高校時代の思い出
下記は、2014年09月28日に書いたものです。
高校1年の時から、放課後は。ユネスコクラブの部室(テニスコートの横)に
集まりました。10名は入れます。夜の10時まで話し合いをしたことも何度もあります。。
ユネスコクラブには藤山賞というものがあって、その年は先輩たちが「二つの中国」
というテーマで研究して藤山賞に応募することを考えていました。
1964年当時は、共産中国と台湾は、仲が悪く対立していました。
台湾の蔣介石総統は、大陸侵攻を唱えていました。中国の指導者は毛沢東でした。
私たちは、この二つの中国を比較対比する表を作り、二つの中国に対する理解を深めました。
首里高校ユネスコクラブは、二つの中国で全国的な賞である藤山賞の優秀賞を獲得しました。
今、考えてみても1965年当時に高校生がよく、二つの中国に取り組んだものだと感心します。
レポートは数十ページに上る立派なものでした
1965年は、沖縄の城と墓をテーマに取り組みました。
夏休みには北山高校で3泊4日の合宿をして北山城址を実地に調べました。
沖縄の城と墓に関する資料を読んで理解を深めました。
今、考えてみても、1965年当時に、よく私達の身近にある城と墓をテーマに選んだものだと感心します。
この「沖縄の城と墓」は、藤山賞の最優秀賞を獲得しました。
当時交流のあった大阪の手塚山高校ユネスコクラブから祝電が来ました。
学園祭では、沖縄の城と墓の模型を作って展示しました。
今、考えてみても相当なレベルであったと思われます。
普段は、クラブ室に集まって、ゆんたくをする場合が多かったです、
部員は、1年から3年まで20名程いました。
普天間高校ユネスコクラブと交換会を持ったこともあります。
顧問の先生は、あまり参加することなく、生徒が自主的に活動していました。
1965年に、手塚山高校が修学旅行で来た時には、ユネスコクラブのメンバー6名を私の家に招待して
交流会を持ちました。。
20数名のユネスコクラブの部員も活動を通して多くのことを学んで、今でも財産になっていると
思います。
私は、キリスト教会の高校生活動にも熱心に参加していました。
それで、勉強面は、どうしても疎かになっていました
でも多くの事を学ぶことができ、有意義な高校生活を送ったと思います。
明日、1年後輩の知念広義さんと20年振りに会う約束をしています。
彼なしでは、藤山賞の最優秀賞は取れなかったです。
下記は、2014年09月28日に書いたものです。
高校1年の時から、放課後は。ユネスコクラブの部室(テニスコートの横)に
集まりました。10名は入れます。夜の10時まで話し合いをしたことも何度もあります。。
ユネスコクラブには藤山賞というものがあって、その年は先輩たちが「二つの中国」
というテーマで研究して藤山賞に応募することを考えていました。
1964年当時は、共産中国と台湾は、仲が悪く対立していました。
台湾の蔣介石総統は、大陸侵攻を唱えていました。中国の指導者は毛沢東でした。
私たちは、この二つの中国を比較対比する表を作り、二つの中国に対する理解を深めました。
首里高校ユネスコクラブは、二つの中国で全国的な賞である藤山賞の優秀賞を獲得しました。
今、考えてみても1965年当時に高校生がよく、二つの中国に取り組んだものだと感心します。
レポートは数十ページに上る立派なものでした
1965年は、沖縄の城と墓をテーマに取り組みました。
夏休みには北山高校で3泊4日の合宿をして北山城址を実地に調べました。
沖縄の城と墓に関する資料を読んで理解を深めました。
今、考えてみても、1965年当時に、よく私達の身近にある城と墓をテーマに選んだものだと感心します。
この「沖縄の城と墓」は、藤山賞の最優秀賞を獲得しました。
当時交流のあった大阪の手塚山高校ユネスコクラブから祝電が来ました。
学園祭では、沖縄の城と墓の模型を作って展示しました。
今、考えてみても相当なレベルであったと思われます。
普段は、クラブ室に集まって、ゆんたくをする場合が多かったです、
部員は、1年から3年まで20名程いました。
普天間高校ユネスコクラブと交換会を持ったこともあります。
顧問の先生は、あまり参加することなく、生徒が自主的に活動していました。
1965年に、手塚山高校が修学旅行で来た時には、ユネスコクラブのメンバー6名を私の家に招待して
交流会を持ちました。。
20数名のユネスコクラブの部員も活動を通して多くのことを学んで、今でも財産になっていると
思います。
私は、キリスト教会の高校生活動にも熱心に参加していました。
それで、勉強面は、どうしても疎かになっていました
でも多くの事を学ぶことができ、有意義な高校生活を送ったと思います。
明日、1年後輩の知念広義さんと20年振りに会う約束をしています。
彼なしでは、藤山賞の最優秀賞は取れなかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます