goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン知識・中小企業診断士受験のヤナックブログ

国家資格のコンサルティング資格となる中小企業診断士合格までの道筋とパソコン活用の術を掲載します。

とうとう会社のPCに再インストールを実施

2013-12-06 09:29:43 | パソコン
こんにちは^^



しばらく前から遅くなった会社用パソコンと如何にして動作が軽くできるかと格闘してきましたが、さすがに画像処理や動画処理をしている最中のもっさり感や、メモ帳を開くのにも30秒掛かるというった症状にうんざりし、OSの再インストールを決意。



しかし単にOSを再インストールするだけだとせっかくの作業がもったいないΨ(゜∀゜ )Ψ



ここはひとつ、パワーアップをしてやろうと思います。



まず、現在のOSはWindows7 32bit。これが故にメモリが4GB以上積めませんでした。そのため、64bitバージョンを入手することに。普通に購入するとprofessionalで5万円くらいしますが、購入したDELLに問い合わせるとOEM版を5000円くらいで発行してもらえることに。(ラッキー!)



で、現在使っているDELLのT5500の筐体を開けてメモリスロットの具合を確認してみると、6スロットあり、4スロットは1GB×4枚が刺さっていたので、残り2つは開いている。(説明書にはあと数スロットあるみたいですが、奥深いのか見当たらず)

この2スロットを有効活用すべく対応するメモリーをチェックしてみると、、、、ありました。

amazonで「Kingston 4GB 1333MHz DDR3 ECC CL9 DIMM」という有り難いものがありました。

これなら追加してやることで合計12GBにできる!



しかも、有志がT5500でのコメントも書いてくれているので助かりました(笑



OSは既に手元に届いていて、現在インストールおよび設定中なので、あとはメモリーを購入すればウハウハなWORK生活となりそうです!

macとwindowsの両方のOSで使うならメモリーや外付けHDDはexFAT形式

2013-12-05 14:59:09 | パソコン
お久しぶりです。こんにちは!

今週の最初に出張から帰国し、溜まりに溜まった日本側での仕事を片付けつつ、出張時に撮影した写真・動画を整理しなければならず残業に残業を重ねる日々です。。。(もちろんサービスな)

結局、ブログの更新が初日の元気なときしかできませんでした。。。意気込みは毎日更新する思いだったのに。

海外の現況などは今後どこかでアップできればと思いますが、そんな旅先で出会ったパソコン問題を書きたいと思います。

今回の出張時、会社のノートPCが不足していたため、私は個人用のmac book airを持っていきました。用途はもちろん、各所で仕事をするためと、撮った写真や動画をチェック、退避させるためです。今回は2週間と長めの出張だったので、データを退避させてやらないとSDカードがいっぱいになってしまいます。撮る量に耐えられるだけのSDカードを用意するのももったいないですしね。

で、mac book airに一旦退避させた後に、USB3.0対応の外付けHDDへさらにバックアップで移し替えようと思い、以前DELLPCを購入したときにもらった外付けHDDを引っ張りだしました。
これを出張に持っていき、いざ使おうとしたときに問題が。

mac側からドライブは認識でき、中のファイルも閲覧はできます。ただ、書き込みができませんでしたヾ(・ω・`;)ノ
もしやフォーマットか!?と思い、ネットで検索をしてみると、やはりフォーマットの問題でした。
macではNTFS形式は認識ができないとのことで、外付けHDDの情報を見てみると案の定NTFS。。。

外付けHDDには既にデータが100GBほど入っているため、このときは読み出しにのみ利用。日本に帰ってからフォーマットし直すことにしました。

で、結局のところwindowsとmacでデータを相互に利用する場合、双方から読み書きができなければなりません。そこで対応しているフォーマットを調べたところ、ココ最近でてきた「exFAT」が効果的とのこと。最近のフォーマットのため、windowsではvista以降が対応、macだとleopardまでは対応できなそう、ということです。まぁ、ここ最近のOSを使ってれば大丈夫なようで。

帰国後、macからデータのバックアップをとるために外付けHDDのフォーマットをwindowsにて実施。選択可能なフォーマットはNTFSとexFAT。これでexFATを選択。アロケーションユニットサイズは256kbにしておきました。画像や動画を扱うことが多いのでもうちょっとサイズを大きくしてもいいのかな、という気はしたのですがなんとなく。

