goo blog サービス終了のお知らせ 

庭のこと。

花いっぱいの庭にしようと
あれこれやっています。

遅れた誕生日ケーキ

2008-01-06 14:11:55 | 家の中
2007.12.31(月)
年の押し詰まった31日の夕方、営業していないと半分諦めて行きました。
やっているなら寄りましょう!と、お年賀とケーキを買いました。
誕生日には、かなり遅れてしまったけれど、
本人は食べたいと言うので買いました。
31日といったら、年越しそばでしょ。
12/31に生まれた人にとっては、普通なのかもしれないけど。
年越しそばを食べて、紅白見ながらケーキを食べるのって変だなぁ。
年の終わりにして、初めての事でした。

植替えしました。

2007-10-30 01:25:07 | 家の中
07/10/21(日)
こちらは、植替え後の様子です。
こんなに増えてしまいました。
              
07/10/21(日)
去年の秋に、娘がフラワーアレジメントしたヘデラです。
オアシスに挿していたら、根が伸びてオアシスに絡まっていたので、土に植えてあげました。
水だけでも、成長するんですね。
コップに刺していたポトスも、根が伸びていたので、植えてみました。
          

         
植替え前の様子です。
鉢が小さくなりました。
植えてあった四角の鉢の形のままに根が回っています。
伸びた茎の先に子株が出来たので、そちらも合わせて植替えました。
         

本当の使いみちは

2007-08-06 06:11:46 | 家の中
07/08/04(土)
ケトル、新しく仲間入りです。
改装閉店セール中の店を覗いたら、一目でデザインが気に入ってしまいました。
割引になっていることと、残り最後1点って言葉につい買ってしまいました。
私1人だけだったら、悩みに悩んでいたでしょう。
いいじゃないと賛同してくれ、たまたま持ち合わせがあつたから。
帰宅後、早速、使ってみました。
室内の水遣りです。
季節が少し涼しくなったら、コーヒーのために火に掛けましよう。



ベゴニアが咲き出しました。

2007-01-21 08:33:04 | 家の中
07/01/21(日)
ベコニアが咲き出しました。
一時は、観るのも無残なほどに短く切り戻しされ、可哀相だったベコニアです。
室内に入れ、ガラス越しの光で、小さな芽が発芽しだし、花も咲き出しました。
新葉が光で緑が透けて見えると、外は寒くとも、早くもここだけ春が来たみたいです。
日に日に成長している様は、エネルギーを感じます。

フラワーアレジメントのつもり

2007-01-03 09:06:22 | 家の中
06/12/16(土)
フラワーアレジメントとやらの真似事をしました。
先日娘が作ったフラワーアレジメントの作品の花が、萎れてきてしまいました。
萎れた花は抜いて、先日頂いたお花は元気に咲いていたので、
それをオアシスに植え替えてみました。
フラワーアレジメントは、習った事がないので、悪戯に自己流で遊んでみました。
朝から、楽しい一時を過ごせました。

千日紅をドライフラワーにしています。

2006-12-01 21:47:49 | 家の中
06/11/21(火)
やっと針金を買い、千日紅の花に刺してみました。
ドライフラワーのやり方を教えてくれた友達に、針金の番号までは思い出せずに、
再度教えて貰いました。
実際に、作っている所を見ていないので、やり方が正しいのかも自信がありません。
ドライフラワーにして飾った時の事を想像して、必要な長さはどの位なんだろうか、
針金をもっと長くした方が良いのか、悩みながらの作業です。
切った花の数だけした作業も、出来ると可愛いのだけど、最後には面倒にも感じます。。
薔薇の様に逆さに吊るしたら駄目なのでしょうか。
試しに後日、切ってみましょう。

水耕栽培のポトスです。

2006-12-01 21:47:10 | 家の中
06/11/18(土)
水耕栽培のポトスの紹介です。
一番長く伸びた茎を切り、駄目元で、水にいけていました。
案の定、根が出てきて、茎の長さも伸びてきました。
人間は水無しでは生きてはいけないけど、水だけでは生きられない。
なのに水だけで、育ち成長しているなんて、植物って凄い。

こうもりの後遺症。

2006-11-21 07:41:37 | 家の中
06/11/20(月)
昨夜のこうもり出現に、まだ居るのではないだろうか。
また現れるのではないだろうかと、近づくのには勇気がいります。
翌朝、雨戸を開けた時には、何処かに飛び立ったみたいで居ませんでした。
ホッとしました。
雨戸を閉める時になると、あの時の様にボトンと落ちてくるのでは、
今日は居ないよねと、そろりそろりと前もって確認する様になりました。

こうもりって冬眠をする事を、これをきっかけに知りました。
もしかしたら、あの時雨戸を開け閉めしていなければ、
我が家で冬眠するつもりだったのでしょうか。
春になるまで、居座られずに済んで良かったです。
でも、もうしばらくは、窓の開け閉めする度に、ドキドキと緊張する日が続きそうです。