その後のシャスタデージー アラスカ 2011-11-01 04:33:14 | 家の東側 11.10.28(金) 種まきから苗に育ち、庭のあちこちに植えましたが、 ハナミズキが日陰にしてしまったから、ゆり花壇は全滅です。 東側と、カンパニュラ花壇などには、何とか生きているようです。 でも、夏が過ぎ、季節はもうすぐ冬になろうとしているのに、一向に花が咲きません。 花が咲くのは、来年なのでしょう。 霜に負けずに、越冬してと祈るばかりです。
バジル洗い 2010-09-18 20:22:55 | 家の東側 10.09.18(土) 二日連続の雨のあと、気温も一息ついて、バジルが随分大きくなりました。 でもって、花が咲かないうちに大収穫です。 外の水道の洗い場いっぱいにテンコ盛りです。 これだけあると洗うのが大変だし、一度に干しきれるかな。
巨大生物、へちま似の胡瓜。 2010-09-02 16:54:20 | 家の東側 2010.09.02(木) へちまに見える程に胡瓜が育っていました。 どの位か分かるように、比較写真を撮りました。 まず、リポDと。 お次は、2㍑ペットボトルと。 こんな大きい胡瓜、初めてですよ。 大きな胡瓜では、まさに瓜って感じですよ。 でも、自分で育てた胡瓜なら、瓜でもへちまもどきでも食べますよ。 ・・・・、悩んだ、悩んだ。 辛い漬物にしました。 種を取り除き、すりこ木で叩き、塩で水分を出し、 ごま油を熱して、豆板醤を入れ、砂糖・醤油・お酢とにんにくで。
やっと発芽しました。 2010-06-05 08:42:06 | 家の東側 10.05.29(土) きゅうりとモロヘイヤが、発芽しました。 二週間前にポットに種まきしました。 ニョキッと発芽した、双葉がかわいいです。 にがうりも一緒に種をまいたのに、一つも発芽しません(-_-;) こぼれ種の天然のにがうりは、あちこちに芽が出ています。 努力が無にならないと、嬉しいのだけれど。 ポット苗から発芽しなければ、そちらを植え替えましょう。
名前がわかりませんが満開です。 2010-05-23 23:09:39 | 家の東側 10.05.23(日) 満開時期は、晴れて暑くなる明後日までの短い間です。 来年の開花にはこそ、名前をのせなくては。
ボタン満開です。 2010-05-11 07:11:18 | 家の東側 10.05.11(火) 今年は3月中続いた低温や、4月の寒波、降雪といったダメージで、 花目がやらたのか、少なめの開花です。 我が家の古いデジカメでは、白とびして全然きれいに写っていませんね。 (天の声: 撮影の腕と知識のなさは、棚に上げっぱなしですけど。)
連休明けのようす。 2010-05-09 07:34:46 | 家の東側 10.05.08(土) 暖かい日かと思うと、寒い日が戻ってくるそんな日の繰り返しの今年の春。 ですが、ようやく暖かな日が続くようになりました。 我が家の庭も、花が咲き出しました。 白のモッコウバラ 白のモッコウバラ、北からアングル 白のモッコウバラ、南からアングル 奥の方で咲くシャガ 鳥さんが植えた、あざみ あざみのアップ 宿根草、越冬して咲きました。その1 名前は、去年、ブログに載せ忘れたみたい。 白のはなみづき 2階からのアングル クリスマスローズ、満開です。 ぼたん、咲きました。 ブルーベリーの花 ブルーベリーの花も満開。 甘いのか、蜜蜂もやってきます。 甘いのか、鳥が枝に止まります。 カモミール 宿根草、越冬して咲きました。その2 名前は、去年、ブログに載せ忘れたみたい。
娘の料理 2010-03-28 07:55:27 | 家の東側 2010.03.28(日) 休日の朝食は、最近、娘が用意してくれます。 ほとんどがハムエッグとトーストです。 家族は半熟が好き。 家族好みに、半熟に焼けるようになり、腕が少しずつ上がってきています。 夕べは、お出かけ。 代わりに夕食は、娘が作ってくれました。 メニューは、ぺペロンチーノと、味噌汁。 辛さ加減がちっちゃ辛くて旨かったそう。 「ママにも食べさせたかったよ」と、パパはべた褒めです。 何せ、いつもかけるタバスコを、かけなかったからと。 それは辛そう・・・、食べたかった。 でも、写真を撮らなかったんだって・・・。 残念。 せめて、コメントだけでも載せておきましょ。 次回、ママにも美味なるパスタを食べさせてください。 よろしく~!