goo blog サービス終了のお知らせ 

Art&Blue-Liberalism:青き自由主義 復刻版 など 

アダム・スミスとマックス・シュティルナーの思想を参考にして自由に個人が生きる世を目指す!

哲学無きAIの末路

2023-08-04 23:39:45 | 政治・経済・社会
画像:https://studyu.jp/feature/theme/game_theory/
この画像は、囚人のジレンマというもので、本来どちらも黙秘すれば刑が軽くなりお互いに得であるのにも関わらず、結局どちらも罪を自白してしまいお互い損な結末に誘導されてしまうという、経済学の数学で有名なゲーム理論である。
数学といっても数式では表せない課題としても有名である。

この囚人のジレンマの因人等はお互いに情報交換し共謀を計れる立場に無い場合、合理的に判断すればするほど、自分が黙秘し相手が裏切り自白されて自分が不利な立場になるからこそ、その事態を避けるために自白する。
たとえ暗黙の了解や掟があっても、掟を破り相手を裏切る方が得。

こちら既にAIの導入においても論争されている。
より演算能力が高ければ高いほど、この因人のジレンマと同じ傾向が強くなる。
サピエンス全史の著者、ユヴァル・ノア・ハラリ氏の著書、「21 lessons for the 21st century」でも、自動運転車のAIに仕込む哲学が鍵になるとのこと。

ここから学べることは、知識や演算能力のみでは言動する動機が無い。その前提となる哲学を設定する必要がある。

これは金融経済においても同じことが言える。
AIの機械学習は超短時間における裁定取引においては最強である。
ただし、長期的において囚人のジレンマが金融市場でも起こる、合理的であればこそ更に。
市場活動が過熱気味の時には活動を控える態勢を取り始めなければならない。
しかし、こういう状況だからこそ一人引かず活動し続ける方が富を横取りできる。
そして、不況に入ったときにこそ、大勢っで一機に出資し底から脱出する(ニューディール政策が公的資金を投入してそれやった)必要がある。
ただ、そういう下降トレンドにあるときこそ出し抜いてショートセリング(空売り)仕掛けた方が得ということがあり、下降トレンドは加速する。

むろんここでAIや合理性を否定しているのではなく、これ等をより有効活用し文明と精神性の進化に役立てるためにこそ、このリスクを十分承知しなければならない。
だからこそ、AIを仕組んだり合理的な行動規範を伴うからこそ、「どのようにあるべきか」という哲学的思考と実践が必要になるのです。
ただ、神で無い限り真実に対する答えなど無い故に、完全な答えは出ず、それこそその仕込む側の「世界観」が鍵となる。




小生OTONOは三島由紀夫が大嫌い

2023-07-26 08:53:57 | 政治・経済・社会
記事「日本と桜と蠍座と。」で三島由紀夫について語られていることを思い出しました。小生は三島由紀夫の本読んだことありますが、ほんと苦手です。まず、「理解」できない。次に「苛立ちがこみあげ」、そして「嘔吐」しそうになった。

まぁ、三島由紀夫については氏の思想への反発もあるから補正も掛かっているのかもしれませんが、これは思想はあんま関係ない文体とそこからにじみ出る人格なのでしょうかね。

実は逆に思想的にはかなり賛同している吉本隆明先生の文章もぜんぜん「読めなかった」。面白いことで他の日本の保守思想家は政治思想こそ反発あれど、けっこうすらすら読めてしかも哲学理論や旅行記に対して物凄い共鳴し尊敬に至り、知己の伝手で実際にお会いさせていただいたこともあった。

だから、小生の三島由紀夫への感想も政治思想抜きに・・・本当に苦手。彼は戦後日本のいく末に絶望し汚い自殺をしたのだが、小生にとって彼の望む日本像よりもまだ現代日本の方がはるかにマシです。

ちなみに、小生はイギリスの Charles Dickens (チャールズ・ディケンズ)の Great Society を数ページ読んだ後、気分が悪くなり、投げ捨てましたw。小生の尊敬するAyn Rand (アイン・ランド)女史もディケンズを相当批判していました。・・・なーんで、あんな薄気味悪い反動主義的なディケンズが優秀な文学者として名をはせたのかわからん。ってか、ディケンズ好きの連中とはランド女子と同じ心境で全く話が合わん!

