goo blog サービス終了のお知らせ 

ADS札幌のスポーツ情報誌

道内スポーツの話題を中心に各種目の情報をご案内!
その他にもスタッフのこぼれ話など、盛りだくさんの内容です。

メントレ講習会のご案内

2012年07月22日 12時40分05秒 | 講習会
本日も清々しい良い天気の日札幌です。全国的に猛暑が続きますが北海道は?もっと真夏日が増えるといいですね!短い夏ですから・・・

さて、30日にメントレパフォーマンスコーチング協会主催でC級メントレコーチングセミナーが開催されます。19時より札幌エルプラザにて開催されます。(詳しくは弊社のホームページにて)

協会認定のC級資格を取得するためのセミナーです。全5単位(1単位90分)みなさんにおける環境の中で必ずやお役に立つセミナーとなっております。

私もこのメントレを勉強してから人とのかかわり方が少しずつ変化してきてます。このやり方が一番でなく、それぞれの分野にてベースとなるものです。

是非この機会に一緒に勉強してみませんか?

期間が迫ってますが、まだまだ定員の方は大丈夫です。お問い合わせ下さい!



講習会の告知です! (投稿者 ラダーマン)

2012年05月29日 20時53分28秒 | 講習会
本日の札幌は気温が上がらず少し肌寒さを感じ、事務所ではストーブが・・・あと3日で6月です。早く本格的に暖かい日が来ないかと願う毎日です!

さて、今週は高体連で各種目が行なわれておりますが・・・週末より講習会が続きます。皆さんご興味がありましたら是非ご参加下さい!

内容は下記の通りです。まだまだ参加人数に余裕がございますので、お問い合わせ下さい!


第1回身体スッキリ調体理論講座のご案内

北海道にて初のお披露目となる調体理論講座を6月2日(土)に行うことになりました。指導者及び選手の皆さんには怪我に対する予防法や簡単に身体の各部位の痛みを和らげる方法を体操など行ないながら楽しく学んでいきます。

知っているだけで日常生活やスポーツ現場にて健康的に過ごすことが出来るという大変役に立つ講座です。

主 催  NPO法人メントレパフォーマンスコーチング協会

日 時  2012年6月2日(土)18:30~20:00

会 場  札幌市男女共同参画センター:札幌エルプラザ4F 大研修室
    (札幌市北区北8条西3丁目 札幌駅北口地下通路12番出口直結)

講 師  副島 昇 (調体研究所 所長)

定 員  30名(定員になり次第締切)

参加費  一般 2,500円(会員入会者1,500円)  高校生 1,000円
     ※当日受付にて支払い

対 象   中学、高校、大学、各チームの指導者及び選手

内 容   調体理論実技(調体体操・各部位の予防法及び痛みへの対処法)

※動きやすい服装でお願い致します

<申込・問合せは>
NPO法人メントレパフォーマンスコーチング協会
TEL090-3775-2805(川瀬)FAX(011)787-2581
Eメール info@ads-sapporo.co.jp
札幌市東区北23条東17丁目1-17 ADS札幌内



C級メントレコーチングセミナー

<メントレの基礎>

内容:メントレの概念

日時:平成24年6月3日(日)受付18時~ 18時30分開始~20時まで

講師:副島 昇(上級マスター)

参加費:一般1日2,000円 (会員登録の方)1,000円


<メントレの基礎>

内容:メントレの理論

日時:平成24年6月4日(月)受付18時30分~ 19時開始~20時30まで

講師:副島 昇(上級マスター)

参加費:一般1日2,000円 (会員登録の方)1,000円


会場:札幌エルプラザ4F 研修室1 札幌市北8条西3丁目
   (札幌駅北口地下通路12番出口直結)

定員:両日20名 (定員になり次第締切)

対象:スポーツ指導者及び選手・企業の人事管理者
   (一般的にメンタルに興味のある方)

<申込・問合せは>
NPO法人メントレパフォーマンスコーチング協会
TEL090-3775-2805(川瀬)FAX(011)787-2581
Eメール info@ads-sapporo.co.jp
札幌市東区北23条東17丁目1-17 ADS札幌内


講習会企画の告知 (投稿者 ラダーマン)

2012年05月27日 13時04分20秒 | 講習会
何とか雨も降らず持ちこたえている札幌です。窓を開けていると少し肌寒い感じですが、運動会は盛り上がっているでしょうか?

さて、本日は先日設立したNPO法人メントレパフォーマンスコーチング協会とのコラボ企画のご案内です!