で、フォーマットはすぐに完了し、windowsとmac双方から読み書きを行ったところ、ともに問題なく実行することができました。

とはいえ、XPや古いmacOSなどとはやり取りすることができない点は留意する必要がありそうです。

仕事関係でちょっと動画を編集したいと思いMacのiMovieを開いて戸惑った

2013-11-07 12:00:54 | パソコン
最近、仕事関係で動画をちょっと編集する機会があります。

簡単な編集で切って繋げてテロップ入れてってことをする程度なので、以前からそれくらいの編集ならばとwindowsのムービーメーカーで編集をしていましたが、先日macを触ってからiMovieでやったほうがもうちょっと面白くできるかな、と思いました。

で、先日購入したmac book airでこのほどiMovieを起動したのですが、ちょっと使いづらい。。。。
なんか先日触ったものとUIが違うのです。

調べてみると、iMovieがバージョンアップをしたらしく、私が触ったのがおそらくiMovie9で、手持ちのMacに入っているのがiMovie10でした。

おそらく、Mavericksにアップデートして、追加でアップデートをかけたときに一緒にアップデートされたものと思われます(TOT)



なんとかiMovieを9から10にダウングレードする方法はないかと確認したところ、ありました!!

正確にはダウングレードではなく、旧バージョンがそのまま残っていました!!
アプリケーションの検索ではひっかかってきませんが、「アプリケーション」フォルダにそのまま「iMovie9.0.9」というのが残っていて、ここから起動できるようです。

windowsのofficeなどでもそうですが、UIを変えられてしまうと見慣れなさから最初は極端に作業効率が下がってしまいます。
そして、新UIが優れたものであればそこから作業効率を上げていけますが、これが改悪になっていれば作業効率は悪化しままという失敗作に。
UIを変更するということはそれだけ制作側にとっても諸刃の剣ということですね。

ちなみに、他の方のコメントをみる限りだと、今回のiMovie10は機能も一部が削除されているようなので、いわゆる劣化ととらえるべきでしょうか。。。

windowsからmacに持ってくるファイルが文字化けしてしまう

2013-11-06 08:31:19 | パソコン
おはようございます^^

いままでwindowsで作成していたhtml、phpのコードファイルがmacに持ってきたところ文字化けしてしまいました。
以前からmacで作成したファイルがwindowsで文字化けすることなどもあったので、これもかーって感じです。

windowsとmacで決定的に違うのは、windowsで使われる標準の文字コードは「shift-jis」ですが、macでは「utf-8」。
なので、文字コードを治してやればなることもあります。

が、今回はそれでは一部がうまくいきませんでした。何となく読み取れますが、何となく読み取れません(笑

で、ちょっとこれを変換できるものがないかを調べてみて「MultiTextConverter」というもので変換が可能らしいのですぐにダウンロード。でも、Mavericksだからなのか起動がうまくいかず、ファイルを直接ドラッグ&ドロップしても「変換に失敗しました」という悲しいメッセージ。

そこでアナログな感じですがwindowsで当該ファイルを開き、保存時のエンコードを「UTF-8」にして保存。保存したファイルをmacに転送して開いたところ、問題なく開くことができました。

やっぱりwidnowsからmacのファイルのやり取りはちょっと面倒ですね。。。

aptana studio 3を使い始めました

2013-11-04 14:16:12 | パソコン
こんにちは^^

どうも風邪をひいてしまったようで体の調子が先週から悪い。
土曜日は外部で仕事があったためたちっぱなし、気を張りっぱなしで仕事をしていましたので、なんとかこの日・祝(月)で治せるようにしてますが、いやはや。。

ずっと部屋にこもってテレビをみてるのもなんなので、Macで使えて使い勝手のいいIDEを探してみたところ、aptana studio 3というのがフリーで良さげだったのでインストールしてみました。
デフォルトは英語表記ですが、日本語パッチを当てると日本語化が可能だったので、とりあえずパッチをあてました・w・ゞ

aptana studio 3のパッケージダウンロードはこちらから。
http://www.aptana.com/products/studio3/download
※「download aptana studio 3」のボタンを押します。

日本語化パッチはこちらのサイトを参考に。
http://blog.one-pair.net/2013/05/05/macでaptana-studio-3-4-0を日本語化する手順/

これまで書くときにはCrescent EVEというエディタを使っていましたが、こういうIDEで書くと補完してくれるのでありがたい。これまでIDEってほとんど使ったことがなかったので、比較してここがいい!っというのがお伝えできないのがなんですが。。。

