goo blog サービス終了のお知らせ 

赤城山ファン(旧)

ぶらり散策
赤城山の山頂・湖畔・裾野エリア・わ鐵沿線・上電沿線
(散策備忘録&アルバム)

六地蔵って?

2020-01-17 | 呟き&メモ
よく見かける六地蔵ってなに?
<検索>
日本では、地蔵菩薩の像を6体並べて祀った六地蔵像が各地で見られる。これは、仏教の六道輪廻の思想(全ての生命は6種の世界に生まれ変わりを繰り返すとする)に基づき、六道のそれぞれを6種の地蔵が救うとする説から生まれたものである。六地蔵の個々の名称については一定していない。地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道の順に檀陀(だんだ)地蔵、宝珠地蔵、宝印地蔵、持地地蔵、除蓋障(じょがいしょう)地蔵、日光地蔵と称する場合と、それぞれを金剛願地蔵、金剛宝地蔵、金剛悲地蔵、金剛幢地蔵、放光王地蔵、預天賀地蔵と称する場合が多いが、文献によっては以上のいずれとも異なる名称を挙げている物もある。像容は合掌のほか、蓮華、錫杖、香炉、幢、数珠、宝珠などを持物とするが、持物と呼称は必ずしも統一されていない。

地蔵菩薩の6分身をいう。生前の行為の善悪のいかんによって,人は死後に,地獄,畜生,餓鬼,修羅,人,天という六道の境涯を輪廻,転生するといわれるが,そのそれぞれに,衆生救済のために配される檀陀,宝印,宝珠,持地,除蓋障,日光の6地蔵をいう。

六道の思想に基づいて地蔵菩薩の像を6体並べて祀られたもので、各地で見られる。

六道には下記の6つがある。
天道(てんどう、天上道、天界道とも)
人間道(にんげんどう)
修羅道(しゅらどう、阿修羅道とも)
畜生道(ちくしょうどう)
餓鬼道(がきどう)
地獄道(じごくどう)
このうち、天道、人間道、修羅道を三善趣(三善道)といい、畜生道、餓鬼道、地獄道を三悪趣(三悪道)という。ただし修羅道を悪趣に含めて四悪趣(四悪道、四趣)とする場合もある。六道から修羅道を除いて(修羅道を地獄道におさめて)五道(五悪趣、五趣)とすることもある。

▼地元にある六地蔵

冬期と冬季

2019-10-27 | 呟き&メモ
◎冬期と冬季を検索
季節ならではのものが対象になっているかどうか、で『期』を使う場合と、『季』を使う場合に分けられます。
『冬期』の『期』というのは『期間』の『期』からきていて、『冬期』は冬のある一定期間であるという意味が込められています。ですので、別に冬であっても、夏であっても関係なく、対象の期間が冬である場合は『期』を使うことが適切と言えます。

心の庭

2019-10-25 | 呟き&メモ
 心を映し出す「庭」を心のなかにつくる。心の庭の風景は、その時の心を素直に映し出す。つねに移り変わっていく。
 本当のこころとは、なにものにもとらわれていない心、あるがままのこころ、本来の心。
(枡野俊明)

まえばし赤城山ヒルクライム大会

2019-09-29 | 呟き&メモ
◎第9回まえばし赤城山ヒルクライム大会
開催日時
2019年9月29日(日) ※荒天中止
競技時間 7:00 ~ 11:00
(交通規制 6:30 ~ 11:30)
(イベント 6:30 ~ 14:30)
※大会前日「9月28日(土)」、ヤマダグリーンドーム前橋において前日受付(10:00 ~ 18:00)を実施。
※「前橋公園」において、出店ブース(地元特産品販売会等)を予定。


散策先・・・

2019-09-20 | 呟き&メモ
散策先の足跡かな・・
◎赤城山ファン
☆山頂エリア
黒檜、地蔵、駒ヶ岳、長七郎、鍋割、荒山、鈴ヶ岳、その他
☆湖畔エリア
大沼、小沼、覚満淵
☆山麓エリア
東麓:わたらせ渓谷鐵道沿線、大間々
南麓:上毛電鉄沿線、嶺公園、荻窪公園、フラワーパーク
西麓:上越線沿線、赤城自然園、利根沼田望郷ライン
北麓:南郷温泉、根利川周辺集落
※散策材料:史跡、文化財、温泉、地酒、ワイン、蕎麦、野菜、果実、道の駅、湧水等

心地よさに包まれる。

2019-07-03 | 呟き&メモ
もろもろのしがらみやしきたり、決め事など、世俗には自分を縛るものがある。それらにこだわらない自由なこころが「脱俗」。そんな心持ちになれる場所、自由な心でいられる場所。そうであるから心地よさに包まれる。(枡野俊明)

まねぶ

2019-06-26 | 呟き&メモ
まねるは「「まねぶ」であり、「学ぶ」こと。どんなことでもまねることから始まる。一所懸命、精いっぱいにまねていると、それが学びとなっていつか自分のものになる。まねという土台の上に独自のスタイルが生まれる。

調身・調息・調心

2019-06-15 | 呟き&メモ
「調身(ちょうしん)・調息(ちょうそく)・調心(ちょうしん)」姿勢を整え、呼吸を整え、心を整える。
それまで気づかなかった小鳥のさえずりや風が木の葉を揺らす音、大気の感触やにおいといったものが感じとれるようになる。五感が研ぎ澄まされる。

山散歩

2019-05-10 | 呟き&メモ
わが家からクルマで30分程度で赤城の登山口まで行ける。朝の散歩時間で山散歩や湖畔散策ができるのだから嬉しい。新緑の季節は特に楽しい。(^0^)