goo blog サービス終了のお知らせ 

人生は挑戦である。

スペイン留学も終わり、就職も無事決定。
日々残業との闘いに身を投じます。
可能な限り毎日更新がモットー。

サッカー界のアラブ資本注入について考えてみた-1

2011-10-07 22:55:56 | サッカー
長くなったので、分けて書くことにします。
後半はまた次回ということで。

----------------------------------------------------------------------------------------


今日リヨン-パリ・サンジェルマン(以下PSG)の試合を観ていて考えていたことは、
今後サッカー界にどんどんアラブ資本が投下されていった場合どうなるのだろうか、ということ。

ご存知の方も多いと思いますが、
PSGは今年カタールの投資ファンドから資金を得て、
一気に大型補強をしたクラブ。

このように他から資本を得て大型補強を敢行するクラブは近年増えており、
有名どころではマンチェスター・シティであり、直近ではスペインのマラガや
ロシアのアンジなどもこれに該当します。

私自身の意見は、他資本を注入すること自体を悪いとは思っていません。
しかし、今後も益々このようなクラブ(買収されて大型補強を目指すようなクラブ)が増えていくとしたら、
サッカー界にとって悪影響を及ぼす可能性を否定できません。
そう感じた理由はこうです。



クラブチームを一つの会社と考えてみてください。
そのクラブチームは市場(自身の所属するリーグ)でトップを獲りたいと望んでいます。
(経済的なサッカー市場という視点は、今回は無視します)
この場合、選手はクラブにとっての資源であり商品ということになります。
簡単に言ってしまえば、トップを獲りたいならより良い商品(選手)を仕入れる必要があるわけです。
もちろん商品を仕入れるには元手が必要ですので、良い商品を得るには多額の資金が必要です。

今回のPSGのようなケースは、この資金、いわゆる企業でいう資本金を他から充当したという形になりますよね。
これによりPSGは多額の資本を得ることが出来、優秀な商品を手に入れることが出来ました。
ではもし仮に、市場(所属リーグ)全ての競合相手が同様に多額の資本を得る状況になったらどうでしょうか。
その全てのクラブが、優秀な商品を手に入れることが出来るのでしょうか。
現実的に考えて不可能でしょうね。結局クラブ間の資金力の優劣に左右されることになります。

仮に全ての選手に順位付けを行い、No.1の選手から各クラブが奪い合いをした場合、
その一番の選手を手に入れることが出来るのは、そのリーグで最も資金のあるクラブということになるでしょう。
二番目の選手は?リーグ2位の資金力を持つクラブということになるでしょうか。
単純に考えると資金力があればあるほど優秀な商品を得ることが出来るといえると思います。
(もちろんクラブブランドなどあるので一概には言えませんが…)

現在は多額の資本を持つクラブが少なく、買収されたクラブがそのまま市場有利に立てる状況でありますが、
しかしこのまま買収が進めば、資金力による優位性はどんどん薄くなっていくだろうことは、
何となく想像することが出来ます。
さらにいえば、多くの競合の競争力(この場合は選手獲得の購買力)が拮抗すると、
価格競争が勃発し、優秀な選手の相場は高騰していきます。
するとどうなるでしょう。

凄く優秀な選手を獲得したけど、今年はもう他に補強できる資金が無い…。
見たいなケースも出てきそうです。

つまり、優秀な選手を獲得することで、今度はその企業自身の企業体力を奪う可能性も出て来るかもしれません。

リーガ第7節:レアルマドリード 4-0 エスパニョール

2011-10-04 22:21:58 | サッカー
日曜にあった試合について。

この試合、レアルマドリードはDF陣とベンゼマが故障で欠場だったため、
メンバーを入れ替えて試合に臨みました。

イグアインの先発なんかは今節の見所だったんじゃないでしょうか。

そしてそのイグアインがハットトリックで魅せましたね!
3点目は相手のミスから押し込むだけのシュートでしたが、
あとの2点はイグアインの決定力の高さが存分に見えたシュートだったと思います。

とはいえ、エスパニョールもとても強かったと思います。
彼らに決定力さえあれば、全く違った展開になっていてもおかしくない試合でした。
とにかく決定力の差が点差につながった、そういっても過言ではありませんでしたね。

あと印象的な部分としてはカジェホンの今季初ゴール
古巣相手に決めたということで喜びは見せませんでしたが、彼がレアルマドリードにとって
重要な選手になるためには重要な一点だったと思います。
なかなかカンテラ出身の選手でレギュラーに定着している選手がいない現状なので、
第二のラウールやグティを目指して頑張ってほしいものです。


さらに最近特に思ったことは、若手の躍進が凄いなあ、ということ。
ラージョのラス・バングラやエスパニョールのティエヴィやヴァイスなど、
思い切り良くプレイしていい結果を生み出す選手が多くみられます。
まだリーガも始まったばかりなので今後の成長に期待したいところです。
もしかしたら数シーズン後にこういった中からビッククラブに入る選手もいるかもしれませんね。



