goo blog サービス終了のお知らせ 

Art&Blue-Liberalism:青き自由主義 復刻版 など 

アダム・スミスとマックス・シュティルナーの思想を参考にして自由に個人が生きる世を目指す!

神道の Panthiesm 汎神論、キリスト教スコラ哲学の Panentheism 万有内在神論

2025-03-04 19:18:02 | 政治・経済・社会
私が評価しているキリスト教の功績は哲学、特に政治哲学と形而上学、における分野ですね。アウグスティヌスの前期スコラ哲学はソクラテスとプラトンの哲学を継承し迷信からの脱却と秩序ある統一による文明発達に貢献し、トマス・アクィナスの後期スコラ哲学はアリストテレスの不動の動態の理論から従来の神論とは区別するありし神の定義として Panentheism 万有内在神論を提唱しつつ個人の自由を尊重しキリスト教(カトリック)の原理主義化を阻止したことですね。この哲学的進化過程がなければスピノザの Pantheism 汎神論も生まれなかった。それで面白いことが実は Pantheism 汎神論って既に神道がそれにあたったわけです。周りの教養ある西洋人にスピノザと神道のつながりを説明してもなかなかしっくり理解してもらうことは難しいですが。ヨーロッパ人が周りに回ってようやく理解した、神とこの宇宙の摂理に一番近い(と小生も説く)Pantheism 汎神論が実は既に前史日本にて確立されていたことは興味深いです。

日本ではお隣の朝鮮半島のように思想が原理主義化せず、軟化していく傾向にありますしね。霊夢と魔理沙の出てくる東方Projectが正に日本の宗教観と文化といえるでしょうね。八百万の神の世界です。自称神のレベルなら妖怪と同等の扱い受けるし。それでもって面白いことは霊夢自身が自分の神社の進行し奉っている神を忘れてしまうというのが古来から続く日本の神道っぽい。

あと、日本だけでなく世界において、キリスト教の宗教的カリスマは20世紀中ごろから徐々に衰退の一途を辿っています。もともとアジア世界においてキリスト教=世俗主義、アフリカにおいてはキリスト教=近代化ですし。カトリックにおいては形式上の頭数揃えていれば安泰している感じ。プロテスタントにおいては、無宗教と区別がつかなくなった個人と、逆に超原理主義化していく個人とでの二極化しています。キリスト教についてはニーチェが言及していたように、他の宗教と比べて土着の自然との結びつきや生活様式との密着性が薄いことが宗教としての限界なのでしょう。既にスコラ哲学から近代西洋哲学へ重要なものは受け継がれ、よもやその哲学の継承がキリスト教である必要の是非が問われる昨今。

ケネディとトランプ

2024-11-26 22:25:42 | 政治・経済・社会
JFケネディ大統領、小生にとっても歴代民主党大統領の中で一番尊敬しています。アメリカ政治史が好きで趣味でそこそこ読書や動画干渉で勉強しました。戦後でいうならばアイゼンハワー大統領に次いで良点を学ぶところが多いように思えます。でも小生の視点ですとまだJFケネディ政権でもそれなりに問題はあったため、やはり戦後一番成果の大きい政権はアイゼンハワー政権でしょうね、東西冷戦の戦略を含めた外交および国内の経済社会政策について言えば。

WASPが支配層のUSAで、史上初のアイルランド系の大統領でして、彼が大統領になれたからこそ同じアイルランド系のレーガンとクリントンも大統領になれました。 最初の(現時点で)最後のカトリック教徒(支配層であるプロテスタント系キリスト教以外という意味で)であることを含めれば、オバマよりも功績は大きいです!

共和党の方がトランプのように割に党方針において異質でユニークな大統領を選出する傾向は若干強かったのですが、ケネディも比較的に民主党の中では若干異色な感じで、共和党にいてもおかしくはないタイプです。そういう意味でトランプと似ているかもしれません。

JFケネディ時代においては国家間や人種間(白人同士も含む)、宗教間における格差が問題でした。今現在では国同士よりも社会階層同士の格差が肥大化しています。先のグローバル化により国家間、人種間、宗教間の格差は縮小したとのと同時に社会階層間における格差がより顕著です。そして更に今現在顕著である、サピエンス全史の著者であるユヴァル・ハラリ氏が警告した新しい社会階層である、情報支配社会における知識と技能を活かせる才能階級とそれ以外の無価値階級との分裂が進んでいます。