口コミで広まりつつあるオプティカントシステムですが・・・何と!6月2日に真駒内公園にて公開測定会を行います。

その企画とは・・・

第1回Run Fun北海道
ラン&ウォーク教室
~心と体を整えよう2012~


こちらの企画にてメントレパフォーマンスコーチング協会として、参加します。ラダーマンももなぜか講師になってます・・・何をやったら良いか??考え中です。

お時間のある方是非参加していただきたいと思います。

<当日の内容>

開催日時:平成24年6月2日(土曜日)
受付午前9:00~  開始10:00~13:00
(実践指導のあと、講習会があります)

参加資格:健康で、走ること、歩くこと、
     身体を動かすことが大好きな方!
     これからランニング、ウォーキングを始める方

参加費:高校生以下(1.000円)一般(2.000円)
    当日ご持参ください。

集合場所:真駒内公園事務所隣「グリーンハウス前」
     ※セキスイアリーナ敷地内

練習場所:真駒内公園内指定コース

服装、用具:運動靴、身軽なスポーツウェア、それに準ずる軽装

雨天決行(一部場所を変更して行います)

ランニング講師指導:東海大学付属第四高校陸上部監督 
          大井貴博氏

アシスタント指導:JTUディアスロン強化指定選手 
         沢田愛里氏

ウォーキング指導:フィットネス&スパ パル札幌支配人
         塚田忠宣氏

講習会:故障予防とストレッチ①(予定)
         川瀬浩一氏

お問い合わせ:ランニングファン北海道Web編集室
090-9759-0529画担当/釜石 由起

お申込み:ランファンオフィシャルHPwww.runfun-h.com 


宛先 :〒005-0005 北海道札幌市南区澄川5条3丁目8-35-404
株式会社ハノハノ ラン&ウォークイベント係

締切:5月28日(木)
必着 定員50名
応募者が定員に達成次第締切


以上宜しくお願いします!!

留萌にて講習会!(投稿者 ラダーマン)

2012年03月04日 22時10分39秒 | 講習会
今朝は昨晩から降っていた雪が積っていました。すでに3月に入りましたが、まだまだ春は遠い感じです・・・

さて、本日は留萌市にてスポーツ少年団の指導者の方々対象にトレーニング研修会があり講師として参加させて頂きました。

片道約2時間30分の移動で、行きは天気も良く海が太陽に照らされ全体エメラルドグリーンになっておりました。春に向かっている海や山々などの景色は最高でした!

今回の参加者は20名程度、当日急に来られなくなった方などが出て当初より少ない人数でのスタートしました。

トレーニング理論の基本的な説明から実技指導と3時間たっぷり実施!みなさん相当体力を使ったことと思います。

子供たちへの指導はやはり実技をやって見せるのが基本と考えます。なのでたっぷり汗をかき身体で覚えて頂きました。

ラダーマン的には充実した内容をお届けできたと確信しております。あとは指導者の方々が現場に戻り本日のネタを活かして頂くだけです。

今回講習会の講師として声をかけて頂いた体育協会の坂口さんには感謝いたします。また、参加された指導者の方々にもお礼を申し上げます。

ありがとうございました!

明日よりSAQシンボジウム開催!

2012年01月20日 23時26分30秒 | 講習会
昨日より東京へ来ております。本日の東京は雪混じりの雨が降っていました。夜は少し肌寒い感じがします!

昨日の夜は横浜中華街で食事をして大満足\(^o^)/ チョット贅沢に高級店へ・・・高かったと思います(^_^;)すっかりご馳走になり感謝感激です。

さて、今回私が東京へ来ている理由は明日から始まるSAQシンボジウムに参加するためです。会場は大宮のソニックシティで開催!

毎年400人あまり参加するトレーニングに関するシンボジウムです。2日間にわたり多彩な講師陣のお話が聞けます。

ここで毎年新たな発見や出逢いがあり充実した2日間を過ごします。今回のテーマはFUNです。

今回の講師陣は1日目は筑波大学野球部監督の川村卓氏の「科学する野球と心を動かすチームマネジメント」アルビレックス新潟フィジオセラピストの五十嵐真也氏「アルビレックス新潟の育成を支える理学療法士」そして日本SAQ協会トレーニングコーチ豊田太郎氏、同じく栄養管理士の永澤貴昭氏による「SAQと栄養学のコラボが体力と食育を変える」です。

1日目の最後にチャリティー講演があり、2004年アテネオリンピック男子団体金メダリスト米田功氏による講演会があります。

それから2日目も3名!一橋大学非常勤講師 メンタルコーチのハラルド・ポルスター氏「リスクトレーニングを開発した情熱コーチ」 日本SAQ協会テクニカルアドバイザーのスコット・フェルブス氏「現役時代は白人最速の名スプリンター」それともう一人石川遼選手のフィジカルを支えるS&Cコーチの中田健氏の講演があります。

とにかく盛りだくさんの2日間でワクワクします。この模様は後日ご報告しますのでお楽しみに!!