文学は嫌いではないんですがねぇ。ロシア文学のトルストイ好きだし、ドイツのゲーテも好き。でも文学はそこまで読んでないし興味がもともと薄い。まぁこの年代の方では活字は読んでいた方ですが、ハンドルネームOTONOが官能小説の主人公の名前からことからもわかりますように、純文学より官能小説を読んでいましたね。でもフランス文庫は文体が拙くストーリー性に捻りが無くかつ爽快さも無いのでお勧めはしない。オトノ主人公のストーリーは単純だが爽快性があって面白かった。そのほか、結構ストーリー性の高く語彙力や想像力を鍛えられ情緒ある臨場感と感動すら与えてくれた良質の官能小説もあった。あと成人する前に読んでいた小説は歴史物が多かったですね~。

基本、GHQの占領政策には賛成していて、戦後民主主義万歳。日本国憲法を制定してくださったアメリカ様には感謝する限り。そして資本主義大衆文化の浸透により簡素で合理的な功利主義生活を享受しつつ、無駄に面倒くさく古臭くねちっこい日本の伝統と村社会をぶち壊すことに成功した。そして、天王星廃止に至らなくても日本人民の天皇への感心をそらさせてくれ、徐々に実質天皇制を形骸化させてくれている。

小生が嫌いな日本は、むしろ未だ日本人多数派に宿るその粘着質で得体の知れない情緒である。小生が日本人と日本の風土に対して嫌悪感を抱きそして小生を呪い殺そうともする勢いのあるなにか。もしかしたらそれを強引に「三島由紀夫の亡霊」といえよう。小生がどうしても日本人として日本に生まれながら、常に幼少時より恐れおののき嫌悪感を抱いていた存在、それこそが日本人の中に巣くう「三島由紀夫の亡霊」ともいえる何かかもしれない。

【マイケル・テリンジャー氏特別対談】 ウブントゥ お金のいらない社会/貢献主義

2023-07-02 10:10:55 | 政治・経済・社会
この動画に下記コメントしました:

なるほど、歴史上で存在していた中では、スペイン・カタルニアのアナルコ・サンディカリズム(無政府組合主義)が一番近い感じですね。もう一つ小生が長年個人的に探究している無政府主義の一つにマックス・シュティルナー型無政府主義がございます。シュティルナー型の場合は貨幣や個人所有は認めていますが、それこそコミュニティ内の信用によって流通し独占的権力から解放された形とします。今までは中央統制無しでの社会運営は想像しがたく不可能とされてきましたが、中央サーバー無しでP2Pベースで取引記録の暗号でその価値を担保するブロックチェーンこそ正に権力に依存しない共同体運営の概念を可能にしたといえます。これを市場での取引だけでなく社会運営に適応することこそ、正に今まで政治哲学者が考察してきた制度の実現化に近づいた感じがあり、感銘を受けました!ありがとうございます!

確かに、権威無き分権統治の場合は民衆の間で強い道徳心に基づくコンプライアンスが必要になります。つまり俗な言い方をすれば平均的民度が高い必要がございます。道徳無き権威主義は成立するが道徳無き自由放任主義は成立しないというのもありますし。小さな政府を主体とする制度も強力な法執行機関としての中央政府は温存しますし。小生の中でも dilemma がございまして、理想を貫くなら無政府主義も有りとは思いますが、多数の個人の責任性や哲学的洗練性、そしてハンディキャップの有無などを考慮すると、やはり仲介役としての合理的な権威が不可欠にならざるをえないことも思慮に含めています。ですが、今の世の中の問題は、あまりに富と権力が一部に集中してしまっていることです。ですので、アンチテーゼとしてもこういう小さなコミュニティへの帰化する運動は有りだと思います。合理的権威の存在意義も、現行の世界経済制度においてほぼほぼ既得権益者の諮問機関に流されている傾向にあります。経済は社会と法の下部構造である、つまり経済の流れをつかさどるものが世界を支配する。やはりベーシックインカムなどの小手先の手法ではなく、経済の流れの全体を変える改革と運動が必要とされる昨今かと。

【マイケル・テリンジャー氏特別対談】 ウブントゥ お金のいらない社会/貢献主義

AIに愛の言葉を理解させるため古文献のデータ集積が鍵となる

2023-03-09 07:12:08 | 政治・経済・社会
考古学や文学においても最近はビッグデータを用いてそして多様性指標(Lexical Diversity Measures)など簡単な数式で導き出していますね。
あと特定の語彙が歴史を通してどのような意味合いで使われるようになったかをビッグデータ分析で導き出しています。
このセンチメント分析においての例としてはシェイクスピアに出てくる「ロミオロミオどうしてロミオなの」とか「all's well that ends well」とかあとマクベスに出てくる怨恨の表現とかは文法や語彙の直接の意味などによる論理演算ではわからず、やはり帰納法の反復によるディープラーニングが必要になります。
でなければもし恋人アンドロイドに「ああ、貴方を思うと胸が張り裂けそうだ」っていったら「では別れましょう、そしてすぐに救急車呼びますわ」と返答されるでしょうねw。
これで歴史的文献をデータ分析に放り込んで数多のデータと掛け合わせて分析したらなにかとても面白い歴史的発見ができそう!