トランプは前者の特に経済的格差を決定づける社会階層についてはケネディと同等に機会平等を訴える主張を果敢に成し遂げました。しかし、問題はいかんともしがたい後者の情報と才能の格差については今の段階の政治では解決できていないでしょう。まぁトランプさんの年齢をみてもどれだけ勤勉で頭が良くても老衰と生きた時代が違いすぎてわからないでしょう。

その点ケネディ大統領ならという 言葉は「この時代を理解できるだけの若さが残る(当時ケネディが大統領になった時)」という意味で納得です。・・・もしケネディレベルで問題を解決できる政治的リーダーがいるとすればこれから迫りくる才運階級と無価値階級との格差における問題についての答えを出すでしょうね。ですが、もっとも、今後の社会は一部の大国(もはや大国という存在は無くなっていくように思うが)の一指導者がオピニオンリーダーになって主導していくのではなく、一個人同士の啓蒙がその答えに導いていく世の中になるはずです。

自由のために自由を束縛する

2024-07-27 02:05:51 | 政治・経済・社会
日本語において Freedom も Liberty もどちらも自由と翻訳されてしまっているので煩い。前者が狭い範囲での制限のない自由、後者が広い範囲での制限のある自由である。どのような政治思想や倫理観においてもそれを信じる個人が前者の自由を追求する。方や小生が信望する後者の自由は全体の自由度を高めるため一人の自由をある程度制限する、そして極度の場合は不自由にしなければならない。主に3つの原則からなりたつ。

権利:市民個人等が平等に幸福とその損失のための報復。

義務:権利の対価としての義務。逸脱する場合は権利の失効および制裁。

この自由を維持のために権利と義務を定める方程式の答えの自己評価を可能にする公理という名の原則がある。それが道徳律とも正義感とも呼べる原理原則である。状況に応じて、市民社会全体の自由を阻害を阻止、もしくは市民社会的な個人としてあり得ない態度を是正するために、特定個人の自由を御とがめなしに疎外する必然性も生じる。無知な個人がその自由を行使しようとした場合、他市民個人だけでなくその個人本人の自由を結果的に損なうことになる。だからこそ、その無知に光を当て啓蒙に導く指導のための不自由な拘束、そしてそれでも応じない場合は個人権利の剥奪という報告を行使することが、総合的な自由を守り発展させるために必然となる。

フィクトセクシャル

2024-07-18 17:33:53 | 政治・経済・社会
ああ、この fictosexual などの議題、フェミニストだけでなくマルクス主義者等とも盛大にバトル議論やりましたよ!
これマルクス主義者に言わせれば資本主義陰謀なんですよね~。
こちらUK北部でちょっと昔すっげーこってこてのマルキシストが生身の人間が資本主義の物質崇拝により洗脳され人間間での疎外があるから云々言ってきてあたかも階級闘争の被害者扱いされましたよ~。
小生を含む自然状態における自由意志を尊重するリバータリアン(自由意志論)や他人や他生物に無意味に危害を加えない限り最大限に自由であるべきと説く功利主義にとってはいい迷惑。
まぁ唯物理論型の道徳普遍主義者には我々形而上学リバータリアンの理論なんてわかったもんじゃないだろうし議論の齟齬が生じるのも無理はない。
小生はAIパートナーシップ推進派で、トランスヒューマニズムにも条件付きで前向きです!
むしろマルキシストは資本主義と呼び批判しているが、自由市場とは一つの複雑で入り組んだコンピューターのようなもので、需要と供給の歪に迅速に反応し埋め合わせる機能があるのです(暴発や偏りがでることもあるのでその場合は市場介入という修正が要るが)。
そこに需要があるということは、純粋にそれを欲する需要があるわけです。
むしろ、ドールへの愛が増えることによって社会全体の愛のカタチが広がり、それをみて周りの人間も愛を与えられるための条件をしりその素晴らしさを理解するという、いわゆる健全な競争と調和が生まれるのです、
小生の尊敬するアイン・ランド女史(女性ながらに反フェミ!)曰く、芸術は創作物とはリアルを極限にまで追求したそれこそ究極のリアル。そしてランド女史曰くいかなる形でも性の快楽を享受し与えることは自分のという存在へのご褒美であり美の追求であると。
美しく愛らしいドールの完遂、そしてそこへの愛、それこそ自由意志により自分の住む世界を瞬時に変貌させ形作る形而上学的な結晶であります!


