goo blog サービス終了のお知らせ 

Art&Blue-Liberalism:青き自由主義 復刻版 など 

アダム・スミスとマックス・シュティルナーの思想を参考にして自由に個人が生きる世を目指す!

現行のロシアとウクライナの問題について徒然

2022-10-05 18:28:57 | 政治・経済・社会
現行のロシアとウクライナの問題は倫理的な問題だけでなく地政学的問題や歴史上の因果もありますから至極難しい問題でしょうね。

もともとロシア文明発祥の地であるキエフ公国の所在地ですしね。もしウクライナがNATOもしくはEUなどに加盟した場合、ロシアの急所にかなり迫ることになりますね。

でもそもそも、ビザンティン帝国(東ローマ)ユスティアヌス帝の姪っ子を神輿担ぎして無理やり東ローマ+正教会の正当なる後継者を名乗った文明です。故に、人類文化学的にみて存在そのものの正当性が怪しい部分もあり、野蛮さがぬぐい切れない派生文明なところもありましょうがね。

小生はプーチン政権ロシアに対しては遺憾に思っておりますので、あまりロシアを庇護したくはないです。ですが国家や文明全体としてのロシアの立場に立った場合を考えると、ウクライナのNATO加盟はロシアにとって相当な威圧になりますね。そもそも冷戦後はNATOとロシアの間であまりNATOを広げ過ぎないという約束があったので、それでロシアが立腹しているのも気持ちはわからないものでもないですね。

バルト三国はEU加盟国であり必要性からもNATO加盟は理解できるでしょうが、ウクライナはちとヤバいかも。ロシアの蛮行は許されざることですが、地政学リスクを考慮すると戦略的に踏みとどまらざるを得ない状況になりかねないでしょうね。もしくはロシアが不安定化し分裂もしくは無政府状態になるのもウクライナ問題に限って有効な解決策かもしれません。

あと若干話がそれますが、地政学的な話では、西欧中欧とロシアやトルコの間のば Buffer Zone が欠損しているのも問題でしょうね。第一次世界大戦前にハプスブルグ帝国が存在していたことでバランスが保たれていた部分もございます。あそこらへんは自然障壁が無いので、バファーがないとほんとスカスカでドンパチ火薬庫になりやすいですわ。

Worrying Pure Logics and the Prisoner’s Dilemma

2022-08-25 20:47:26 | 政治・経済・社会

 

 

 

Pure logics lacks the core principle enabling it to self-evaluate its validity such as mathematical axiom. Therefore, there are multiple possible answers not unified under an axiomatic rule. In philosophy, philosophers define their theoretical criterion as the core foundation basing their logical consistency prior to configuring their theoretical architecture of logics. Natural science refers to the empirical evidence shown in the substantial world experiment basing their logical arguments.

By contrast, economics and the other social scientific subjects nowadays tend to ignore this fundamental argument on their theoretical validity. Since the 20th century, people have tended to treat economics and the other social scientific subjects such as sociology, political science, and psychology as the pure physical science by detaching them from a metaphysical foundation. Prior to that time period, those social scientific subjects were strongly tied up with philosophy taking account of metaphysics defining the fundamental principle of their arguments.

Unlike natural science, social science including economics seldom presents an empirical experience instantly proven with the substantial experiment. This is why they used to be more tied up with a philosophical perspective providing the guidance of their direction of experiment. For example, economic and social policies as well as psychological therapy must be related to ethics with its metaphysical background and its guiding base principle. Moreover, epistemology weighs on convincing people with these social scientific theories needing to convince people to trust in what these theories insist on. This is because their theoretical validity is hardly proven by the empirical experiment like natural science.

Despite this factor, people nowadays tend to be obsessed with the narrow-minded short-term objectives such as money making gaming and labelling individuals according to their conformance to the mainstream society. This tendency is notorious in financial economics and psychology related to sociology. Economists nowadays tend to focus on the market speculation and pedantically modifying the already existing theories. Social psychologists impose the cohesively unified theory authorised by the academic elite peer group to people with little empirical experimental evidence and little discussion among various perspectives. This is in fact a worrying phenomenon for individual people and their world environment.



The prisoner’s dilemma theory is the clear example indicating this worrying matter when individuals are motivated by following the pure logics without the philosophical principle while pursuing the narrow-minded short-term goal. The prisoner’s dilemma explains that the spontaneously equilibrium point is not always good; Its outcome can be actually bad! The original theory explains that each one of these two prisoners betrays each other to eventually induce themselves to the worst overall outcome in consequence although their cooperation would bring the best outcome. This is not due to their stupidity at all. Their rational attitude towards their pure logical thought process induces their action leading to the worst outcome. This analysis of the prisoner’s dilemma can be used as the analogy of the market speculation in economics.

In this case scenario, private economic agents seldom voluntarily cooperate together to divert their economy from the worst outcome. Instead, they often induce the worst outcome called the bad equilibrium without any forcible countermeasure against it. During the deflationary recession, their action perpetuates the deflation by saving more while investing less to the market although they had better cooperate to invest more to divert the deflation to overcome the recession. At the time of the economic overheat causing the surging price inflation, their action accelerates the inflation by investing more than the prudential level instead of suppressing it by being prudent.

This is why the authoritarian paternalistic government intervention is often desired to forcibly divert these worst outcomes. However, this officious government intervention often antagonises individual citizens thinking of their government as rather impertinent than compassionate. Furthermore, the government also often fail to achieve such an intervention due to their long complicated bureaucratic processes slowing the process down as well as corruption and incompetence discouraging it.

This market dysfunction is caused by the rational but over-speculative attitude of these economic agents. It is considered to be derived from their narrow-minded mentality without any philosophical principle. It reminds of the proverb “Reality is but a mirror reflecting your inner world.” which both Epicurus and Schopenhauer inferred in their philosophy at each contemporary time period. The world turns to be a chaotic game of speculation without any noble ethical principle.

Sum up, the reliance on pure logics without any guiding principle is unproductive as well as worrying. This can be the reason why the current world situation is in a chaotic state. Whilst the intelligence and the technology of applying more complex logics than the past, it still struggles to reach a productive and virtuous state. Hence, it must be the time to revise to evaluate the core principle basing logics foundation and enabling it to self-evaluate to verify its validity itself.

単語:お節介:officious, impertiment

サンデル先生は Political Liberalismとその挑戦

2022-08-21 22:27:50 | 政治・経済・社会
サンデル先生は Political Liberalism の John Rawls の影響が強いですね。

機会均等を保証するにはある程度の結果平等も必要、そして「Veil of ignorance 無知のベール」による情報不均衡を放置した放任、などに対して懐疑姿勢を取り、70年代において従来の Comprehensive Liberalism から新しいもっと広い意味でのLiberal(Freeの制限のない事由とは違う)を主張しているところです。そしてその合理的な調停機関が必要になるのですが、それが宗教中立の世俗的機関であるべきとのこと。

ただ問題はその「中立」を達成するための客観的な指標は何?という批判もあること。近代世俗主義の歴史もたかだか2,3世紀程度。人類は千年以上も何らかの形で宗教色の強い政治に影響されてきたためどの文明もたとえ世俗を唱えても特有の伝統宗教が道徳に影響を与えるのは不可避で、完全な無色中立の世俗機関はあり得ないという意見もございます。(Natural Law Liberalism https://www.amazon.co.jp/Natural-Law-Liberalism-Christopher-Wolfe/dp/0521140609 より)

