
2011年12月31日~2012年1月1日
メンバー:m本・山猿
2011年の締めくくり、そして2012年のスタートを飾る山行として
静かなアイスエリア尾勝谷支流塩沢・右俣へ行ってきた。
ただ単に右俣へ行っても面白くない、アイスクライミングを楽しむと同時に
稜線まで抜けたいという、二人の意見は一致し、
軽装、1ビバークし、麓へ戻ってきた。
おかげで静かなクライミングと充実した山行を楽しむことができた。
30日早くに現地入り、林道の様子などをチェックし早々に就寝。
31日南アルプススーパー林道入口付近駐車場を4:45出発。
暗い中ヘッデン灯して、長い林道と河原歩きをこなし塩沢二俣8:00着。
右俣に入りしばらく進むと階段状の小さな滝が出てくる。
そして、40mほどのF2の滝が迎えてくれる。
m本さんリードで左側から越えていくが、スクリューが打ちにくく、登りにくいピッチだった。
その後も、大き滝、小さな滝をいくつも越えていくと、
核心のF10大滝40mが現れる。
ここは、僕がリードで登らせてもらう。
垂直核心部は10m程、アックスは利くが、つらら状となっているため、スクリューが打ち込みにくい。
それでも、上部を飛ぶ飛行機を眺めながら落ち着いて登ることができた。(F10上14:50)

F5屈曲した滝

F10塩沢右俣のモンスター
これでもう稜線までつめるだけだろうと思っていたが、
そうはいかず、大きな滝は無いが、ロープを出して越える70~80度ほどの滝や
ナメ滝をいくつも越えることとなる。
時間も16時半を過ぎ、予定していた稜線までは来ていないが、
暗くなる前に、ビバークポイントを求め左樹林帯の中へ。
やや傾斜の緩い場所を見つけツェルトを張り、本日の幕営地とする。(17:30)
1月1日
寒く、傾斜のある斜面では、ほとんど眠れず、早く朝にならないかと思いながら
新年を迎える。
6:40出発。一度沢沿いに戻るが、傾斜は強く崩壊した沢中は歩きにくく、
ルートを左尾根の藪の中へと変える。スタートから1時間ほどで稜線へと出た。
丹渓新道を辿りスーパー林道へ。(8:50)
スーパー林道からは、明日登る予定をしている鋸岳第二高点中央稜中間ルンゼが見渡せる。
氷がほどんど付いていないみたいだが大丈夫だろうかと思いながら、
のんびりスーパー林道を下山。(駐車場11:20着)

中央細いルンゼ、中間ルンゼ
1時間ほど休み、準備を整え戸台から熊の穴沢出合いまで移動。
出合にて本日幕営。