Google社が尽力し歴史上の古文章をかき集めデータベースにいれてnグラムの発達やセンチメント分析に貢献したんですが、この調子だと日本語ベースでの最近DX化が早い言語学や人類文化学の世界で取り残されてしまうかも。
最近は文章に対する捉え方ってかわってきましたよ~。ってかこの私も先セメスターで取り組んでいたセンチメント分析も文章の内容をポジティブとネガティブにスコア化する統計学手法なんですよね。
だから、冬休みの時に行っていたPythonでの自作ゲーム開発の際になぜか私が「父親の娘に充てる手紙文章例」や「ラブレター例」へアクセスするという事象がおきましたよw。
こういう割と古い情緒的なウェットな文献集もこういう進歩的でドライな目的で必要とする事例が増加している、そういう時代です。
こういう古文献も、言葉の捉え方をコンピューターにディープラーニングさせて日本語の方のセンチメント分析能力を高めなければなりません。そこでこういう障害があると世界中が結構迷惑するんですよね。

数学について徒然

2023-02-19 10:47:11 | 政治・経済・社会
経済学の数学で限界利益求めるのに Differentiation できなければできませんよ。ちなみに小生の最初の修士課程の卒論は New Economic Geography theory の計量経済モデリングで統計学の回帰分析に線形代数の Matrix (行列)を取り言えたり(普通一般の回帰分析でなくそれとは個別に Matrix など線形代数の知識がいるだけでなく、回帰分析に回せるようにプログラミング工夫しました)しました。数学の知識ある人であれば案外経済学の知識要らないかも。実際にエデンにいらした保険の actuarial の仕事されている方に説明したら納得してくれました。あー、その保険の手数料を決めるための actuarial のリスク計算も経済学の数学ですね!こちらは確率論や組み合わせ論が絡んできます、小生もミクロ経済の頃やりました。

なるほど「天才しか科学の仕事で稼げない」か。これって自然科学だけでなく社会科学や哲学を含めた学問全般に言えることでしょうね。小生も最初は経済学の仕事をしたかったですが、実は現場で真面目に経済学を使用して稼いでいるところって少ないんですよね。証券会社なんかもレポートではそれなりに経済学理論で飾っていますが、実際は顧客や手数料集めの泥臭い仕事ですし、そのほかの会社もいちいちPLの計量経済分析なんかしている暇あったら製造、事務の単純作業や泥臭い営業活動がメインですしね。

まー、実社会ってそんなもんなのかもしれませんねー。んでも、それでもいつか自分が身に着けた崇高な学問の知識と技能を世に出た天才と呼ばれた人々と同じように開花させ認めさせ実用化させたい!そういう願いは尽きませんね。すぐに開花せず苦い思いもしていますが、たとえ在野であろうとも、自分で起業して今まで考察し勉強してきた知識と技術を実社会にて展開したいです!
数学でも数学Aと数学Bの数学ってもっぱら文系の範疇ですよ。論理演算と統計学なんて正に。まぁ純粋文系の人々からすれば統計学はバリバリの理系に見えるようですが、コンセプト的に文系に近い部分があります。だから Statistics is an art. と揶揄する理系人間がいるぐらいですし。んでもこの人達もレポート出す時に統計モデリングは要りますのでさげすんでいるのではなく、あくまで統計は「表現手段」であることをいっているしぶりがあります。確かにプログラミングのように正しく打てば動き誤差があればエラーで止まるものではない。解析の証明問題のように確実な収束地点に答えを出すものでもない。与えられたサンプルの中で1~5%ぐらいの誤差で想定した着地点を当てるものですし。

今はネットやIT機械の環境もあるのだからもっと皆さん数学に触れる機会があっても良いように思えます。18世紀の哲学者であるイマヌエル・カントも哲学者であるけれど数学を勉強して近代政治や法学における物凄い影響を残した人です。これ Critiques of Pure Reasoning を熟読したら絶対に分かりますが、ただ単純に数学をかじったもんではないです!このカント先生のあの a priori の理論は大学レベルの数学で学ぶ時数解析勉強してなければ思い浮かばないないようです!

まぁ要するに「わたし文系だからぁ~」って逃げて怠惰になったり「理系じゃないとわからないね~」と垣根を設けないことだと思います。あんま小生が「これだから日本は~」っといってしまい過ぎると誤解されてしまいますが、やっぱこの傾向もなんか日本独特なところあります。だから日本に帰国して日本で生活していた時に不思議で仕方なかったことの一つでございました。

ハイデガーの哲学

2023-02-15 08:51:49 | 政治・経済・社会
意識、存在、時間。ハイデガーの理論では「存在」という単語が2つあるんですよね。

ハイデガーの哲学は形而上学理論でも時間の存在が意識や行動そして状況によって相違するという理論を明確化したことですね。カントですら時間は次元軸と同じく1次元のアプリオリと定義していました。確かに時間の軸はアプリオリがあるとして空間と同じく多用な面が存在するのでしょう。動態の無い時間の流れは停滞であるという。