サンデル先生の授業は14年前に始めて拝聴して、なかなかなかなか面白いし分かり易く生徒自身の頭で考えさせてくれます。それで一番強烈な印象は「やっぱ Rawls なんだな」でした。小生も Rawls の提示した機会平等の喚起には大いに賛成です。ただ、介入をどのぐらいのレベルそしてその介入の性格(中央集権か地方分権かなど)も考えなければならないし、なにより世俗合理主義を大衆レベルでどこまで許容されるかはその文明の価値規範に大きく影響を受けるでしょうね。

社会民主主義は社会主義とまったく同じではない

2022-08-18 21:46:53 | 政治・経済・社会
この記事は本家英語ブログ記事「Thursday, August 18, 2022 Social Democracy is not exactly equal to Socialism 」を Google Translate で翻訳したものです。



政治的イデオロギーの用語は、説明するのが非常に複雑であり、政治学を熱心に研究しない限り、ほとんどの人にとってマニアックです。特に、社会主義の定義に関しては、解釈によって定義が異なります。さらに、社会民主主義は社会主義を正確に意味するわけではありませんが、民主社会主義は確かに社会主義を意味します。

社会主義の定義には、経済的および社会的規模の両方の観点から、幅広い政策実施が含まれます。一般に、社会主義とは、政策が社会に与える外的影響を積極的に考慮することを意味します(個人のグループ、彼らの相互作用、および彼らが一緒に暮らす外部環境を考慮に入れます)。社会主義の根本的な問題は、何が社会にとって良いかを主観的に解釈することであり、その解釈はしばしば社会主義政策を実施する各解釈者に依存します。

経済政策に着目すると、社会主義は、自由放任計画に基づく市場経済とは対照的に、凝集的計画に基づく集団・指揮経済の同義語としてよく使われます。市場経済により、個々の経済主体は、商品やサービスを取引する際に、自発的に駆動される分配順序に依存する決定を行うことができます。対照的に、社会主義者は、経済の計画、または少なくとも経済への介入を主張して、望ましい結果を導き出します。政府またはコミューンのいずれかであり、社会主義者の計画を参照して各個人とその企業に指示を与える温情主義的な機関が存在する傾向があります。

社会主義のタイプは、社会に良い結果をもたらすと解釈される政策を実施する手段に応じて、互いにユニークです。それらの独自性は、政治学の経済政策スケールよりも社会政策スケールにおいてより明白です。特に正統派マルクス主義は、プロレタリアート市民から選ばれた選り抜きのエリートが指揮するプロレタリアート独裁による革命政府を強調している。アナーク・サンジカリズムは、あらゆる社会的背景から自発的に集まった個人のコミュニティに依存して、交渉し、実施する政策を決定します。民主社会主義は、非ランダムな選択によって選ばれた代表者の責任を重視しながらも、開かれた政治的意思決定プロセスを可能にするため、これら 2 つの政策の間に立っています。

混乱しているのは、民主社会主義と社会民主主義が技術的に同等ではないということです。民主社会主義は、個人の生活と生活環境(つまり社会)への父権主義的な計画/介入を優先し、必要最小限のオープンな意思決定プロセスを奨励します。社会民主主義は依然として、社会に対する政策の影響をある程度まで考慮に入れています。しかしそれは、個人の選択の自由と自発的意志を制限する社会主義によって課せられた父権主義的な集団秩序と責任に逆らいます。

社会政策の規模に関しては、民主社会主義と社会民主主義の違いはわずかです。どちらも、市民によって選出された代表者によって行われる開かれた意思決定プロセスと、個人の政治的自由をある程度支持しているからです。システムの安定性。一方、経済政策規模で見ると、両者の違いは明らかです。社会民主主義は、経済効率と個人の選択の自由の両方を抑圧する完璧主義的なパターナリズムになることを避けながら、関心のある社会問題を解決するために必要な介入の最適なレベルで市場経済を受け入れます。

社会民主主義は、実際には自由主義の派生であり、個々の個人の自発的な行動と自由意志に集合的に介入するのではなく、奨励しています。社会民主主義は、他のタイプの自由主義よりも社会主義に比較的友好的です。それは、個人とその相互作用を自由にすることで、社会経済環境を自発的に調整する目に見えない手を信頼しています。これは、完全主義者の目的のために、個人へのより強力な介入とその相互作用を支持する民主社会主義と区別する非常にユニークな点です。

要約すると、語順は、社会主義と社会民主主義という 2 つの政策の明確な対照を成しています。それらはまったく異なるものでも同じものでもありません。それは私たちの日常生活やジャーナリズムでは取るに足らないかもしれませんが、政治学ではその違いは重要です.したがって、この種の用語を引用するには十分な注意を払うことが重要です。

中国共産党内部派閥抗争 CCP land turtle v.s. CCP sea turtle

2022-08-06 12:09:42 | 政治・経済・社会
The current Nancy Pelosi's visit in Taiwan does not mean Biden administration is anti-CCP (Chinese Communist Party): Actually, it was a very pro-CCP ! It just antagonises 習近平 (Xi Jinping) 's regime whereas its former tie with the opposition 江沢民 (Jiang Zemin) faction! The corrupted tie with the US democratic party opening the trades with the CCP while Jinag's faction was in the regime.

The situation in China is more complex than the main stream media report. The internal conflict between the land turtle faction (陸亀派) and the sea turtle (海亀派) is heavily rooted in the CCP political regime! 毛沢東 (Mao Zedong) was the typical land turtle while 鄧小平 (Deng Xiaoping) was the typical sea turtle. Jiang took over the sea turtle (opening the international trade with their corrupted tie) route to grow his factional influence. Xi is an ardent follower of Mao’s political philosophy and unfriendly with the long regime of Jiang’s faction. Then, Xi eventually took over the land turtle route of the CCP politics.

Both factional fights are still ongoing. Some of the recent bankruptcies of big companies have happened as Xi’s faction is liquidating his opponents Jiang’s factional members. There is a rumour that Jiang’s faction has once intentionally tricked to perpetuate the havoc in Hong Kong to sabotage Xi’s faction. Biden is friendly with Jiang’s faction so it might be the case Pelosi’s visit in Taiwan can be one of the sabotages against Xi’s faction manipulated by Jiang’s faction. But, we have never known the truth because their complex factional relations are too entangled with each other to clarify what are exactly happening all the time.

The alternative required for replacing the current dysfunctional world socioeconomics

2022-07-31 17:36:06 | 政治・経済・社会

The current entire world is a full of mess. This should be no longer called the functional order.  This is the disorder perpetuating various social diseases and social exclusion of majority individuals.  In terms of economic, political, and sociological perspectives, this world socioeconomic situation is undoubtedly dysfunctional enough to need an alternative replacing the current socioeconomic structure. Please kindly read the linked articles:

Economic issues:

Domination by Corporatism,The New Totalitarian
http://art-blue-liberalism.blogspot.com/2017/04/domination-by-corporatismthe-new.html

Monopoly of Corporatism Expands in Present Day Capitalism: Average Cost shifts Rightward
http://art-blue-liberalism.blogspot.com/2018/03/monopoly-of-corporatism-expands-in.html 

Let's be sceptical about Corporate Capitalism!
http://art-blue-liberalism.blogspot.com/2022/06/lets-revolt-against-corporate-capitalism.html

The current market economy is monopolised by the elite corporate tycoons. Even though the status-quo claims for the equality of opportunity to compete under meritocratic ethics, the income distribution mechanism has already become too asymmetric to merely rely on the labour market competition. Therefore, some degree of the equality of outcome for all the individual is required to accomplish the equality of opportunity more than ever.

