アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

アタマが見えないと無駄な戦をするようにする。後三条天皇は桓武平氏。

2016-04-24 22:21:22 | 日記
この記事を2月に書いていて、4月で天童丸青森の売名か???

ほんでバックは??

国費詐欺から一歩も前身しないどころか、これ 点と線で結ぶならば

津軽安東 安藤

秋田

九州松浦党

青森とー秋田とー九州ってことか 天童丸捏造関与は・・・・ってあたしに

書かれるハメになるんだ。



青森浪岡と天童市と大江と京都と浄土真宗が天童丸相馬説を作りだしたのは最近な。

これに関与してんのは共産党・創価学会もか??

あのさ・・・。自分らの歴史作って売ったら?? いちいちこびりついてくる輩が

うざくてうざくて、めんどくさいし、これがあたしの言う人食い寄生虫ってヤツ。

あと、その関係者 たぶん東電からむっちゃ賠償金タカリでとった連中だろ。

頭ん中で繋がってるんだ もう。




アタマが見えないと無駄な戦をするようにする。後三条天皇は桓武平氏。

2016/2/2(火) 午後 6:11



この前九年の役

朝廷仕掛けによる同族殺し合いみたいなもの

しからば 安倍普三がこの安倍とする。

あたしが 源頼義とする。

そしたら、後三条天皇がアキヒト一家とする。

そしたら意味がわかるか??

あたしと安倍氏は、兵力を失う事なく ともに勝者になれる。

桓武平氏のアキヒト一家を省けばいいだけ。

それを大昔からハメられて 騙されて 人殺し試合してきたの

黒幕がいつまでもわからないなんて 大バカだ。

そんで アキヒト一家の傘下が 当時の大江。

大江は呆れることに、霊山神社の行事に関わってきていた しかも與惣治の時に。



ちなみに、この安倍の子孫だと自負していた米内は帝国海軍の戦犯だ。


それと同じ道を歩くか?? 安倍普三

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1454122184

あたしが南朝天皇がどこと戦争してたを教えてきてるのに、どこにハメられてるか

わからない人間がいたら、その人間は桓武平氏に利用されて捨て駒にされる。

そしたら 配置図を書く。



八幡というのは、あたしの系統。菅原道真もあたとの系統。あと藤原。

源満仲 源頼義 源義仲 もこれ系 そのあとを継いだのが北畠顕家。

平家はペルシア系で平将門や伊達氏あたりを指す。





桓武平氏は百済系 ルーツは殷・秦・漢・馬韓。あとユダヤ。

藤原北家は桓武平氏系。ほかに出雲、伊勢。

今の天皇家は桓武平氏系。




安倍氏 (奥州)

末裔[編集]

前九年の役で一旦滅亡したが、その子孫を称する人々が現れ繁栄して現在に至っている。
安倍貞任の子孫を名乗る津軽安東氏・安藤氏、その後裔で戦国大名として活躍した秋田氏、
安倍宗任の子孫を名乗る九州松浦党とその後裔である平成時代の総理大臣安倍晋三が特に
有名である。また昭和初期に総理大臣・海軍大臣として活躍した米内光政も安倍貞任の
末裔であると自負していた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%B0%8F_(%E5%A5%A5%E5%B7%9E)


延久の善政[編集]

後三条天皇は桓武天皇を意識し、大内裏の再建と征夷の完遂を打ち出した。
さらに大江匡房らを重用して一連の改革に乗り出す。
1069年には画期的な延久の荘園整理令を発布して記録荘園券契所を設置し、
1070年には絹布の制、1072年には延久宣旨枡や估価法の制定等、律令制度の形骸化に
より弱体化した皇室の経済基盤の強化を図った。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E4%B9%9D%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%BD%B9
交戦勢力 指導者・指揮官
戦争:
年月日:(グレゴリオ暦)1051年 - 1062年
場所:陸奥国奥六郡
結果:源氏・清原氏側の勝利
源氏
清原氏
源頼義
清原武則

前九年の役



前九年の役(ぜんくねんのえき)は、平安時代後期の奥州(東北地方)を舞台とした
戦役である。この戦いの結果、安倍氏が滅び、清原氏が東北の覇者となった。
名称の変遷[編集]