テーピング講習 (てらっち)

2011年12月26日 17時52分39秒 | 講習会
先週は速報以外てらっちブログサボっていましたね。
申し訳ありません。

書きたいことは沢山あるのに時間が・・・

さて12月12日に小樽北照高校でテーピングの授業をしてきました。
本当は11/28が最後の授業だったのですが野球部の子達が神宮杯で3回中2回欠席だったので野球部だけで再度授業を行ないました。

小樽に行く途中吹雪いて泣きそうでした(苦笑)


1回の授業で2回分の内容をやらなければならなかったので6時間目の授業時間越えてもいいよと言われていました。大幅に時間オーバーするかな???と思いましたが野球部の子達が真剣に取り組んでくれたので思ったより早く終わりました。




今年のテーピングの授業は今までの中で一番みんな上手に巻けたと思います


そして翌週19日には北陵高校でテーピングの授業。
高校3年生で進路で体育関係に進む子にテーピングを指導してきました。


↑先生の足をお借りしています

結構テーピングに慣れていない子達だったのでちょっと大変でしたが人数が少なかったのでなんとか形にはなった・・・かな(笑)

小樽北照高校テーピング講習 (てらっち)

2011年11月28日 18時30分07秒 | 講習会
本日はてらっち今年最後の予定だった小樽北照高校のテーピングの授業に行ってきました。

「最後の予定だった」と言うのは今回3回目でラストの予定だったのですが、野球部が神宮杯に行っているため2回目・3回目と欠席しているから。
野球部だけ後日もう1~2回やることになりそう(笑)

今日はスキー部も遠征に言っている為人数が少なく寂しかったです。

さてテーピング講習の内容ですが㈱クレーマージャパンで販売しているデニバンと言う特殊なテーピングを使って足首・肘・膝の固定と盛りだくさんでやりました。









特に足首のデニバンを使っての固定にはサッカー部の皆さんに喜んでもらえたようです。

これからは野球部もサッカー部も室内に入りトレーニングが中心になると思いますが今回学んだテーピングもこの機会にモノにして欲しいな




帰り道・・・↓


雪道で泣きそうでした・・・

函館にて講習会!

2011年11月22日 02時01分02秒 | 講習会
昨日の札幌は雪も降りかなり冷え込みました。一気に服装からシューズなど冬バージョンに変わりました。

さて、先日の19日に函館地区保健体育研究会に講師として行って参りました。今年の7月に続き2回シリーズの2回目を実施!

今回は指導者の先生方が16名と選手が45名ほど参加していただきました。今回のテーマは「ムーブメント」でSAQトレーニングを中心に行ないました。

実技の方で選手に混じり指導者の先生方も参加して頂きました。やはり体で覚えたほうがわかりやすく実感できます。

終了後先生方はやはり筋肉痛が・・・と言いながらさわやか?な汗を流しておりました。

今回上磯高校の体育館にて行ない、近くの上磯中学の陸上部も参加してくれて大変楽しく進行できました。

中でも目立った選手がいました。会場校の上磯高校陸上部に所属している岡田芽選手!岡田選手は2年前に中学800mで2分7秒の全国中学新記録を樹立した選手です。

しっかりした体幹にやわらかい股関節の動き、持っているものが違う感じ!身体的にはおそらくどんな種目をやっても1流になれそうな素材です。

今年は故障で泣いたようですが・・・おそらく来年は3年生、復活の走りを見せてくれる事でしょう!

参加された指導者の先生方、選手諸君お疲れ様でした。また今回開催にあたり準備をしていただいた会場校の先生方に感謝したいと思います。

講習会が終了後には函館商業高校女子バレー部さんにお邪魔して1時間くらいトレーニング指導をしました。

体幹を中心にひと踏ん張り!選手に熱く闘魂を注入して来ました。ふた汗掻いた後の函館のビールは最高でした!

もちろん活イカも食べました!他の刺身も最高!!やはり函館ですね食もビールもはかどりました。

タイソン柴田宗範氏 旭川参上!