存在とは変わらないものを維持しつつも動態として変化し続けることによってその存在足り得る。だから風習や文明も人も絶えず変化をしてからこそ存続するといえる。国家や文明もその存在には時間や歴史という名の地平の上で、過去から続く地平から今の存在があり、そして未来はその地平から続く。

あと、ハイデガーの第一の死と第二の死は感銘を受けました。たとえ肉体的に物理的世界で死を遂げても、人々の思い出や歴史の中で生き続けることができる。完全に忘れ去られた時に第二の死が訪れる。それを考えれば、第一の死の前でもどれだけ存在の認知がされ世の中に功績を残せるかももう一つの「生きる」という意味なのでしょうね。

ハイデガーの原文は読みたいとも思いませんが、もっと分かり易く紹介されたハイデガーの哲学には随所で感銘を受けましたので興味深いです。

星界の紋章

2023-02-13 06:00:30 | 政治・経済・社会
『星界の紋章』も銀河英雄伝説と似て政治哲学の命題を投げかけていますしね。でも銀英伝よりもライトタッチでラノベ要素が入っているのでより広い読者層にうけるでしょうね。

それに付け加え、アーブ側とUMK側を今でも政治哲学の課題になっているPositivism VS Natural Right の比較論としても楽しめました。アーブ側って実は単純な君主制独裁ではなくホッブスのリバイアサンにある「法と制度の下の平等」とベンサムのような合理的権威の仲裁のもと必要最大多数の幸福実現という結果論的に民衆に利する政治ですね。つまり結果論的なアーブ側と行動論的なUMK側の対比という。

小生はアニメを拝覧させていただき赤井先生のデザインされたキャラクターが動き回るアニメであって感動の嵐でした。たとえば、ヒロ―インの可愛さだけでなく、あの男爵のダサカッコよさが忘れられません。最初にでてきた巡洋艦クラスの乗組員や不運なハーフアーブの追手そして人間故に宇宙船を所有できないモブキャラ協力者など脇役のキャラも先生のデザインで個性がよりよく表現されているとお見受けしました。あと猫ちゃんも可愛かったです。

The idea of Japan joining the EU, why not.

2023-02-05 05:03:36 | 政治・経済・社会
The followings are considered to be the conditions to join the European Union (EU) or any other possible economic and political union of countries/states.

- Microeconomics:
1. The high cross border trade (export and import) frequency
2. The labour and capital mobility across the border

- Macroeconomics:
3. The synchronised business cycle (boom and recession) among the member states
4. The balanced fiscal policy neither disrupting the fiscal and monetary policy conducts nor depreciating the economic credibility of the entire union.

- The other aspects:
5. Cultural and historic tie among the member states
6. Geopolitical diplomatic interest

Japan fulfils these conditions except for the forth one because of the massive national debt of Japan. The second and third conditions might be questionable but they are not insignificant at all.

Remember that the foreign tourism is accounted as export&import! The EU members and Japan trade not only physical items but also tourists a lot with each other.

Also remember that Japan had had the international trade with Europeans more than the others since 17th century till the end of Shogunate era! In particular, during Tokugawa dynasty, lasting for approximately 300 years, the Netherlands was only the country which was permitted to trade with Japan implementing the national isolation. Before then, Spanish and Portuguese were the major diplomatic partners until they were banned from it.

Both the EU and Japan very often share the remarkable foreign diplomatic and geopolitical interest. For example, both frequently suffer from Russian aggressions and the geopolitical interests of containing Russia. Both the EU and Japan are required to maintain their sea-lane for both economic and political stabilities so that they had better share their sea-lane and its security.

Thus, I have actually posted on a social network page of European Federalist to request Japan to join the EU to fill the membership position of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland (UK).


PS. This is just a simulation which is not feasible in real so that please do not take this issue seriously.

・・・不動産はねぇ。

2023-01-28 05:07:44 | 政治・経済・社会
小生も投資を考えている時に不動産も情報収集しましたよ。でも自分でいろいろシミュレーションや想像してみて「いや、もっと場所に束縛されずに自由に動ける方がいいし、土地のリサーチにそこまで時間費やしたくない」って思いましたので不動産はチョイスから外れました。

不動産は上手く行けばどんな投資よりもリターンは最大化されますね。外貨や株式など金融商品と違い実体はあるし、債券よりもリターンが大きい。
ただほんと情報を足も使ってつかまなきゃいけないから時間と余力がとても要りますね。芸能人の島田紳助さんなんか芸能活動の合間をくぐってマジで自分で足を運んで物件の状態を確認しにいっていましたし。
特に日本はシンガポールのように常に不動産が右肩上がりで価値が下落した後すぐに上昇するチャンスがあるようなことは無いですしね。
ヨーロッパみたいに古く存在していたり複数の人間によって手入れされたら値打ちがあがるようなことはなくむしろその真逆の日本・・・。
やっぱどこか特別に何かあるあたりをさがさなければならない。

