓するとともに、多くの郎党を養い武士団を形成した[10]。
翌永延元年(987年)多田の邸宅において郎党16人及び女房30余人と共に出家して満慶と称し、多田新発意(しんぼち)とよばれた。
南朝 (日本)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内、 検索
南朝(なんちょう)は、吉野朝廷(よしのちょうてい)とも称され、南北朝時代に京都以南の大和国の吉野(奈良県吉野郡吉野町)、賀名生(同県五條市西吉野町)、摂津国の住吉(大阪府大阪市住吉区)を本拠とした大覚寺統の後醍醐天皇に属する朝廷。1336年から1392年まで56年あまり存続し、叙位や元号の制定など政権としての機能を有した。
概要[編集]
京都の南にある吉野に拠点を設けたことから京都にあった北朝に対して南朝と呼ばれているがこれは後世に成立した呼び名ではなく、当時の日記などの記録においても「南朝」「南方」などの名称で呼ばれていた。また、吉野が古来より「南山」とも称された金峯山の山中にあったことから、「南山(=吉野)の朝廷」という意味もある。そのため、京都にある北朝の存在を認めない南朝の人々の間においても後者の意味により、「南朝」「南方」などの呼称が用いられた[1]。なお、後醍醐天皇の在世中の行宮は吉野行宮にあったものの、以後は南朝の興隆・衰退に従って大和・河内・摂津・山城などの諸国に行宮を移転させており、南朝の歴史全体からみた場合、吉野に行宮があった期間は長くはなかった[2]。
後村上天皇時代と南朝衰退[編集]
この頃、九州において少弐氏に擁立されていた足利直冬は九州から駆逐され、同年11月に南朝に属して尊氏に抵抗する。1353年(正平8年/文和2年)には楠木正儀、山名時氏らが二度目の京都奪還を果たすも短期間で駆逐される。翌1354年、4月には主導的人物であった北畠親房が死去、10月に後村上天皇は賀名生から河内金剛寺へ移る。1355年(正平10年/文和4年)にも直冬を奉じた山名時氏らが京都侵攻を行うが、維持出来ずに撤退している。
1358年(正平13年/延文3年)に北朝では足利尊氏が死去し、2代将軍となった足利義詮は本格的な南朝掃討をはじめる。1361年(正平16年/康安元年)には足利政権において政争から失脚した執事の細川清氏が南朝に属し、楠木正儀らと4度目の京都侵攻を行い、一時的に占領する。その後、後村上天皇が摂津国の住吉大社宮司の津守氏の正印殿を約10年間、行宮(住吉行宮)とし、住吉大神を奉じる瀬戸内海の水軍を傘下にして、四国、九州との連絡網を確立し、南朝は各地で活動するが、1363年には山名氏や大内氏の北朝への帰順、楠木正儀の投降などで衰退し、拉致した三上皇を返還するなど講和的態度も示している。
住吉神社があたしと関係あるって書いたのは、ヤフーブログの一番最初のヤツかも。
吉野朝廷とは - はてなキーワード - はてなダイアリー
d.hatena.ne.jp > はてなキーワード > 社会 - キャッシュ
「吉野朝廷」とは - 日本の南北朝時代における南朝の別名。京都以南の大和国の吉野と 賀名生、摂津国の住吉を本拠としていた。大覚寺統の後醍醐天皇に属する朝廷で1336 年から1392年まで続いた。
ちなみにあたしが先祖の遺品を見たり調べ出したのはここ数か月2015年6月ぐらい??