CLGL第二戦:レアルマドリード 3-0 アヤックス

2011-09-30 23:54:43 | サッカー
…って試合見てないんですけどね…。

日本帰ってきてからCLは有料チャンネルでしか見れないので、
加入していない自分は観ることが出来ません。
悔しいのお…。

とりあえずは勝利できてよかったですね。
とりわけ最初の1点目は凄かったらしく、スペイン各誌で話題になっていたようですね。
というか、レアルマドリードの公式サイトはたまにどこの情報か分からないことに対して
公式声明出したりするんで、おお、いつの間にみたいな事もしばしばですが。

私も公式サイトの動画から拝見しましたが(なぜか謙譲語)、
確かに凄い。
カウンターかくあるべき、みたいなプレイでしたね。
バルサがパスサッカーの至極なら、
レアルはカウンターの至極とでも言わんばかりでしたね。

特にカカーの調子よさそうでうれしい限りです。
ようやく3年目にして本領してる感じがします。


これは…


これは来たぞ!!


ついに目がクラック、
間違えた
メガクラック共演だ!

クリスティアーノロナウド、カカー、ベンゼマ、エジル
の超豪華布陣が輝きを放つ、
そんな妄想の世界でしかありえなかった現実がようやく叶いそうですね!


…ベンゼマは怪我しちゃったけどね…。

レアルマドリード 6-2 ラージョ・バジェカーノ

2011-09-25 23:10:12 | サッカー
危うい場面はありながらも、結果的に大勝しました!

前半14秒に失点するというまさかの展開に、
自分はハラハラしながら観ていましたよ。

前半20分くらいまではレアルマドリード側に全くいいところが見えず、
これは今節もやばいんじゃ…という思いが脳裏をよぎりました。
前半25分という早期にエジルを投入したことが功を奏し、逆転することが出来ましたが、
正直危なかった前半だったと思います。

後半はレアルマドリードが支配するいつもの展開に戻りましたが、
ディ・マリアが退場したことによってこれもまた微妙な流れに。
個々の能力がラージョの選手を上回っていたからこその勝利で、
決して楽観視できる展開ではありませんでしたね。


やはりトータルでの連携がうまくいっていないのは目に見えて分かります。
サラゴサ戦では流動的に動けていたんですが、どうしてこうなってしまったのか…。
コンパクトさもなく、守備面でも危ない場面が多かったです。
モウリーニョにとっては色々課題が見えた試合だったんじゃないでしょうか。


選手として印象的だったのは、やはりエジル。
彼が入ったことによって劇的、それこそ目に見えてチームが変わりました。
最近は低調なパフォーマンスが多い彼ですが、
今日も時たま低調なプレイをしましたが、流れを変えるという意味では素晴らしい活躍だったと思います。

そしてカカー。
贔屓目無しにしても大分切れが戻ってきたように見えます。
この調子で全盛期に近いパフォーマンスが見せられるようになれば、
スタメンの座を掴む可能性も十分にありそうな気がします。

同時期にやってきたロナウド、ベンゼマ、カカー。
この三人がトップフォームで共演する日も遠くないかもしれませんね。

レアルマドリード 0-0 ラシン・サンタンデール

2011-09-23 23:32:18 | サッカー
まさかの引き分け。
痛恨の引き分けです。

レアルマドリードはスタメンを変更し、
ディ・マリア、ケディラ、セルヒオ・ラモス、ぺぺに代えて
カジェホン、ラス、アルベロア、ヴァランをスタメンに起用しました。
これが良かったかどうかはさておき、
結果としてレアルマドリードの攻撃力は以前に比べて鳴りを潜めてしまいました。


特に顕著だったのがレギュラー陣の出来の悪さ。
悪さ、といってしまうとどうしてもネガティブな感じですが、
細かいボールタッチであったり、ドリブルであったりといった部分が、
今節は良いパフォーマンスが出来ていませんでした。
それは突き詰めると控え組みが多くチームとしての連携面が良くなかったことの
結果ともいえますが、レアルマドリードの選手たちは個々が落ち着いて
プレイすべきだったかな、と思います。
何か自分たちのペースにならないことに焦って浮き足立ってたようにも見えましたし。

また守備面ではあっさりと抜かれてしまうシーンも何回かあり、
失点こそ無かったものの、決して堅守で守った、という印象ではありませんでした。
これも局面局面ではラスが抜かれたり、カルバーリョが抜かれたりという内容ではありますが、
結局のところしっかりコンパクトにチームがまとまっていれば、しっかりボール奪取できていた
シーンが多かったので、やはりこれもチーム内の連携面に課題がありそうです。
ただヴァランに関しては、今季リーガ初スタメンの割に落ち着いてプレイしていたと思います。
成長が楽しみな選手ですね。


一方ラシンのほうは良く頑張ったな、という印象です。
もともとハードワークを身上とするチームですが、その良さが出ていたんではないかと思います。
ただあの出来のレアルマドリードであれば、十分得点チャンスはあったので、
ホームなら点を取っておきたかったところでもありますね。


レアルマドリードとしてはこれでリーガは大分きつくなったといえるでしょう。
少なくとも負けはもう許されないと思ったほうがいいのではないでしょうか。
特に今節までバレンシアの調子がよく、このままだと優勝争いに絡んでくる可能性もあります。
そんなわけで、
レギュラー陣とリザーブ陣の連携という課題については、早急に取り組んでいく必要がありそうです。