あと、インドの不動産はその管理の苦労話を良く聴かせてくれました。でもインドで投資するんだったらまだ実物が見える不動産の方がインドでは情報が不透明な株やその他有価証券よりかはマシだといっていましたね~。
シンガポールは猫も杓子も不動産投資やってますよ~。

日本の不動産ですが、実際に私自身が数年前に不動産会社で働いている人に聞き込みいれたら、東京でも都心以外は常に下落していると。だからどうしても不動産やるんだったら中古物件を上手くあつかったりその担い主にしか提供できない何かしらの付加価値を提供するしかない。
ちなみに簡単に始められる分割投資のREITについての率直に「REITについてどう思います?」って聞いてみたら「アレはダメだね。銀行の投信と同じ」みたいな返答された覚えがあります。
ってか日本で不動産やるんだったらガチコミットしなければなりませんね。あんな生半可なカジュアルな気分で参入したら身ぐるみはがされますわな。
ってかほんと何も調べないで思いつきだけで飛びつくあの甘さほんとダメですわ。YouTubeで検索入れるだけでも役立ち情報入ってきますし。
ちなみに下記ホリエモンチャンネルの(株)一休の社長ゲストに呼んだ時の内容がかなり勉強になります。
https://blog.goo.ne.jp/abl_project_eons/e/b26fe42e9c2820a154ea016841c30002

日本の場合は何が何でも人口減少の問題でしょうね。
中国人を含む外国人投資家の勢いは凄いですね。中国人だけでなくオーストラリア資本の北海道土地買収は問題になりましたしね~。
まぁ中国の恐怖は今は心配しないでいいですよ。あの混乱だけでなくまだまだ泥亀派(習近平派)と海亀派(江沢民(故)派など)の潰しあいが続いていますんで。
今まで自滅する自滅するっていわれて結局滅んでいなかったものの、もう終わりの始まりはとっくに始まっていて・・・。
そういえば昨年の円安で相当外資が日本の株式をバーゲンセールといわんばかりに買いあさっていて。
それにあのT元社長の某社もガイアの法則で今後のパワースポットとされる淡路島に本社を置きそこをある意味植民地にしているとかで、その動きの裏には外国勢力有との噂も。

でもねぇ、私も感じるのですが、日本への外国人移民や他国によるのっとりって無いと思うんですよね。
まず2024年に日本で大問題が起こるという予言があり、そこで男女出産率で女性の方に偏る遺伝病が蔓延するという予測が有力です。
確かに、この異常なほどの強力ワクチン接種や流行り病対策で体力減退および福島原発の放射能汚染による精子と卵子、染色体への影響を考えればありえそう。
それに加えて2025年の大災害・・・。
でもそれでも日本列島は地政学的にかなり重要拠点なので外国勢が簡単に放棄はしないが、日本の国粋主義者(左翼も右翼も含めて)が懸念されるようなことは起きないでしょうね。

ちょっと変わったポリティカルコンパス:Pournelle Chart

2023-01-12 08:33:26 | 政治・経済・社会


今回はちょっと変わったポリティカルコンパスをご紹介。
経済的自由度と社会的自由度を尺度にしたノラン分布帯に基づいたポリティカルコンパスとは違い観点から垣間見た分布帯である、Pournelle Chart です。

こちら横軸で右側が State Warship 国家崇拝であり国家は善ととらえ、左側がその国家を Necessary Evil 必要悪とし極端に左側に触れると必要とすら思わない Anarchist 無政府主義となります。

続いて縦軸は合理性の尺度を表し上にぶれるほど合理主義で下にぶれるほど合理主義とは別の理屈で動くことになります。

なるほど、保守主義や屈折した国粋主義は国家を基軸とした非合理主義となるわけですね。国家を社会改革の道具として活用しようとしたマルクス主義が合理主義の右翼だというのは面白い!国家主義者や全体主義者の中でも合理主義的になればなるほどマルクス主義的になるのはよくわかる。

それで無政府主義を真っ二つに分類して説明してくれているところがこのチャートの魅力ですね!割と合理性よりも短期的な感情により揺り動かされる古典的もしくは広義的な無政府主義と合理性を徹底追及した果てに無政府主義にたどり着いた小生の辛抱するマックス・シュティルナーの違いを図表化してくれています!ヒッピーを代表とするカウンターカルチャー系が同じ反体制の個人主義であるものの合理性や進歩への態度という軸において我々リバタリアンと決定的に違うこともこの分布表で一目瞭然です!また賛否両論ありますがアイン・ランド女史がリバータリアンとマックス・シュティルナーのグループに配属されているのも、合理主義の追求のもとに国家の存在への懐疑を示唆したベクトル指標としてあながち間違いではないと思います。


アナルコサンディカリィズムではなくて

2022-11-28 21:10:21 | 政治・経済・社会
先日申し上げたのはアナルコサンディカリィズムではなくてテクノクラシー独裁と無政府個人主義(アナルコインディビジュアリズム)の方です。

