goo blog サービス終了のお知らせ 

adlibrary

余波文庫
(↓移転中)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/rss

 よど号の犯人たち

2004-06-17 02:01:00 | Yahoo! K
ホーム > 生活と文化 > ニュース、時事問題 > 全般 >
★よど号の犯人たちの引渡しを要求★ 
2004-06-17 02:01:00 メッセージ: 2 / 2 投稿者: aedlib2000 
 
 消息一覧
 
19700331 よど号事件“ハイジャック実行犯”赤軍派メンバー9名
 
 田宮 高麿(大阪市大)19430129 岩手 平壌 19951130 52 19770501森 順子と結婚
 岡本 武 (京都大学)194507.. 熊本 平壌 1988.夏. 43 1976....福留貴美子と結婚
 小西 隆裕(東京大学)1945.... ・・ 朝鮮  /1976....福井 タカ子と結婚
 若林 盛亮(同志社大)1947.... ・・ 朝鮮  /1976....黒田 佐喜子と結婚
 赤木 志郎(大阪市大)1948.... ・・ 朝鮮  /19770503金子 恵美子と結婚
 田中 義三(明治大学)1948.... 東京(2000帰国*) /19770505水谷 協子と結婚
 安部 公博(関西大学)1949.... ・・ 朝鮮  /1976....魚本 民子と結婚
 吉田 金太郎 造船工 1950.... 京都 平壌 19850904 35 病死/生存説?
 柴田 泰弘(須磨高校)1953.... 東京(1985帰国**)/19770504-198.八尾 恵と結婚
────────────────────────────────
(* 199603.. カンボジアで拘束されタイに移送20000627日本の公安当局に逮捕
   200306.. 懲役12年の判決が確定。熊本刑務所在監。
(**1985.... 帰国 19880506逮捕 19940721服役満期出所/当時16歳(最年少)
(..)当時の年令

 
 これは p0000000000kkkk さんの 1 に対する返信です
 

 俺たちに老後はあるのか?!

2004-06-14 19:35:00 | Yahoo! K
>俺たちに老後はあるのか?!<
 年金が減るだけで、老後はある。
 
2004-06-14 19:35:00 メッセージ:6 / 6 投稿者: aedlib2000
 
>年金保険料拒否の方法を伝授ください。私、サラリーマンです<
 厚生年金・健康保険・失業保険の3点セットを拒否するのは簡単です。
 サラリーマンでなく、フリーターになればよいのです。
 
 年金は、払った人がみんな受けとるから破綻するのです。
 したがって、あなたが規定どおり払った分は、確実に受けとれます。
 受けとる割合が少なくなるといって、みんな騒いでいるのです。
 
 たとえば、いま年間400万円ちかく受けとっている人たちが、生涯
に払った掛金の総額は、せいぜい数百万円にすぎません。わずか数年で
モトを取れる人たちが、このあと何十年もおなじように受けとるのです。
 
 健康保険や失業保険は、払った人のほとんどが受けとらないから成立
しています。ほとんどの人は病気にならず失業もしないからです。
 しかし年金は、払った人すべてが受給します。みんな老いるからです。
 
 掛金を払わなかったフリーターが老人になっても、年金の受給資格は
ありません。労働の意欲も筋力も、資産もない人々を見すてると、国家
としての経済競争力が急落して、たちまち貧しい国になります。
 
 これは gggrgggggg さんの 1 に対する返信です

────────────────────────────────
ホーム > 使い方 > Yahoo!ニュース > 国内 > 医療と福祉 > 年金問題 
 
 どうしても分らないこと。
 
2004-06-16 03:51:00 メッセージ: 10015 / 10015 投稿者: aedlib2000
 
 ようやく鎮静化しつつある“年金世論”だが、どうしても分らないの
は「払った人だけが、受けとる権利がある」と考える人々である。
 そもそも福祉行政は、そのような原理とは無縁らしい。
 
