goo blog サービス終了のお知らせ 

バロックヴァイオリン 佐藤 泉  Izumi SATO

「コンサート情報」や「日々の気づき」などをメモしています。

今年の桜

2025年04月13日 | 日記
いかがお過ごしでしょうか。今年の桜は堪能されましたか?

見事な桜の名所を見る度に、「数十年後日本中に満開の桜が咲くように、、」と木を植えて下さった先祖の方々に深謝です。






















CD曲目解説

2025年03月08日 | 日記


菅 きよみさんと 西山 まりえさんが、このJ.S.Bach:フルートソナタのCDリリースされました。

2024年3月10日菅さん(以下きよみ)と東京で「バッハからのメッセージ」公演をした私は、11日、録音当日京王線の駅できよみに「諦めないようにね!」なんて言って見送った。
内心「寝不足つづいているのに大丈夫かなあ・・・ま、きよみは、いつも寝不足でも名演奏してるから大丈夫。。。」とも思いながら。

”諦めない、、” はつい面倒と思いがちなことでも、何度もやり直すことになっても、音楽するのを諦めないという意味だった。

特にここ数年 ”楽器を弾いている”のと ”音楽をしている”のは別だと思うからであった。

そして2024年8月猛暑の中、デモテープが出来て来た。そして曲目解説を書くようにとも連絡が。
”なんで私?” というと、バッハからのメッセージのプログラムを見た西山 まりえさんが、それいいかも!面白いと仰って下さったからだとか。

しかし躊躇があった。出版販売されるとなると責任の重さが違う・・・しかも、人のCDだ。
それに、きよみのことを書いても身内丸出しになるかもなあ。。などと逡巡していた。

丁度バルトのツアーの準備で一日中パソコンに向かっている中、猛暑でかなり朦朧としているのも事実だった。更に、自主公演の曲目解説を書く時は、異様に集中するので、料理中によく鍋を焦がしてしまう。それを磨くのも手間なのだ・・・と

くずぐずしていると、最後にきよみが、「一緒に何か作っているという感じが良いなと思った」と言うので、スイッチが入った 曽野 綾子さんが時々書かれる日本語表現の注意点も、こういう時思い出した。
幸い鍋も焦がさず、締め切りに間に合った。

リリースされた現物が届いたのは、寒波の最中であった。
初期バロックをハープとチェンバロで長年演奏されて来た西山 まりえさんの通奏低音は、アルペジオや右手の軽妙で洒落た応答がハープで弾いているのかと錯覚するほど自由自在で、しかもそこに意思が漲っていて魅力的。
きよみはいつもながらの端正で丁寧な演奏。西山さんのご主人の素敵な写真も加わって記念すべき作品となっていた。朝日のCD推薦盤にも選ばれたそうだ。

そこに自分の文章を見つけるのは、録音された声と同じで恥ずかしい。
それに「へえ~、こんなこと書いたっけ・・・」とすっかり忘れている自分が怖い
でも、FBにお若い方が「解説を読んで幸せな気分になった」と書き込んで下さったのを見て、ようやくお引き受けして良かったなあ、、と思った。

私が今まで購入した従来の解説からは膨大な知識を得ることがあっても、幸せな気分になったことは、ないからである。そして ”次世代に伝わると良いなあ、、”と思っていた点もどうも伝わった様で本望です。

そろそろ春の嵐からお花見の季節になりますね。
良い春を!




追悼 曽野綾子さん

2025年03月07日 | 日記
ついに、この方も彼岸に旅立たれたと知った時、水面の波紋の様に静かに、じわじわとショックが走った。

今まで誰とも話題にすることもなかったけれど、若い頃から殆どの著作を拝読し、恐らく無意識なほどに影響を受けているのが、曽野綾子さんだと気づく。

あまりにも幅広い活動をされた方だったので、この備忘録にどこから整理していいか迷ってしまうが、一つ挙げるとすると、彼女が37歳の時に執筆された「戒老録」などのエッセーだったと今分かる。

当時の平均寿命の半分に達した曽野綾子さんが、自分の後半生への戒めとして書かれたという。
その後80代のベストセラー作品「老いの品格」や「老いの才覚」は、37歳の時の”生き方の好み”や”自分への戒め”が、ずっと貫かれた証であった。つまり彼女の人生がそのまま見事な作品になった

ボランティアや取材で、世界中の最も過酷な現場を訪ねておられたのも印象的だった。そういう現場には欠かせない危険を回避する知恵にも大変助けられたものだ。留学中「それで次は何?」というほど毎日起きる予想外のハプニングの最中、曽野さんの体験を思い出し、これか!なるほど!と思った事も頻繁にあった。深謝申し上げたい。

きっと天国でもご主人の三浦朱門さん、遠藤周作さんご夫妻、マザーテレサや多くの修道女とまだまだ情報収集して、この世を案じて霊的に働きかけておられるような気がしている。(”え~まさか、そんな、そうだったのか・・・”と驚きの事実に歯ぎしりもされているかもしれない。)

”厳しさや冷たさも大事” ”自分は怠け者”と仰りながら、どこまでも熱い想いに突き動かされ、親切丁寧にご家族そして世界中の隣人のために、神の木偶のように働き、自分と闘った偉大な英雄だった(こういう言われ方を一番嫌がる方で、”やめてくれ~” ”結局全て神の業だから” と仰っているように思う。この神の業という認識がバッハと一緒だ

”亡くなることは記憶からも消えていくこと”だとし、生前原稿も写真も殆ど焼いてしまわれたという。

それでも図書館のカウンター前には、「追悼 曽野綾子さん」というコーナーがあり、多くのファンが静かにご冥福を祈っている。
曽野 綾子様 93年の丁寧に生き抜かれた日々、お見事でした ありがとうございました。




ヘンデル「メサイヤ」

2025年03月06日 | コンサート情報




3月16日姫路パルナソスホールにて6年ぶりにヘンデルのメサイヤが上演されます。

日々忙し過ぎると、つい”喉元過ぎれば熱さを忘れる”になりそうですが、パンデミックで延期になっていた企画。合唱とオケの大所帯上演が可能な今に 深謝です。

企画から舞台裏のサポートまで、姫路市とホールスタッフの肝入りの企画。チラシを拝見して姫路市とスタッフの本気を感じます。素晴らしい@@@

モダンの442Hzで演奏されますが、モダンヴァイオリンを持っていない私は、バロックヴァイオリンで参加させて頂けることに(^^♪ 
寛大なコンサートマスターの宮様、指揮者の大塚 直哉氏にも深謝です。
会場でお待ちしています。

チェンバロ講座発表会

2025年02月12日 | コンサート情報
冷え込みの厳しい2月となりました。ご無事でしょうか・・・
気温は低いのに、春らしい日差しの日中も増えて来ましたね。

今年も姫路パルナソスホールのチェンバロ講座発表会がやって来ます♪
2月16日13:30開演です。

今年の発表会の後に 3月16日のメサイヤ公演の合唱練習があるらしく、例年の課題曲コースの方々の演奏はないそうです。(残念
私はバロック・ヴァイオリンで初級2年目の方の通奏低音課題と、上級の上村 幸子さんとアンサンブルをご一緒します。

テレマンの「メトーディッシュソナタ 5番 イ短調」は、上村さんが選んでくれなければ、12曲セットの中でも、何故かずっと素通りしていた曲なのですが、こんなに手の込んだ良い曲だったんだ!と嬉しい驚きでした。

この日は、姫路高校内の駐車場には入れないそうなので、公共の交通機関でご足労願うしかなく、大変申し訳ないです。

では、くれぐれも暖かくお過ごし下さい。