goo blog サービス終了のお知らせ 

バロックヴァイオリン 佐藤 泉  Izumi SATO

「コンサート情報」や「日々の気づき」などをメモしています。

J.S.Bach マタイ受難曲

2024年03月29日 | Save La Petite Bande
今日は聖金曜日。世界中で様々な受難曲が演奏されていることと思います。

J.S.バッハ マタイ受難曲 (ラ・プティット・バンド)

先日 ラ・プティット・バンドのサポーターのお一人が、交通事故で突然この世を去ってしまわれました。

何とも鬱々と行き場のない想いでおりました。

しかし早朝急に この方がラ・プティット・バンドが 「マタイ受難曲」で来日するのを 何年も楽しみにしておられたのを思い出し、きっとお別れ会で ”この曲を皆で聴いて欲しい” と仰るような気がしました。

最後のコーラスを聴き直した途端、ご親族や友人知人、加害者など全ての人の思いを受け止めてくれるのは、この曲なのでは・・・と改めて思いました。

至高の音楽でありながら、一番深く現実に寄り添ってくれるバッハの音楽。

絶望の中に光を差してくれる存在 それを確信しているバッハの魂が、音と共に目の前に立ち現れるかのような作品。 音楽って何?

P.S バルトルド・クイケン公演の詳細、今チラシ作成中です。お待たせしております。



ハイライト LPBの「コジ・ファン・トゥッテ」

2023年05月29日 | Save La Petite Bande
昨年12月11日 アムステルダム コンセルトヘボウにて、ラ・プティット・バンド50周年記念公演、
モーツアルトのオペラ 「コジ・ファン・トゥッテ」が上演されました。

18世紀の所作、衣装、ステージングなどに特化した演出は マリー・クイケンによって、演奏はシギスヴァルト・クイケン指揮のラ・プティット・バンドです。

今朝その動画写真が届きました。

皆さまのご支援がこのような形で実ったこと、感無量です。ありがとうございました

18世紀の衣装や所作を揃えたことは、日本では当然と受け取られると思いますが、実はここ20年くらい、西洋では、ヘンデルのオペラ衣装に20世紀ナチスの制服が利用されるなど、斬新な?演出という仮面の下に、伝統を壊す目的としか思えない極端な思惑や批判をオペラにまで持ち込まれて、聴衆はとなっていると聞きます。

それに影響されず、ブレずに今回のオペラを創り上げたことは、並大抵ではなかったのだと想像します。

このオペラ終演後、シギスヴァルトご夫妻は、ラ・プティット・バンドの事務的な手続きから引退し、次女のマリー・クイケン ヴァイオリンのお弟子さんでマネージメントをコロナ禍に学んだAnn Cnopが責任を持つことになりました。 

シギスは肩の荷を下ろし、今後は演奏面のリーダーに集中出来るとのことでした。 長年、本当にPCに長時間向かう師匠を見るのは辛かったのですが、これでようやくリラックスして音楽に邁進して頂けると安堵しております。

2025年マタイ受難曲公演と室内楽公演での来日計画が進んでいます。幸運が重なるよう祈念していますが、決まり次第またお知らせ致します。

良い一週間を!


ラ・プティット・バンド結成50周年

2022年09月21日 | Save La Petite Bande


本日出来立てのチラシです。センスと配慮に溢れるデザイナーさんとのご縁で完成しました。

ご存じのように オペラは湯水のごとく費用が掛かりますから、日本での上演は今の所予定はありません。残念@@ 
リハーサル中の写真届きましたので、シェアさせて下さい。写真から音楽が聞こえるようです。

50年間シギスヴァルトが音楽への信頼と愛と情熱を持ち続けておられること。 今もいささかもその思いが衰えない事。
そして、自分の軸はブレないのに、回りの才能を活かすために、コンサートを創り上げるために、柔軟に しかし なんとも粘り強く 諦めずに対応されること@@ 毎日知性とユーモアに溢れていること。毎日数か国語を話していること。やはり超人です。

50歳 おめでとう! ラ・プティット・バンド!