Political issues:
Democracy of the modern world under challenge
http://art-blue-liberalism.blogspot.com/2022/07/democracy-of-modern-world-under.html

The Good Communism: Anarch-Syndicalism
http://art-blue-liberalism.blogspot.com/2022/07/the-good-communism-anarch-syndicalism.html

The Japanese Anarchist Communism
http://art-blue-liberalism.blogspot.com/2022/07/the-japanese-anarchist-communism.html

Crypto currencies based on the Block-chain technology e.g., BItcoin and the P2P networking are like Stirnerism in economy and finance!
http://art-blue-liberalism.blogspot.com/2022/06/crypto-currencies-based-on-block-chain.html

The decision making process is centralised more than ever. The nation state government no longer deserve their individual citizens. Not only the authoritarian political structure but also the counterpart called the Liberal-Democracy put priority on the interests of the few number of the politically powerful peers not allowing to reflect the opinion of the majority individuals.  By referring to the P2P (Peer To Peer) system, it might be far more effective to install the spontaneous order based on the multiple interactions of individuals without any centralised structure. The spirit of the participation will encourage these autonomous individuals to voluntarily improve their living standard by taking advantage of the remarkably developed information technology.

Social issues:

Suicide and Community
http://art-blue-liberalism.blogspot.com/2021/11/suicide-and-community.html

Tolerating Uselessness
http://art-blue-liberalism.blogspot.com/2022/05/tolerating-uselessness.html

Manifesto Spiritual Libertarian - the Libertarian for the coming age of Ying 陰
http://art-blue-liberalism.blogspot.com/2022/06/manifesto-spiritual-libertarian.html

The polarisation between the ruling class and the useless class rises in the society of the entire world. Those who are not "conforming" of producing the enough productivity fulfilling the interests of the ruling class are often socially excluded. As the factors of production demand individuals with conforming skills and talents more and more, more individuals tend to be labelled as "useless". so that their meaning of living is taken away and eventually falling into the state of the Anomie (normlessness). It is the time to rebel against the fixed norms and values imposed by the ruling class to emancipate individuals and their spirit to imagine and eventually form the new alternative liberating the autonomous individuals!
 

 

 


日本円の価値下落、預金封鎖も現実味を帯びてきた

2022-07-28 18:51:45 | 政治・経済・社会
やっぱ、日本はどんどん日本円の流出規制かけてますね。

外貨預金も実際はSWIFTの数値の帳簿でその外貨が実物で存在しないのです。
だから引き出しはおろか預金保険もおりません。だって貨幣そのものがなく電子基盤の中の台帳の数値でしかないから。
でも日本円の貯金通帳と同じ柄の貯金通帳とか作れちゃってそれ風に見せかけてます。

なんか、今の超低金利と高インフレ、これヤバいですよ。なんか、ほんと、このまま行くと冗談抜きに国家デフォルトもあり得るでしょうね。
なくても、国債の価値はどんどん減ってきますから、日本国債の最大保持者である日本の民間銀行等は確実に経営危機かつ下がり続ける日本円の価値、これは預金封鎖もかなり現実味をおびています。

ジャパンザエンド(フレンドリーな投資アドバイス)

2022-07-26 06:28:44 | 政治・経済・社会
この記事は本家英語ブログ記事「Monday, July 25, 2022 Japan The End (Friendly investment advice) 」を Google Translate で翻訳したものです。

過酷な労働環境に加えて現在の所得が減少しているため、多くの移民労働者が日本を離れています。実際のところ、タイの賃金は日本の賃金よりも非常に高いため、これらの南東アジア人が日本への移住にさまざまな高額の費用を支払うことは有益ではありません。この現象は、経済大国としての日本の終焉を表しています。

占星術の分析で述べたように、日本は今後20年間の江戸時代のようなものに変貌するでしょう。これは、日本がさらに社会経済的、文化的に世界から孤立することを意味します。経済力の衰退によって引き起こされている現在進行中の現象は、日本の終焉の前奏曲として見ることができます!

何度か言及したように、日本政府は日本の社会経済的崩壊に対するいかなる対策も実施することに全く消極的です。さて、これはまた、数十年にわたる不況を永続させる同じ無能な政府を選出する日本人の責任でもあります。これらの日本の国民はまた、彼ら自身の政治的行動を合理的に評価することに消極的です。

日本が世界の経済的・文化的イニシアチブのさらなる衰退に移行することは明らかです。出生率の低下と政府と一般市民の教育投資への抵抗により、人的資本の開発は大幅に減速し、さらなる生産性の低下につながります。

さらに、現在の日本の状況はまた、サービス産業である消費と投資を誘惑するというその最大の利点を悪化させています。日本はかつてホスピタリティビジネスの質が高かったため、外国人観光客に人気がありました。対照的に、日本人の日常生活やビジネスに対するモチベーションの低下は、落胆し始めています。

日本に残された伝統は、その非常に官僚的な文化だけです。これらの日本人は、その悪名高い柔軟性の欠如にもかかわらず、依然として官僚的な秩序に忠実です。事務、工場ライン、および民間部門と公共部門の両方の管理における腐敗防止におけるそれらの一貫性の質は、その小さな残された美徳として残ります。しかし、それは、その厳格な社会的規範や価値観からの逸脱のマージンが非常に狭いため、日本が大多数の自律神経系の個人にとってより退屈で柔軟性のない場所になることを保証します。

日本では創造性のレベルが低下しています。アニメやゲームなどのサブカルチャー商品の現在のトレンドに見られるように、新鮮な印象で観客を魅了する新商品は低迷している。代わりに、よく売れている製品のほとんどは、元の製品が前世紀に作成された古いシリーズのリメイクの製品です。

そして、現在の円安により、最近、日本が安くなったとしても、貴重な財源を投資するのに適した場所ではないことを認識しているようです。日本の総生産性は、特に人的資本の減少により、さらに急落するでしょう。

日本の資産を購入する最良の選択肢は、多国籍企業に合併または併合された資産のみに投資することです。外国人幹部は、日本企業の不合理な内因性の政策や精神に取って代わる能力がはるかに高い。外国人幹部や株主による合理的な経営と忠実な労働力を組み合わせることは、投資家にとって魅力的な特徴です。

全体として、それはすでに日本で終わりであり、その始まりはすでに起こっています。 かつては日本と呼ばれるような主要な経済的超大国国家は存在しません。残りは、その非生産的な柔軟性のない官僚構造の空の殻と、この民族の残党がこの群島をかろうじて入れ子にしているような絶望的な暴徒です。 今後数十年のマクロ経済の冬のため、世界の総投資額は減少する可能性があり、日本に十分な投資が流入しないでしょう。 日本の存在に気付く人は誰もいないでしょう。世界の遠い端であり、その存在に興味を示すのはごくわずかです。

マネタリスト/新自由主義は悪いですか?全くない!