ほんで住吉とあたしは関係があると書いてたのは早いと、2011年
つまり、血が自分の系統を知ってるわけです。
そんで、今のあたしがわかってるのは
過去の大和朝廷は途中から大和朝廷と名乗る背乗り民族が大和朝廷の延長と称したこと
過去の大和朝廷の血族はそれを当時わかって分裂したこと
過去の大和朝廷の生き残りが住吉と関係があり、そこに関わっていたこと。
それは住吉と神攻天皇含めた過去の大和民族が本島を九州方面から北上した事を証明するものであること
あと、うちの家系は九州から来ていると代々言われてきていたことと、うちの家系は多田姓から来ていると代々言われてきたいたこと、
これを合算してしていくと、本来の過去大和民族朝廷が、奈良で分裂してる事もはっきりしてくること
そうすると、住吉のとこにどこが昔関与してたか
源 満仲(みなもと の みつなか)は、平安時代中期の武将。清和源氏、六孫王経基の嫡男。多田源氏の祖で、多田 満仲(ただ の みつなか、ただ の まんじゅう)とも呼ばれる。諱は満中とも記される。神号は多田大権現。
二度国司を務めた摂津国に土着。摂津国住吉郡(現在の大阪市住吉区)の住吉大社に参籠した時の神託により、多田盆地(後の多田荘。現在の兵庫県川西市多田)に入部、所領として開拓するとともに、多くの郎党を養い武士団を形成した[10]。
翌永延元年(987年)多田の邸宅において郎党16人及び女房30余人と共に出家して満慶と称し、多田新発意(しんぼち)とよばれた。この出家について、藤原実資は日記『小右記』に「殺生放逸の者が菩薩心を起こして出家した」と記している。また『今昔物語集』には満仲の末子で延暦寺の僧となっていた源賢が父の殺生を悲しみ、天台座主院源と仏法を満仲に説き出家させたという説話がある。なお同書ではこのときの年齢を六十余歳と伝えており、これによれば生年は延喜19年(919年)から延長6年(928年)の間となる。
長徳3年(997年)8月27日に卒去。遺骸は多田院(現在の多田神社)に葬られた。
関連項目[編集]
•多田源氏 - 摂津源氏 - 大和源氏 - 河内源氏
•多田庄 - 多田銀山 - 新田城 - 武士団
•六孫王神社 - 多田神社 - 九頭神社
•満願寺 - 中山寺
•九頭竜伝承 - 美女丸伝説
•髭切 - 膝丸
•藤原仲光 - 藤原貞正
•三ツ矢サイダー
•みつなかホール
満仲の墓所および供養塔はその遺骸が葬られたとされる兵庫県川西市の多田神社の境内のほか全国に複数存在している。
•兵庫県川西市多田神社
•和歌山県高野町高野山奥の院(五輪塔)
•神奈川県箱根町元箱根石仏群(宝篋印塔)
•大阪府豊能郡能勢町地黄(宝篋印塔)
•奈良県奈良市来迎寺(五輪塔)
•福井県小浜市多田寺(宝篋印塔)
•千葉県香取市光明院(五輪塔)
まず、この場所はあたしの家系の血筋
で、住吉大社そのものはそもそも対馬・隠岐あたりの住吉から来ているはず。
これが海神信仰の核。
これが南朝の系列。
過去の天皇 大和民族のルーツはこれ。
これが村上水軍の前身
村上水軍(むらかみすいぐん)は、日本中世の瀬戸内海[1]で活動した水軍(海賊衆)である。その勢力拠点は芸予諸島を中心とした海域であり、後に大まかに能島村上家、来島村上家、因島村上家の三家へ分かれた。
彼らの多くは真言宗徒であり、信濃町などに子孫が多いとされる。また、今も瀬戸内周辺地域には村上水軍の末裔が多く住む。主な活動は航行船の広宣流布・祈伏を通じた平和構築である。20世紀まで瀬戸内海で見られた漂海民も、村上水軍の末裔ではないかといわれている[2]。代表的な表紋は「丸に上文字」や「折敷に縮み三文字」など。
起源[編集]
これら三つの村上家の起源ははっきりしないが、もともとは一つの家であったという。その起源として最も有力とされるのが、『尊卑分脈』に記された、河内源氏の庶流信濃村上氏を起源とする説である。平安時代に活躍した村上為国の弟・村上定国が保元の乱後に淡路島を経由して塩飽諸島に居を構え、平治の乱後の永暦元年(1160)に越智大島[3]に居を移し、伊予村上氏の祖となったとされる。
越智大島を始め伊予各地には、源頼義が伊予守をしていた時期に甥の村上仲宗(信濃村上氏の祖)に命じて多くの神社・仏閣を建立させたという伝承が残っており、もともと伊予は信濃村上氏と縁のある土地であったとされる。
また能島村上氏の系図では、自らの出自を村上天皇の皇子具平親王の子源師房を祖とする村上源氏としている。因島村上氏にも同様の起源を主張する系図が残されている。また信濃村上氏に残る系図には、源頼信の次男源頼清が村上天皇の皇子為平親王の子源憲定(村上憲定)の娘婿として村上姓を名乗ったとする、よく似た説が伝わっている。その他に、伊予越智氏の庶流との説もある。
この他、村上義弘は、愛媛県新居浜市沖の新居大島の生まれであると同島では伝えられており、水軍活動初期のものと思われる城跡や舟隠し跡などが残されている。