ちなみに、このまま使うと日本語が文字化けして表示されることがあったので、以下のサイトを参考にして設定変更しました。
http://tomorrowas3.blog76.fc2.com/blog-entry-77.html

先人の知恵はありがたい。。。これらのブログやサイトがなければインストールも設定ももっと手こずってしまいますからね。
私ももっとお役にたてる内容を掲載していけるようにがんばりたいと思います^^

Mac Book Air 2013を使ってみての感想

2013-11-01 08:50:42 | パソコン
おはようございます。
Mac Book Air 2013が手元に届いてからいまで一週間とちょっとですが、使ってみての感想を書きたいと思います。

まずスペックですが、私は13インチをSSD以外はスペックアップさせましたので動作はスイスイ動き、ジェスチャーの反応もすこぶるいいです。故に無駄にジェスチャで遊んでます。。。widnowsはwindows8で「スタート」が消えてアプリケーションの起動がちょっと面倒になるという不満を覚えましたが、Macのアプリケーションアイコンを全画面で表示するLaunchpadは使い勝手最高です。アイコンの入れ替えも楽だし。また、そのLaunchpadがジェスチャで4本指を使うことによって可能にしている点も差すがだなー、って感じです。

で、おそらく最大の売りであるバッテリーですが、私は普段モニターの光量を半分から1/3に落として使っていますが(MAXだと明るすぎて)、この状態だとwi-fiつないでブラウジングやテキスト編集などを使っている分には残り時間が20:00と表示されます。。。。驚異的な数値!
実際は画像とかの編集もするので駆動時間はもう少し減るかもしれませんが、普段使いなら3日~4日くらい充電をしなくても普通に利用可能な気がします。
他のWindowsマシンだとバッテリーの理論値が悪い意味で信じられませんが、このMac Book Airのバッテリーの理論値は良い意味で信じられない・・・。

出張時でも、そとで何かするときでも処理能力・持続力ともに素晴らしいマシンであると感じました。
BootCampでWindowsとかを動かした場合はまだわかりませんが。

東芝R731のPCを修理へ

2013-10-29 10:16:16 | パソコン
おはようございます^^

先週は取り忘れていた夏休みを2日分木曜・金曜でつかって大阪・京都へいってきました。

先週末といえば台風27号、28号が発生し、27号は列島を直撃する予報だったので内心不安でしたが、不幸中の幸いといいますか、旅行中にそれほどの影響を受けずに済みました。

ただ、今回の台風で被害に合われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

旅行はあまり深く計画せず行き当たりばったりな感じで突入しましたが、当日の朝に予定を組む形式で挑み、大阪2日、京都2日を大満喫できました(笑

初日はUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)に行きましたが、平日であることと台風を警戒してか、ちょびっと人が少なめだったのか、アトラクションを13個ほどこなすことができました。スパイダーマン3Dの45分が最長でまった時間です。しかも、一番最初に行ったものでした。。。
その他はすんなり乗れるものもあれば、30分程度待てばのれたものなど。また、タイミングにも助けられて“行ったらすぐに始まった”というものも少なくありませんでした^^

ただ、ジェットコースターである「ドリームライド」は70分待ちとかだったので乗るのを止めようかと思っていたのですが、大雨が降って中断し、その後雨が止んだので並び始めたところ再開され、これもほとんど待たずに乗ることができました。。。

こんなところで運を使ってええんやろか?といった感じです。

これらの写真はまた別の機会にご紹介できればと思います。



さてさて、旅行の前に以前のR731のPCを東芝へ修理依頼を掛けました。
OSのインストールすらできなくなったことと、タッチパッド、USB3.0が効かなくなったことで、私のほうでの対処をあきらめました。

そしてその返答が昨日来て、修理費用が40,000円超とのこと。もろもろの症状について確認したところ、


タッチパッド、USB3.0には問題なし。ただ、メイン基盤に破損があるため、これがカーネルエラーに繋がっていたと思われる。

SSDには特にエラーなし。ただ、OSに不具合が確認できました。


とのこと。SSDにエラーがあった旨を再度伝えても、“検証ではSSDにエラーが発見できませんでした”の繰り返しになりましたので、やはりエラーはなく、OS側起因の何らかの事象だったのだろうか・・・?