ただスピリチュアル業界やオカルト業界で騒がれているガイア理論にそっていうと、このGoods&Market市場の Monopoly と労働市場の Monopsony が拡大し資本主義が沸点に達すれば達するほどそのアンチテーゼとしてクロポトキン的な神秘主義的なコミュニティーを中心とした分権的な無政府主義が台頭するしぶりもあるとおもいます。イメージ的に正にクロポトキンの影響を色濃く受けた柳田国男的の思想ですね。

無政府主義 Anarchism って結構種類があります。どちらも国家政府や大企業による中央集権を嫌いますが、最大の違いは個人資産と貨幣経済を認めるか否かになりますね。

冥王星水瓶座の時代は、経済右派(*)の無政府主義が主流派となっていくが、同時に経済左派(*)の神秘主義的無政府主義がアンチテーゼでサイレントマジョリティとして存在を堅持するかも。

経済右派の無政府主義:個人資産や貨幣経済や市場主義を認める方。完全に放置を前提としたサバイバリスト(弱肉強食的)な無政府資本主義もあれば、個人の意識改革と個人資産と貨幣と市場を残しつつ改革を目指す無政府個人主義がある。

経済左派の無政府主義:サンディカリズム Syndycalism≒無政府共産主義(どちらも無政府社会主義ともいう)の方、穏健派と過激派、世俗派と神秘主義派など分岐多し。


小生のブログ記事でも記載しましたように、冥王星水瓶座の時代は思想の群雄割拠の時代ですので、主流派の系統に対抗して2,3種類ぐらいのAntithesisがでてきます。

従来の国家資本主義が主流であるのなら、技能主義(Technocracy)と無政府個人主義が組み合わさったものおよび資本主義や個人主義に異議を唱える社会主義系の2種類のAntithesisが押し上げてくるでしょうね。
そして主流派に亀裂が走りこの Dialectic Conflict の中で Synthesis が生まれるのが歴史の Retrospective Analysis からみても冥王星水瓶座の時代になりますね。
だから小生のブログ記事でも何度も申し上げておりますように宗教が入れ替わるもしくは修正を迫られる時というのは今までも冥王星水瓶座の時代でしたし。

特にガイア理論でアングロサクソンの陽の時代から日本の陰の時代へレジームチェンジしているというのなら、今までの物質主義的な国家資本主義からマッチョな国家官僚主義と資本主義に対してアンチである神秘主義的な共同体社会に当たるものといえば無政府共産主義(アナコサンディカリィズム)に該当するでしょうね。
ですが、これは Synthesis の段階でありますのでこれは Thesis と Antithesis が群雄割拠してもみにもみこむ冥王星水瓶座の時代ではまだ台頭とまではいかないでしょうね。

恐らく、Antithesis の一つに無政府主義、もう一つのAntithesisに反資本主義(反プロテスタント)的な社会主義がぶつかってくる感じ。
今回の冥王星水瓶座の時代の Modus Vivendi は3次元ぐらいの対立 conflictが起こると想定します。まぁ現在でも既にその兆候はある程度は出ていますが。


嘘についての考察

2022-11-15 06:34:09 | 政治・経済・社会
「嘘」についてのトピックがありましたので哲学において古代ギリシアよりその倫理やあり方についての議論がなされている課題ですので語らずにはいられませんでした。

アリストテレス曰くは、嘘そのものではなく嘘をもって成し得るものがなにかが重要であるとのこと。Virtue 美徳こそ人生においてもっとも追求するべきものであり、真実の方が残酷であることも然り。そもそもアリストテレス曰く真実そのものは常に変化していて、究極の真実とは Unmovable Mover なるこの世の源泉みたいなもののみであるとのこと。これをアリストテレス後継者であり後期スコラ哲学者の大家であるトマス・アクィナスがそれを 神であり Divine Law 神聖法と称したわけです。人間の知りえ干渉できる法は自然法や市民法レベルであり Unmovable Mover に当たるものはそれこそトライアンドエラーを繰り返しながら永遠に歩み続ける矢先になのです。

このブログでもおなじみになりましたイマヌエル・カントは嘘は Categorical Imperative に抵触する不道徳行為であるとのこと。確かに Categorical Imperative の原則に従ってより良い人間性と世の中を目指すなら嘘を許容し罷り通る世の中はよろしくない。そもそもカント倫理学では結果や美徳よりも行動や思考そのものの善悪をより追求します。ただ、カント自身も人間の自然状態そのものがそのように崇高に生きられないことを存じていて、それよりも自然状態の混沌から脱出し市民的に生きるための原則を格言や指標とし意識し続け極力実践することを示しています。つまり、嘘もついてしまわざるを得ない事態なら仕方ないしどうしても嘘をつかざるを得ない何かがあるが、嘘をつくことそのものを意識して考え迷うプロセスが重要であるとのこと。