 たとえば、健康保険や失業保険は、大多数の人々が健康で、文化的な
生活を保障されているのが前提で「払っただけで受けとらない」はずだ。
 不幸な少数者を(無条件に)救済することが目的なのである。
 
 ここに「払った人には受けとる権利がある」と考える人がいるなら、
すすんで病気になるか失業すべきである。ほとんどの人が望まないから
こそ成立するシステムなのだ。
 
 年金だけに「払った人に受けとる権利がある」ならば「すべての人は、
かならず老いる」という原則と矛盾する。馬券を買った人々に、すべて
公平に配当するなら、競馬レースは成立しないではないか。
 
 失業保険が、前年の所得に応じて給付されるのは短期間に限られる。
 健康保険は、所得や掛金に応じて給付されない。その延長線上では、
いずれ公的年金の受給資格は、私有財産を放棄した者だけに限られる。
 
これは yt0205307 さんの 10001 に対する返信です

 紀元前の日付表記

2004-06-02 00:00:00 | Yahoo! K
2004-06-02 00:00:00
 
 00000000 紀元前の日付表記
 
 グレゴリオ天文暦の西暦紀元ゼロ年は、ユリウス暦では紀元前1年に
あたる。同様に、グレゴリオ暦-1年は紀元前2年となる。
 ゼロ月は、一月の前月なので十二月にあたる。
 ゼロ日は、第一日の前日なので、前月末日となる。
 
 以上のルールにしたがえば、0000年00月00日とは、紀元前2年十二月
三十一日ではなく、十一月三十日のことになる。
 ただし、この年代のローマ暦は、ユリウス暦やグレゴリオ暦と微妙に
ずれているので、いかようにも薀蓄をかたむけることができる。
 
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19920101
→ 《西暦元年元旦の曜日》

 国民年金

2004-05-30 10:00:00 | Yahoo! K
ホーム > 使い方 > Yahoo!ニュース > 国内 > 医療と福祉 > 年金問題 

 ほんとかな?
 
2004-05-30 10:00:00 メッセージ: 8433 / 8433 投稿者: aedlib2000
 
>昭和61年4月1日の新聞記事を探して読んできました/が、一切記事
にはなっておらず/呆れて帰ってまいりました<
 
>>
 国民皆年金
 
 昭和36(1961)年に自営業者等を対象とする旧国民年金制度が
発足し、国民皆年金が実現しましたが、当時は、現在の国民年金制度・
基礎年金給付のように国民すべてを対象にする制度はなく、分立した制
度体系をとっていたため、産業構造の変化等によって、財政基盤が不安
定になったり、加入している制度により給付と負担の両面で不公平が生
じていました。このため、昭和60(1985)年改正において、全国
民共通に給付される基礎年金を創設するとともに、厚生年金等の被用者
年金は、基礎年金給付の上乗せの2階部分として、報酬比例年金を給付
する制度へと再編成しました。(略)
 
(注)昭和60(1985)年改正の施行日(昭和61(1986)年
4月1日)において60歳以上の人(大正15(1926)年4月1日
以前に生まれた人)には、旧制度の年金が支給されていますが、旧国民
年金発足以降の基礎年金相当分の費用については、基礎年金と同様、国
民全体で公平に負担する仕組みとなっています。
http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/01/01_02.html
── 厚生労働省年金局《年金財政ホームページ》
<<
 
これは anri77055 さんの 8408 に対する返信です
 
参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/政治家の年金未納問題

 隠し砦の三悪人

2004-04-23 20:36:00 | Yahoo! K
2004-04-23 20:36:00 投稿者: aedlib2000 
 
 隠し砦の三悪人
 
 ハリウッドのジョージ・ルーカス監督《スター・ウォーズ》も下敷き
にした古典的活劇。黒沢 明・監督《隠し砦の三悪人 19581228 東宝》。
 つぎの人たちは、いつも不機嫌で、まるで魅力がなかった。
>>
 中川昭一経済産業相、麻生太郎総務相、石破茂防衛庁長官の3閣僚は
23日午前の閣議後会見で、国民年金の保険料を納めていなかったこと
を明らかにした。 ── 《3閣僚が保険料を未納 20040423 毎日新聞》
<<
 野党も、自分たちの仲間を、よく調べてから与党を追及すべし。
 大臣3人と引きかえに、野党の陣笠6人なら採算がとれるかな。
(将棋用語で“二枚換え”という)

 がんばれ、スワン!

