朝晩はかなり冷える様になって来ましたが、いかがお過ごしでしょうか。写真は赤蕎麦の畑です。
続きます。
Nr.58a: Reyitativ
58:17からです。
Evangelist:
Und da sie an die Stätte kamen mit Namen Golgatha, das ist verdeutschet Schädelstätt, gaben sie im Essig zu trinken mit Gallen vermischet; und da ers sch mekkete,wollte ers nicht trinken. Da sie ihn aber gekreutiget hatten, teilten sie seine Kleider und wurfen das Los darum, auf daß erfüllet würde , das gesagt ist durch den Propheten: " Sie haben meine Kleider unter sich geteilet, und über mein Gewand haben sie das Los geworfen. " Und sie saßen allda und hüteten sein. Und oben zu seinen Häipten hefteten sie die Ursach seine Todes beschrieben, nämlich: "Dies ist Jesus, der Jüden König. "Und da wurden zween Mörder mit ihm gekreuziget ,einer zur Rechten und einer zur Linken. Die aber vorübergingen ,lästerten ihn und schüttelten ihre Köpfe und sprachen:
(And when they came to the place named Golgotha, which is translated "Place of the Skull" they gave him vinegar mixed with gall to drink: but when he tasted it,he would not drink it. When they had crucified him, they divided his clothing,and cast be fulfilled: " They divided my clothes among themselves,and they cast lots for my garment." And they fastened in writing the reason for his death,namely : "This is Jesus, the King of the Jews," And two murderers were crucified there with him, one on the right and one on the left.But those who passed by reviled him,and shook their heads, and said )
ゴルゴタ、すなわち、「髑髏(されこうべ)の場所」という所に着くと、兵士たちは胆汁を混ぜた葡萄酒をイエスに飲ませようとしたが、イエスはなめただけで、飲もうとはされなかった。兵士たちはイエスを十字架につけると、くじを引いてその衣を分けた。このことによって、預言者によって言われた、「彼らは私の服を分け合い、私の衣服のことでくじを引いた」という言葉が成就した。
そして、彼らはそこに座って見張りをしていた。また、彼等はイエスの頭上に、「これはユダヤ人の王イエスである」と書かれた罪状書きを揚げた。その後、二人の強盗(人殺し)が、一人は右に、一人は左に、イエスと共に十字架につけられた。そこを通りがかった人々は、頭を振りながら、イエスを冒涜して言った。
Nr.58b: Chor
Der du den Tempel Gottes zerbrichst und bauest ihn indreien Tagen,hilf dir selber! Bist du Gottes Sohn,so steig herab vom Kreuz ! (You who are going to destroy the Temple of God and build it in three days ,save yourself! If you are the Son of God, then come down from the cross!)
「神殿を打ち壊して3日で建てる者よ。もし神の子なら、自分を救ってみろ。そして十字架から降りてこい。」
Nr.58c: Retitativ
Evangelist:
Desgleichen auch die Hohenpriester spotteten sein samt den Schrifgelehten und Ältesten und sprachen: (In the same way the chief priests jeered at him, along with the scribes and the elders,and said: )
同じように祭司長達も律法学者た長老たちと一緒に嘲って言った。
Nr.58d: Chor
Andren hat er geholfen und kann ihm selber nicht helfen.Ist er der König Israel,so steige er nun vom Kreuz,so wollen wir ihm glauben. Er hat Gott vertrauet,der erlöse ihn nun, lüsters ihn: denn er hat gesagt: Ich bin Gottes Sohn.(He helped others,and he can/t help himself! If he is the King of Israel, let him now come down from the cross; then we will believe him. He has trusted God; let God, if he pleases, deliver him now; for he said: " I am the Son of God")
「あの男は他人を救ったが、自分を救うことは出来ないイスラエルの王なのだ。 今、十字架から降りてこい。そうすれば、われわれは信じてやろう。彼は神に寄り頼んでいる。神が心に留めておられるなら、今すぐ彼を救えばよいではないか。「わたしは神の子だ」と言ったのだから」
Nr.58e: Rezitativ
Evangelist:
Desgleichen schmäheten ihn auch die Mörder,die mit ihm gekreuziget waren. (In the same way ,the murderers who were crucified with him also derided him.)
