goo blog サービス終了のお知らせ 

着物で寄り道 金沢暮らし

好きなものは着物と猫
日々の暮らしを紹介します

押し寿司

2008-07-09 21:24:50 | うちごはん
本日の夜ごはん。


夜になってやっと涼しくなってきましたが
日中、蒸し暑かったので
押し寿司が食べたくなり、冷凍してある鮭を焼いて作りました。

5合のご飯に合わせ酢とゴマを混ぜ、
レモンの薄切りと青しそと焼いてほぐした鮭をトッピング。
鮭にもレモンをたっぷりかけて
ご飯もしっかりとお酢を効かせて
これなら、残った分は明日のお弁当に持たせても大丈夫かな。

時間がなかったので、ラップに包んでちょっと押してみました。
まるで手まり寿司(笑)

もちろん、今日もプチトマトのサラダ付き。
今回はレモンを効かせた塩味。柑橘合いますね♪


プチトマトの中をくり抜くので、
中身だけで酢の物。酸っぱい!


いわしが安かったので、保存用に梅でしっかり煮ました。
当分、いわし煮食べてもらおうっと(^.^)


お味噌汁は赤味噌。

主人の里(名古屋)では
青しそをたっぷり入れたお味噌汁がよく出てきます。
最初、びっくりしましたが、慣れると美味しい!
特に夏場の食欲のない時にオススメ。さっぱりします。



一人暮らしの友達のために、空き箱に押し寿司を詰めたら
ちょっといい感じ。

彼女の仕事はスポーツインストラクター。
最近は、体力・気力とも使い果たして、くたくたらしい。
仕事帰りに寄るって、電話ありました。
まるで彼氏だ(笑)


もちろん、こちらもプチトマトのサラダ入り。
感想聞かせてね、としつこく念押し。

夏はさっぱりとしたごはんが食べたくなりますね。

夏野菜

2008-07-08 20:12:04 | うちごはん
岡山の友達が新鮮な野菜を送ってくれました。

段ボールを開けると一つずつ丁寧に新聞に包まれていて
その心遣いにホロリ。
大変だったろうなあ。

お義母さんとお母さんが無農薬で作っているそう。


これはもうアレしかないでしょう。


夏野菜のラタトゥイユ。

ズッキーニ美味しい!
人参の味が濃い!
ナスもしっかり!

きゅうりはゆかり和えとポン酢でいただきました。
パリパリの歯ごたえ!


カロリーを気にしながらも、最後にチーズをかけてしまいました。

トローリ、いくらでも食べれます♪

天ぷら茶漬け

2008-07-02 20:41:38 | うちごはん
またまた食べ物記事・・・。

病み上がり、スタミナのあるものが食べたくなったので
以前がつたまさん『がつたま便り』に教えていただいた
天ぷら(後でお茶漬け)と絶品・鳥の唐揚げに挑戦。

こんな感じになりました。

本日の夜ごはん。

主人は鶏肉が特に苦手なので、海老のかき揚げとしし唐の天ぷら。
頂き物の卵焼き もやしと小松菜とアスパラとかにかまのナムル
さっぱりとお吸い物

そして、私はがつたまさんから雰囲気伝授の鳥の唐揚げ(笑)

これがですね、よく見ないと分からないと思いますが、
左が普通に揚げた唐揚げ、そして右が伝授された唐揚げ!


アップにしてみました!
もう全然味が違うんですよ!すごく鶏肉が柔らかくてジューシー!

では作り方。
鶏肉に下味をつけます(お酒 みりん お醤油)
揚げる直前に、卵白を泡立て、下味をつけた鶏肉にからめます。
卵白をからめた鶏肉に小麦粉をつけて、揚げます。
これだけです♪

ただ注意点!
油のはね方が普段より俊敏(なんと表現していいか・・・)
こう・・・パーンと跳ねるのではなく、
パシュッと跳ねます・・・。気をつけて下さい(^_^;)


そして、お楽しみは、がつたまさん風お茶漬け。


なんと天ぷらをお茶漬けにするそうです。
お塩を振って、熱いお湯をかけましたが、本当はお出汁?お茶?
忘れたのでお湯をかけてみました(笑)

これがまたあっさりして美味しい!

これから天ぷらの後はお茶漬け!

新しいレパートリーが2つも増えました。
がつたまさん、ありがとうございました。

本マグロ

2008-06-22 21:14:49 | うちごはん
最近、新聞で石川県の港で
マグロが水揚げされている記事をよく目にします。

でも、そのマグロはどこへ?

と思っていたら、今日、スーパーで
「石川県産 ホンマグロ」
見つけました。

金沢のスーパーで見かけるマグロは冷凍が多いので、
大喜びで主人が購入。


サラダにしようと思って春菊を買いましたが、
やはりアクが・・・。結局、おひたしに。
美味しいきゅうりたくさんいただいたので、中華くらげときゅうりの和え物。
里芋と冷凍庫に1個だけ(なぜ?)残っていたひろうずの煮物。
サニーレタスサラダ。
少しだけ残っていたごぼうのお漬物。
お味噌汁は赤味噌。具はネギとワカメのみ。

「マグロ美味しい?」と聞いたら
「おいしい!」。
「どんな風に?」と聞いたら
「すごく!」(笑)


今晩は、主人のお母さん手作りの梅酒も一緒に♪

あ~たまらん!


