みかんと空間

電子工作や摩訶不思議商品や猫写真やプチエロ写真や日々思う事などなど・・ぐちゃぐちゃなブログです。

新日記とホームページのご案内

2010-12-05 | ご案内と自己紹介


僕達のホームページはこちら
http://abcdefg.jpn.org/
日々の出来事や面白ネタのメモ書きのような日記
http://abcdefgweb.sblo.jp/
電子工作ネタ日記はこちら
http://abcdefg.jpn.org/eleworks/putikousaku/cc.html
ニャゴ写真やニャゴのいる日々はこちら
http://abcdefg.jpn.org/cat/nekomemo/cc.html
勝手なコラムはこちら
http://abcdefg.jpn.org/zmemo/zmyclm/cc.html

でわでわ今後ともどうぞ宜しくお願いします。





Arduinoで遊んでみる

2010-01-07 | つれづれメモ


ちょっと前に購入したArduino(アルデュイーノ)というイタリア生まれのマイコンボード。
手持ちの液晶表示パネルを繋いで簡単な固定メッセージを表示してみた。
このボード、面白いほど簡単に使える。

通常、新しいマイコン(マイクロプロセッサ)を使おうとすると、コンパイラや書き込ソフトやハードなどの開発ツールをセットアップして、そして、データーシートを舐めるように読んで、目的に応じて入出力ポートやタイマーや割り込みななどの諸所の設定をプログラミング上でやらなければならない。そんなこんなで、使えるまでの敷居が結構高い。

ところが、このArduinoは、その敷居が極めて低いのだ。
買ったその日からすぐにプログラミングに入れる。
煩雑な初期設定は不要で、コンテンツ(プログラムの中身)だけをCで記述(スケッチというらしい)すればOK。しかもライブラリ(いろんな関数)が豊富。もちろん全てフリーで使える。
こんな感じの電子工作コラム書いてます>>
ABCDEFG・HOME>>






最新科学やテクノロジーを表示するサイト

2009-09-18 | ご案内と自己紹介
最新科学やテクノロジーや電子回路や照明器具などの最新情報を
自動収集するページを作った。

科学技術や最新テクノロジー関連の最新ニュースや最新ネタ
発明や特許など知財関連の最新ニュースや最新ネタ
電子工作や電子回路関連の最新ニュースや最新ネタ
オーディオ関連の最新ニュースや最新ネタ
照明器具やLEDやイルミネーション関連の最新ニュースや最新ネタ

結構便利だよ。
気が向いたら使ってみて!



うちの猫はアビシニアン

2009-09-10 | ネコ写真や猫動画
うちの猫はアビシニアン。
遊ぶのが大好き。
今日は人間登り遊び。
息子の背中に登って楽しむ。


続きを見る>>


ニトリの照明器具(デスクライト)の分解

2009-09-01 | 小物分解遊び




ニトリで購入のデスクライト。
定価1190円と安いのに、レジだ購入した時、なぜか更に30%も安くなった。
つまり833円で買えたのだ。
光源は12V、20Wのハロゲン球。
ちょと分解してみた。
続きを見る>>
ABCDEFG・HOME>>

自分へのメッセージ

2009-07-13 | 自分のためのメモ書き
『今日、この今の刹那を、念を入れて生きる』
ただ、それだけを常に考えて生きていれば、それでよい。



(お釈迦様のお言葉より)
過ぎ去った過去を悔やむのではなく、明日を憂うのではなく、未来を焦るのではなく、
この今の、この瞬間瞬間を心を込めて大切にしなさい。
なぜなら、唯一の真実実体は、今のこの瞬間のみだから。
空からのメッセージ>>




のほほん族・ひだまりの民を分解しちゃった

2009-07-05 | 小物分解遊び


(株)タカラトミーが発売する癒し系玩具、のほほん族・ひだまりの民。
太陽電池搭載で、蛍光灯ほどの光があれば、いつまでも、いつまでも、首をのんびりユラユラ動かす玩具。
う~ん。シンプルだけど良く考えられてる。
分解してみて分かることたくさんあったよ。
続きを見る>>
ABCDEFG・HOME>>


ちなみに僕のオーディオ遍歴

2009-07-01 | ご案内と自己紹介
僕の趣味の1つにオーディオがある。
無茶古くからの趣味だ。

オーデイオ趣味をやり出したのは中学1年生の時だったと思う。
僕のオーディオ趣味の発端はダンボールスピーカーだ。

街中に廃棄されている大型テレビから取り出したスピーカーユニットを裸のままラジオに無理矢理に接続して聞いていた。それでも、もとのラジオの小さなスピーカーよりはずっといい音で気に入っていた。ある日、友人からスピーカーをダンボールに入れると音が良くなると聞き、さっそくやってみる。と、あらまあ、びっくり、今まで聞こえなかった低音も出ている。音のふくらみが全然違う。この驚きがオーディオ趣味の原動力になっているように思う。

これが高校時代のオーディオセット。ゴチャゴチャな感じだった。


今は超シンプルにした。


続きを見る>>
ABCDEFG・HOME>>





格安USB電源プラグとして最適だよ

2009-06-15 | 100円ショップネタ




105円で買える。
工作用のUSB(5V)電源プラグとして最適だよ
続きを見る>>
ABCDEFG・HOME>>

コンント(AC100V)で高輝度LEDを駆動する簡単回路だよ

2009-04-13 | わくわく実験


通常、LED(発光ダイオード)は電子機器にて用いられますので、LEDの駆動にはその電子回路の電源(数V~十数V程度のDC電圧)を使えば良いので、数百Ω程度の電流制限抵抗(または電流駆動回路など)の付加で簡単にLEDを駆動出来ます。しかし、都合のいいDC電源がない場合(高輝度LEDを用いた簡単なイルミネーションなどの場合)は、電灯線(AC100V)で、なんとかしてLEDを駆動させたくなります。
そこで、できるだけ簡単に、効率的に、電灯線で高輝度LEDを光らせる回路を試してみました。
続きを見る>>
ABCDEFG・HOME>>




超簡単!プチアート遊び!