2011年11月18日 19時36分14秒 | 講習会
昨日は訓子府高校でのメントレ講習会から旭川に入り、プロバスケットチームのリンク栃木ブレックスストレングスコーチ柴田宗範氏と合流しました。

そして、上川管内保健体育科教育研究会の講師として招待されていた柴田氏のかばん持ちをさせて頂きました。

旭川管内の先生方が総勢75名程集まる大きな研究会で、会場は熱い熱気に包まれておりました・・・私の役目は柴田氏の写真と先生方が合間に飲むスポーツドリンク(ピンクイオン)の配給を担当しながら講習を拝見しました。

テーマーは「体幹トレーニングの実際」で基本的なバージョンの体幹トレーニングが紹介されました。基本がまずしっかりできないと体幹トレーニングも効果が半減します。

基本的なことをしっかり理解しながらどこの筋肉が使われているか?実感して体験できるかがポイントです。普段何気なく行なわれている体幹ですが奥深く説明されていました。

参加された先生方もなるほどと納得して帰られた事と思います。私も再認識できて大変勉強になりました!今回参加させていただいた旭川商業体育科の先生方に感謝いたします。

そんなかばん持ちをした私が、明日は函館地区高等学校保健体育研究会の講師として朝函館に向かいます。今回勉強させて頂いた事も参考にしたいと思います。

明日の私のテーマーは「スポーツムーブメント」です。スピード系のトレーニングが中心になるかと思います!

会場は上磯高校の体育館にて行なわれます。ただただ全力で皆さんに伝えたいと思います!!



(講演前の柴田氏!少し硬いです・・・)



(後半の実技でストレッチングをする受講の先生方)


(試飲で使用したピンクイオン!)

無事終了!メントレ講習会

2011年11月17日 20時51分37秒 | 講習会
いや~一気に冬景色の札幌!突然冬がやって来た感じです・・・早目に冬タイヤに変えておいて良かったです!

昨日は全校生徒へのメントレ講習会という初挑戦をしてまいりました。訓子府高校へ向け朝早目に出発いたしました。

するとなんと!砂川から深川間が雪の為通行止め・・・やばい、間に合うか?どきどきしながら目的地へ!

札幌から深川まで雪でのろのろ運転でしかも通行止め、しかし旭川からは天気が回復しており開始の40分前に無事到着しました。

さすがに焦りました・・・なにせ雪で通行止めは想定外!でも雪で時間がかかることは予測して早目に出発しておいて正解でした。

さて、講習会の方ですが・・・

スポーツ選手以外にも一般の生徒さん対象に約90名位を対象に、理解して元気になる内容を心がけてお話をさせて頂きました。持ち時間を2時間も頂きそんなに話ができるか心配でしたが、逆に少し時間が足りないくらいでした!

話の間にメントレの実技などを入れながら、飽きないように進めたつもりですが・・・?でも、みんな話しに反応してくれて笑いもだいぶ取れたと自己満足してます。

素直でみんな良い生徒さんたちでした。挨拶もきちんとできていましたし、聞く姿勢も素晴らしかったです!

とにかく貴重な体験をさせて頂きました。講演終了後も部活の選手達を相手に延長講演90分!何とかやり遂げました!!

このような機会を頂いた訓子府高校の校長先生を始め先生方には大変感謝いたします。ありがとうございました!!



(こんな垂れ幕を作成して頂きました!恐縮です・・・)

岩見沢教育大学 (てらっち)

2011年11月15日 19時52分00秒 | 講習会
もう少し春高の話も書きたいのですが今日はテーピング講習のお話。

本日岩見沢教育大学でテーピングの授業を行なってきました。
朝から岩見沢に向かって走ったのですが・・・。
岩見沢雪多いっっっ

流石に国道には雪積もっていませんでしたが。国道脇の畑真っ白~

かなりビビリました・・・

岩見沢教育大学の敷地内↓

ねっっビックリでしょ


岩教には札幌大谷高校のバレー部が何人かいるので会えるのを楽しみにしていたんだけど、てらっちが行なった授業は2年生の授業だったみたいで残念ながらその学年だけ札幌大谷バレー部いないんだわ~(苦笑)残念

でも一瞬だけど今年札幌大谷を卒業した子には会えた。
てらっちが校内にいてビックリしてた

講習は90分。
アンダーラップと足関節の固定+筋肉テープの基本。
時間キツキツだった
すみません



体育の先生やスポーツ指導者を目指している子が多いので高校生よりも真剣に向き合い上手に巻けていました。今後に活かしてくれるといいな~

一応また来年もやることになりそうな感じでした。
今から楽しみです

そういえば札幌大谷バレー部の選手のお姉ちゃんがいました。
「Yがいつもお世話になっています」なんて丁寧にご挨拶してもらっちゃいました。
しっかりした子だな~

そんな挨拶をしてくれたものだから、授業中しっかり私に使われました
テーピングの巻き方を教えるのにデモンストレーションをするんだけど、「誰か足貸してくれる人?」と声をかけるとみんなあまり目をあわせようとしない(苦笑)

なので「よしっじゃあ氏指名します
そこでてっらち勢いで「Y姉ちゃん足貸して」と言っちゃいました

教室中「Y姉ちゃんって誰だっ???」と驚いていました(笑)
ごめん・・・驚かして


北照高校テーピング講習 (てらっち)

2011年10月17日 17時39分26秒 | 講習会
1年ぶりに北照高校でテーピングの授業を行なって来ましたε=ε=┏( ・_・)┛

今年で何回目かな?
4回目?5回目かな?