祝 2キロ減<夜編>

2008-06-21 00:17:31 | うちごはん
やっと2キロ減りました。

ということで、本日の夜ごはんは前から食べてみたかった土鍋ビビンバ。


生協で購入したビビンバの元を使っただけですが
土鍋にゴマ油をひいて、おこげもしっかり付けたら
本格的なビビンバに♪


ちなみにこれは二人分。
左奥は私のひき肉、手前右は主人のツナ。

お互いの領土を侵さないように、
慎重に、ピリピリした雰囲気の中(笑)食べました。


オムライス弁当

2008-06-17 08:03:40 | うちごはん
本日のお弁当は主人の大好きなオムライス。



お弁当箱、タッパーに見えますね。

920mlサイズのタッパーです。
この大きさでお弁当箱を探したら、深さが浅いため、やけに大きく見える。
タッパーなら深さがあるので、縦横少し小さく見えます。
そのタッパーにみっちりオムライスが♪

2人なのに、朝5合のご飯を炊く日も。
朝食もご飯の時は、ほとんど一日で食べきります。
食べきれない時は冷凍保存。

たまにメタポリックな主人のために心を鬼にして
お弁当のごはんを減らします。

お弁当のおかずにはクレームを付けた事がない主人ですが

私が髪を切っても気づかないことが多い主人ですが

新しい服を着ていても気づかない主人ですが(これは便利な時の方が多い)

着物の種類が全く見分けのつかない主人ですが

(先日、紬という言葉を覚えた主人は何にでも「紬だね」と言う)

そんな主人ですが
ごはんの量にだけはとても敏感です。

ごはんを少し減らした日は
「今日、お腹がすいてフラフラになった~。
お弁当のご飯の量減らしたでしょ!」
と怒り心頭で帰ってきます。

夫よ、まず、その腹の肉をエネルギーに変えるべきだ。

そして、今日もしっかり働いてきなさーい!

いってらっしゃーい!

レスキュー箸置き

2008-06-12 21:10:28 | うちごはん
本日の夜ごはん。

豆ごはん・いかソーメン・エリンギのかえり炒め煮
市販のおから・おかひじきのおひたし


この季節からよく食べるおかひじき。
シャクシャクとした歯ごたえ。お気に入り。


箸置きは先日「樫」の敷地内の雑貨屋さんで購入。
確か「レスキュー箸置き」。


勝手に「助けてえ~箸置き」と呼んでます。


こうやって置くと、主人が
「こっちの向きで置かないで!」と騒ぎます。

ちょっと食欲なくなるくらいがちょうどいいのに・・・(笑)

おむすび弁当

2008-06-11 08:19:32 | うちごはん
昨夜もおせんちゃん、可愛かったですね♪

観ていたらおむすびが食べたくなったので、

今日のお弁当はおむすび。


手前が主人のお弁当。
奥は私のお弁当。

いつもはプラスチックのお弁当ケースですが、
おむすびの時はこんな自然素材の入れ物に入れたい。

おむすびの大きさは
遠近法で手前が大きく見えているだけではなく
本当に、手前の主人のおむすびがBig!!

一升庵では「おにぎり」ではなく「おむすび」と呼んでいるそうです。
手で結ぶ、人と人を結びつける
いろいろな意味が含まれているそうです。
美味しそう。

あから八目

2008-06-03 21:31:33 | うちごはん
スーパーのお魚屋さんで「(大)と(中)」の組み合わせのあから八目を発見。
大きいのは主人用、中くらいのは私用、と思ったら

かご盛りのあから八目を指差しながら
「これください」とお魚屋さんに言うと
ヒョイと(中)を取って、隣のかごの(大)と交換♪

えへへ、これで今晩は主人も私も大きなあから八目♪

ニッと笑ったら、ニカッと笑い返してくれました。



本日の夜ごはん。


新鮮なあから八目はお酒としょうゆでこってり味の煮付けに。

ミニ厚揚げの煮物・小松菜のおひたし・きゅうりの酢の物。

奥は干し大根の煮物。
羽咋の〔神音カフェ〕に行った帰り〔神子の里〕で買いました。
千切り大根かと思ったら、干し大根!
違いは大きさですね。かなり大きい!

梅しそごはん

2008-06-02 19:31:22 | うちごはん
今日も地味なごはんです。


ひろうず・キャベツの塩もみ・ブロッコリーの新芽・かえりの酢の物。
メインは梅しそごはん(^_^;)


「かえり」って瀬戸内地方の呼び方?


北陸で見かけないような気がします。


冷蔵庫に、だいたい2~3種類のかえり(いりこ)が入っています。

料理によって使い分けますが、
じゃこより少し大きいかえりは、歯ごたえがあって
甘酢にしばらくつけた後、大根おろしやネギを乗せて食べると
じゃこよりしっかり魚の味を楽しめて美味しい♪

メインの梅しそごはんにも入れて炊いています。


いつも実家に帰ったときに買うか、送ってもらっています。
ありがたいですね。

お味噌汁にも煮物にもかえりを入れて、
そのまま食べるせいか
スポーツジムで骨密度を測ったら100%!(年齢基準だそうです)
20代の骨でした~♪ ←喜んでいるということは絶対20代ではない(^_^;)