2022-07-25 21:15:12 | 政治・経済・社会
この記事は本家英語ブログ記事「Monday, July 25, 2022 Is Monetarism/Neoliberalism bad? Not at all! 」を Google Translate で翻訳したものです。

新自由主義とその主流のマクロ経済理論マネタリストは、これらの昔ながらの社会主義者や他の左翼者が非難するような悪い理論ではありません!これらの理論は、個人が日常生活の中で交換の仲介のために法定紙幣を使用する貨幣経済が存在する限り、すべての個人が生きるための非常に重要な社会経済的教訓を教えています。

新自由主義に反対する人々は、これらの理論を、過半数の個人を剥奪に導く厳しい生存主義資本主義の政治理論として非難する傾向があります。しかし、それは、マルクス主義や他の社会主義理論をソビエト連邦社会主義共和国(USSR)の悲惨な過ちについて非難するのと同じナンセンスです。マルクス主義と新自由主義の両方には、政治問題と人類の歴史を研究するための無視できない要素が含まれています。


- 財政政策の代わりに金融政策チャネル

新自由主義の主要な基本マクロ経済政策としてのマネタリストに焦点を当て、この理論の重要な要素は、交換の仲介者として経済に流入する法定紙幣の性質を分析することです。長期的には、お金の価値は世界に分布している他の物質に対して中立です。対照的に、マネーサプライ量の変化は、短期から中期の経済活動と生産性レベルに影響を与えると考えられています。

マネタリストは、中央銀行が提供する法定紙幣の価値を高く評価しており、その信頼性と市場の需要によって支えられるべきです。したがって、価値の下落を回避するために、マネーサプライレベルをこの経済の総生産レベルに調整することは敏感です。

それは、個々の経済主体の自発的な秩序によって機能する民間部門ベースの経済を、彼らのニーズと欲求に応じてその場で総生産量を自発的に決定することを奨励します。それは、財政政策の減税と政府支出の増加への過度の依存を思いとどまらせ、国の債務を負わせ、必然的に将来の課税を増やし、長期的には将来の政府支出を削減することで返済の責任を負います。代わりに、一時的に出現するマイナスの需給ギャップを埋めるために追加のマネーサプライを一時的に汲み上げることにより、一時的な景気後退に対処します。


- デフレ不況に対する解毒剤としてのハイパワードマネー

法定紙幣が経済を刺激することを可能にするために、国内および国際市場の両方でその価値と信頼性であるこのマネーサプライの速度力が必要です。個々の経済主体がその価値と信頼性を評価するとき、彼らはその追加の供給が国内および国際市場の両方での交換の仲介者として使用するのと同じくらい価値があり信頼できると感じます。彼らは彼らの交換のために使うか、彼らの利益を増やすための追加の投資資源として彼らの普通預金口座からの余分なお金を使って彼らの銀行に貯金するかもしれません。これはハイパワードマネー理論と呼ばれています。

マネタリストによれば、景気後退を引き起こすデフレ、マイナスの需給ギャップは、最適な市場総生産レベルのスケーリングのエラー、または経済主体に提供される誤った情報によって引き起こされます。このように、デフレ不況は、マネーサプライの循環が停滞していることが原因であり、マネーサプライのレベルと総生産性のレベルのバランスが取れていないことを意味します。このシナリオでは、ハイパワードマネーとしてのマネーサプライを増やして、それを経済に直接注入し、総生産性レベルと一致するように均等化することができます。


- インフレを殺すことはもっと重要です!

一方、マネタリストは、スタグフレーション(生産の停滞+価格インフレ)を、総生産性レベルと一致しない過剰なマネーサプライと見なしています。そして、スタグフレーションによる生産量の減少は、少なくとも短期的には事業活動のレベルを落とすことを意味するとしても、生産の賃金を含むベビーベッドを削減することによって解決されるべき長期的な現象と考えられます。

インフレを抑制するためにアウトプットを犠牲にする理由は、ハイパワードマネーと同じくらい有用なマネーバリューを維持するためです。賃金分配を維持することによって雇用を保護するためでさえ、価格インフレ、つまり貨幣価値の減価が永続するとき、彼らの賃金/所得の実際の価値は結果的に減少します。マネタリストは、実際には、これらの従業員を準奴隷労働として扱うことを避けるために、収入/賃金レベルを下げることに対する人道的な政治理論です。

マネタリストは、マイナスの需給ギャップを転換したとしても、永続的なインフレに対抗し、経済全体に悪影響を及ぼします。余分なマネーサプライが実際の財とサービスの市場に注入されて生産レベルが押し上げられたとしても、価値の下落は資本市場に悪影響を及ぼします。

資本資産価値の大部分は基本金に基づいているため、金銭価値の減価償却は、国際金融市場における資本資産価値の減価償却を意味します。商品やサービスを生産するほとんどすべての企業は、資本市場を通じて銀行や株主によって投資されています。

さらに、財とサービスの市場の企業は、スタグフレーションを永続させる過剰なマネーサプライとして、スタグフレーションの下での輸入コストの上昇にも直面しています。この世界のすべての地域は相互に依存しているため、ある地域経済で使用される法定紙幣の相対的な価値の下落は、この地域経済の購買力の低下を引き起こします。


- マネタリスト、結果主義者の倫理哲学

全体として、マネタリストは、総生産性レベルに調整されたバランスの取れたマネーサプライによって支えられた安定した市場経済の下で、個人や企業によって奨励された段階的かつ自然な経済回復をサポートします。この倫理的政策は、新自由主義が新自由主義の核となるマクロ経済政策であるように、新自由主義が共有し、達成することを目指しているものです。

マネタリストと新自由主義は、これらの敵対者による景気後退に苦しむ人々に対して、しばしば厳しい冷淡な態度で見なされます。しかし、これらの理論は、金銭的価値の減価による実質所得の減価を防ぐことなど、大多数の個人市民を考慮しているため、彼らをそのように非難することは本当に偏見です。

マネタリストと新自由主義は、最終的にさまざまなベビーベッドの合計を最小化しながら、総利益の合計を最大化することによって全体的な純利益を最大化しようとする結果主義の倫理哲学に分類できます。金銭主義は、巨額の債務と止められないインフレが彼らの収入と国際市場における金融資産の市場価値を下落させることによって市民を直接気遣う大きな政府の政策を批判している。マネタリストは、各個人の自由意志の合理性と、これらの自由意志に基づく自発的な秩序が、小さな政府による最小限の支援で経済を回復することを期待しています。

マネタリストと新自由主義の両方が政府の支援による公的支援を無視しているという意味ではありません。彼らは単に最低限必要な援助を提案します。さらに、マネタリズムの強力な資金は、政府によって提供される支援の真の価値と、それらの提供のためのリソースを収集するこの政府の調達力を維持します。これが、社会民主主義の社会経済政策を実施しているヨーロッパ諸国が、中核的なマクロ経済政策にマネタリストを採用している理由です。


- ヨーロッパのマネタリスト

新自由主義者が従うことを採用するそれぞれの異なるマクロ経済理論の重みは、各新自由主義者に依存します。彼らの中には、ケインズ理論を穏やかに採用している人もいますが、献身的なネオリベラリストは、純粋にマネタリストに基づいて考えや計画を立てています。実際のところ、社会民主主義の社会経済政策で有名な欧州中央銀行(ECB)とスカンジナビア諸国の中央銀行は、特に厳格な慎重なマネーサプライ政策のために、マネタリストのマクロ経済政策に従います。これは、マネタリストが経済的右翼だけでなく、比較的中央主義的な対応物にも言及する価値があることを証明しています。

社会民主主義は、実際には自由民主主義(資本主義)(※)の友好的なバージョンであり、技術的には社会主義ではありません。したがって、これらの社会民主主義のヨーロッパ諸国が、市場経済を扱う主要なマクロ経済理論としてマネタリストを喜んで導入することは理にかなっています。彼らの社会志向の介入は、中央政府の支出による積極的な積極的なマクロ経済介入や、ケインズ経済理論がしばしば使用するリベラルな中央銀行からの贅沢なマネーサプライによって刺激されません。