シギスヴァルトへのインタビュー

2022年05月02日 | Save La Petite Bande
シギスヴァルトへのインタビューを二つお届けします。

一つ目はこちら
たかまつ国際古楽祭|シギスヴァルト・クイケン氏 インタビュー

二つ目はこちら 柴田俊幸のCROSS TALK 〜古楽とその先と〜Vol.6 シギスヴァルト・クイケン in ベルギー[第1回] – ぶらあぼONLINE | クラシック音楽情報ポータル

良い初夏を!

シギスヴァルトへのインタビュー

2022年05月02日 | Save La Petite Bande
長年ラ・プティット・バンドで通奏低音やソロを担当していくれたBenjaminの 再来日!

2月10日に延期となった公演が5月11日に。 ホールHPは下記リンクです。

京都は中止だったので、本当に残念無念。

浜離宮朝日ホール|コンサート情報|バンジャマン・アラール チェンバロ・リサイタル【2022年2/10の振り替え公演】

シギスヴァルト クイケンからのメッセージ

2021年12月17日 | Save La Petite Bande


いつもご支援をありがとうございます。2022年ラ・プティット・バンドは結成50周年を迎えます。
予定されていた来日公演は残念ながら出来なくなりましたが、シギスヴァルトが一人で来日し、バッハ無伴奏公演は10月7日 浜離宮朝日ホールで また新・福岡古楽音楽祭 にも参加の予定です。

今後も活動を続けるためにシギスヴァルトからメッセージが届きました。

*シギスヴァルト・クイケンの友人で画家のThierry Bosquet氏が50周年記念を祝って新作をラ・プティット・バンドに寄付されました。 
リンク先にある絵の中央には、シギスヴァルトのモットー "Musica Medicina Dolorum" 「音楽は悲痛を癒す薬」が刻まれています。

頂いたご寄付は2022年の公演に充てられます。 特にモーツアルトのオペラ「コジ・ファン・トゥッテ」は特に50周年に実現したいプログラムだそうです。ご寄付頂いた方にはこの絵のリプリントが送られます。 

*シギスヴァルト・クイケン著 「バッハよ、我らのもとにとどまりたまえ」安川 智子訳(カンタータ147番のCDとシギスヴァルトのサイン入り)を1万円+送料500円をご寄付頂いた方に贈呈致します。 
ご希望の方は savelapetitebande.jp@gmail.com までご連絡頂ければ幸いです。 国内の口座番号をお知らせ致します。 

これは東京で一冊づつシギスヴァルトが感謝の気持ちを込めてサインを入れたもので、書店での販売、再販の予定はありません。先着順、在庫分のみとなります。

(写真はサインをした後 日本語版 訳者後書きを即興で訳しているところ。 こちらの言いたいことを察して殆どシギスが英語に置き換えてくれた


**********************

Dear Friend of La Petite Bande,


La Petite Bande turns 50 years in 2022, and celebrates its golden jubilee

with the famous painter and set decorator Thierry Bosquet!

Out of sympathy and as a soul-mate, Thierry painted a dashing and colourful scene

for La Petite Bande's half-century celebration.


Let yourself be captivated by a beautiful, meticulously crafted print of it, on precious paper ...

...a beautiful Christmas gift for your loved ones and friends !…


Click here:




"Musica medicina dolorum" 音楽は痛みを和らげる薬

2021年05月19日 | Save La Petite Bande


昨年の5月に続き シギスヴァルトご夫妻は友人と一緒に 今年も5月1日から25日まで朝出かけて夜に戻るという一日20~30Kmの旅を続けておられます。 この旅は 2022年に結成50周年を迎える ラ・プティット・バンドの公演に捧げられています。 コロナ禍での計画は大変難しいのですが、”意思のある所に道がある!” と歩き続けておられます。