しかしこのPC、他にR731は手持ちであるものの、不具合が発生するのはこのパソコンだけなんですよね。。。曰くつきというかなんというか、修理してまともに動作してくれるなら4万円を払う価値はありますが、さらなる不幸に見舞われるならこのまま眠らせてあげたいが。

とりあえず見積もりだけはもらっておいて、検討時間を頂くことと致しました。

Macの新OSMavericksが早速ダウンロード可能に。しかも無料!!

2013-10-23 09:23:31 | パソコン
今年発売のMac Book Airを購入してMountain Lionを楽しんでいたのもつかの間、今日からMavericksがダウンロード可能になったようです。



しかも“無料”というからすごい。

Windowsだとそれだけでアップグレードでも7,000円くらいの収益源にしたりするのに。

まぁ、これまでMacはアップグレードに2,000円近くかかっていたりもしましたが。。。

にしても無料アップグレードはありがたい!前回のアップグレード時にWindows領域が消失するというアクシデントに見舞われましたが、新MacにはまだWindows領域は入れていません!!( ̄ー ̄)ニヤリッ

OSの容量自体も6GB程度と問題なし。

あとはインストールしたアプリがどうなるかだけが心配。。。
こればかりは誰かが試すか、自分が試すかしなければわかりません。新OSに飛びつきたい気持ちと待ったをかける気持ちが交錯中です。

でも、やっちゃうなぁ(笑










じゃ、試します!

Mac Book Airが届きました^^

2013-10-21 23:42:02 | パソコン
待ちに待ったMac Book Airが届きました。あまりにも早く欲しかったので、宅急便の追跡機能で追跡をして、不在通知が入ったところで宅配所に連絡して帰宅するであろう20時~21時に再配達をお願いし、結果、19時50分に帰宅し19時59分に受け取れました(笑

さっそく開梱して起動。必要なアプリケーションをインストールしていますが、さすがに動きがサクサクです!

各種アプリケーションの動作は快調で、動きも問題なし。まだまだインストールをしなければならないアプリも多いですが、動作は特に問題ないでしょう。

で、やっぱり驚異的なのがバッテリー。今で2時間ほど無線をつなぎつつバッテリー駆動で設定を行っていますが、残りのバッテリー時間が13時間。。。oh…

私は前のMac Book Airの癖からバックライトの明るさをだいたい半分くらいまで落としていますので、その影響もあるのでしょうが前のだともって4時間でした。

この軽快な動作とバッテリー駆動であれば購入代金15万も損はなし!・・・・かなー^^;

まぁ、これだけの処理スペックと駆動時間をもってくれてるので当面はサブPCとしては十分に活躍してくれそうです^^
さすがにこれだけのバッテリー駆動時間は一日の中でも使い切るのは難しそう(笑

結局、Mac Book Airの購入を決意

2013-10-17 18:07:33 | パソコン
こんにちは^^

Mac Book ProとMac Book Airのどちらを購入するか悩んでましたが、結局Mac Book Airに決めました。
Mac Book Proの発表が予定では間近でその性能は魅力でしたが、結局持ち運ぶ場合の重量が気になり、持ち運ぶならAirなんだろうなという結論が勝った次第です(笑

あとはretinaになった場合文字サイズが小さくなるため、アプリケーション毎に設定しなければならず手間が増えると想定したためです。また、年齢的には老眼という感じでもないのですが、どうも小さな文字が見づらくなってきてorz
retinaで写真などが綺麗に映るのは魅力的ですが、私だけにそう見えても仕方がないですしね。綺麗に作業できるのは魅力的にも思いますが。

Pro retinaとAirを比較したサイトもいくつかあったのでそれらを参考にしつつ、自分の使い方を想定すると、といったところです。

今使っているMac Book Air 2010年モデルは店頭仕様で一番安いものを購入していましたが、今回のMac Book Airはモニターを13.3インチ、SSDを256GB、CPUはCTOでi7へスペックアップ。メモリーも8GBへスペックアップさせました。これで今使っているものとは明らかに違う動作が期待できるはず!!!