@misogi_and_lili
14 hours ago
みょんのドールは確かAotumeにあったような気が
1
@Art_Blue_Liberalism
47 minutes ago
@misogi_and_lili 画像検索しましたらありましたね~。




【ラブドールと学ぶ】「フィクトセクシャル」って結局何? 世間の"普通"との違いから見えた本当のフィクトセクシャルを考察!【ゆっくり解説・VOICEVOX解説】

2024-07-18 04:26:54 | 政治・経済・社会
【ラブドールと学ぶ】「フィクトセクシャル」って結局何? 世間の"普通"との違いから見えた本当のフィクトセクシャルを考察!【ゆっくり解説・VOICEVOX解説】


ああ、この fictosexual などの議題、フェミニストだけでなくマルクス主義者等とも盛大にバトル議論やりましたよ!
これマルクス主義者に言わせれば資本主義陰謀なんですよね~。
こちらUK北部でちょっと昔すっげーこってこてのマルキシストが生身の人間が資本主義の物質崇拝により洗脳され人間間での疎外があるから云々言ってきてあたかも階級闘争の被害者扱いされましたよ~。
小生を含む自然状態における自由意志を尊重するリバータリアン(自由意志論)や他人や他生物に無意味に危害を加えない限り最大限に自由であるべきと説く功利主義にとってはいい迷惑。
まぁ唯物理論型の道徳普遍主義者には我々形而上学リバータリアンの理論なんてわかったもんじゃないだろうし議論の齟齬が生じるのも無理はない。
小生はAIパートナーシップ推進派で、トランスヒューマニズムにも条件付きで前向きです!
むしろマルキシストは資本主義と呼び批判しているが、自由市場とは一つの複雑で入り組んだコンピューターのようなもので、需要と供給の歪に迅速に反応し埋め合わせる機能があるのです(暴発や偏りがでることもあるのでその場合は市場介入という修正が要るが)。
そこに需要があるということは、純粋にそれを欲する需要があるわけです。
むしろ、ドールへの愛が増えることによって社会全体の愛のカタチが広がり、それをみて周りの人間も愛を与えられるための条件をしりその素晴らしさを理解するという、いわゆる健全な競争と調和が生まれるのです、
小生の尊敬するアイン・ランド女史(女性ながらに反フェミ!)曰く、芸術は創作物とはリアルを極限にまで追求したそれこそ究極のリアル。そしてランド女史曰くいかなる形でも性の快楽を享受し与えることは自分のという存在へのご褒美であり美の追求であると。
美しく愛らしいドールの完遂、そしてそこへの愛、それこそ自由意志により自分の住む世界を瞬時に変貌させ形作る形而上学的な結晶であります!


-- 下記は話題に上がっている仮名Aさんについて思うこと (うぷ主様のご意見に近いかも) -

この仮名Aさんのお手入れ問題は性格や先天性のものもあるかもです。小生もちょっと先天性のエーなんちゃらの気があるかもと良く疑われるんでそこがラブドール迎える時点で、生活環境問題とは別に、ちょっと気がかりになってしまってもいます。
なんかそういう先天的な性格と向き合いながら物理的にも精神的にも綺麗に愛を育んでいけるノウハウとか需要ありそう。
あとこの対談された仮名Aさんのレスを拝聴していますと、やっぱり本人の意志以外にもなにか事情がありそうです。
特に彼のレスからどうも過去に大変な人生を歩まれ魂が痛んでいるのでしょうね。そして今現在でも何か大変なんでしょう。
この手のタイプとは合理的な議論は返って火に油注ぐ感じですよ。

しかしでもまぁ、確かにこのAさんの主張にはおかしい論点が多いことは確かですね~。
実は人間の細胞も数年に一度全入れ替えし、DNAという情報媒体で人体の情報を記録してそれで新しい細胞で復元するというのに。
だからドールのパーツチェンジやメンテも普通ですよね。

あとスピリチュアル的にも魂が傷つき濁っていると部屋や所有物の状態悪くなり、そして部屋や所有物の状態が悪くなると魂が汚れるといういたちごっこ状態ですね。精神が病んでいらっしゃる場合は合理的な諭が適応できなくなりますので。
だからこそ仮名前Aさんのその状況の改善は、下手に理詰めで諭すよりも、だけかリアルで身近な人がケアしてくれることが最適でしょうね。
まぁ奥さんとして認識しているドールに触れられたくはないから、まずは部屋を片付けて綺麗にしてもらうというような基本的な形から徐々に入っていくしかないでしょうね。