コンサートは"Musica medicina dolorum" 「音楽は痛みを和らげる薬」をモットーに次の3つを計画中です。

① モーツアルトの オペラ Cosi fan tutte
② ブランデンブルク協奏曲 No.3~6 + 音楽の捧げものから トリオソナタ (スイスと日本でも公演を希望しています。 夏以降にはっきりする予定)
③ アムステルダム コンセルトヘボウにて マタイ受難曲公演

ご支援、寄付の方法などについては、英文のご夫妻からのメッセージの最後に書かれています。

**********************************

Will Sigiswald Kuijken and Marleen Thiers - the leading forces behind the Baroque Orchestra "LA PETITE BANDE" - make another pilgrimage in this second Corona-spring, together with their compagnon Jean-Marie?

Yes, they will !

Hereunder, they explain their plans in their own words :

From 1st till 25th of May 2021, we will be on the road ! Because of the crisis- measures, we will stay in our own country (as we did in 2020) and make beautiful day trips.

This year, 2021, we dedicate our journey more than ever to our orchestra "La Petite Bande", which will celebrate its 50th anniversary in 2022. The friendly and deeply appreciated support that we hope to receive again from our fans for this "pilgrimage" next May, will be entirely used for the celebration of this joyful anniversary.

Due to the Corona-situation, it is very difficult on this day to determine and set all the programs, but...

"Where there is a will, there is a way"... and so we believe that LPB will be able to prepare and perform everything meaningfully and festively in the jubilee year 2022 !

"Musica medicina dolorum" will be our motto for the year 2022.
The most challenging project in the context of LPB's 50th anniversary is

Mozart's opera "Così fan tutte".

Così fan tutte (or "That's the way all women do", created in 1790) is the last of the three operas Mozart wrote on a text by the master librettist Lorenzo da Ponte (the other two were Le Nozze di Figaro and Don Giovanni) - the piece is a brilliant, shrewd and penetrating reflection of the mores in the upper circles of Mozart's time, without however making a clear moralistic "judgement": The lively and often far-fetched amorous intrigues and events are brilliantly and humorously portrayed, and Mozart's music is at every moment the perfect accomplice and stimulator... (In the 19th century, the piece was condemned by many as immoral, and there were even adaptations that provided the genial music with a completely different text...) - LPB's performance, where Marie Kuijken, our second daughter, will be the stage director, will be entirely in line with the late 18th-century theatrical conventions - and thus promises to be truly a lively and funny Mozartian feast.

Another part of the celebration will be J.S. Bach, Brandenburg Concertos Nos. 3 to 6 plus the wonderful trio sonata from Das Musikalische Opfer. Performances with this program have already been scheduled in Japan and Switzerland in the autumn of 2022. Concerts in our own country are planned.

Bach's St. Matthew Passion was also to be included in this festive year: in the time before Easter 2022, LPB will give for the third time a concert with the St. Matthew Passion at the Concertgebouw in Amsterdam - one of the world's most famous concert halls for over a century... Other performances are being discussed.

As its fourth project in this special year 2022, LPB is planning a highly original Mozart programme, featuring concertos for one, two and three fortepianos (with orchestra) - performed on very fine copies after a splendid original by J.A.Stein (1785), an instrument builder who belonged to Mozart's circle of friends. The soloists will be: Luc Devos, and our daughters Veronica and Marie Kuijken. LPB has worked with these three musicians as soloists on 'Mozart piano' for several years.

So, as I said, in this Corona-year we will again walk in our own country, but this time no longer in the immediate surroundings of Kortrijk. We will choose a starting point within a radius of about 50 km from home, to which we will drive by car, and then we will walk 20 to 30 km (or sometimes more) in that area.

After that, we will return home every time. - Because of his work, our pilgrim- companion Jean-Marie won't be able to join us every day. Nevertheless, his spirit will accompany us constantly - and so he will be with us also this year.

In a broader philosophical sense, we dedicate our journey this year to the healing of our (now painfully) crowned Mother Earth and all her inhabitants.