※このエッセイでは新自由主義が説明されているため、この比較による自由民主主義と自由主義は、資本主義、市場経済の同義語として扱われます。したがって、自由民主主義はここでは新自由主義の同義語です。そして、社会民主主義は社会主義ではなく新自由主義の派生物です。

主要なマクロ経済政策としてケインズ理論を採用しているものとは異なり、税金と支出のレベルが柔軟に変化することはめったにありません。これらのヨーロッパ諸国の社会的関心のある公的介入のための彼らの費用は、着実に成長している市場経済の個人および企業に課される累進課税からの税収によって賄われています。これらのヨーロッパ諸国は、特に1997年以降(ECBによって実施された欧州通貨統合が導入された)、実際には自国の経済を人為的に刺激することに消極的でした。

それは、特にゲルマンと北欧のマクロ経済の伝統が、拡大よりも慎重さを優先しているためです。彼らの社会民主主義は多様な所得分配を維持し、ゆっくりではあるが着実な人的資本の開発を可能にします。したがって、マネタリストは、長期的に安定した継続的な公共投資を必要とする人的資本の開発に支えられて、ゆっくりとしかし着実に経済を引き上げるという彼らの経済に対する慎重な態度と一致します。


-結論:マネタリストと新自由主義は良いです!

結論として、新自由主義に基づいてマネタリストとその倫理を再評価したことで、それは実際には倫理的に優れた機能的な社会経済的政治哲学です。それらの特徴は、他の政治経済理論とは単純に異なり、独特です。それらの品質は、実際にどのように、どこで、いつ実装されるかによって異なります。

私の称賛する経済学者、アーヴィング・フィッシャーとミルトン・フリードマンに

全体主義化する資本主義

2022-07-22 19:47:58 | 政治・経済・社会
東西冷戦時代までは、マルクス主義的社会主義勢力VS自由民主主義勢力+その他という構造でしたが、前者側の敗北故に資本主義の膨張は歯止めがなくなりグローバル経済へと膨張しました。
今までの歴史ではほぼ確実に二項対立の葛藤を経て進化してきましたが、今は無機質な資本主義という怪物が今は更にGAFAを筆頭とした information dictatorshipと結び付いていてその支配を確立しています。
フランシス・フクヤマの言う「歴史の終焉」を感じさせます。

私が危惧していますことは、ソ連的全体主義全体主義に置き換わって、今度は資本主義そのものが全体主義化して個人の自由を阻害し始めたことです。
東西冷戦時代は、まだ資本主義が自由民主主義とタッグを組み個人の自由と主権を保証することで自由競争とともに生産力と功利を与えてきました。
しかし、今は対立による抗力も減退し、市民個人との社会契約を破棄しても抵抗無く独占企業群の膨張は続きました。
確かに中央集権化すれば物理的生産力は上がりますが、ある点を超えると個人の幸福を減少します。
これ、私の個人的なHappy Planet Index と政治体型をバイナリーにして回帰分析にかけて調べました。
やはりどのような理由があろうとも、中央集権化による意思決定権の中央集権化による市民個人単位からの解離は幸福度の減退を招きます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

アメリカですが、社会的尺度でいうとキリスト教原理主義者が多くうざいのはありますが、経済政策的尺度からもちと怪訝しています。
スティグリッツ先生が台頭した二三十年前までは非常に魅力的でしたが、なんかここ最近は経済学もパッとしない感じ。

下記記事でも紹介したのですが、新自由主義より更に右に旋回したCorporatismがあるのですが、これは小さな政府から更に経済政策的尺度で右に旋回すると法人に支配された大きな政府となります。
https://blog.goo.ne.jp/abl_project_eons/e/98e22c3488a1e824f631bd6d6c18a455
ファシストと訳すと語弊があるため、日本では「株式会社アメリカ」と訳されておりまして、まさにその名の通り国家全体が株式会社化してしまった訳です。
こうなってしまうと、独占企業の役員等や大株主達にとって都合の良い人間だけがかろうじて存続を許され残りは淘汰されていきます。
これが更に酷くなったのが中国ですね。アメリカもこれに近づいてしまった感じはありますね、残念ながら。
だから私にとっても生きづらい。
でもまだアメリカ市民個人レベルは好感度の持てる個人が多いのでもし受け入れてくれるならまだまだ魅力ある国ではあります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

昔は資本主義こそ個人の利己的欲求を満たしてくれるものと崇められてきましたが、近頃は適合についてより強調され個人の利己的主権が侵害されがちです。
もっと合理的社会契約のもと市民個人間の自発的な相互扶助のもと、個人が個性を守り利己心を満たしていけるような世の中の実現を常に目指して生きたいです。

無制限の資本成長モデル

2022-07-19 06:46:00 | 政治・経済・社会
この記事は本家英語ブログの「Monday, July 18, 2022 The Unlimited Capital Growth Model 」を Google Translate で翻訳したものです。

設備投資に十分なものはありますか?多くの人は、資本量が労働量に一定の割合を超えると、経済発展に上限があると想定する傾向があります。これは、この経済の規模に対して単純に過剰になるためです。問題は、この仮定が、政府や銀行が経済を減速させる責任を怠ったことの言い訳としてよく使われることです。経済発展に一定の限界があるのか​​、それとも経済発展の可能性が無限にあるのかを評価することが重要です。

実際のところ、開発途上国は、先進国よりも大幅に速い生産成長率で新興国の出現に成功しています。これらの開発途上国は、将来の設備投資が必要な場所を決定するために目に見える生活水準を改善するために必要な物理的資本を欠いているように見えます。したがって、市民や外国の資産運用会社がそこに投資する高い成長の可能性を期待する動機は常にあります。

対照的に、先進国はすでに物的資本で十分に見えます。不況はしばしば、その需要と経済発展の最大能力と比較して、生産の過剰供給の兆候として理解されます。したがって、所得の停滞や失業による不況に個人市民が苦しんでいるにもかかわらず、経済に投資される不必要な資本を削減する良い機会と見なされることがよくあります。

生産性成長モデルには、物理​​的資本と労働力の固定生産に基づく新古典派経済外生成長モデル、人的資本開発に基づく内生成長モデル、および新経済地理学(NEG)の成長モデルの3つのマクロ経済理論があります。 )経済学。グラフに示すように、外生的成長モデルと内生的成長モデルを組み合わせた革新的なモデルがあります。 NEGの経済成長モデルは、この記事で説明した供給側の効果に加えて需要側の効果を伴うため、説明するために別の別の記事が必要になるほど複雑です。 (このブログに投稿済みの記事を読んでください)



労働力と物的資本に基づく生産性の伸びは、技術の伸びや外部投資などの外因性の要因に依存しています。政府は、公共事業への支出の必要性を見つけるための複雑な分析を必要としません。なぜなら、彼らの物理的なものの不足が目に見えるからです。プライベートバンクは、物的資本不足を補うための投資収益率があるため、自主的に投資する傾向があります。生産性の成長速度は、人間の労働力に対する資本比率が低いほど速くなりますが、人間の居住者人口に必要な物理的資本投資の特定の最適な割合に近づくにつれて徐々に低下します。

対照的に、人間の個人は、機械、自動車、オフィスなどの物理的な資本を操作するための固定されたマニュアルを使用して作業する単なる労働力ではありません。これらの人的労働力は、実際には人的資本であり、物的資本に加えて生産性のさらなる成長に貢献しています。経済は、ハードウェアによって生産される物理的な商品、つまり物理的な資本だけでなく、複雑な付加価値のある商品や、ケータリング、コンピューターエンジニアリング、コンサルティング、販売などの人間が提供するさまざまなサービスで構成されます。知識と経験は彼らの生産性レベルと強く結びついており、他の人間の労働者がコピーすることを条件としています。さらに、新製品を投資するための既存の製品の組み合わせは無限です。