いつもは体育科の野球部の2~3年生とスキー部の子達が参加してくれているのですが、今年は野球部の1年生とサッカー部も参加してくれていました。


総勢81人
流石に人数多くて大変だったけど、みんな楽しそうにやってくれたので良かったです。





北照高校の野球部と言えば先日の秋季大会で優勝し、春の選抜甲子園の出場をほぼ確定したばかり。

来月には神宮杯もあるようです。
頑張れ~

講習会 (てらっち)

2011年09月12日 19時18分25秒 | 講習会
てらっちです(。_。*)ペコリ

10日(土)ラダーマンと、つれずれママがヴェール農場に行き収穫&焼肉を堪能している時にてらっちは恵庭のハイテクノロジー専門学校に講習会を受けに行きお勉強してきました。

日本エン・スポータブル協会の講習会で初級クラスにあたるスポータブル・ブロンズレベルの講習です。

講習の内容ですが
・トリガーポイントセラピー
・TPアルティメイト6の使い方

↑なんのこちゃ訳わからないですよね(苦笑)


簡単に言うと100mの日本記録保持者である福島千里選手が先日の世界陸上でコンディショニングを整えるのに使用していた道具の使い方です。

↓これがTPアルティメイト6





13時~17時までテストを入れると17時半まで頑張ってきました。
最初1時間は座学でその後実技に入ったのですが、座学終了後に福島選手が来て世界選手権でTPアルティメイト6を使った感想を話してくれました。

なんとコレ室伏選手も使っていたそうですし、ヨーロッパの選手も多数使っていたそうです。

実技講習↓




TPアルティメイト6はとてもいいものでしたし、とても勉強になりました。
この講習会で学んだことを選手に還元できるように身に着けたいと思います。




あとは後日テストの結果が帰ってくる・・・・・

SAQインストラクターレベル1講習

2011年06月05日 14時39分28秒 | 講習会
本日は朝から暖かく気持ちのいい日です。朝は久々の快晴と思いきや午後から少し雲の様子が怪しくなってきました・・・でも暖かい!

さて、昨日と本日で白石区体育館でSAQトレーニングインストラクター レベル1の講習が行なわれております。

毎年札幌で行なわれている短期集中講座です。今年は日程的なこともあり参加者は6名と少なめです。

体育館内で本日は午前中はSAQトレーニングの座学、午後からは実技と頑張っておりました。

SAQとは Sはスピード Aはアジリティ Qはクイックネス と速さを3つに捉えたムーブメントでは代表的なトレーニングです。

特にジュニア期には欠かせないトレーニング、丁度神経系が発達する時には大事なトレーニングです。

今では全国にはたくさんのいるこのSAQトレーニングのインストラクターですが、北海道ではまだまだ普及されておりません!

ジュニアを指導されている方々は是非このトレーニングに注目してほしいです。まずは本屋さんでSAQトレーニング教本をご購入下さい!

もちろん弊社でも取り扱いはしております。お問い合わせ下さいませ!!



<熱心に講習に聞き入る受講者>
 

山の手高校体育科 (てらっち)

2011年05月18日 17時20分22秒 | 講習会
先週のお話です。

最近記事がいつも1週間遅れだな~(; ̄д ̄)ハァ
すみません

11日(水)にラダマーンと一緒に山の手高校さんに行ってきました!
体育科の3年生約70名の生徒さんを対象に5時間目の授業でトレーニング講習会を行ないました。ラグビー部や野球部、サッカー部に柔道部、陸上部、バレー部にバスケット部とバラエティにとんだ(笑)種目の選手達がいました。



体幹の意識の仕方や股関節と肩甲骨のトレーニングを中心に行ないました。
最初は慣れない動きに戸惑いながらもみんなラダーマンの講習会に楽しそうに参加してくれていました。中には「爆笑しすぎてお腹痛い」言いながらやっている子もいました



山の手高校の部活動はどの種目をとっても強豪ぞろい。
高体連でも最後の夏の活躍を期待しています