As always on our pilgrimages, we take no technical gadgets with us, no digital speedometers, no mobile phones or smartphones, no violins or other toys. No... Only our walking sticks and our rucksack with food go with us. The house computer will be also locked up, so that when we come home in the evening and at night, peace and quiet can reign in our hearts.

...like in the quiet garden of our beguinage...


What will La Petite Bande use your donations for?

Of course, for the whole of the 2022 festival programme! And... several ten- thousands of euros will be needed for that. We cannot say exactly for which production your donations will be used, but there is a good chance that it will be mainly for the Mozart opera "Cosi fan tutte", as this will be the most expensive production, even though I (Sigiswald) am adapting the orchestral score for a strongly reduced ensemble (string quintet, 2 horns and harpsichord - such adaptations were also common in Mozart's time). The costumes for the 6 singers must be designed and made, and the costs (travel, lodging, fees) for the many weeks of stage rehearsals and the thorough instrumental preparation will inevitably be considerable. So you understand, a lot is needed!

Donations are free and can be made in the following ways:

By transfer to the account of "Votre Petite Bande"
IBAN : BE30 4310 6868 0111
BIC : KREDBEBB
With indication : Donation Pilgrimage LPB 2021 + your name and your postal address.

NB - If you are resident in Belgium, you can also make your support contribution through the King Baudouin Foundation and therefore benefit from tax exemption on the amount you pay (as of €40).
The account number of the King Baudouin Foundation is :
IBAN BE10 0000 0000 0404 - please mention the following code as the only message: +++013/0370/00060+++ - La Petite Bande.
(If you make a deposit via this Foundation, please send an E-mail to Herman@lapetitebande.be as well, in order to notify him of your deposit and to provide your postal home address.)

How will La Petite Bande thank all those who have contributed to this new pilgrimage action of 2021 ?

1. We will each of us write down our experiences along the way, and this story will then be sent to each donor by mail (or by post).

2. An exclusive private concert (this time exceptionally in the morning) will be offered to all donors, probably on Wednesday 29 September at 11am in Leuven - the precise information will follow later. The programme includes J.S. Bach concertos for harpsichord(s) and strings (as well as one violin concerto), with soloists Mario Sarrecchia, Bart Naessens and Sara Kuijken. This production has had to be rescheduled 3 times due to Corona... This program will then be recorded on CD for the German company ACCENT.

3. If all goes as planned, this Bach CD will also be your reward for the donations for the pilgrimage 2021: all donors will receive this CD by post in the spring of 2022 (hence the request to include your home address in the payment of your donation).

Below, in the third and last photo, you can see where we, Sigiswald and Marleen, are lucky to live - in the Kortrijk Beguinage, from where we will set off on our pilgrimage each day...

You can see our house (with the pointed roof) on the right behind us!

2回目のマタイ受難曲 34)

2020年12月24日 | Save La Petite Bande
メリー クリスマス 何と今日マタイの最終回になってしまった・・・ キリスト者というのは、毎日がクリスマスと受難節+復活祭みたいなものですから、ま、いっか・・・
では、続きです。

**************************

Nr.66a: Rezitativ. 1:19:32からです
Evangelist:
Und Joseph nahm den Leib und wikkelte ihn in ein rein Leinwand und legte ihn in sein eigen neu Grab, welche er hatte lassen in einen Fels hauen,und wälzete einen großen Stein vor die Tür des Grabes und ging davon. Es war aber allda Maria Magdalena und die andre Maria,die satzten sich gegen das Grab.Des andren Tages,der da folget nach dem Rüsttage,kamen die Hohenpriester und Pharisäer sämtlich zu Pilato und sprachen:

(And Joseph took the body, and wrapped it in a clean linen cloth,and laid it in his own newly made tomb,which he had ordered to be carved in a rock; and he rolled a large stone in front of the entrance to the tomb,and went away. But Mary Magdalene was there ,and the other Mary ,and they sat down facing the tomb. On the next day, which followed after the Day of Preparation,the chief priests and the Pharisees all came to Pilate,and said:)