特に今日では、情報技術(IT)を活用する能力レベルは、生産性レベルを向上させるための特に重要な要素です。たとえば、ソフトウェアやクラウドサービスなどのITサービス製品は、コンピュータープログラミングコードで構成されています。それらの生産効率は、人間の個人のスキルと経験に大きく依存しているため、古典派経済モデルでは測定できません。さらに、製造業はモノのインターネット(IoT)に移行しているため、ITは、プログラムされた自動化と生産フローの最適化によって生産プロセスを最適化するための鍵となります。したがって、各人間の知識と経験が生産成長の重要な要素になっています。

物的資本の成長に裏打ちされた経済成長の新たな段階と比較して、人的資本の成長に基づく生産性の成長は遅い。一方、生産性の伸びには一定の限界がある相手。人的資本の成長モデルを加速する重要な要素は教育レベルです。なぜなら、人間の個人は新しい知識と経験を得るために一定レベルの知性と適応性を必要とするからです。

投資から教育へのリターンは、短期的な経済的利益がほとんどまたはまったくない一方で、獲得するのに長い時間がかかります。これが、プライベートバンクがそこへの投資に消極的である理由です。これが、教育開発を刺激するために公共部門の投資を必要とする理由です。さらに、成人は、将来の教育や職業訓練に一定期間参加するために仕事を辞めながら、セーフティネットにアクセスできる方がよいでしょう。そうでなければ、現在進行中の社会経済的問題はかなり挑戦的なものになるでしょう。

雇用主は、従業員の貢献の可能性を過小評価してはなりません。多くの雇用主は、人的資本になる可能性を無視することにより、従業員を単純な労働力のように消耗品および交換可能として扱う傾向があります。彼らの仕事の経験を通して得られた彼らの知識とスキルは、この会社の長期的な資産となるのに十分貴重です。人的資源管理では、従業員への支払いを賃金コストだけでなく、人的資本への投資としても考慮する必要があります。

結論として、無限の生産性成長の可能性を考えると、社会経済問題を解決するために経済への継続的な刺激が必要です。多くの先進国での経済成長の停滞が続いているため、所得の停滞と失業と失業の両方を含む雇用問題。したがって、個々の市民は、社会経済的問題を永続させる彼らの過失の言い訳にだまされるべきではありません。

良い共産主義:無政府共産主義

2022-07-11 20:06:27 | 政治・経済・社会
この記事は本家英語ブログの投稿「Monday, July 11, 2022 The Good Communism: Anarch-Syndicalism 」をGoogle Translate で翻訳したものです。

共産主義という言葉は、国民国家政府の行政に基づく権威主義/全体主義の同義語としてしばしば不利に引用される傾向があります。正統なマルクス主義の教義の権威主義的特徴は、しばしば、最終的に共産主義に進化することを熱望する社会主義を表しています。そして、共産主義という言葉は、個人の自由と自律的権利を促進する自由主義の敵と見なされることがよくあります。しかし、自由主義と両立する、経済、資源配分の手段、社会(個々の市民の相互作用)を指揮する単一の国家権威の存在に反対する別の形態の共産主義があります。



ユナイテッドソビエト社会主義共和国(USSR)は、共産主義に向けた社会経済的進化を提唱する正統派マルクス主義の教義に従った、社会主義国のかつてのスゼライン国家でした。ソビエトスタイルの社会主義をまだ保持している国々の残党がまだ残っている間、ソ連はもはや存在しません。それらの多くが彼らの元の政治的原則を放棄したように見えるので、これらの残党は物議を醸しています。さらに、このエッセイの要点は、正統派マルクス主義が共産主義を支持する政治哲学だけではないことを確認することです。

共産主義/マルクス社会主義政党によって支配されたいくつかのアジア社会主義国は、彼らの本来の共産主義の理想の方向から逸れたように思われる。彼らは実際に強烈な資本主義の慣行を採用しているが、彼らは一党独裁を支持するための言い訳としてマルクス主義の原則を維持することを自称している。したがって、彼らの特徴は、実際には平等主義の社会経済状態を目指す共産主義の理想に反対している。

キューバは、正統なマルクススタイルの共産主義を合法的に維持している唯一の社会主義国かもしれない。それは依然として国有に基づく経済を維持し、資源の多様な分配が彼らの合理的な生活水準を確保している。同時に、キューバ政府は、個人の自由を抑圧する抑圧的な一党独裁主義の下で、彼女の個々の市民を団結して統一するために、ソビエトスタイルの独裁的なパターナリズムを実施しています。これは正統派マルクス主義が自由主義と両立しない要因です。


対照的に、正統なマルクスプロ​​レタリア独裁のような独裁的な父性主義なしに平等主義の社会経済を確立することを目指すアナーク-サンディカリズムと呼ばれる別の形態の共産主義があります。その経済と政治行政は、権威主義組織の結束力なしに個人の自発的な協力によって自発的に形成された個人の協同組合によって運営されています。したがって、権威主義的抑圧から解放された自由意志で彼ら自身の政治行政を管理することは、各自律的な個々の市民に依存しています。

これは、国民国家政府、まとまりのある制度化された権威組織の存在に反対するアナキストの政治哲学です。これは、社会経済を操作する資本家階級のエリートによる寡頭制だけでなく、生産手段としてすべての個々の市民に強い適合を要求する金融市場経済にも逆らう過激な社会主義政治哲学です。これは、階層化された制度的管理を回避する、このミューチュアリストコミュニティ内の性別、民族、および身体的特徴の起源に関係なく、すべての個人に平等な待遇を促進するリバタリアンの政治哲学です。


アナキズム-サンディカリズムは、おそらく歴史を通して実際に実践されてきた唯一のアナキズムです。 20世紀初頭にカタルーニャを中心とした第二共和政は、経済と政治行政のためにアナーク-サンディカリスト制度を採用した革新的な国家でした。その後、スペイン内戦に敗れたものの、反撃を続けるのに十分な政権下で国家を維持するのに十分なほど成功したと言えます。

ある企業のさまざまなビジネス意思決定プロセスが労働組合のメンバーによって民主的に管理されている彼らの参加型経済は、敵対勢力と戦うために必要な生産性を維持するのに十分成功しました。生産に参加した個々の労働者に利益が還元されたため、日々の事業活動のモチベーションとコミューン全体への貢献は、敵対勢力と戦うのに十分なほど高かった。これは、古代アテネの直接民主主義国家と比較することができます。古代アテネでは、個々の市民が、戦争で戦い続けるための強い自発的な精神を持っていたため、彼らの州の非消耗のコアメンバーとして自分自身を誇りに思っていました。


日本には、第二次世界大戦(第二次世界大戦)前にアナーク・サンディカリズムを提唱した政治家が何人かいました。この政策は実際には実行されていませんでしたが、この政治運動は、現代の西洋資本主義帝国主義に対するさまざまな現代の反抗的な政治派閥に影響を及ぼしました。この影響は、第二次世界大戦中の現代の現状の統制派政権のスピリチュアリズムを、それらの異なる政治的特徴にもかかわらず説明するために無視できません。