到着予定は今週末!週末が楽しみです^^

今使っているMac Book Air 2010年モデルでも、Mountain LionにOSをアップデートして動作が重くなったとはいえWebの閲覧や簡単なコーディングくらいはできますが、画像・動画の編集には能力不足は否めません。。。

新しいのが届くと今使っているMac Book Airは使う機会が減るでしょうが、引き続き有効活用していきたいと思います^ー^

または売るか?でも、誰か買うか?バッテリー付きのノートなので寄付という手もありますね^^

Mac Book Air 2010 11インチ(10月モデル)のCTO無しだと「Mountain Lion」はきつい

2013-10-11 18:08:09 | パソコン
こんにちは^^

先日、タイトルのMac機を「Snow Leopard」から「Mountain Lion」にアップデートしましたが、結構動きがもっさりしてしまいました;;;

2010年10月モデルでもCTOでスペックをメモリを中心に引き上げていればいまだに使えるパソコンであるような書き込みが見受けられますが、残念ながら私はスペック引き上げをしてませんでしたorz

こんなにもMac Book Airが使える子だと思っていなかったので・・・(スイマセン


■Mac Book Air 2010 11インチ(10月モデル)仕様
・1.4GHz Intel Core 2 Duoプロセッサ
・2GB 1,066MHz DDR3 SDRAM
・SSD 64GB
・NVIDIA GeForce 320Mグラフィックプロセッサ、256MB DDR3 SDRAMをメインメモリと共有



「Mountain Lion」にした結果、タッチパッドもより使いやすくなってMac万歳になりつつありますが、この動作のもっさり感だけが心にダメージを与えます(笑

で、今年の同機種の最新版もでたことなので、買い換えようかなとも思ったり。

そうはいってももう少し待てばMac Book Pro retinaの最新版が発表されるかもしれないし、それを見てからのほうが後悔がないかもと思ったり。。。

くぅ、、、Macでこんなに悩む日がくるなんて!!

Appleも一度に発表してくれればいいのになぁ、なんて思ったりも。


でもMac Book AirからMac Book Pro retinaへの乗り換えって、そんなに想定してないんですよね。

Mac Book Pro retinaがAir並に軽量化されたら(たかが300gほどですが)視野に入りそうですが、そうでもなければ費用面でも高くなってしまうので結局Mac Book Airに落ち着く予感です。

買い換えるなら早めに交換したいので、今もーれつに悩んでます(笑

Mac Book AirのBootcampでインストールしていたWindows環境が消えた・・・

2013-10-09 15:04:26 | パソコン
こんにちは~^^

2010年モデルのMac Book Airを持っていまして、基本的にこれまではBootcampでWinodwsをインストールしてMacと一緒に使っていたんですが、仕事でMacのKeynoteが使いたいなと思い、インストールしようとしたところ、Keynoteの使用条件をOSがバージョンが満たしていないことが判明しました。

そのため、まずはMacのバージョンを引き上げるため、Appstoreで「Mountain lion」を購入し、インストール。インストール完了後にKeynoteをインストールし、無事使う事ができました。

が・・・。

今までデフォルトの起動をWindowsに振り向けていたのですが、それがデフォルトでMacになっていることに違和感を覚え確認してみたところ、Windows領域がそっくりそのまま見えなくなっている。。。






なぬっ






MacOSのFinderからは見えないし、起動時のオプション選択画面からは「修復領域」扱いになっている。。。
どうやらOSのバージョンアップで何かが起きた様子。

Mountain Lionにアップグレードしたら、やっぱり消えたBoot CampのWindows Dドライブ!
http://maccle.com/my-tips/upgrade-mountain-lion-disappear-5thdrive/

こんな記事やほかにもいろいろと同様のページがあったので、遭遇されている方は多い様子。

有料ソフトやらを使えばもとに戻せるようなこともどこかにありましたが、私の場合データはほとんどUSBに逃がしていたので戻せないなら戻せないで領域をMacに帰してくれればそれでよし!!!!!

起動時の「修復」からパーティションの消去をしようとしましたがエラーでできず。

ならば、っと、Macを起動させてBootcampアシスタンスから「windows7の消去」をしましたが、こちらもエラー。

ならばということで、Macのシステム画面でストレージの対象領域をまずは「FAT」にフォーマット。その後、てBootcampアシスタンスから「windows7の消去」を選択することで、消去できました。

しかし、そのままの状態だとまだMacの領域として使用領域が戻ってきませんでしたが、再起動したらちゃんと認識されました^^

もともと私のMac Book Air 2010年モデルはCTOではなく、店頭モデルで一番安いものを買ったので、SSDは64GB、メモリ2GBと貧弱。BootcampをしているとそれだけでSSDがキューキューなので、今回の件はそれはそれでよかったのかも。Bootcampをしていた時はMacの空き領域が6GB、Windowsが4GBほどでしたので。。。そのため、データは超小型USBメモリーに常にうつしていました。だから、SSDの恩恵にあやかってない!?
これでMacを思う存分試せそうです(笑