この戦役は、源頼義の奥州赴任(1051年)から安倍氏滅亡(1062年)までに要した年数
から、元々は「奥州十二年合戦」と呼ばれており、『古事談』『愚管抄』『古今著聞集』
などにはその名称で記されている。ところが、『保元物語』『源平盛衰記』『太平記』
などでは「前九年の役」の名称で記されており、それが一般化して現在に至る。
これは源頼義が本格介入した年を基準として戦乱を9年間と計算したという説や、
「奥州十二年合戦」が「後三年の役(1083年-1087年)と合わせた名称」と誤解され、
12年から3年を引き、前段について「前九年の役」と呼ぶようになったなどの説がある。
また戦乱を13年間としている書物もあり、年数計算については諸説ある。

さらに、「役」の表現には「文永の役」「弘安の役」(元寇)同様、華夷思想の
影響が多分に見られ、安倍氏が支配した東北が畿内から異国視され、安倍氏自体も
「東夷」として蛮族視されていたことを物語る。しかし後世に成立した『平家物語』
などでは、安倍氏に同情的な記述も見られる。
また、今日では「前九年合戦」という表記がなされることもある。

清原氏の参戦によって形勢は一気に朝廷側有利となった。緒戦の小松柵の戦いから
頼義軍の優勢は続き、同年9月17日に安倍氏の拠点である厨川柵(岩手県盛岡市天昌寺町)
、嫗戸柵(盛岡市安倍館町)が陥落。
貞任は深手で捕らえられ巨体を楯に乗せられ頼義の面前に引き出されたが、
頼義を一瞥しただけで息を引き取った。
経清は苦痛を長引かせるため錆び刀で鋸引きで斬首された。
こうして安倍氏は滅亡し戦役は終結した。
清原氏参戦後、わずか1ヶ月で安倍氏が滅亡した点については、
ある時点で安倍氏と清原氏の間に密約が成立し、清衡の助命と引き替えの
早期の終戦が合意されていたのではないかとの見方もある[3]。

戦後処理[編集]

12月17日頼義は騒乱鎮定を上奏。しかし1063年(康平6年)2月7日の除目では
頼義は意に反して陸奥守ではなく正四位下伊予守となった。
貞任の弟宗任らは伊予国のちに筑前国の宗像に流された。
このことは『平家物語』にも記述が見える。武則はこの戦功により朝廷から
従五位下鎮守府将軍に補任されて奥六郡を与えられ、清原氏が奥羽の覇者となった。

経清の妻であった頼時の息女(有加一乃末陪)は夫と兄の仇である武貞の妻となることを
強要され、経清の遺児(亘理権太郎。後の藤原清衡。奥州藤原氏の祖)
共々清原氏に引き取られたが、このことが、後の後三年の役の伏線となる。

源氏の神話化の原点としての前九年の役[編集]

「前九年の役」における頼義・義家の戦勝は、河内源氏が武門の家の中でも
最高の格式を持つ家である根拠として、中世以降、繰り返し参照されるようになった。

実際、頼義・義家の家系からは後に源頼朝が出て鎌倉幕府を開いただけでなく、
室町幕府を開いた足利尊氏も河内源氏であった。彼らが武門の棟梁の象徴として
征夷大将軍を名乗った背景には、頼義が蝦夷を征討した形となったこの戦役がある[4]。

頼朝は源義経及び奥州藤原氏の征討に際し、自身が「前九年の役」を意識し、
平泉滅亡後もさらに北上して、父祖戦勝の地「厨川(厨川柵)」へ赴き、
義家が同地で行なった鉄釘の故事を再現したと記されている。

また、後世、前九年の役の聖地とも言える「斯波郡」を領有した足利氏の分家は
斯波氏を名乗り、室町幕府三管領家の筆頭格となった。

なお、江戸幕府を開いた徳川家康は河内源氏の新田氏の傍流である得川氏を自称した。

また『宇治拾遺物語』の「白河院おそはれ給事」に見られるように、
義家の武芸が人智を超えたものであったとの神話化も行われた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E4%B9%9D%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%BD%B9
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【国際】仏沖で商船が遭難 ... | トップ | 多賀城は多娥丸の城  »
最新の画像もっと見る