ヨセフはイエスの体を受け取って、清らかな亜麻布に包み、岩に掘った自分の新しい墓に収め、その入り口に大きな意思を転がしておいて、立ち去った。そこにはマグダラのマリアと、もう一人のマリアが、墓に向かって座っていた。あくる日、すなわち準備の翌日、祭司長たちとファリサイ派の人々は、ピラトのもとに集まって、こう言った。

Nr.66b: Chor

Herr,wir haben gedacht,daß dieser Verführer sprach, da er noch lebete: Ich wll nach dreien Tagen wieder auferstehen. Darum befiehl,daß man das Grab verwahre bis an den dritten Tag.auf daß nicht seine Jünger kommen und stehlen ihn und sagen zu dem Volk: Er ist auferstanden von den Toten,und werde der letzete Betrug ärger denn der erste!

(Sir,it has occurred to us that this deceiver said, while he was still alive: " I will rise again after three days. " Therefore command that the tomb be guarded until the third day, lest his disciples come and steal him, and tell the people: "He has arisen from the dead",and the final deception become worse than the first one!

「閣下、人を惑わすあの男がまだ生きていた時、”自分は3日の後に復活する”と言っていたのを、わたしたちは思い出しました。ですから、三日目まで墓を見張るよう命じて下さい。そうしなければ、あの男の弟子たちが来て、死体を盗み出し、”死者の中から復活した”と民に言いふらすかもしれません。そんなことになると、人々は依然にも増して惑わされることになります」

Nr.66c: Rezitativ
Evangelist
Pilatus sprach zu ihnen: (Pilate said to them) ピラトは言った。

Pilatus:
Da habt ihr die Hüter; gehet hin und verwahrets, wie ihrs wisset. (There ,take the guard;go on and protect it as well as you know how.)
「あなた方に番兵を与える。行って、気のすむように見張らせるがよい」

Evangelist:
Sie gingen hin und verwahreten das Grab mit Hütern und versiegelten den Stein.(They went forth and secured the tomb with guards.and sealed the stone.)
そこで、彼らは行って、墓石に封印をし、番兵に墓を見張らせた。

Nr.67: (Baß, Tenor,Alt, Sopran; Chor)

Baß:
Nun ist der Herr zur Ruh gebracht.(Now the Lord is laid to rest.)
今や主は憩いへとおつきになった。

Chor:
Mein Jesu,gute Nacht! (Mz Jesus, good night!) 私のイエスよ、おやすみなさい。

Tenor;
Die Müh ist aus ,die unsre Sünden ihm gemacht.(The trouble that our sins caused him is over.)
私たちの罪が主に負わせた労苦は終わった。

Chor:
Mein Jesu,gute Nacht! (My Jesus, good night!) 私のイエスよ、おやすみなさい。

Alt:
O selige Gebeine, wie ich euch mit Buß und Reu beweine,
Seht,wie ich euch mit Buß und Reu beweine,Daß euch mein Fall in solche Not gebracht! (O blessed body, see how I bewail you with repentance and remorse, for my fall brought you into such distress.)
おお、幸いなる御体よ。ご覧ください。私が懺悔と痛恨を持って この身の堕落があなたを苦難に追いやったことを嘆くのを。

Chor:
Mein Jesu , gute Nacht! (My Jesus ,good night!) 私のイエスよ、おやすみなさい!

Sopran:
Habt lebenslang Vor euer Leiden ta
Habt lebenslang (Through all )usend Dank, Daß ihr mein Seeleheil so wert geacht.
生きる限り、あなたの受難に限りない感謝を捧げましょう。あなたが私の魂の救いを、これほど大切にして下さったのですから。

Chor :
Mein Jesu , gute Nacht! (My Jesus ,good night!) 私のイエスよ、おやすみなさい!