上記の対比の話だけでなく、そもそも形而上学的に我々は嘘と真を果たして認知し区別できているのか?そしてそれそのものが意味を成しているのか?という課題に突き当たります。特にテスラの社長のイーロン・マスクが「この世は仮想現実である!」と発言したことは暴論や極論の類ではないのです。そもそも我々はこの世を認知するために体の機関そしてそこに張り巡らされた神経から脳へ伝達された情報によって脳内にインプットされ処理されそしてイメージや記憶などのアウトプットとなるわけです。そもそも現代科学そのものも人類が認知できる次元でしか理解は及んでいないわけですし。

ヴィトゲンシュタイン曰く、各々は各々の異なる世界で生きているわけです。そして各々の世界規模と体系における論理体系や理論性が成立するわけです。故に各々の基準の中では論理が成立していてかつ真理と虚偽もその中での定義に依存し、そしてその各々の世界から持ち出してきた世界観において別の各々の世界の真理と虚偽を判断するわけです。そもそも伝達するということは伝言ゲームのようなもので、受けての演じているゲームによっても受け答えが変わるわけです。それで真理だけで形作られた虚偽の無い世界は「氷のお城はとても綺麗で荘厳だが床がつるつる滑ってあるけない。ざらざらした土の大地に戻ろう。」ということになる。つまり必然的に存在する歪や虚無を含めて世界や我々は形作られているわけです。

日本で常識破りと言われて何されようとも気にせずしらを切れ!

2022-10-31 20:47:58 | 政治・経済・社会
小生は年賀状は一つも書いていません。
お中元やお歳暮ももらったもんならタダで頂いて得したと思い年賀状どころかお中元やお歳暮も絶対に返しません!

それで突然誰かが小生の前に現れて文句たらたらたれてきても笑いながら膨張し続ける予定です。むしろいちいちどうしようもないくだらない古い習慣に囚われた連中が小生の前に交通費払ってあらわれてギャーギャーいってくるのだから、ある意味タダで楽しめるエンターテイメントを催せる絶好のチャンスでありますよ~。ってかその光景を撮影してYouTubeにでもアップするわw。

ってか日本に日本人として生まれてきて結構損をすることも多いですがマジ笑えるエンターテイメントも多いですね。特に小生を辞職へ追いやった会社でも、なんか知らんが小生にあーでもないこーでもないとかほざきながらいろいろパワハラやってきた輩が大勢いましたが、小生が「そんなこといわれても知らんがなw」という顔して適当にあしらっていたら、なにか知らんが急に顔を赤面させながら激怒踊りまくるヘンテコ舞を踊る上司や同僚、これは傑作でありますよ~。それでいてさしたることでもないが別室に呼び出してきて小生に説教垂れてきた上司に向かって「はん、給料カットした挙句に、こげんなくだらん文句垂れる会社なんか辞めてやるわ!ってか役員含めてあんたとこの会社の連中にいってやりたいことあるわ!「あんたら従業員に期待しすぎ!」」っていってやったら、キレて小生にまんま逆切れてバカなことにその上司は半泣きしておったわw。日本ってある意味エンタメ宝庫かもしれん!ある意味で面白い文明だわw。




恋愛の文化の違い

2022-10-27 22:11:19 | 政治・経済・社会
「告白」という単語を拝見したのでまた徒然思い出したこと。

そういや異性(最近はLGBTの関係もあるから語弊があるかも)などの相手を性的もしくは深いつながりを相手に求めて、俗にいう恋愛関係を成就させたい時の言動ってほんと世界の文化によって違うんですよね。日本では興味の対象である相手にまず「告白」という名の宣言からいきなり入るんですよね。なんでいちいち「告白」という相手との関係を別レベルにアップしたいという宣言をする風習がイマイチ理解できんのです。

そもそも、欧米やラテンアメリカ西洋諸国およびその文化的影響下にあるアフリカ諸国アジア諸国では、2パターンあります。1つはまずはなんとなく学校や職場で知り合った関係の相手と普通に仲良くなって、その後食事など2人切りでなんどか足を運び、次第にいつの間にか熱い関係のステディな関係になること。もう1つはディスコ・ナイトクラブ等で酒の入った席で飲んで踊ってガヤガヤしている時に、なんとヘテロの女性なら男性の手を物色し気に入ったら即座に引っ張っていきお持ち帰りしていきます!まだホモどうしの方が純粋(?!)で電話番号の交換等から始めてじっくり関係をつめていきます。まぁ、我々多数派のアジア人男性の場合が西欧文化圏でステディを求めるなら最初の選択一択になりますね。後者はあまりにも平均的な話で肉体的能力なら白人黒人にかなわん!

