goo blog サービス終了のお知らせ 

ADS札幌のスポーツ情報誌

道内スポーツの話題を中心に各種目の情報をご案内!
その他にもスタッフのこぼれ話など、盛りだくさんの内容です。

インターハイ全国大会を終え (てらっち)

2006年08月11日 17時52分52秒 | トレーナー
まだ終わっていない競技がありますが、バレーボールのインターハイ全国大会を終えてきました。8/4に帰札し、8/7からADS出勤し仕事を再開していたのですが、中々ブログを書く気になれなくて・・・

このブログでも速報でお伝えしていたように札幌大谷高校が予選で敗退してしまいました

速報を入れていたのでこのことに触れないわけにはいかないかナー・・・なんて

負けるにはどのチームにも理由があると思います。
例えば「スパイクが決まらなかった」、「サーブミスが多かった」、「コンビが合わなかった」、「ブロックがあわなかった」などの技術的な問題。
「緊張していた」、「怪我をしていた」、「体調が悪かった」などの身体的・精神面の問題。
他にも「もっと○○の練習をしてくればよかった」など色々な理由があると思います。

優勝出来るチームは1チームだけ。その栄冠を取ったチームでさえ試合前は「もっと○○が・・・」などと思っていることと思います。

今回一緒に帯同していて、試合前の合宿中に体調不良者が出たり軽いギックリ腰(ビックリぐらい?)が出たりしましたが、試合には全員戦える状態に持っていくことが出来ました。

でも精神面はどうだっただろう・・・?
「こんな言葉をかけてやればよかった」、「もっと厳しさを意識させたほうが・・・?」、「もっとリラックスするような言葉を・・・」、「もっと沢山選手と話しておけば・・・」などいろいろ考えています

勝負をしている以上優勝する以外は必ず負けがついてきます。その度にこんな風に自問自答していくんですよね。この繰り返しを次の大会、次の学年につなげて私自身成長して選手と一緒に頑張っていきたいものです

高校バレー (てらっち)

2006年07月21日 18時58分49秒 | トレーナー
以前(結構前に)、このブログで「高校生の全道大会以上の試合でハンドボールはトレーナー登録制度がありベンチの後ろにトレーナー席があるけど、バレーボールは大学にはトレーナー制度はあるが高校にはない為、観客席で試合を見なくてはならない」と書いたことがあります( ̄□ ̄;)

これはブログのの中のコメントとしては書き込みがありませんでしたが(書き込みもお待ちしています)メールを頂いたり、直接お会いしたときにいろいろ不思議がられました

先日とあるかたに(誰かは聞かないで下さい・・・
「高校生の大会にトレーナー制度は出来ないんですかね?!?!」
と、お聞きしたところ

「トレーナーを置けない(登録できない・しない)ところもあるから」

「監督かコーチががB級の資格(?違うかも?別な資格かも?)をもっている。その資格を取るときに応急処置を習っているからトレーナーは必要ない」
とのご回答を・・・。

監督が応急処置をしたら、その間、誰が試合の流れを見るのでしょうか
コーチですか?でもコーチの仕事は別では・・・?

ましてトレーナーを必要としないところがあるからと言う理由はどうなんでしょうか・・・

高校バレー界にトレーナ制度は確立しないな・・・と思いました

高校野球 (てらっち)

2006年04月14日 19時51分09秒 | トレーナー
チョット更新サボってしまいましたね・・・

道内の高校野球の話題ですが、今年から高野連で(?)全道大会には理学療法士さんを在中させるそうです
試合後のアイシングやストレッチなどのお手伝いをしてくれるようです。

他の競技でも全道大会では看護婦さんの在中を義務づけていますが、何か起きないかぎりは控え室で待機なんですよね・・・。
看護婦さんだからしょうがないとは思いますが、コッソリ聞いた話では結構大きなお金がかかるんですよね・・・
それなら野球のように理学療法士さんのほうがお金払ったぶん活躍してくれそうですよね。
もちろん看護婦さんの待機によって危機管理対策が出来ているんですけどね

トレーナー制度

2006年04月08日 18時19分44秒 | トレーナー
先日巨人の高橋尚成選手が、ベンチの最前列で顔に打球を受け右ほおの顔面骨折をしましたが(手術は成功したようで良かったですね)、あらためて危機管理の必要性を感じました。

私はよく各種目の高校生の大会でトレーナーとしてお手伝いをさせて頂くことがあります。
ハンドボールとバレーボールに呼ばれることが多いのですが種目によって結構制限があります

ハンドボールは全道大会や全国大会になるとベンチの後ろにトレーナー席が用意してあます。
事前に登録が必要なのですが、試合中何かあった時すぐに対応することが出来ます。
 <流れとしては>
怪我や緊急事態など(捻挫や衝突、痙攣など)
   ↓
審判が監督を呼ぶ(まだトレーナーはコートに入れません)
   ↓
監督の判断(そのまま試合に出るか、退場してトレーナーに診てもらうか)
   ↓トレーナーを使用する場合(事前に登録していないと駄目)
アドバイザーのOKをもらう
   ↓
トレーナー登場
ここで始めて選手に触れます(コートの外)

