昨日は中学高校からの友達と飲みに行きました。
昼から新宿へ行ってブラブラと。
ラーメン食べたり、戦国大戦のロケテを見に行ったり。
でまあ、時間になったので飲み屋を探して入りました。
おそらく最近できたであろう、「金の蔵」へ。
その飲み屋は5階建てになっていて、1~4階が客席、5階がトイレ
という、
何やらちょっと間違ってるんじゃないか?という感じの店でした。
3Fに通されて飲み物やら色々頼んだんですが、とにかく来るのが遅かったです。
チャーシュー出すのにどんだけかかってんだよ!みたいな感じ。
混んでる飲み屋ならありがちな展開ですが、逆にこの店はフロア毎に厨房があるものの、
店員がおそらく階ごとに3名前後しかいないため、フロア毎の客席数は少ないのに回っていないという、
まさに悪循環が見て取れました。
周りのお客の中には、あまりの対応の遅さに帰ってしまった客もいて、
来年、自分が日本に帰ってきたときには潰れているかもなあ…、なんてしみじみしてしまいました。
一番笑ったのは、対応が遅いことを逆手にとって、
ご飯ものを頼んだ後
、すぐにアイス
とお茶を頼んだんですが(タッチパネルで注文する形式)、
なぜかアイス
が先に来たこと。そしてそのすぐ後にお茶が来たこと。
…帰れと言っているんでしょうね、わかります。
お前がGo Home。
声を大にして言いたいです。
普通はご飯先出すでしょう、普通は。
皆先アイス食べてしまったから、本命のご飯が来たころには、
お腹は閉店状態ですよ!!
ご飯「まだやってる~?」(暖簾くぐりながら)
俺たち「もう閉店だよ!!」
お腹の中でそんなやりとりが繰り広げられていました。
結局ご飯がどうしてもって言うから、食べましたが…。
大衆居酒屋っていうものは、やはりスピードが命だなと、つくづく感じました。
日本のサービス文化は偉大だと思いました。
何というか、このメンツで飲みに行く時は、なぜかハズレの居酒屋にめぐりあう頻度が多い気がする…。

昼から新宿へ行ってブラブラと。
ラーメン食べたり、戦国大戦のロケテを見に行ったり。
でまあ、時間になったので飲み屋を探して入りました。
おそらく最近できたであろう、「金の蔵」へ。
その飲み屋は5階建てになっていて、1~4階が客席、5階がトイレ

何やらちょっと間違ってるんじゃないか?という感じの店でした。
3Fに通されて飲み物やら色々頼んだんですが、とにかく来るのが遅かったです。

チャーシュー出すのにどんだけかかってんだよ!みたいな感じ。
混んでる飲み屋ならありがちな展開ですが、逆にこの店はフロア毎に厨房があるものの、
店員がおそらく階ごとに3名前後しかいないため、フロア毎の客席数は少ないのに回っていないという、
まさに悪循環が見て取れました。

周りのお客の中には、あまりの対応の遅さに帰ってしまった客もいて、

来年、自分が日本に帰ってきたときには潰れているかもなあ…、なんてしみじみしてしまいました。

一番笑ったのは、対応が遅いことを逆手にとって、
ご飯ものを頼んだ後


なぜかアイス

…帰れと言っているんでしょうね、わかります。
お前がGo Home。

声を大にして言いたいです。
普通はご飯先出すでしょう、普通は。
皆先アイス食べてしまったから、本命のご飯が来たころには、
お腹は閉店状態ですよ!!
ご飯「まだやってる~?」(暖簾くぐりながら)
俺たち「もう閉店だよ!!」

お腹の中でそんなやりとりが繰り広げられていました。
結局ご飯がどうしてもって言うから、食べましたが…。
大衆居酒屋っていうものは、やはりスピードが命だなと、つくづく感じました。
日本のサービス文化は偉大だと思いました。
何というか、このメンツで飲みに行く時は、なぜかハズレの居酒屋にめぐりあう頻度が多い気がする…。