2004-03-28 20:33:00 | Yahoo! K
Yahoo!ニュース > 国内 > 社会 > 週刊文春の販売差し止め問題 
 
 がんばれ、スワン!
 
2004-03-28 20:33:00 メッセージ:1874 / 1874 投稿者: aedlib2000
 
 おかげで発売と同時に77万部も売りあげてしまった。
 この収益は、いずれ原告のものになるはずだが、文春の編集者たちは、
もともと自分たちが受けとるつもりだったのだ。
 かつて酒鬼薔薇事件で、少年の写真を掲載したフォーカスの編集者は、
これで夏のボーナスをはじき出したのである。彼らが「言論の自由」を
信奉するのなら、近年どんな功績があったかを示すべきだ。
 
これは swanslab さんの 1845 に対する返信です

 大統領も!

2004-03-18 21:05:00 | Yahoo! K
 ホーム > 生活と文化 > ニュース、時事問題 > 全般 > 常識?非常識
 
 大統領も!
 
2004-03-18 21:05:00 メッセージ: 2 / 2 投稿者: aedlib2000
 
 大統領選挙の直前に、アラブ諸国の政治家の名を問われたブッシュ・
ジュニアは、誰ひとり知らないことがバレてしまった(このときまだ、
ビン・ラディンの名前も知らなかったのではないか)。
 
 これからは政治家が要職に就いた時には、必要な知識を有しているか
どうか、記者会見で“面接試験”すべきではないか。英語ができるとか、
官僚時代のキャリアがある、というような評価ではなく、専門的知識を
テストすべきである。
 すなわち、これまでの記者会見が、ほとんど儀礼的で無意味な質問に
終始していたのは、むしろジャーナリズムの側に責任があったのだ。
 また「仮定の質問には答えられない」とか、ミサイルが着弾してから
数時間たっているのに「情報を確認中です」などと答えるような防衛庁
長官なども、その時点でチェックすべきだったのだ。
 
これは kondo2406kondo2406 さんの 1 に対する返信です

 わたしは、パトカーに拉致された!?

2004-02-17 16:11:00 | Yahoo! K
ホーム > 生活と文化 > ニュース、時事問題 > 全般 >
大学を間違えパトカーを走らせたのは
 
 わたしは、パトカーに拉致された!?
 
2004-02-17 16:11:00 メッセージ:47 / 47 投稿者: aedlib2000
 
 女子受験生がパトカーを走らせたのではない。パトカーが彼女を連行
したのだ。走行中、別の方角の受験生があらわれたら、彼らはどっちを
選ぶのだろうか。
 
 むかし、大阪府下の有料道路を乗用車で走行中に、パトカーの尋問を
うけて車検証の不携帯が発覚した。無免許ではないから、車検証を提示
すれば、数千円の罰金(1972年当時)ですむはずだった。
 車検証は自宅にあるのだか、車検証を積んでいない車を移動するわけ
にはいかない、というのである。
 
 友人に(真夜中の電話で)頼むのは気がひける。
 家族は免許も車も持たないが、朝になれば電車で届けることができる。
 朝まで(署内で)待たせてもらいたいというと(署内に)泊めること
はできないという。
 
 警察署に連行されながら、いろいろ考えたが、妙案が浮かばない。
 警官たちの結論は、乗用車を署内に置いたまま、運転者の身柄だけを
パトカーで自宅まで送りとどけるというものだった。
 その道中、パトカーの運転者は、なぜが口笛を吹かんばかりの、楽し
そうなハンドルさばきだったのを思いだす。
 
 このときの処置が、いかに不合理であったか、もういちど整理すると、
運転者と乗用車を別々に拘束して、パトカーが有料道路をタダで2往復
したこと(所要時間は合計3時間)。数千円の罰金ではワリが合わない
と思えるが、とくに彼らが上司の判断を仰いだようすもない。
(当日の日報には、どのように報告・記載されたのだろうか)
 
 翌朝、友人の車で車検証を提示するため、有料道路1往復半の料金を
支払った。合計3往復、道路公団と警察は、グルだったのかな?
 
