goo blog サービス終了のお知らせ 

着物で寄り道 金沢暮らし

好きなものは着物と猫
日々の暮らしを紹介します

そういえば

2012-05-14 14:51:18 | お茶のこと
今日はお茶のお稽古日。

すっかり忘れていましたが、4月の最終のお稽古は
〔四ヶ伝 盆点〕でした。

2週続けてお稽古したので少し覚えたつもりでしたが
少しでも間が空くと・・・

一歩進んで二歩下がる

進んだ気のしないお茶の道です。



春のお茶会

2012-04-25 05:45:00 | お茶のこと
先日のお茶会にて。


雨が心配だったため、ちょっと色の濃い着物で行ってきました。
春のお茶会だったため
淡い色の着物の方が多く、あら、少し浮いたかなぁ・・・

お茶会はお濃茶と薄茶
と点心(と言っていいのかしら冷たいおうどん等)。
心のこもった趣向で素晴らしいお席でした。
広間に広げられた野点席のようなしつらえは
四季を表現されたのだとか。

どのお席でも
「あらこれはどういう風になってるの?」
「こちらも素敵」
感嘆の声。

楽しいひとときをありがとうございました。



久しぶりに

2012-04-23 08:54:21 | お茶のこと
あ、もう月曜日。一週間早いですねえ。

先週のお茶のお稽古は〔四ヶ伝 盆点〕でした。

このお点前は初めてでしたが、む、難しい。

お友達でもあり、お茶の先輩でもある方が
先週からお茶に復活。

これからはお稽古でもちょくちょくお会いできそうです。




吉野棚にて

2012-04-11 12:38:09 | お茶のこと
月曜のお茶のお稽古は〔吉野棚にて茶通箱〕のお点前でした。

吉野棚、言葉の響きからして春らしくて優雅ですよねえ。
好きなお棚です。

しかーし!茶通箱って2種のお茶を使うので
長くてややこしい・・・

すっかり忘れてしまった!
と思っていたのですが、今回は思いがけず(笑)手が動き
なんとか
「それだけ覚えていれば、なかなかよ」
とお褒めの言葉(と言っていいのだろうか・・・)をいただき
少~しだけ暖かくなった春の夜
心も軽く家路につきました。

これから大寄せ等のお茶会が続きますね。
楽しみ。




流さない

2012-03-31 19:21:47 | お茶のこと
またまたアップが遅れてしまいましたが

今週のお茶の覚書。

〔真台子にて長緒〕のお稽古でした。

長板などの四角い板または棚の場合は
お棗と茶筅は流さず、板の前に平行に置く。

注意されて「あ!」と思い出します^_^;

長緒は苦手なので、たまに「させて下さい・・・」と
お稽古させていただきます。

やる気はあるんですけど
記憶はないんですよ。

トホホなことの多いお茶のお稽古ですが
先生の人柄とお茶が好きという気持ちで
なんとか踏ん張って続けてます。

これからはお茶会の多い季節
楽しみたいと思います。


大炉にて後炭手前

2012-02-24 06:27:10 | お茶のこと
今週のお茶のお稽古は
〔大炉にて後炭手前〕

後炭ってほとんどしたことないので
かなり戸惑いましたが
大炉の季節は2月と限られているので
お稽古出来て良かったです。

今度する時まで果たして覚えていられるか・・・

ちょっと覚書しなくては。


そういえば、先日何かで(何か覚えてない・・・)

お茶のおてまえは→点前

炭のおてまえは→手前

とした方がよい、と書いてあったような。

詳しく調べなくては。




大炉の季節

2012-02-17 12:56:58 | お茶のこと
そういえば、今週のお茶のお稽古は
〔大炉にて初炭と薄茶手前〕でした。

2月は大炉の時期です。
しかし、大炉は逆勝手になるので、もう大変^_^;

おまけにただの逆勝手ではないので
炉の右側に炭斗を置く
ので→炭の組み方は本勝手。
頭が混乱します。(それはいつもだけど・・・)