元日本政府官僚の柳田国男氏は、アナキスト共産主義の哲学者クロポトキンに触発されたが、同時に強い日本のナショナリストだった。柳田氏は、日本の君主制天皇制の問題に対して独特の態度を示した。彼は、現代の国民国家とその現代の国家資本主義と強く結びついている現在の現代の君主主義を批判しながら、元の神道のシャーマニズムにリンクされた前近代の伝統的な天皇システムを復元しようとしました。彼自身の計画は、すべての自律的な個人の居住者が彼ら自身の自由意志で相互に同棲する分散型牧畜環境に基づいて、日本のアナーク-サンディカリスト国家を確立することでした。


共産主義の考えは、正統派マルクス主義者によって独占されるべきではありません。正統なマルクス主義のスタイルに実際に挑戦し、自由主義と互換性のあるさまざまな共産主義があります。資本主義と現代の国民国家政府の組み合わせに挑戦するさまざまな新しい政治哲学運動がありました。ミシェル・フーコーは、現代性全体の抑圧的な特徴を非難する注目すべき哲学者でした。

フーコーの哲学は、彼が前近代の封建社会をある程度ロマンチックにしたように見えたので、時代錯誤としてしばしば批判されます。それでも、彼の理論は、その国民国家と資本主義を伴う新たな現代性が、支配階級の利益と近代国民国家の巨大なメカニズム全体への適合を強制することによって、自律的な個人の個性をどのように悪化させたかを明らかにしています。彼の考えは、制度化された社会経済構造によって損なわれていない個人のそれぞれの固有の特徴を尊重することであり、彼の方針はしばしばポストモダンのアナーク-サンディカリズムとして導入されています。


結論として、共産主義自体は、その形式がアナーク-サンディカリズムなどの自由主義と互換性がある限り、悪い考えではありません。当面は、金融ベースの市場経済を伴う資本主義が人気のある社会経済として普及している。それにもかかわらず、他の将来の社会経済的代替案を評価するためにブレインストーミングを行うことは常に価値があります。したがって、共産主義の良い形としてのアナーク-サンディカリズムは良い候補になる可能性があります。

データベースとストレージ

2022-07-10 21:15:42 | 政治・経済・社会
この記事は本家英語ブログ「Sunday, July 10, 2022 Database and Storage 」をGoogle Translateで翻訳したものです。

コンピュータの主なコンポーネントは、中央処理装置(CPU)、メモリ、およびストレージです。人間の脳と比較すると、CPUは思考プロセスを担当する中心的な部分であり、メモリはこれらのプロセスを支援する短期記憶の一部であり、ストレージは経験や知識に関する情報を保存する長期記憶をカバーします。コンピュータサーバーはそれらで構成されていますが、各コンポーネントの割合は各サーバーの作業義務によって異なります。パーソナルコンピュータ(PC)には、これら3つのコンポーネントと小規模なコンポーネントが含まれています。データベース(DB)サーバーとストレージサーバーの違いは、お互いに異なる役割を果たしているのに、両方の機能が同じまたは類似していると考える傾向があるため、混同されることがよくあります。

DBサーバーは、このサーバーネットワーク内でタスクが実行されるときはいつでも、ダウンロード、アップロード、およびクエリの準備ができている必要があるデータの並べ替えを処理します。 CPUとメモリに対するその重みは、ストレージに特化したストレージサーバーよりも比較的高くなります。 DBサーバーは、CPUとメモリを実行するために、常に一定の電力供給を必要とします。データベースには基本的に2つのタイプがあります。標準クエリ言語(SQL)などの特殊なプログラミング言語で分類された構造化データセット用の垂直方向にスケーラブルなデータベースと、非構造化データセット用の水平方向にスケーラブルなデータベースです。前者は適切に構造化する必要のあるデータセットを処理する複雑なプロセスに優れており、後者は複数の種類の大きなデータセットを一度に処理するためのものです。さらに、データ分析、チャート作成、データ転送、複雑なデータクエリを必要とするデータウェアハウジングなどの専用のDBサーバーもあります。特に昨今、ビッグデータの取り扱いがますます求められており、それぞれの目的に応じた独立したDB機能を搭載する必要があります。したがって、特殊なタスクごとに独立したDBサーバーが、以前よりも必要になります。

ストレージサーバーは、すでに処理されたデータの情報やサーバーネットワーク全体のワークロードのアーカイブメモリなど、さまざまな種類の情報を保存するためのものです。一定の電力供給は必要ありませんが、情報クエリをクエリするために必要なプロセスがあります。たとえば、Amazon Web Service(AWS)を参照すると、分析に標準SQLを適用するインタラクティブクエリサービスであるAmazon Athenaは、Amazon Simple Storage Service(S3)と呼ばれるAWSのストレージサービスを呼び出すために使用されます。さまざまなアーカイブのスナップショットは、バックアップとして十分に長い期間そこに保存されます。これには、それらを復元するプロセスが必要です。サーバーネットワークで行われるアクションのログは、ログ用に作成される量が膨大であり、長期間変更せずに保存する必要があるため、多くの場合、ストレージサービスに保存されます。ストリーミングデータの継続的なフィードを必要としない静的なウェブサイトは、Amazon Elastic Computer Cloud(EC2)などのサーバーインスタンスの代わりに、AmazonS3などのストレージサーバーに配置できます。

全体として、タスクの違いに焦点を当てて、DBとストレージの違いを明らかにします。特殊なデータ処理タスクには、特殊なDBが求められます。さまざまなコンプライアンスの問題により、かなりの量の情報セットを十分に長期間保存できる耐久性のあるストレージが必要になります。それを理解するための鍵は、これらのコンピューターコンポーネントの要素を理解することです。

挑戦される現代世界の民主主義!

2022-07-10 21:15:37 | 政治・経済・社会
下記文章は本家英語ブログ「Sunday, July 10, 2022 Democracy of the modern world under challenge 」をGoogle Translateで翻訳したもの。

「自由民主主義対権威主義」は、特に中国とロシアが同盟の非民主主義国家を巻き込んで、今日、さまざまな外交に集中的に干渉している間、熱く議論されているトピックです。その間、「民主主義」と「リベラリズム」の両方の言葉は、一方の党の鉄の拳または他の独裁的な人物によって支配されたこれらの権威主義国家の対応国として率直に引用されています。したがって、これらのいわゆる自由民主主義国家が、これらの元の言葉の定義が意味するように、真に自由であり、民主的であるかどうかを定義することは疑わしい。

ここで批判的に評価されるべき点は、ほとんどすべての国が、政治問題を管理する限られた数の代表者を選択する間接民主主義の下で管理されているということです。おそらく、スイスは、今日、政治問題に積極的に参加している大多数の市民を巻き込んだ民主主義国家に過ぎないのかもしれません。他の「民主的」国家の政治は、多数派の市民を代表することを自称する政治家と呼ばれる選ばれたエリートによって取り扱われます。しかし、大多数の個人市民を真に代表していると定義することはしばしば疑わしいです。

技術的には、これらの市民は、これらの政治家を代表として選ぶために投票する権利があります。それにもかかわらず、実際には、間接民主主義は大多数の市民を代表することはほとんどありません。特に、選挙区に基づく選挙制度を持つ人々は、人口に比例して過半数の市民を代表することはめったにありません。選挙制度に比例代表を採用したとしても、市民を比例代表する選出された政治家を満足させることは依然として難しい。政治家は、これらの市民が本当に必要としているものではなく、彼ら自身の利益のために彼らの仲間の市民を操作するかもしれません。政治家はしばしば派閥グループを形成し、各個人の意志を排除しながら、このグループの関心に一致する意見を選択します。