手間がかかっているように思いますがまだこれでもトレーナー登録があるだけいいです。

バレーボールは大学バレーにはトレーナー登録がありベンチに入れますが、
高校バレーはベンチに入れません。
入れないどころか応援席にいるしかありません

地区予選くらいは問題ないのですが、全道大会・全国大会など2Fに観覧席がある場合、試合が始まったら関係者以外は体育館のコートがある場所にはいれてもらえません・・・。
1度、試合中にコートのそばで見ていたら、
「関係者以外は観覧席にあがって下さい」と役員の方に言われました。
「今コートで試合をしているチームのトレーナーです」と言っても
「大学にはあるけど高校にはトレーナー制度がないから駄目」と言われてしまいました

めちゃめちゃ関係者やんけっっっ!!!

と心の中で思いましたがしょうがないんですかね・・・

まぁ、なんとか裏技を使って体育館の中にいるようにしていますけどね

はやく高校も(各種目で)トレーナー制度が充実するといいな・・・。

誰に言えばいいんですかね・・・?

遠征の荷物 (投稿者てらっち)

2006年03月30日 20時21分16秒 | トレーナー
大会に行く時にいつも「何を持っていこうかな~?」と荷造りに苦労します

大体いつも持っていくものは・・・
・着替え(当然ですね)
・タオル&バスタオル・お風呂セット(ホテルではないことが結構あるので必要です)
・スキンケア用品
・常備薬
・トレーナーズバック(中身はまた今度でもご紹介しますね)


ここから先は私がなんとか快適に過ごすための必需品です
・耳栓
・アイマスク
・メダリスト(クエン酸&アミノ酸)
・足裏ひんやりシート
・入浴剤
・文庫本1冊(活字を読まないと寝れないんです)

子供達と大部屋になることもあるので耳栓は必需品です(笑)
この間の帯同の時、大部屋で選手と一緒に寝ていると
「惜しい!!あとちょっと!!!」
と、大きな声で叫んでいる子がいました(耳栓はしていませんでした・・・)

夢の中でも練習しているんですね




帰宅 (てらっち)

2006年03月28日 19時58分48秒 | トレーナー
26日の夜、全国大会の帯同を終え札幌に帰ってきました。
帰ってきたら雪がなくなっていてビックリしましたが、やっぱり寒いですね


さて全国大会にはトレーナー帯同と言うことで参加をしましたが、何をするかと言うと
・テーピング
・マッサージ
・ストレッチ
・ウォーミングアップの時間設定&クールダウンの指導・補助
・怪我、病気への対応(応急処置や病院への搬送などなど)
・ミーティング
・引率
・悩み事相談室?

こんな感じでしょうか・・・。

なんでトレーナーがミーティング?と思われるかもしれませんが結構先生方に「一緒に参加してひと言声を掛けて」と言われます。
参加したときは戦う気持ちを作ったり、選手の精神状態をみながらリラックスするような会話や、逆に気をしき締める話をしたりするように心がけています。
(これを札幌大谷高校バレー部の掛屋先生は「心のケア」と言っています・笑)

あと引率は高校生という未成年といる以上は、やはり必要ですよね。
行動が2つ以上のグループになった時など学校の先生のように指導をいれつつ引率をしていますし、夜の買出しなどが必要な時には生徒だけでは行かせず一緒に行くこともあります。

全国大会に帯同するといろいろな経験が出来、私自信とても良い経験になります

いろんな経験をして次の全国大会では、またみんなの力になれればいいなと思っています



あ~疲れた( ̄▽ ̄;) (投稿者てらっち)

2006年03月26日 19時22分40秒 | トレーナー
今日の午前中は昨日にひき続き、月寒高校ハンドボール部の合宿を埼玉の浦和南高校で行いました。
今日は筑波からも来ていました。

昨日は天気が良すぎてちょっと日焼けしてしまいました…もうお肌の曲がり角過ぎてるのに(ノ><)ノ

今日で私のトレーナー帯同は終了で帰札します。10泊11日はさすがに長いですね…疲れました…。が、高校生と一緒に全国大会で戦えることは幸せに思いますY(^^ )

次はインターハイの大阪でもみんなと一緒に戦えるといいな!(^^)!


月寒ハンド部埼玉合宿(投稿者てらっち)

2006年03月25日 14時06分30秒 | トレーナー
今日は朝から浦和南高校に千葉や横浜からなど複数チームが集まりゲームをしています。

風がちょっと冷たいのですが、天気もよく外でやるにはちょうどいい天気です(^O^)

北海道でハンドボールは体育館の中でやるスポーツで指に両面テープを貼ってボールをつかみます。
でもこちらでは外で松ヤニをつけてやるんですね~。

昨年の合宿もこちらでお世話になっているのですが、私はその時始めて外でやるハンドボールを見てこんな激しい競技を外でやるのかと、とてもビックリしました(☆_☆)

明日の午後で、てらっちは帰札ですが月寒のハンド部は明日いっぱいゲームをして27日の選抜大会の決勝を見てからの帰札です。
たくさんいろいろなことを吸収して今後に活かして欲しいです(^O^)/