Nr.68: Chor

Wir setzen uns mit Tränen nieder (We sit down, with tears,) 私たちは涙を流しながら跪き
Und rufen dir im grabe zu: (and call to you in the tomb:) 墓の中のあなたに呼びかけます。
Ruhe sanfte,sanft ruh! ("Rest softly, softly rest!) お休みください、安らかに。
Ruhet sanft,ruhet wohl! (Rest softly,rest well!") 安らかにお休みくださいと。

Ruht,ihr ausgesognen Glieder! (Rest ,O exhausted limbs!) お休みください、苦しみぬいた御体よ。
Ruhet sanfte, ruhet wohl! お休みください安らかに、お休みください心地よく。
Euer Grab und Leichenstein (Your tomb and your tombstone) あなたの墓と墓石こそ、
Soll dem ängstlichen Gewissen (shall be a comfortable pillow) 悩める良心にとっての
Ein bequemes Ruhekissen (to the fearful conscience,) くつろいだ憩いの枕
Und der Seelen Ruhstatt sein. (and a resting place for the soul.) 魂の憩いの場となるべきもの。
Höchst vergnügt schlummern da die Augen ein. (Then,with greatest delight,our eyes will fall into slumber.)
その時この目は、こよなく満ち足りて眠りにつくのです。

Wir setzen uns mit Tränen nieder (We sit down, with tears,) 私たちは涙を流しながら跪き
Und rufen dir im grabe zu: (and call to you in the tomb:) 墓の中のあなたに呼びかけます。
Ruhe sanfte,sanft ruh! ("Rest softly, softly rest!) お休みください、安らかに。
Ruhet sanft,ruhet wohl! (Rest softly,rest well!") 安らかにお休みくださいと。

**************************

長々と拙い文章にお付き合い下さり 本当にありがとうございました。

コロナ渦の一年 皆さま本当にお疲れ様でした。 来年は更にタフな一年になることと思いますが、
2021年もバッハに鍛えられて、支えられて 忍耐強く歩めれば・・・と思っています。

では、良いお年を!





ラ・プティット・バンド New CD

2020年12月20日 | Save La Petite Bande


ラ・プティットのマネージャから久々に明るいニュースが届きました。

バッハ カンタータ No.72、156、92 が発売になったとのこと。

ホームページも新しくなりました。CDの詳細とシギスヴァルトからのクリスマス メッセージがここに 

ここにある動画は シギスヴァルト・クイケン著 [My Mozart his Magic Flute] に関するインタビューです。 シギスヴァルトのご自宅にて収録されています。昔の修道院を住宅に改造された村で、中世のような佇まいです。家の前には教会が。



そこにある昔のオルガンには、鞴(フイゴ)がついていて、シギスが弾くことも。(電気仕掛けでも演奏出来ます。)
駐車場がこの住宅街一帯の外にあるので、大きなスーツケースや楽器(時には3台・・)を石畳の上をゴロゴロと 家まで運んでおられます。。。。現代と中世を行き来するような生活。そこからあの音楽が生まれるのかもしれません。

では、良い週末を!

2回目のマタイ受難曲 33)

2020年12月14日 | Save La Petite Bande

いよいよ冬本番。世界中が痛みを負った2020年も暮れになりました。いかがお過ごしでしょうか。

マタイもあと少しで終わり・・・という所で止まってしまい、申し訳ありません。目の状態が、何とか資料やPCを長時間見られるようになったので、残り2回で完結します。

ラ・プティット・バンドの来日は中止になりましたが、2023年にもしかしたら・・・と聞いています。(2年経ったら予習したことは全て忘れているかもしれないが) 

Nr.63a: Rezitativ (1:09:16 からです)