まぁ言霊や諸事情から悪い人ではないので、この仮名Aさんがなんらかの形で物理的にも気持ち的にも綺麗な愛を育むようになることを祈りますわ。




フランス系は左派に寄り易い傾向 西ヨーロッパの政治はもはや政治の対立軸が全く新しい

2024-07-05 21:30:52 | 政治・経済・社会
フランスの国民連合党は右派~極右と呼ばれていますが経済的にはかなり左派で社会主義的ですよ。
だからもと社会党支持者が相当そっちにながれました。

世界レベルでいうとフランス人の民族的に経済的に左派になりやすい。マクロンの政策ってフランス人っぽくないっていわれています。
これがベルギーでも同じでフランス系が多い南部の方が社会主義的になり易い傾向にあります。

ベルギーのフランダース地方でも、右派と極右が議席多数ですが、この極右と呼ばれている政党よりも右派と呼ばれている政党の方が経済的にネオリベで右派。どちらかというと社会的尺度でこの右派がブリュッセルからの緩やかな独立を支持し極右が完全独立を主張しているというところに戦局になりましたね。もともとフランダース地方の方が南部よりもネオリベ寄りな傾向なので。

西ヨーロッパの政治はもはや政治の対立軸が全く新しい昔の人間の分りづらいものとなっています。
▶ フランス2017年

▶フランス2024年

▶ベルギー2021年

今年の後半あたりから怒る中国経済政策と世界デフレ

2024-05-03 04:53:43 | 政治・経済・社会
日本はもう1ドル160円まで行く勢いで円弱、かつまだ世界的にスタグフレーション(負のインフレ)なので実感がわき辛いと思いますが、どうも今年の後半からデフレ不況の気配を感じることもしばしば。
中国はなんだかんだで外資系から実験場として価値を見出されかついくらでも貨幣擦りまくりプラス人権軽視で実質賃金を減らしても稼働する経済なので、中国経済がしぶとく生き残ると同時に中国からの過剰供給で世界にデフレを振りまく懸念があります。
だから、もしトラになって関税掛けられてもそれ以上に貨幣擦りまくってダンピングするんだから、結局はもしトラ関税で被害食うのは他の国々なんですよね。
結局、今インフレ円安ってのとバカな政府宣伝に載せられて投資に走っている連中、デフレになった途端に株価全体的に下落するので涙目ですね。
ってことは、もうすべての企業の株価と売上が下がります。でも特に今人手不足の人件費高騰により日本での中小企業が最も打撃食うでしょうね。

日本経済わざと悪化させらている?

2024-04-25 17:51:30 | 政治・経済・社会
やはりこの半世紀の日本の経済政策をみていると意図的に日本経済を悪化させる政策をそのまま取り入れているように察します。小生が経済政策実施するならやらないことやっていますし。

① まず日本経済が成長により円高が進んでいたが輸出需要が減るのを過度に恐れて円安させるために金擦りすぎてその余った金が不動産に行ってバブル誘発。小生が金余りを常に警告しているのは、不動産価格の変動って一度走り出したら止めにくいので抑制しなければならないって説いていることと真逆!

② 90年代後半から2000年代にかけて、景気回復と国債の問題を解決するには緩やかなインフレが必要だが、それとは逆に平均賃金を減らし(平均所得減退)、総需要減退させデフレ加速。これにより国債の実質価値が上がってしまった。

③ まだインフレになる前に、消費税を導入したのはまずかった。財源確保のために間接税を上げるのは愚の骨頂! 間接税はブレーキの役目だから購買力にブレーキかかるのはみえていた。 実は国債発行している方が富裕層にとっては有利なんですよね。国債を減らさず消費税あげた場合、国債を買っている裕福層には金利を払うが、所得に対して消費の割合が高い庶民層への負担が増える。財源問題なら直接税(所得税)の累進上げて、国債発行高を減らして利払いを抑えれば良いのだが、それをやらない。

OTONO: 人類地球文明レベル0.75・・・田舎っぺ!

2024-01-13 06:53:14 | 政治・経済・社会

この人類地球文明レベル0.75というのは Kardashev scale という宇宙文明レベルを計る尺度です

  • レベル1:惑星系文明
  • レベル2:恒星系文明
  • レベル3:銀河系文明

それぞれのレベルで制御し扱える規模が変わるのです。んで、今現在の我々人類地球文明のレベルですが・・・・・・・悲しいかな、まだまだ1にも満たないレベルです!ほんとマジ田舎!だからこそところどころで個性があって風光明媚とも言えるが、どうも技術レベル文明レベルの発展が遅すぎる!!