しかし、処理能力的にはちょっとものたりなさがあるので、2013年モデルが近々にも欲しいなぁと思う今日この頃です。

Windowsでディレクトリ構造のみをコピーして複製する

2013-10-01 18:33:17 | パソコン
使うことはないかなーと思っていたオプションを使う機会がありました(笑

会社用に写真を様々取っていて、それをフォルダ分けしているのですが、その量があまりにも多くなり、かつ1枚1枚の写真の容量が大きいためにサムネイルの表示やファイルを開こうとしたときに多大な時間を要するようになってしまいました。

そこで、閲覧用またはあまり巨大なファイルを必要としない社員向けに別途リサイズした写真ファイルを作成することにしたのですが、これまで散々フォルダ分けしてきたのでディレクトリ構造を作るのも億劫に。

そんな時に使えそうなのがコマンドプロンプトの「xcopy」。

「xcopy」をオプションなしで使用するとファイルまでコピーしてしまいますが、このコマンドのオプションに備わっている「/t」オプションを使えばファイルをコピーせずにディレクトリ構造だけを複製することができます。

そして、ディレクトリ構造がコピーされたところにリサイズアプリを使ってリサイズしたものを保存していけば構造を作る手間が省けます^^


xcopy /t c:\コピー元 c:\コピー先




また、リサイズアプリケーションは、私は「リサイズ超簡単pro」というものを使わせてもらっていますが、これだと1ディレクトリしかリサイズできず、サブディレクトリのものはまた別途行わなければなりません。
サブディレクトリも含め、ディレクトリ構造とともにコピーしてくれる優れものがあると非常に助かるんですが。。。

引き続き探してみます^^;

Mac book pro 2013の発売日はいつぐらいだろう・・・

2013-09-16 23:41:01 | パソコン
会社で使ってるデスクトップパソコンがそろそろ危険な状態です。。。

エクスプローラーを起動するたびにエラーを吐くし、
メモ帳を起動するだけでも10秒くらいかかったりするし、
動画や画像処理をするのにメモリーが足りなくなっってます。。。

OSの再インストールと64bit化をしてメモリーを増やしてやればまだまだ使えるパソコンだけに、なんとかしてやりたい。。。

社長からはパソコンを新調しろといわれてますが。。。

そこで、OSの再インストールの場つなぎと出張用にMac Book Proでも買わせてもらおうかなと考えました!!!

しかし、今のところMac Book Proは2012年バージョンのまま。
その点、Mac Book Airは2013年バージョンに入れ替わり、グラフィック、CPUも強化されているので迷いどころ。
Macの店員の方に聞いても、Airのほうが有能そう。軽いし、バッテリーももちますし。

でも、できればProのほうが処理能力的には上なので、2013年バージョンのProを待ちたいところ。

気になるのがその発売日。早く発売してくれないと今のパソコンが持ちそうにない><

うわさでは10月には発売の可能性がありそうなので、そこまでもたせたいです。

今のパソコンがもつか、Airに逃げるか。迷いどころです。

新入社員が入るという事で、普段はあまり買わないNECで新しいPCを購入!

2013-08-30 08:00:51 | パソコン
買ったのはNECのLavie LZ550というノートパソコン。


これです。



本当は、このパソコンを買うつもりはなかったのですが、買おうと思っていたToshibaのノートPCが売り切れになっていたため、他を物色したものの手ごろなものがなく、消去法的にこれになりました。。。

先日も一台、このPCを買ったので悪くないPCだということは分かっているんですが(笑 このパソコンの一番の売りは軽量さ、だと思います。バッテリーも含めて0.9kg。AC電源も小ぶりなのでまさに持ち運びにピッタリのパソコンです。
新入社員も海外への行き来が多くなることを考え、その路線で考えるとこのパソコンも間違いではないのかな、っと思います。
私が唯一難点におもっているのは、キーパッド部分。キーを押してもへこんだ感覚があまりなく、ソフトキーボードをたたいているかのよう(いいすぎですが)。

私はもうちょっとキーがしっかり押せた方が好きなので^^

もともと狙っていたのはV632というもので、スタイルもよく、キータッチもよく、重量も申し分ないパソコンで、価格はLZ550とほぼ同じ価格帯。もしこれがあったらこっちを買っていましたが、まぁ仕方がない。
今回もちょっと急ぎの購入でしたので。