Evengelist:
Und siehe da, der Vorhang im Tempel zerriß in zwei Stiück von obenan bis untenaus. Und die Erde erbebete, und die Felsen zerrissen, und die Gräber täten sich auf ,und stunden auf viel Leiber der Heiligen,die da schliefen,und gingen aus den Gräbern nach seiner Auferstehung und kamen in die heilige Stadt und erschienen vielen. Aber der Hauptmann und die bei ihm waren und bewahreten Jesum,da sie sahen das Erdbeben und was da geschah,erschraken sie sehr und sprachen:

(And behold ,the curtain in the Temple tore into two pieces,from top to bottom.And the earth shook,and the rocks shattered;and the graves were opened and many bodies of the saints who were sleeping there arose;and they came out of the graves after his Resurrection,and entered the holy city. and appeared to many.When the centurion, and those who were with him and what happened there,they were very terrified,and said:)

すると、突然、聖所の垂れ幕が、上から下まで真っ二つに裂け、地が震え、岩が裂け、墓が開き、眠っていた多くの聖なる人々の体が起き上がった。そして、イエスの復活後、彼らは墓から出て、聖なる都に入り、多くの人達に現れた。百人隊長と、彼とともにイエスを見張っていた人たちは、地震や色々の出来事を見て、非常に恐れて言った。

Nr.63b: Chor

Wahrlich , dieser ist Gottes Sohn gewesen. (Truly ,this was God’s Son.)
「まことに、この人は神の子であった」

Nr.63c: Rezitativ

Evangelist:

Und es waren viel Weiber da,die von ferne zusahen,die da waren nachgefolget aus Galiläa und hatten ihm gedienet,unter welchen war Maria Magdalena,und Maria,die Mutter Jacobi und Joses,und die Mutter der Kinder Zebedäi. Am abend aber kam ein reicher Mann von Arimathia,der heiß Joseph,welcher auch ein Jünger Jesu war, der ging zu Pilatus und bat ihn um den Leichnam Jesu. Da befahl Pilatus, man sollte ihm ihn geben.

(And many women were there,who were watching at a distance,and who had followed after him from Galilee and had served him. Amomg these was and Joses, and the mother of the children of Zebedee.But in the evening there came a rich man from Arimathea,whose name was Joseph,and who asked also a disciple of Jesus. He went to Pilate ordered that it should be given to him.)

またそこには、多くの婦人たちがいて、離れた所から見守っていた。彼女たちはがラリアからイエスに従ってきて、イエスにつかえていた人達である。その中に、マグダラのマリア、ヤコブとヨセフの母マリア、およびゼベダイの子らの母がいた。
夕方になると、ヨセフというアリマタヤの金持ちが来た。彼もイエスの弟子であった。彼はピラトのもとへ行き、イエスの体の下げ私を願い出た。

Nr.64: Rezitativ(Baß)

Am Abend, da es kühle war, (In the evening,when it was cool,)
夕暮れ、涼しい時に

Ward Adams Fallen offenbar; (Adam´s fall became manifest;)
アダムの堕落は明らかとなった。

Am Abend drükket ihn der Heiland nieder. (in the evening the Savior overthrows it.)
夕暮れに救い主はそれを克服された。

Am Abend kam die Taube wieder (In the evening the dove returned, )
夕暮れに、鳩は戻り、

Und trug ein Ölblatt in dem Munde. (and carried an olive leaf in its bill.)
オリーブの葉を口にくわえて運んできた。

O schöne Zeit! O Abendstunde! (O lovely time! O evening hour!)
おお、麗しい時、おお、夕暮れの一刻よ!

Der Friendensschluß ist nun mit Gott gemacht,(The peace - agreement is now made with God,)
平和の契りが、今や神と結ばれた。

Denn J esus hat sein Kreuz vollbracht. (for Jesus has fulfilled his cross)
イエスが十字架を成就されたゆえに。

Sein Leichnam kömmt zur Ruh, (His body comes to rest,)
その遺骸は今、安息に入る。

Ach! liebe Seele,bitte du (Ah! dear soul,ask for it,)
ああ、魂よ、願うがいい、

Geh,lasse dir den toten Jesum schenken, (and receive the dead Jesus as a gift.)
行って、死んだイエスをもらい受けるのだ。

O heilsames, o küstlichs Angedenken! (What a healing and precious remembrance!)
おお、救いをもたらす、尊い形見よ!