あとインド文化圏やイスラム文化圏は全く形相が違いますね。彼等の文化圏でも恋愛は存在します。インド文化圏なら青年期の遊びの期間として有りですが、「ごめん、貴方のこと好きだけど、両親が紹介した相手と結婚しなければならないから別れなきゃ」ということになります。

イスラム文化圏においてLGBTは禁止されていてもっぱら異性の話になりますが、イスラム法の契約範囲外でのあらゆる男女関係はご法度です。感情を中心とした恋愛はプラトニックの中では生きていますが、原則イスラム法外での男女関係は肉体関係なくても一緒に外出するのもタブーです。ただ、イスラム教徒の男性であれば、非イスラム教徒の女性との結婚はほとんどみとめられませんが、性交渉などは行えます。つまり結婚を前提としない付き合いであれば罪に問われません。あとイスラム法内の話ですが、「期間限定の結婚」というものが存在します。つまり形式的には違うが実質的な売春です。だってイスラム法の結婚ってのは男性がマハルという持参金を相場と合意に応じて払う制度ですから。

生活保護、皆でとれば、怖くない。

2022-10-18 20:21:15 | 政治・経済・社会
最近は風の時代と呼ばれていて巷は軽やかで束縛の少ない楽しい時代という楽観視が叫ばれています。でも、地の時代のような富の蓄積や組織からの庇護も乏しくなります。またテクノロジーが発展すると同時に機械化や求められる技能のハイテク化が進み人力労働への需要が減少し続け、投資市場も冷え込み、まさにマクロ経済における冬の時代といえましょう。

なかなか雇用や組織構造の最適化を怠っていて頑固に不便で非合理的な政治経済社会を保っている日本の衰退速度は早まるでしょう。まぁ、物質的に衰退する代わりに、皆が貧しくなることによって否応なしにも精神的なものへの感心が高まるという意見も多く出ていますが。

恐らくこれらの背景から推察するに、日本での生活保護受給者は増えるのかと思います。今でもこれだけ平均所得が下がり続け、更に円安による物価高騰、それでかつ旧態依然な職場環境に窮屈で息苦しい社会・・・、精神病んで適応障害になる人続出でしょうね。

そもそも賃金が安いのか?それは労働需要に対して労働供給が多いからである。つまり。そういう意味では無駄に労働市場に流入せずおとなしくしてくれているニートという存在には感謝しています。つまり暴論極論をいえば日本にニートみたいな存在が増えれば良いのでは?!という理論に行きつきます。

親御さんにたかるのではなく政府にたかればいい!これだけ日本経済と社会環境を悪化させてきた政府および大企業群そして既得権をむさぼる裕福層から養ってもらう金品をいただく正当性が市民等にあるといえましょう!

そもそも、日本で働く6割の労働者はゴクツブシなんですよね。そもそも働いて納税して公的投資に還元しているというが、累進課税率からみて、おそらく本当の意味で日本の国庫に貢献できるだけ納税している市民って1~2割程度か多く見積もって3割ぐらいではないか?よく生活保護者やニートをゴクツブシ呼ばわりする不貞な輩がおりますが、自分達が恩恵を受けている公的インフラや治安などに見合った納税総額からみれば、自分をそこまであげつらえる身分ではない!

むろん、一生懸命働いてそれなりに遣り甲斐を見つけ社会に貢献していることは物凄く評価いたしたいが、生活保護者やニートを見下し卑下するようであればその評価も撤回。生活保護者もニートもそしてその他何かしら働けない人々を含め、納税できない人々も合わせて皆さんはそれぞれ権利をもつ存在意義のある市民なのですから。

皆さん、辛い思いしながら、苦労した分の労働対価をもらえないぐらいなら労働放棄しませんか?今の日本の労働環境は明らかに日本国憲法違反です!憲法第二十五条に最低限の文化的生活水準を受ける権利が保障されています。憲法に勤労の義務がございますが、これはもし勤勉に働きその対価として文化的生活水準の享受以上の対価を受けれる基本的人権も含めて達成といえる項目といえましょう。

そもそも、働いて納税していなくても、生きているだけで、日々の消費活動や文化的交流を含めてこの経済と社会への貢献をしております。だから皆さんこれ以上苦しまないでください!ましてや自ら命を絶つのはやめましょう(難病や老衰などの原因なら別だが)!

今までの地の時代では、競い逞しく成長しその対価を受け取り地盤を固める時代でした。しかしこれからは重しから解放され風の如く軽やかに柔軟性高く生きる時代です!「楽して、楽しい」がキーワード。そして水瓶座の象意の如く、皆があるていど物質的に等しく慎ましくなると同時に精神性に目覚める時期です。皆が勤労に励むのではなく、労働環境に適応が困難な個人等も含めて認め合う多様性を尊重する世の中となりましょう。

ここで川柳を一句、「生活保護、皆でとれば、怖くない。」

PS こちら日本の社会環境で苦しんでいる友人や知己そして巷で困惑している市民の皆様を思い書きました。