これ小生の英語ブログ https://art-blue-liberalism.blogspot.com/2021/04/abl-futurism.html でかなり暴論説いたのですが、ほんとこのぐらい暴論打ち立ててまで進歩発展を促進していかなければほんと恥ずかしぐらいに宇宙規模で我々はほんと落ちこぼれどころか落第生ですよ!!

どうも小生自身スターシードの特徴も多いとされ、やっぱどこか前世でレベル1~2の文明で生きていた感覚が無きにしも非ずといったところか。どうもレベル3の銀河系レベルだと想像はつかないがレベル2だとまだ想像できる。どうも人類地球文明に住んでいて「まだ自由意志に対してこれだけの物理的自由しか利かない!」というのが正直な感想です!

まぁ、とある学者の方曰く、ようやく人類地球文明が衛星やアステロイドを含めた惑星系のリソースを扱いかつ制御まで行えるレベルまでは1百年間あればできるだろうとの見積もり。

だが、ほんと、恒星系文明までの道のりはまだまだ遠い・・・。

ほんと、もう既に今現在よりも数光年先にはレベル2前後に達している文明が既に存在していたかもしれないという兆候がちらほら散見されているのにも関わらず。

 
 

功利主義の小生の文化論

2023-12-26 04:29:29 | 政治・経済・社会
日本が文化財保護について金儲けも手段として取り組んでいない、日本の知名度と外貨を稼いでいるサブカルチャーも主流文化として取り扱うべき、というような意見を聞きました。そこで功利主義かつ政府の介入を極力減らすべきという小生の思想的立場からは、あまり関心が無いトピックであることも然りです。

小生はイギリスのジェンレミー・ベンサムからジョン・スチュアート・ミルと続く「必要最大多数の幸福:必要最小限の痛みを伴った最大多数の快楽」を標榜しています。よくイギリスは伝統を重んじる国柄と呼ばれることがございますが、18世紀から既に伝統懐疑姿勢を強く主張するこの功利主義という思想が生まれた国でもあります。特にベンサム先生がオペラなんて多数派の大衆が興味がない需要が無いものに政府の補助金を払うものではない!っと主張していましたことに激しく同意しています。

それから、イギリスや日本などの国家のアイデンティティに興味がないのですよ。ですから、その国で長く培われてきた文化の保全というものに全く興味が注がれない。その国の特色が失われることに損失感を覚えないどころか、むしろ歓迎している節がございます。国民国家が無機質な機能的な機構になることでナショナリズムを減退させ、世界の人民個人個人が自立した世界共和国になることを切望しているからです。

総合すると功利主義の小生にとって主流文化とサブカルの堺って無いんですよね!文化を決めるものは無形有形含めそのものの需要であり、需要があるものこそ主流であるわけです。税金を投じてまで伝統保全を主張する右翼だけでなく、大衆文化を蔑む左翼も嫌いです。とある左翼政党が国政選挙に行かずアイドル総選挙に行くことを愚民化の権化として揶揄していましたが、小生はむしろ神道の巫女信仰を国家神道から切り離しもとある姿に戻せる絶好の機会ではないか?と誉れ高くみていたものですわ。

日本のアニメについての感想

2023-12-16 19:51:29 | 政治・経済・社会
下記、「Raimu :「葬送のフリーレン」の考察を軽く書く 」への感想:

拝読いたしました。なかなか興味深い内容でした、ありがとうございます。葬送のフリーレンは岡田斗司夫氏が久しぶりに高評価出していた作品なので目を引きました。確かに氏の解説およびYouTubeに落ちている破片を閲覧した限りでは、久しぶりに小生でもそれなりに魅力的に思えそうなアニメに見受けられました。まだこちらで評論できるほどぜんぜん観ていないですが、来夢さんがつけられた75点というのは皮膚感覚でわかります。あとアニメ、これ浦沢直樹作マンガ原作のアニメ(Yawara、マスターキートン、モンスターなど)を制作した Mad House なんですよね!これだけでも興味はけっこうそそられました。

