『法曹養成制度検討会議』第2回会議の議事録が公開されていましたので,早速読んでみました。
http://www.moj.go.jp/content/000103552.pdf
法曹人口問題に関し,法曹界全体の運命にかかわる重要な議論がされているわけですが,皆さんに通読して頂くには分量が多すぎるので,各委員が概ねどのような意見を述べているのか,黒猫の文責で要約してみます(なお,要約という性格上 . . . 本文を読む
最近,阿部泰隆教授の『行政法解釈学』という本を買いました。阿部教授は,黒猫が尊敬していた行政法の教授で,単なる官学にとどまらない批評的精神で多大な研究業績を挙げた方ではあるのですが,上記の一巻11~12頁にある以下の記述を読んだ途端,尊敬する気が一気に失せました。
「なお,法曹人口増大のため弁護士の就職難が起きているが,弁護士は,司法書士,行政書士,税理士を併営すれば大繁盛するはずであり,心配 . . . 本文を読む
「一聴了解」というブログ経由で知ったことですが,伊藤塾のHPに妙な記事が載っていました。
http://www.itojuku.co.jp/shiken/yobi/feature/DOC_017013.html#root
これまで,新制度下で法曹になる方法といえば,法科大学院を修了して新司法試験を目指すか,それとも予備試験に合格して新司法試験を目指すかの二択だと思われていたのですが,司法試 . . . 本文を読む
日弁連法務研究財団のホームページを見たら,2012年度上半期の認証評価として,新たに久留米大学・立教大学・國學院大学の評価報告書がアップされており,そのうち立教大学・國學院大学は認証評価に適合するとされましたが,久留米大学は不適合とされました。
読むのに時間がかかるので,立教大学と國學院大学の認証評価に関するコメントは後日に回し,今回は不適合とされた久留米大学(大学院法務研究科)を取り上げます . . . 本文を読む
最近,札幌の猪野享先生が作成した「法科大学院Q&A」(下記リンク参照)を読みました。
http://www.ac.auone-net.jp/~inolaw/houkadaigakuinqanda.pdf
Q&Aは,法科大学院にまつわる諸問題について,シンポジウムにご出席されたご経験などを活かし,膨大な資料・データを基に論証が行われているのですが,40項目にわたる「質問」の中には,正直言って目 . . . 本文を読む
最近ブログの更新が滞ってすみませんが,新司法試験の結果発表が出たので,とりあえずコメントしておきます。
法務省のHPによると,平成24年度新司法試験の合格者は2,102人でした。前年度(平成23年度)の試験と主な数字を比較してみると,こんな感じになりました。
出願者数 11,891人 → 11,265人
受験者数 8,765人 → 8,387人
合格者数 2,063人 → 2,102 . . . 本文を読む
8月21日の閣議で,法曹養成制度関係閣僚会議というものが設置され,6閣僚(内閣官房長官,法務大臣,文部科学大臣,総務大臣,財務大臣,経済産業大臣)が法曹養成制度のあり方について検討を加え,来年(平成25年)8月2日までに一定の結論を出すものとされました。
そして,法曹養成制度のあり方について,学識経験を有する者等の意見を求めるため,閣僚会議の下に「法曹養成制度検討会議」を置くものとされたのです . . . 本文を読む
最近,ブログの更新が滞ってしまい申し訳ありません。
法科大学院関係で書けるネタが尽きてしまったのが主な原因ですが,9月の司法試験結果発表まで放置しておくというわけにもいかないので,新着記事が多いときにはなかなか書けない「そもそも論」について触れておくことにします。なお,記事の内容は昔に書いたものと重複している可能性がありますので,古くからの読者さんは適当に読み流して下さい。
法科大学院制度 . . . 本文を読む
ニュース記事が出てから心待ちにしていた,中教審法科大学院特別委員会第50回会議(7月19日開催)の関連資料がようやく文部科学省のHPで公表されました。
今回公表された主な資料としては,以下のものが挙げられます。
『法科大学院の更なる充実に向けた改善方策について(提言)』
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/houkoku/132 . . . 本文を読む
ボ2ネタ経由で,山陰中央新報が以下のような論説を発表していることが明らかになりました。
http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=533111033&from=top
この論説は,山陰地方で唯一の法科大学院である島根大学法科大学院について,定員20人のところ今年の入学者が3人しかいなかったことなどか . . . 本文を読む
日弁連が,『法科大学院制度の改善に関する具体的提言』をついに公表しました。
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/opinion/report/data/2012/opinion_120713.pdf
これまでの動向からして,現状をかなり脚色した法科大学院賛美と非現実的な改善提案がなされるであろうことは概ね予測できたところですが,この記事では上記提言 . . . 本文を読む
最近,『大祚榮(テ・ジョヨン)』という韓流の時代劇(テレビドラマとして放送されたもの)をレンタルDVDで観ています。
韓流時代劇は,戦闘シーンもかなりダイナミックで,少なくとも最近の大河ドラマよりは面白いと思っていたのですが,回が進むにつれて,ストーリーの単調さが気に掛かるようになりました。
主人公のテ・ジョヨンや,その父親のテ・ジュンサンは,本当に何度も生命の危機に直面しているのですが,2 . . . 本文を読む
コメント欄で,甲南ローや広島修道ローのひどい実態について,色々情報提供して頂き有難うございます。頂いた情報は今後の記事の参考にさせて頂きますが,一言コメントしておくと,大した根拠もなく学生をクラス分けして下位クラスの学生をいびるとか,実効性の保障されていない独自の学習方式を学生に押しつけて効果がないと分かると途端に態度を変えるといった教育方法について弁護の余地はありませんが,口述試験で学生にきつ . . . 本文を読む
甲南大学法科大学院の院長が,何かおかしな声明を発表しているようです。
http://lawschool-konan.jp/because/column.php?id=191&p=1&PHPSESSID=373c01cc9aca176c33ab284612cf5db0
折角なのでコメントしておきましょう。以下,『 』内が声明(正確には,2012年7月9日付けBecause KONAN『法科大学院 . . . 本文を読む
今年の適性試験について,実施結果が公表されました。
http://www.jlf.or.jp/jlsat/pdf/20120709_kekka.pdf
この資料によると,第1回の受験者が4,753人,第2回の受験者が5,391人。
適性試験は,未修者・既修者の別を問わず,法科大学院を受験しようとする者は必ず受験しなければならない試験ですから,この試験の受験者数の推移を見れば,翌年の法科大学院 . . . 本文を読む