Nr.65: Arie (Baß)

Mache dich mein Herze,rein, (Purify yourself,my heart,) 私の心よ、自分を清めよ。

Ich will Jesum selbst begraben. (I will bury Jesus myself.) 私は、自らを墓としてイエスを葬る。

Denn er soll nenmehr inmir (For henceforth he shall) イエスがこれから

Für und für (Forevermore) 永遠に

Seine süße Ruhe haben. (have his sweet rest within me.) 私と共に 平安のうちに留まって下さるように

Welt, geh aus, laß Jesum ein! (World, depart,let Jesus enter!) 世よ、出て行け! イエスに入り頂くのだから。

********************************

63番 イエスが息を引き取られた後、地震が起きる場面。演奏を聴いていると、バッハが書いた音楽に圧倒されて、今まで注目していなかったことがある。

***岩が裂け、墓が開き、眠っていた多くの聖なる人々の体が起き上がった。そして、イエスの復活後、彼らは墓から出て、聖なる都に入り、多くの人達に現れた。***

地震だけでなく、岩が裂け、墓が開いた! しかも聖なる人々が起き上がった。。。この聖なる人って 旧約聖書のアブラハムから42代目がイエスだから、代々の王様、キリストのお爺さんのそのまたお爺さんの・・・と40人? ということだろうか・・・ミサや資料で見たことがないので想像するのみであるが。

それなら、百人隊長の言葉はもっと説得力を帯びてくる。

日本の歴代天皇が全員お姿を現されるのを想像されたし。しかも日本の場合は奇跡的に父系で現在まで続いて来られたから、初代天皇のY遺伝子が、今上天皇にも受け継がれている。(ご存知の通り女性はY遺伝子がないから女性に生まれる訳で、なので女系で辿るというのは遺伝子上出来ない。)

これはそれを知ってか知らずか、一途に守り抜いた民全体が起こした奇跡。ローマ教皇がキリスト教の歴史より長い日本の天皇陛下に席を譲り、膝を折るのは、2600年以上前から これを守り抜いた日本の民全体に対する敬意の現れだと思う。麗しい荘厳なリスペクトの応酬ではないか。)


かくて「まことに この方は神の子であった」という 2小節の合唱となる。女性が「まことに」と言った後もう一度男声合唱が「まことに」と追いかける。

ほんまに、ほんまに 本当に 本当に という効果と、胸のなかの波立ちや感動がこのエコー効果で引き立つ2小節。受難曲のハイライトである。

そして聴く人全てが安らぎの中にいられる64,65番のバスのレチとアリア。

+アダムとイヴが蛇の誘惑に陥れられたのも、
+ノアの箱舟が40日漂流した後、遣いに出した鳩がオリーブの枝を加えて戻ったのも(水がひいて土が顔を出したと分かる)
+アダムの罪をキリストが十字架上で平和の契りに変えて下さったのも 夕暮。

ここは歴史の夕暮れにも それぞれの晩年にも読める。

その時には、自分、家族、日本、世界の夕暮れを透明な去る者の視線で 見せてもらえるのではないだろうか。受難曲を3時間半体験した聴衆にも、その目が与えられるようバッハは筆を進めている。凄い

しかも、次の65番アリアで更に バッハは自らをイエスの墓とすると歌う。

どこかに埋葬して墓参りをするのではなく、24時間自分の心に存在してもらうために・・・

それが愛する人、神との過ごし方なのだと、バッハは言う。かくて愛する人(神)は 死なない、永遠に生きる。

千の風に乗って吹き渡るのでもなく、ずっと傍に~ でもなく、イエスに我々の背骨となって人生を動かして頂くために。

バッハ音楽の源泉はそこにある。