ストーリー設定はやっぱ最近のアニメに合わせたものなんでしょうね。まず1話2話で意味を持たせた濃厚なストーリーと意味深な展開で視聴者をいっきに釘付けにさせる。そしてその後は割とあっさりと日常系的な展開で緩やかなストーリー展開という形でしょうか。魔王討伐までの苦楽を共にし数話をじっくり閲覧しながら胸熱展開を期待しアニメを閲覧していた小生等の世代のものとは違うのでしょうね。やっぱ、80年代~90年代って日本経済に余力があってアニメやゲームに予算出してくれる時代でしたから、原作もアニメも1年間で一つのスタジオを使い全体を通して濃い胸熱なストーリーを展開できたのですよね。最近は、経済的に余力が無いのか、最初の数話で採算取れるかどうかで1年続けるか決まり、数話ごとにスタジオとの契約更新しなければならないという・・・。でも逆に言えばこれだけの制約の中でその範疇にあわせてこれだけ良い物作れたなぁというのも評価に値するでしょうね。

90年代までアニメっ子でした小生でしたが、その後20代以降アニメ離れしたのもありますが、個人的に90年代後半のニヒリスティックなアニメもしくはざっくりした浅いテイストのアニメが多くなって興味がなくなりました。2000年代は小生海外にいたのとまだネットの動画配信サイトが普及していないのもあってそこまで検知していません。ですが解ったことはその頃からもうニヒリズム振り切ったセカイ系や異世界転生系の薄味テイストのなんでも有り系が増えましたね。小生もリアルに幻滅すること多くファンタジーに趣向はありますが、どうもそのファンタジーの臨場感が抜け落ちている感じがしてハマれるアニメやゲームが少なかったというのが感想です。

・・・しかし、ここ最近になって面白くなってきたことは、もう一回り回って今度はなんかアニメ業界で世界的に高評価を受ける作品が増えてきたことですね!もうここまでリアル世界が混迷を極め幻滅さぜるをえない状況になると、想像力が開花するようになるのでしょうかね。あと最近は個人レベルで良好な技術面にアクセスしかつネットで多くの良質な動画やイラストを閲覧できることで技能と感性が刺激されるようになったことも要因でしょう。それで更に面白いことは、ここ数年で日本だけでなくアメリカでも個人製作のアニメやゲームほどヒットし易くなっていること。ほんとPIXIVなんかみていて解ることですが、個人レベルやはり個人レベルで制作能力が上がっていることですね。これで最大のボトルネックとなっているのが、やはり「経済面」なんですよね。やはりそれなりのものを作るとなるとどうしても時間を割くためにも資金力が要りますね。だから文化力と経済力は比例する関係にあります。これから日本は景気刺激策を行うのに巨大な箱物に公共投資したり大企業優遇政策に頼りっきりになるのではなく、なんとかして小規模のクリエイターでも世に出やすくする政策を立案すべきですね。そうすれば、今回の葬送のフリーレンのようなもっとクリエイティブな分野で世界の目に留まり90年代の規模で外貨獲得につながる成果物を世に出せると思います。


ちなみに、フリーレンのようなエルフのイメージって実は日本人が作ったんですよね。もともとエルフって北欧語で英語のフェアリー(妖精)の同義語だったんですが、日本でロードス島戦記でディードリットを筆頭としたエルフという種族を特異的に描いたことが世界中に伝播しました。なんかアメリカのカードゲームMagic The Gathering (MTG)のような主要ファンタジー物ですらこのロードス島戦記のエルフ・イメージを使っていて、どうも欧米発のイメージと誤解されてしまわれていますが。そう考えると日本の洋食のようなものでファンタジー物も日本で改造して付加価値をつけて逆輸出している感じです。もう異世界ファンタジーってけっこうメイドインジャパンなんですよね~。

政治家になってやりたかったこと

2023-11-05 03:37:17 | 政治・経済・社会
最近、「♬海の男は艦隊勤務♬」(月月火水木金金)が続いていましてなかなかプライベートで行っていることができない状況。でも、苛々してモヤモヤすることがあって、その中で回想したことがありました。数年前まで、日本で政治家になるか何らかの形で政治に関わり、公約を通して日本を変えたいという思いがありました。一時期は政治家になってまだ日本には存在しない自由意志論(リバタリアニズム)の政党を結成し日本にリバタリアン革命を起こす野望もありましたが、既に日本そのものに関心が無くなりました。

もう日本国内外で日本社会の主流とは直接関わりあうことはないでしょうね。もう否応なしに日本に帰国せざるを得ず生活していた数年間の日本の教育機関、日本企業と日本社会から受けた苦痛と恨みに対しても既に関心が無くなりました。もう日本に未練も無く、日本を出て外国でまた自分の生きる道を見つけました。