同時に、民主主義が必ずしも個人の自由を実現することを意味するわけではないことを評価することも重要です。前述の政治家と同じように、同業者グループの一部の制度化された市民が、同業者の圧力によって支えられた彼らの好意のために他の個々の市民を軽視するリスクがあります。各自治個人の主権者の自由を確保するためには、政治が意見を表明できるようにしながら、ガイドラインとして意思決定プロセスを促進する無敵の倫理原則が必要になる場合があります。これは宗教のように聞こえますが、これは特定の宗教団体を支持しない道徳的に中立な原則でなければなりません。

現代の複雑な制度的構造は、政治全体を管理するために、複雑なスキルで高度に訓練されたエリートと、この確立された構造の長老たちとの友好的なつながりと見習いを必要とする中央集権的な官僚機構を必要とします。したがって、これは必然的に、政治組織のスキルと派閥の仲間グループとのつながりを専門とする人々を選択する必要がありますが、残りの大多数はこれらの影響力のある仲間グループから追放されることがよくあります。現代の間接民主主義の本質は、民主主義が実際に意味するものではなく、その貴族や寡頭制にはるかに近いものです。全体として、現代の間接民主主義は、民主主義と自由主義の両方が達成しようとしていることから逸脱する傾向があります。

今日では、国民国家などの中央集権的な政治組織に頼るのではなく、ピアツーピア(P2P)システムのように、個人間の自発的な干渉に支えられた分散型の行政システムを採用する方が効率的です。現在の目覚ましい情報技術(IT)の発展により、予定された時間に集まった代表者の集まりに頼る過去よりも、予定されていない散在する期間ごとに意思決定プロセスを整理することが可能になりました。今日の政治家や官僚による代表について返答する必要性を主張することは本当に疑わしい。

(現代の間接的な)民主主義と権威主義の両方はすでに時代遅れになっている可能性があります。各個人は、自分の意見を反映したい場所のネットワークを介して直接反映することができます。さらに開発されたITは、個人の意見を整理し、リソース配分計画を効率的に最適化するのに役立ちます。それぞれの政治的意思決定は、その必要性と欲求によって、自発的な時間、場所、機会ごとに処理されるため、古代アテネに見られる直接民主主義の政治的会衆はもはや必要ありません。この新しい理想は、個人によるアナキズムとITリソースによるテクノクラートの組み合わせです。

宗教に代わる新しい選択肢が出現し、世界の各個人を自由化するという理想を実現します。すべての個人が互いにアクロに接続されているように


スタグフレーションを回避するために、保守派マクロ経済政策を対抗策に!

2022-07-03 19:13:41 | 政治・経済・社会
To divert Stagflation, the conservative macroeconomic measure prevails




The whole world is struggling with Stagflation which is derived from the combination of two words, stagnation (of the output) and (the price) inflation. This is also called the bad price inflation by all the economic theoretical perspectives regardless of their controversiality of defining the inflation effect on economy. The lacking aggregate supply repressing economy causes both the cost push for the suppliers and the real income depreciation of consumers and investors. This is the macroeconomic phenomenon nobody welcomes.

The last major Stagflation in the past took place in 1970s when the oil price shot up while the dependency of the major economies on the oil was already substantially high. At that time, many economists especially from the self-proclaimed liberal side or the left-leaning side supported to increase the aggregate demand. Their assumption supported the Philips curve theory assuming that the price inflation rate and the unemployment rate are negatively correlated to each other. Their main reasons are the inflations lowers the real wage of employees (i.e., the cost of employers to hire), and also stimulates the entire market economic activities. Then, they suggested that the perpetuation of the inflation was more tolerate-able than the perpetuation of the declining output.

These pro-inflationary economists expect that the inflation of both the demand push (good) and the supply short (bad) stimulates the market economy with a high incentive of consumption, investment, and production supply. Then, this stimulated market multiplier is anticipated to increase the output growth which offsets all the negative effects of the inflation. Therefore, instead of controlling the inflation, they tolerated the ongoingly rising inflation by overestimating the positive effects while underestimating the negative effects of leaving the high inflation at the contemporary time period. This is why they advised the contemporary government to inject more money instead of tightening it.

Nevertheless, in reality, the negative effects of the price inflation such as increasing suppliers' costs and depreciating the real income of citizens were more significant than their assumed positive effects. The inflation has rather discouraged the production motivation of suppliers because of the surging cost prices. The incentive of consumers' consumption expenditure and asset investment was hardly stimulated. These citizens rather suffered from the lack of reasonable employment opportunity and the depreciation of their real income taking account of their living cost. The excess money backed up by the government expenditure flowing into the contemporary economy did not seem to have improved the quality of the contemporary socioeconomic environments.

This is the time that the anti-inflationary conservative economic theorists, most notably Monetarists, emerged as the counter-revolutionary against these self-proclaimed liberals and the left leaning economists. They claimed for the extermination of the price inflation even by incurring the negative output gap (slowing or penalising an economic production level) in the short run. Their conservative measure against the inflation was detested by many contemporary citizens whereas it succeeded in stimulating the macroeconomic performance deserving these citizens in consequence later.

First of all, the interest rate must rise for suppressing the excess flow of money even as well as preventing the real interest rate from being substantially low. Secondly, they are highly sceptical about the positive effects of the price inflation such as the incentive for suppliers supplying more and the motivation of investors and consumers purchasing more. Instead, they insist on the bad side effects of the perpetuated inflation rather than the temporary shrinking output level.

Nowadays, the US government and the Federal Reserve Bank (FRB) as well as the European central banks are aware of this lesson in the past so that they decided to raise the interest rate and tighten the money supply even by slowing the economy down further with still hunting socioeconomic sufferings from the pandemic. What the current US government under the Democratic party administration is imposing some unnecessary regulations on business activities in spite of the still stagnant world economy, which seems to be rather irrelevant to suppressing the inflation. Therefore, the current US policy of the interest rate as well as the quantitative tightening are something not to blame for the current stagnant performance of the US economic policy.

On the other hand, the current Japanese government performance under this currently ongoing Stagflation is notably poor. They are reluctant to raise the interest rate even with both the surging price inflation and the Japanese Yen (JPY) value depreciation in the foreign exchange. The reason of both the current government and the Bank of Japan (BoJ) rejecting the interest rate rise has been explained in another article so please kindly find it to read. In addition, they still keep their loose money supply as favouring their peer corporations while the majority Japanese citizens are suffering from the income shortage in their daily life.

The other suspicious phenomenon is that the opposition parties present no effective policy against the current stagnation. In Japan, no party promises to raise the interest rate at all whereas their manifesting policies are only the temporary countermeasure against this ongoing Stagflation such as tax cut. Even if tax cut may offsets the real income depreciation by sparing the disposable income, the steadily increasing price level caused by the surging costs of both domestic suppliers and imports will depreciate their income furthermore in the middle run. Moreover, investors are less likely to split their extra income gained from tax cut to invest it into their domestic capital market because the currently ongoing currency depreciation is steadily reducing the assets value in the domestic market.

In the meantime, Japanese politicians should be concentrated on tackling Stagflation at first for the time being. The interest rate rise as well as the quantitative tightening are supposed to be implemented. In particular, the money supply to those corporations of the government peer group must be tightened because it seems to be excess and unnecessary under the current macroeconomic environment. Otherwise, the damage which Japan and its majority citizens will suffer will be even more severe soon. Their real income depreciation will keep steadily impoverishing the majority Japanese citizens.

In conclusion, the pragmatic policy implementation is the key to solve the suddenly emerging problem by referring to the past example of solving it. At the time of Stagflation in particular, the conservative measure is worth implementing even through not supporting the conservative policies in general.