2009-03-01 | 自己満足作品

これが、今回のプチアート作品。


この、元写真はこれ。
牛乳の入っているカップにインスタントコーヒーの顆粒を入れた状態。そう、ミルクコーヒーの出来そこない。

これをどうしたら、ああなる?
続きを見る>>




TIMEDOMAIN Lightというスピーカの分解

2009-02-14 | 小物分解遊び
タイムドメイン・ライトというオカルト系?アンプ内蔵小型スピーカーを分解した。タイムドメインスピーカーというのは、由井啓之氏が提唱するタイムドメイン理論に基づくスピーカーだ。何んか難しい理論のような感じがするが、言ってることは、小口径フルレンジスピーカーで、キャビネット内の定在波と不要な寄生振動を極力無くしたら、良い音がするよ。という当たり前の理屈。でも、何故か、信者が多く、半ば新興宗教系?オカルト系?の様相を呈している。

今回分解するのは一番小型のタイプであるタイムドメイン・ライト。
ちょとオシャレなタマゴ形のパソコン用スピーカーと言う感じだ。


さて、その中身は・・
続きを見る>>
ABCDEFG・HOME>>






いつも何度でも

2009-01-26 | つれづれメモ


僕は、いつも、PCの中の曲を適当にiPod nanoに転送して、しかも、シャフルモード(ランダムモード)で音楽を聴いているので、次にどんな曲が鳴り出すのかが全然分からない。ラフマニノフのピアノ協奏曲の次に、いきなり、モーニング娘が歌い出したり。全くデタラメ無茶苦茶な選曲だ。それが、面白くていいのだ。

昨夜も聴いていたら、Stevie WonderのIt's She Lovelyの次に「千と千尋の神隠し」という宮崎駿のアニメ映画の曲がかかった。数年前に子供と一緒に観に行った記憶がある。結構面白かった映画だ。この曲は、そのエンディング曲だったと思う。iPod nanoの表示によると「いつも何度でも」と言う曲名のようだ。

深夜に、そして、Stevie Wonderのアップテンポな曲の次に、この曲を聴くと、何故か、異様に心に染み入って来る。思わず5回ぐらいリピートで聴き込んでしまった。聴けば聞くほど、深いメッセージが込められているように思う。映画を見た当時は全然どうも思わなかったから不思議なものだ。


その歌詞の中で、特に、僕が強い印象を受けたフレーズを下に記しておく。

『繰り返すあやまちのそのたびに、人は、ただ、青い空の、青さを知る』
『果てしなく、道は続いて見えるけれど、この両手は、光を抱ける』
『こなごなに砕かれた鏡の上にも、新しい景色が映される』
『海の彼方には、もう探さない、輝くものは、いつも、ここに、わたしの中に、見つけられたから』
(作詞:覚 和歌子)
続きを見る>>
雑記雑学娯楽室>>




今回はあまり怪しげでない実験なのだ

2009-01-15 | わくわく実験

ちょっと必要があってスイッチング電源の基礎実験遊び。
スイッチング電源(スイッチングコンバータ)の主要部品はスイッチング素子とコイルとコンデンサーだ。
この中でいちばん理解が難しい部品は、いちばん簡単な構造のコイルだと思う。

コイルとコンデンサーはデュアル(双対)の関係。
コンデンサーはエネルギーを電圧として蓄える。
コイルはエネルギーを電流として蓄える。

子供に説明しても、電圧として蓄えるコンデンサーの働きは、簡単な実験で直ぐに確認できるし、電池のようなもんなので理解が容易にできるようだが、電流として蓄えるコイルの働きを理解するのは難しいようだ。これは仕方ないのだろうと思う。コイルに蓄えた電流を維持させるには閉回路が必要だからだ。日常生活ではそんなもんはあまりない。それを実感として確認できる実験も難しい。
続きを見る>>
電子回路メモ書き>>


またまた怪しげな実験を開始するのだ!

2009-01-12 | わくわく実験
ごはんを同様の2つのビンに入れ、一方に「ありがとう」もう片方に「バカヤロー」と書いたラベルを貼る。
そうすると、あらら不思議、なぜか「ありがとう」と書いた方が長持ちするらしい。

これは、近所の本屋さんで立ち読みした本から得たネタだ。
あの『水からの伝言』(江本勝著)系の本なので、いわゆるトンデモ系、オカルト系の部類だ。
非科学であることは事実だが、だからと言ってデタラメと決め付けるのも非合理的だと思う。
なぜなら、デタラメと決め付けた時点で全ての考察が終了してしまい何の展開も無いからだ。
だから、確かめられることは実際やってみるのだ。

ということで新年早々またまた怪しげな実験を開始するのだ!


こんな感じで、僕の部屋の片隅に置いて気長に観察する。
続きを見る>>
不思議物品研究室>>