 いったい、このようなケースで、最善の方法は何だったのか、今でも
わからない。明らかなことは、公権力をもった連中が、その場かぎりの
思いつきで、テンデバラバラの処理をしている実態である。
 かくて、ときどき珍事件について、みんなで論じることが必要なのだ。
 
 これは yamazaki_takuro さんの 40 に対する返信です
 
>>
 
 遅刻しかけた受験生に、パトカー出動! 京都・九条署「妥当な判断」
 20040208(毎日新聞・東京朝刊)
 京都府警九条署が、大学の受験会場を間違えた女性を正しい会場まで
パトカーで送り届けていたことが7日、分かった。パトカーはサイレン
を鳴らし赤色灯を点灯させて“緊急”走行していた。
 同署の説明では7日午前10時ごろ、京都市南区の同署山王交番に
「試験会場を間違えた」と女性が泣きながら駆け込んだ。試験は午前1
0時からで、女性の試験会場は京都府京田辺市の同志社大京田辺キャン
パス。しかし、女性は間違えて京都市上京区の今出川キャンパスに向か
っていたといい、同署は「人生にかかわる緊急事態」として、桐村富男
署長が口頭で許可した。女性は10時25分ごろにキャンパスに到着。
あと5分遅いと受験資格を失うところだった。同署は「妥当な判断だっ
た」と話している。【酒造唯】
 
<<
 

 横っ飛びQ&A

2004-02-16 12:55:00 | Yahoo! K
2004-02-16 12:55:00 メッセージ:37 / 47 投稿者: risona100
 
 同志社って
 
 新島壌が時の権力、天皇の象徴である京都御所の真ん前に立てる事で
反権力を打ち出したなんて聞いた事ありますが、そこに入りたい奴が思
いきり権力の象徴であり傀儡である警察に助けてもらうなんてのはシニ
カルだね。笑える。京都の警察って小学校襲撃された事件で、まだ犯人
捕まえてないはずでは?アレって犯人らしき奴を捕まえる途中で自殺さ
れたんでわからなくなったんでしたっけ?どっちにしろ暇ないんじゃな
いの?逆にそんなんだから犯人は捕まえられないのか
 
 これは dora3636 さんの 36 に対する返信です
 
────────────────────────────────

2004-02-18 05:08:00 メッセージ: 51 / 51 投稿者:aedlib2000
 
 横っ飛びQ&A
 
>車検証を積んでいなかった理由<
 中古車販売業の友人が所有する車だったからです。
(こういうやりとりは、どんどん本論から外れてしまいますね)
 
 以上は tropical_editor さんの 49「なんで、積んでなかったの?」
および ryukyu0404 さんの 48 「↓~? 」に対する返信です。
 以下は risona100 さんの 37 に対する訂正意見です
 
>新島壌が時の権力、天皇の象徴である京都御所<
 新島 襄 が「江戸城に引越した明治天皇の象徴が京都御所である」と
考えていたふしはありません。
 京都市民にとって京都御所は、それほど神聖な聖地ではありません。
 
>京都御所の真ん前に立てる事で反権力を打ち出した<
 御所の真ん前に建てたのは、反権力をとなえるためではありません。
当時の京都府顧問・山本覚馬(旧・会津藩士)の妹婿となった新島 襄
は、大いに権力を利用しています。
 