イエスと共に十字架につけられた強盗(人殺し)達も、同じようにイエスを罵った。
Nr.59: Rezitativ (Alt)
Ach Golgatha, unselges Golgatha! (O Golgotha, miserable Golgota!)
ああ、ゴルゴタよ、悲惨なゴルゴタよ。
Der Herr der Herrlichkeit muß schimpflich hier verderben. (The Lord of majesty must die here shamefully)
栄光の主がここで惨めに死なねばならないとは。
Der Segen und das Heil der Weit (the blessing and salvation of the world)
世の祝福と救いとなる方が
Wird als ein Fluch ans Kreuz gestellt. (is put upon the cross as a curse.)
十字架の呪いにつけられた。
Der Schöpfer Himmels und der Erden (The Creator of the heaven and earth)
天と地の創り主が
Soll Erd und Luft entzogen werden. (is to be deprived of earth and air;)
ご自身の創られた大地と大気を奪われようとしている。
Die Unschuld muß hier schuldig sterben, (Innocence must die here, condemned.)
無罪の方が罪を負わされて、死なねばならない。
Das gehet meiner Seele nah;(This troubles me soul.)
このことが私の心を痛ませる。
Ach Golgatha, unselges Golgatha! (O Golgotha, miserable Golgotha!)
ああ、ゴルゴタ、悲惨なゴルゴタよ。
Nr.60: Arie (Alt, Chor)
Sehet, Jesus hat die Hand, (See Jesus has stretched out his hand )
ごらん、 イエスが腕を伸ばしている。
Uns zu fassen, ausgespannt, (to embrace us .)
わたしたちを抱きしめるために。
Kommet! -
Wohin ? - in Jesu Armen (Come! -
Where? - In Jesus´s arms)
来たれ、
どこへ? イエスの腕の中へ
Sucht Erlösung, nehmt Erbarmen, (seek redemption, receive mercy.)
救いをもとめよ。憐れみを受けましょう。
Suchet!-
Wo?- in Jesu Armen. (Seek! -
Where?- In Jesus´s arms!)
求めよ、
どこに? イエスの腕に中に
Lebet,sterbet Küchlein ihr, (Live, die , rest here)
生きよ。 そして死んで ここで休もう。
Ihr verlaßnen Küchlein ihr, (you little forsaken chicks;)
見捨てられた雛鳥たちよ。
Bleibet-
Wo? - in Jesu Armen. (remain-
Where? - in Jesus arms.)
留まろう。
どこに? イエスの腕の中に!
***************************
59番冒頭からはチェロがピチカートで弔いの鐘のようなアルペジオを演奏するのですが、ここでの録音では聞こえない・・・
鈴木 秀美さんのピッチカートは凄かった。すさまじい気迫で、まるでバチで津軽三味線を切り裂くような表情で、この弔いの鐘が無念と痛みで爆発するようだった。。。
キリスト者鈴木秀美さんの境地が垣間見えた瞬間だった。
十字架刑という極刑、その残酷さの極みと苦痛、その前を嘲りながら通りすがる人がいた。想像力に欠け、無神経で良心に欠け、残酷で卑怯な人達にイエスが何と仰ったか、、、は次回に出てくる。
60番のアリアでは、アルトと合唱による 問答形式で書かれている。受難曲冒頭でもバッハはこうした 問と答えによって、この受難曲のテーマを際立たせている。 どこまでもクリアなバッハである。
複雑に見える組み合わせも、バッハの中では、信仰と神学と音楽が、一つの布としてデザインされ織られている。
お見事!!