大きく違うのは、灰器を使用しないで
炉の左上に瓦を置き、その奥に湿し灰。
そこへ灰匙が刺してあり
そこから湿し灰をとって撒くところ。

あまりにもややこしいので
主菓子もご銘も忘れてしまいました・・・



寒紅梅で一服

2012-01-28 09:13:00 | お茶のこと

主菓子 銘 寒紅梅

といっても、コーヒーで一服。

寒い冬景色の中でこんなお花を見つけたら
はっとしますね。
鮮やかで可憐な色のお菓子(お花)です。


そういえば、昨年末からお茶の記事を書いてない~。

確か・・・12月の最後のお稽古は
〔手燭にて濃茶点前〕

そして・・・1月の1回目のお稽古は
〔続き薄〕

今週の月曜のお稽古は
〔八千代棚にて濃茶点前〕


唐物や台天目のお稽古が続いていたので
年末から所作を確認しながら
ゆっくりとお点前することが出来てよかった。

ご自服でいただくお茶も主菓子も
ゆっくり味わえて美味しい~。


初釜の装い

2012-01-17 12:10:01 | お茶のこと
先日の日曜日、社中の初釜に行ってきました。

毎年、楽しみにしています。

それにしてもお茶事の準備、当日の配膳等々
毎年、頭の下がる思いで
ありがたくお茶と懐石をいただきます。

今年も先生の心づくしのお料理の数々
美味しい~。
あまりにも美味しかったので
みんな味付けを聞いてました。
しかし・・・私は家で再現出来るかどうか・・・

お茶事・・・
いつかしたいと思いつつ
勉強不足でなかなか・・・


今年はお席に座っているところを撮ってもらえたので
雰囲気だけ少し(笑)

最近こういう色の着物を着ている方少ないですねぇ。
20年前に母に作ってもらった着物ですが
もうこの色は着れないかな~と思い
着れるうちにと、初めて袖を通しました^_^;

若い頃から渋い色が好みだったため
なかなか赤い色を着る気がしなくて
タンスの肥しになっていましたが
ここ数年だんだん赤・ピンクに抵抗がなくなってきました。
これって歳とったってことなんだろうなあ(笑)

帯はお気に入りの帯ですが
結構古いもので、長さが若干短い。
以前締めた時は大丈夫だったのに
あれ、ちょ、ちょ、ちょっと!
なんとか締めましたが、危なかった・・・



少しお腹を引っ込めないと
次回は、もうこの帯締めれないかも^_^;

そうだ!
締めれる時に締めておこう(笑)





クラフト茶会

2011-11-30 12:15:04 | お茶のこと
日曜日、着物会のかのさんとクラフト茶会に
行ってきました。

ANAのロビーはクリスマスツリーが飾られていて
ああ、こんなに暖かいのにもうクリスマスなのね。

ロビーで〔和親棚〕でのお点前を拝見しながら
すっきりとしたしつらえを楽しんできました。



主菓子は吉はし製。美味しかったです。


後日、かのさんから
『仮装アフタヌーンパーティ』と題して
「写真加工していたら、
仮面が凄くお似合いだったので、
送りたくなりました
ブログにはアップしないから安心してね」
とメールをいただきました。


あまりにも面白かったので
自分のブログに載せることに(笑)
かのさん、ありがとう~♪
あはは、結構仮面似合ってるじゃん(笑)
凛凛さんのクリスマスパーティ、仮面で行こうかしら。

ちなみにかのさんの写真は仮面はつけてなかった。
ご本人より「私は(仮面)似合わないのよ」と。
仮面顔ってあるのかしら・・・
この日は、淡いピンク着物でお嬢さんコーデのかのさん。
二人で写真撮ったにもかかわらず
私の携帯、自分撮り用機能がないため
手探り状態でなんとか一枚パチリ。
ごめん、かのさん、ほとんど私しか写ってなかったよ・・・


あれ、なんの記事だっけ??