今年度も、小学校の取り組みの様子を紹介させていただく、『学推だより』を発行させていただきます。
今日、№2の方を配布させていただきました。
「gakusuidayori02.pdf」をダウンロード
前回配布した№1の方もアップさせていただきます。
「gakusuidayori01.pdf」をダウンロード
今年度も、よろしくお願いします。
去った3月5日(火)の6校時に、2回目の台湾の小学校との交流授業を行いました。
今回は、お互いの考えや思いが知ることができるように、ごみ問題についての「討論会」を計画しました。
まずはそれぞれの学校の取り組みを紹介しました。
私たち安富祖小は、毎学期行っている『地域クリーンアップ作戦』を紹介しました。
お互いの考え方を知ることが目的だったので、基本的にはコーディネーターの先生やALTが通訳をしながら進めていきましたが、自分たちの活動を紹介するところは、どうしても自分たちの言葉で紹介したいと児童の思いがあったので、それぞれの紹介する言葉を英語で習い紹介していきました。
校長先生にも英語を教えてもらいました。
安富祖小の取り組みに関してはうまく伝わったようですが、台湾の小学校の紹介が回線の影響でうまく伝わってきませんでした。そういうこともあり、予定していたことの半分くらいしかできず、「討論会」はできませんでした。
ただ、児童は、台湾の同年代の子たちがごみに関して取り組んでいることや、どういう気持ちでやっているのかがわかったようで、感想では、「国が変わっても同じような気持ちがあるんだな」「自分たちの伝えたいことが届けられてよかった」とありました。
『学対だより№7、№8、№9』をアップします。
№7は、安富祖小児童の生活実態の様子です。
№8は、県到達度学習調査の結果です。
№9は、二回目の『かけ算九九・国語辞書早引き大会』の結果です。
今学期もあとわずかです。最後までご協力、よろしくお願いします。