goo blog サービス終了のお知らせ 

着物で寄り道 金沢暮らし

好きなものは着物と猫
日々の暮らしを紹介します

師走のお稽古

2012-12-29 05:31:38 | お茶のこと
今年最後のお茶のお稽古は

〔水指運びにて薄茶点前〕

基本のお点前ですが、なんと水指の代わりにやかんを使用。

師走の季節
こんな忙しい時期なので
とりあえず薬缶で一服
というお道具の取り合わせだそうです。
面白いですねえ。

普通の薬缶ではなく
摘みが南鐐(なんりょう)の古い趣ある薬缶が
普段水指のある位置に置かれていたので
ん?と思ったのですが
先生に意味をお聞きして納得。

お稽古が25日だったので主菓子はこんな可愛い練切り。

どこから食べていいか・・・

お床には

「今年無事千秋楽」

毎年最後のお稽古の時に掛けられる軸です。
今年も無事に拝見出来て芽出度し。





お稽古

2012-11-29 19:06:45 | お茶のこと
お茶のお稽古のことを書くのを忘れていました。

ブログに覚書しておくと
あとで見返した時に便利。
たまに見返した時
え!?こんなお稽古したっけ??
ということもあったり(笑)

先週のお稽古は〔四ヶ伝 唐物〕
今週のお稽古は〔流し点て〕

終わりのない稽古です。

ところで
朝から耳がぼわんとして
なんとなーく聞こえにくい。
うーん、ネットで調べたら耳管開放症とか突発性難聴とか
いろいろと書かれていて
なんだろなーという感じです。

明日の朝起きたら治っていたらいいのですが・・・



ハレノヒでお抹茶

2012-11-27 09:50:07 | お茶のこと
11、12月はイベント続き。

先日、着物会のMちゃんから
「お茶を点てられる人いませんか?」
と連絡があり、あれよあれよという間に
今度〔ハレノヒ〕に参加させていただくことになりました。

この間、その打ち合わせに行ってきました。
イベントでよくお見かけするのうもりぃさんに
説明していただき、おおー、楽しそうー!
とにかくがんばります!


〔珈琲のばん〕さんと一緒にこちら和菓子処 常和屋さんの一角で
お抹茶をお出しします。

詳しいことはまた今度アップしますね。
皆さまお誘いあわせてお越しくださいませ~。

どきどき。

ハレノヒ
12月15日(土)10:00~17:00
   16日(日)10:00~16:00

<場所>
金沢市古府1-222:フォトスタジオGALA(ガーラ)
お隣りのコーヒーハウスウェスウッド(現在お休み中)
そのお隣の和菓子処 常和屋の3店舗にて




和蝋燭の灯りの下

2012-11-26 12:28:28 | お茶のこと
今回の連休はお茶三昧。
以前より楽しみにしていた社中の「夜咄」に行ってきました。

まだ日が少し残っている夕方、ぼちぼちと集まり
夜が迫り来て辺りが暗くなった5時頃から始まりました。

夜咄とは、調べたら
炉の季節、冬至に近い頃から立春までの間
夕暮れ時から行われるお茶事のことだそうです。

短檠や竹檠、手燭等のほのかな灯りの中で行われるお茶事
本当は厳粛な雰囲気の中、ありえないことですが・・・
お稽古も兼ねたお茶事ということで
写真を少し撮らせていただきました。

ということで、雰囲気の分かる写真を1枚。



和蝋燭の灯りの下、懐石をいただいているところです。
蛍光灯の明かりで暮らしている現代人にとってすごく暗い。
手燭のゆらゆら揺れる灯りの中
ぼんやりと映し出されるお椀の中身を想像しながら
しみじみと味わいいただく。
不思議なもので、はっきり見えない分
普段より味覚が研ぎ澄まされたような気が。
(まあ、私の普段の味覚は怪しいものですが・・・)

ほの暗い茶室、その陰影の美しさはまさに別世界。
想像をはるかに超える幽玄の世界そのものでした。

夜咄は茶事のうちでも最も難しいものとされ
「茶の湯は夜咄にてあがり申す」と言われているそうです。

先生、お水屋の先輩方
本当にありがとうございます。
感謝申し上げます。


市民茶会

2012-11-08 13:23:59 | お茶のこと
いよいよ11月。
茶人の正月とも云われ、お茶の世界では節目となる大切な季節です。
炉開きもあり、ほっこりと過ごしたい季節になってきました。

そんな週末、お茶の先輩と白山市の市民茶会へ行ってきました。


場所は松任駅近くの千代女館隣り


松任ふるさと館。

「本席」と「立礼」の2席あり
どちらも秋らしいお席で、先輩とほぉ~とため息。

待合いは、さすが俳句の里らしく
全国公募で選ばれた福島を詠んだ短冊が掛けられていました。
今回は福島復興への願いを込めたお茶会で
東北の作家さんのお茶碗や
支援プロジェクトの兎のお茶碗が使われていました。
(前へ前へ進むことから兎が選ばれたとか)
日々忙しく過ごしていると忘れがちですが
忘れてはいけないことですね。


ちょうどふるさと館を出る頃にお昼になったので
近くのグランドホテルでランチ。


日本料理〔千代〕で思いがけず豪華なランチ~。
食後のコーヒーとミニケーキがついて1,800円。
松任グランドホテル、久しぶりに来ましたが、ゆっくりお食事出来て
たまにはホテルでランチもいいですね。




秋のお茶会

2012-10-15 12:36:39 | お茶のこと
恒例の秋のお茶会のお手伝いです。

着物どうしようかな~と迷いに迷って
結局こちらの落ち着いた小紋に。


今年はいつまでも暑くて着物選びに困ります。

もう少し薄地の着物にしようかと出しておいたものの
前日結構涼しかったので(冷え込んだ)
やはりこちらの秋らしいのにしよう、と思い
なんちゃって袖を慌てて取りつけ。

しかし・・・日中すごく暑くてお点前の時
汗がツーっと頬を伝うのが分かり慌てました。


主菓子は 蔦紅葉

こちらは秋らしい練きり。
美味しかったです♪



着物でお稽古

2012-09-21 13:31:36 | お茶のこと
今週のお茶のお稽古も〔御園棚にて薄茶点前〕でした。
大寄せのお茶会に向けて、先週に続き細かい指導を受けました。
ありがたいことです。

いや~四ヶ伝等手順に気を取られるお稽古が続くと
基本を忘れがち・・・トホホ。

先週に指摘いただいた基本の所作を確かめながら
お稽古させていただきました。

この日は、祝日だったので
着物で行ったら、熱中症気味。
その後、雨が降り気温もかなり下がってきましたが
この日はフェーン現象のため、まだまだ油断ならない暑さ。
この秋で一番着物に向かない日だったような気が・・・^_^;

そうそう、こういうことを書いておくと
来年、ブログを見返した時
なーる程、暑い日もあったけど、その後急に秋めいたのね
と参考に。

そういえば、凛凛のまりちゃんもそういうことを言ってました。

ブログってこういう時、便利なんですよね。