 また、同志社を「反権力の象徴」云々と論じる人もいますが、とくに
「反権力」について歴史的な実績はありません。戦前の京都帝国大学や、
戦後の立命館大学に比べると、まったく及ばないのです。
 たぶん社会党時代の土井たか子委員長や、その恩師とされる田畑 忍
同志社大学長らの「非武装・護憲論」のイメージにすぎません。
 
 なお、別トピ「私立の小学校って・・・横から失礼!」について。
>私立のエスカレーター教育に(略)憧れ/二流大学の二流学部<
 あなたは「名門大学・有名大学・一流大学」にも順位をつけますか?
(ほとんどの場合、創立順にならべて、みんな納得しているのです)
 同志社や慶応などは推薦制を併用していますが、他の中学や高校から
受験して合格した同級生たちと、机をならべるだけの学力は必要です。
(寄付金を払えば、誰でも入学できるわけではありません)
 
 以下、本論にもどって。
 
>京都の警察って(略)犯人は捕まえられない<
 捜査能力を問われているのは京都府警だけではありません。パトカー
の命令系統も、つねに殺人事件とリンクしているわけではありません。
 
>権力の象徴であり傀儡である警察<
 警察は公権力を執行しますが、傀儡(誰かに操られている、デク人形)
ではありません(ときどき叱ってやりたい気分は、理解できますが)。
 
 これは temkoro さんの 1 に対する返信です。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 NHK受信料は払うべきだ!
2004-03-11 06:42:00 メッセージ:1 / 2
 投稿者: satokouji55888 (女性/宮城県satokouji...) 
 
 もちろん!
 
2004-03-14 19:44:00 メッセージ: 3 / 3 投稿者: aedlib2000
 
 私もNHKの受信料を払いつづける、ときどきBBCが映るかぎり。
 
 これは satokouji55888 さんの 1 に対する返信です
 

 入学寄付金

2004-01-25 03:40:00 | Yahoo! K
ホーム > 学校と教育 > 入学試験 > 寄付金て払ってます?
 
 入学寄付金(証言その1)
 
2004-01-25 03:40:00 メッセージ:8 / 10
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1086166&tid=4siu6ba4fja7a4ca4fa4dea49a1a9&sid=1086166&mid=8
 
 私学出身者でも、入学寄付金の実態を知らない人がいるらしい。
 わたしは45年前の受験風景を、あざやかに記憶している。
 その日、文部事務次官あがりの学長による「学長面接」が行われた。
 同席者は他に一人(教官または職員)、まさに密室である。
 
 学長は「入学願書」に添付された「身上書」や「家族調書」をめくり
ながら、あらかじめチェックしていた部分を指さして、こう云った。
「君のお父さんの月収は、たいしたもんだな。ぜひとも寄付金について、
よろしく伝えてもらいたい」
(願書に添付した「寄付金申込書」には一口と記入していたのだが……)
 その他の質問は、まったくなかった(わたしだけだったのだろうか)。
 わたしは父に伝えなかった。こんな不公正な大学なんか入るものか、
と考えたためである。はたして、結果は不合格だった。
 
 学長のいわんとする趣旨は高校生でも分るが、むしろ「父兄面接」で
発言すべきではなかったか、と今でも思う。
 入学前に払うわけではないから「ボッタクリ」にはあたらないだろう。
「寄付金申込書」に何口と記入するだけで、不合格なら払う必要がない
(まさしく紳士協定ではないか)。
 
 いま思うに、あのとき学校関係者と称する「謎の人物」が自宅に電話
してくれば、当時の父なら(ふたつ返事で)了解したにちがいない。
 文部次官とか(このたびの)早稲田初等部校長は、あまりにも下世話
に通じていない人たちなのか。
 
 親の弱みにつけこんだ「卑劣な行為」などという掲示板の書きこみも
あるが、わが子が望むなら、なんとか裏金を出したいのが親心である。
大学よりさきに、親が世間を出しぬこうとするのが実態なのだ。
 親が不公正を認めなければ、その場で席を蹴って帰ればいい。それを
しないで「弱みにつけこまれた」というなら、その「弱み」とは何か。
 