その中で、下記の政策立案はもう日本で達成しようとも思わなくなりましたが、少なくとも小生の日本、世界、人生観、人生哲学、政治への思いがあります。

① 健康診断制度の廃止:どう生きて死のうが企業や政府に干渉されたくない!小生が日本を出たかった大きな理由として健康診断を受けたくないからってのがあります。

② 売春合法化:これに関わる犯罪や脱税、衛生環境の悪化を阻止するため。あと多く中抜きされたり自由交渉を制限されるのが不当であると判断する故。

③ 麻薬合法化:

   マリファナなどソフトドラッグは日本の社会問題に対して早急に行うべきと心強く判断!自殺問題を含めた心の病、荒んだ人間関係を緩和するのに有効。科学的分析結果でも、むしろ合法であるアルコール飲料やタバコの方が個人と社会への悪影響はソフトドラッグよりもけっこう高い!  

   中毒性が劇強で健康と人生そのものへの障害が巨大なハードドラッグについてはかなり語弊があるだろう。倫理的な観点から安直な合法化はむろん賛同しない。ただ、小生の政策として、既に蔓延していて全員を中毒から救うことができなければ、違法にとどめてブラックマーケットに利益を収奪されるぐらいなら、公社を設立して流通を制御し規制と税制を整えたい。それにより犯罪集団に暴利をむさぼられ市民個人がその危険極まりない誘惑に安易にはまらないよう制御できる。

④ 組合解体:日本の労働組合は個人の生活向上にそこまで貢献していない。正社員の終身雇用を守ることの重要性も無くなっているし。ただの御用聞きで組合費をむさぼるだけの存在。むしろ、日本国憲法の文化的最低限の生活水準の維持のための税制と法規制を完備するので充分でしょう。あと自由貿易による発展を阻害している農協と医学会は解体させたい。農協が阻害している日本の農産物の海外展開、海外の良品の輸入効率化、市場競争と民営法人化による技術躍進を促進させたい。あと医者の供給と海外からの医師の参入を阻害している医学会を解体し、旧態依然体制を払拭しより多様な医療手段へのアクセスを広めたい。

⑤ 税制統合と福祉のユニバーサルベネフィット&ベーシックインカム化:健康保険料、失業保険料、年金基金への献金などを全て所得税に統合。年金と失業保険、生活保護もベーシックインカムに統一し、経理の複雑化や受給不均衡の倫理問題も解消。財源問題出れば、日本は所得税の累進率を多少上げるべきでしょうね。それで優秀な裕福層が日本国外へ逃げるという反論があるがそれはそこまでないとみている。あのアメリカの統計ですら、増税によって人口動態に変化があるのはむしろ中低~低所得層であり高所得層ほどその土地の恩恵による蓄財をしているとのこと。特に日本人で海外にいける裕福層は累進課税率上げる以前に日本から出っていっているし累進課税率上げた時の対策なんか既にいくらでもある。だいたい、日本在住の裕福層ほど日本の労働力と土地柄を利用し利益を得ている。故に、彼等が公共インフラと労働力そして土地柄を利用して蓄財を成し遂げているならその使用料を徴収すれば均衡がとれよう。これをいうとリバタリアンっぽく無いって罵倒されるだろうけど、リバタリアンの中でも、地主など成果主義による競争に関わらず独占効力による利益収奪を満喫している勢力に対しては多く課税すべきという理論が存在する。

⑥ 天皇制廃止:まぁ、日本国において上記の公約よりも遥かに達成困難である。しかも、体制派や日本の右翼や保守派に憲法改正されるぐらいなら天皇制廃止を妥協してでも現在の日本国憲法を守って欲しい。この公約こそ夢に終わるでしょうな。

日本のマンガ・アニメは記号を用いた印象画

2023-10-26 19:11:00 | 政治・経済・社会
ジャパニメーション系の可愛い系の絵って西洋では私と同年代か若い世代には受け入れられてきていますが、それ以前の世代の多数派にとっては子供騙しの道楽程度にしかみていないですよ。
そもそも、アメコミを含めコミックの多くは具象画系でしたしね。
日本のマンガやアニメは手塚治虫方式で、キャライラストは数学の記号であって印象画なんですよね。それを従来の西洋人は理解せずに大きな目と整った骨格のキャラを描くところを「日本人は白人コンプレックスだ」みたいに勘違いしていたんですよね。
ただ、手塚治虫方式では、目の表現を誇張するために目は大きくパッチリと、パステルカラーの肌と髪の色はあくまで魅せるための表現。ってかあんな華奢な体格で鼻も控えめでフェミニンな書き方は東洋人っぽうと思うんだが。やはりジャパニメーションの絵柄は西洋人と東洋人の双方の併せ持ち、絵で魅せるための記号を用いた印象がであるという解釈ですね。
私が説明するときは、マンガ絵は数学モデルであってリアルではない。リアルはエラー=ざらつきがあるが、アニメ絵はあくまで感受点に当てはまる曲線を描く数学モデルであると説明します。

