goo blog サービス終了のお知らせ 

みやさんと高助さんの「パソコン学習」  

「パソコンは夢と希望を叶える便利な道具です」、
シニアがこんな面白いパソコンを使えないって勿体ないです。

神社の狛犬を調べるツテとしてこのblogを活用しましょう。

2018年08月06日 | 日記

8月 6日

お盆明けには展示会の作品をアップできるでしょう。

すでに高助さんが収集した狛犬の633点(全て)はアップしています。

これらを如何に早く検索できるかを考えています。

 

Excelによる一覧表も作成しています。

リンクを張ることで直ぐに見つけることができます。

収集した狛犬をより広く知って頂こうと思います。

ご自分で神社を探す、訪問するには大変なことです。

それは高助さんがやってきたことだからです。

 

ネットのなかった時代です。

地図で神社の有無を確認出来ても狛犬の有無は分かりません。

話では20~30%の神社には狛犬は無かったそうです。

遠方まで出向いてなかった時の悔しさはありません。

それは無駄ではありませんがやはり徒労です。

 

そのために調べるツテとしてこのblogが役に立てば幸いです。

25年以上前の調査のものもあり定かではありません。

時代と共に神社の価値観も変貌しています。

神社を訪れるならば風化しない今ですね。

後日、検索リストが出来ましたらお知らせします。

 


何処かに残しておきたい日本の歴史です。

2018年08月03日 | 日記

8月 3日

展示会が始まって今日で1週間です。

どの様な方がお見えになったのでしょうか?

趣味であっても、郷土の歴史であっても貴重なものばかりです。

これから先益々没して行くであろう神社の歴史です。

小さな村やでも必ずあったものです。

何処かに残しておきたい日本の歴史です。

 

 


それから始まった「狛犬探訪」・・・・。

2018年08月02日 | 日記

8月 2日

高助さんの狛犬は30年ほど前に遡ります。

”「狛犬をたずねて」、橋本万平”、が足利で「狛犬の講話」を拝聴したのです。

それから始まった「狛犬探訪」がここにある狛犬たちです。

この万平さんと高助さんとの出会いが無かったらこの狛犬はありません。

そして今、集大成ともいえる総まとめをやっています。

本にして残したいと高助さんが言っていました。