 さらに、このような問題が発生したからといって、文部次官が天下り
した私立大学に、私学助成金を(文部科学省に)返上させる論議など、
茶番もいいところだ。
 
 話題の「古賀議員学歴詐称疑惑」にも共通するが、このような問題を
論じるには、まず経験者の証言をもとめるべきだ。まったく経験のない
人たちの“正論”も傾聴すべきだが、関係者にとっては、あたりまえの
不文律が横行しているのだ。
 
→ 裏口卒業
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=552019556&tid=8e2l5d0w3xnr5bfog&sid=552019556&mid=159

────────────────────────────────
 
 入学寄付金(証言その2)
 
 わたしは、中学受験に先だって(父に連れられ)校長と教頭の自宅を
表敬訪問しています。受験当日には(二人とも)はじめて会ったような
素振りでしたが、翌日すぐに(父に電話があり)「なかなか、よかった」
と伝えられたそうです。くわしくは(証言その3)につづく。
 
 募集要項に「一口350万円」と明記すれば問題がなかった、という
意見ですが、すでに(報道されたように)入学者の9割が支払っている
なら、それ以上の金額がやりとりされているのではないでしょうか。
 
 すなわち、定員以上の受験者が「一口350万円」をクリアしたら、
実際の相場は青天井(上限がない)ことになります。
 たぶん(実態は)そのとおりであって、おまけに帳簿にも記載されて
いないのではないでしょうか。
 当の校長が、おもわず口にした「ボッタクリではない」という表現は、
ほかの私学でも同じような“ヤミ相場”が存在するからでしょう。
 
 この問題の掲示板でも、しばしば登場する「名門云々」の常套句は、
当の出身者特有の優越感と、なぜか(あるまじき)劣等感をもつ人たち
の意見をゆがめています。
 この種の優越感は、ぬきがたいコンプレックスの裏返しです。
 スキャンダルは「名門」だからこそ生れるのです。
 
 わたしの推測では、名門私学関係者は、かくなる実態を知りながら、
「わたしは受取っていないから」と沈黙しているのではありませんか。
「わたしも受けとった」とか「わたしも払った」という具体的な証言が
なければ、ネット上の論議も虚しいかぎりです。
 
→ ネットにおまかせ!
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=NW&action=m&board=552019556&tid=8e2l5d0w3xnr5bfog&sid=552019556&mid=836
 
>>
 
早実、寄付金ボッタクリ…面接官が保護者に強要 (夕刊フジ)
2004-01-23
 大隈さんも草葉の陰で泣いている-。早稲田大学系列の学校法人早稲
田実業学校(東京都国分寺市)の平成16年度の初等部入試の面接の際、
面接官が保護者全員に350万円以上の寄付金を依頼していたことが東
京都の調査で23日、分かった。
都では、入試の際に強制とも受け取れる寄付金依頼を行うことは、「入
試の公正性に反する」として、同校に対して15年度に交付が決まって
いた補助金の20%、約1億240万円を減額したと発表した。
 都生活文化局によると、初等部入試の面接は昨年11月10日から1
2日に実施。1次試験に合格した180人が面接を受けたが、その際に
面接官から350万円以上の寄付金を依頼されたという。
都に対して早実側は「強制ではないが、不用意だった」と釈明している
というが、受験生の親にしてみれば強制されたのも同じこと。結局、合
格者108人のうち、約9割が350万円以上を寄付していたという。
 ちなみに同校の募集要項では寄付金を「1口10万円、5口以上」と
していただけに、まさにぼったくりと言われても仕方がないところ。
これを受け、都は都内すべての私立小、中、高校に対して寄付金の依頼
などを適切に行うよう、通知した。
 早稲田実業は、初等部、中等部、高等部があり、生徒・児童数は計約
2100人。もともと男子校だったが13年に新宿区から国分寺市に移
転。14年から男女共学となり初等部も開設された。
 
<<