哲学に思想は要るのか

2023-09-28 00:58:08 | 政治・経済・社会
そういえば、哲学は思想がかっている必要があるかという話題がありました。この件については、「分野による」ですね。哲学って分野がかなり多岐に渡るんですよ。この図( https://www.google.co.jp/search?biw=1525&bih=674&tbm=isch&sa=1&ei=StXiW5zxNMfh-Aac0bDQDA&q=philosophical+map&oq=philosophical+map&gs_l=img.3..0i19k1j0i8i30i19k1.44211.44596.0.45240.3.3.0.0.0.0.190.497.0j3.3.0….0…1c.1.64.img..0.3.493…0i30i19k1.0.egdlA0sqiiE#imgrc=AN4QOHyOHLBx2M&imgdii=usHuDgcOruD8IM より)を紹介します。なお心理学も哲学の一部とみなしていますね~。哲学の分野を路線図に例えて表したものです。

路線がつながっていると関連性が深い分野になります。これ、南にいけばいくほど思想がかってきて北に行けばいくほど思想から離れ中立的になる必要があります。東側が自然のあるものを受け入れ、西側は自然を超越した存在もしくは自然状態への疑いも必要になる分野。

Metaphysics(形而上学)とPsychology(心理学)はどちらも世界や思考について考察する学問で繋がっていますが、姿勢が全く違うものとなっています。形而上学が思想どころか宗教と切り離せない大枠的なのに対して心理学は思想と宗教と分離した細分的である。

思想がかっている分野で確かに Political Philosophy (政治哲学)は思想そのものですがより今あり認知している世界の枠組みの中での思考である。Ethics(倫理学)は既存の道徳の是非についても考察する故、政治哲学よりも懐疑姿勢が必要。

それでEthics(倫理学)と路線続きである Epistemology (認識論)においては確かに言葉や情報の受け止め方など考察するので倫理学と同根ではあるものの思想によるバイアス(偏り)を除くことを要求される。Aesthetic(美学)は心理学と同様に思想が入る余地が無い「そのものをみる」分野です。

中心部に真実や現実の基準があるが、どの分野も度を極めるとなんらかの形で現実離れするのでしょうね。Logic(論理学)と Philosophy of Language (言語哲学)も真理/現実に触れるものの疑い無く(東に進む)と独自の論理先行で回りの現状が見えなくなると。Ontology(存在学)と Natural Philosophy (自然哲学)は正に西(存在外)と東(存在内)の代表格であるが、現実と真実はその中間にあるというのが納得

・・・恒大集団、ついに来たか

2023-08-20 02:47:57 | 政治・経済・社会
占星術でも2024年までに世界不況が起きること予測していました。

そして、小生の経済学の見解では、その引き金は中国から波及するとみていました。

・・・そして、中国の業界第二位の不動産会社の恒大グループがアメリカで破産申請。ってこのアメリカの破産申請できる条件って、外資系の場合は本社のある国で既に破産申請を開始していることが条件なんです。って、専門家の意見では恐らく既に香港で破産申請をしたものとみてる。まぁ、恒大グループ、1年前から想像を絶する火の車でしたしね。それも社長自らの資金で株や債券を買い支えて持ちこたえていたぐらいの。アメリカでの破産申請は、もう海外の投資家を騙しつづけ買い支えていけるだけのパフォーマンスとれなくなった証拠です!

あと、これ中国共産党内の派閥争いにも起因しています!・・・もし習近平派であれば救済措置はとられたでしょうが、恒大グループは旧主派なので、おそらく潰されるでしょうね。プーチン政権ロシアと同じように習近平政権もこれ以上支え切れない経済成長に注力するよりも世界を混乱させて比較的な優位性を確保しようとしている動きも見えます。

更に問題はヨーロッパの金融機関がCredit Default Swap (CDS, 破産保険のデリバティブ)組んでいるんですよね。ってことは、破産保険の補填支払いで酷い状況になるでしょうね、これらのヨーロッパの金融機関。まぁ、リーマンショック時のAIG(CDSの保険系金融)は保険系ということで政府救済されましたし、おそらく欧州中央銀行(ECB)が量的緩和で助けるでしょう。