よの姉の夫、一応義兄というのかしら?(というにはなんだかおこがましいほどのエグゼクティブです)に果敢に立ち向かい、じゃれつくさと。まるで手乗りっていうか、さとが大好きなインディジョーンズのレイダースで肩に乗っかってるサルみたいじゃありませんか。
一家集合パーティーのメインディッシュにはるが腕を振るってちらし寿司を作りました。(ほんとは添削学習の課題なんですけど
)
タケノコや人参を煮たり、卵を切ったり、なかなか上手にできました。
張り切って楽しそうにやってました。ちなみにチョウチョです。
ほんとはもっといろいろやらせないといけないと思いつつ、自分でやった方が早いし、やりたいことしかやらないから頭にくるし、でなかなかやらせてあげてないなー。

タケノコや人参を煮たり、卵を切ったり、なかなか上手にできました。

張り切って楽しそうにやってました。ちなみにチョウチョです。
ほんとはもっといろいろやらせないといけないと思いつつ、自分でやった方が早いし、やりたいことしかやらないから頭にくるし、でなかなかやらせてあげてないなー。
よの姉夫婦が来月から外国暮らしになるので、送別会をかねて集まりました。
顔をぼかしてるのに紹介してもしょうがないけど、左から2番目の姉Nさん、よの母、はる、1番目の姉Eさん、その夫Eさん、さと、あ、です。
よは映ってないけど、Nさんそっくり。
顔をぼかしてるのに紹介してもしょうがないけど、左から2番目の姉Nさん、よの母、はる、1番目の姉Eさん、その夫Eさん、さと、あ、です。
よは映ってないけど、Nさんそっくり。
はるの新学期が始まりました。2年生です。
始業式ではこわばりながらも全校生徒の前で自己紹介が出来ました。
でもしばらくは「ママ一緒に来て
」だったので、朝、さとを自転車に乗っけて、学校→保育園と一巡りしていました。今はよの母が来ているので、朝途中まで一緒に行ってくれてます。
2日目になると「行きたくない
」と学校の前でめそめそしていましたが、今は一緒に行くお友達もでき、元気に通うようになりました。
クラスに男子を蹴ったりする乱暴な女の子がいるらしく、その子が後ろの席なので、何かと迷惑をこうむるようで、気がかりの一つのようです。。。(私はジャイ子と呼んでいます
)
私の気がかりは・・・担任の先生。
大学出たての新卒で、気の弱そうな、女の先生です。
後から聞いた話(おしゃべりな別の先生がばらした)では、1年からクラスが持ち上がるはずが、転入増でクラスを1つ増やさないといけなくなり、4月に入ってから先生を探し、見つからず、予備教員も見つからず、地方からようやく探してきたとのこと。
その先生に連絡が行ったのはなんと始業式の2日前で、前日に上京という信じられない話なようです。。。
きっとその先生も担任を持つ覚悟も何もなかったでしょうし、かわいそうに。
今時のこどもは容赦ない(昔もか)し、耐えられるかなぁと心配です。
理科だけを教える専科の先生とかはいるのに、そういう先生を担任にして、新任の先生を副担任にしたらよかったのにと思います。
新卒の先生が悪いと言っているわけではないんですけどね。
誰でも初めは新人なわけで、私にもかつてそんな時期があって(うふ
)周りに大目に見てもらったからこそ仕事を続けられたわけなので。
まあ、子供がらみとなると過剰な心配をしてしまうわけです。
去年も担任は新任の先生(他の仕事をしてから教師になって初の担任)だったけど、全然心配はなかったのですけど。お子さんがいる先生だったので子供慣れしていたからかな。。。
う~ん、先生がんばれとしか今は言えないですけど、強くなってねぇ
始業式ではこわばりながらも全校生徒の前で自己紹介が出来ました。

でもしばらくは「ママ一緒に来て

2日目になると「行きたくない

クラスに男子を蹴ったりする乱暴な女の子がいるらしく、その子が後ろの席なので、何かと迷惑をこうむるようで、気がかりの一つのようです。。。(私はジャイ子と呼んでいます

私の気がかりは・・・担任の先生。
大学出たての新卒で、気の弱そうな、女の先生です。
後から聞いた話(おしゃべりな別の先生がばらした)では、1年からクラスが持ち上がるはずが、転入増でクラスを1つ増やさないといけなくなり、4月に入ってから先生を探し、見つからず、予備教員も見つからず、地方からようやく探してきたとのこと。
その先生に連絡が行ったのはなんと始業式の2日前で、前日に上京という信じられない話なようです。。。
きっとその先生も担任を持つ覚悟も何もなかったでしょうし、かわいそうに。
今時のこどもは容赦ない(昔もか)し、耐えられるかなぁと心配です。
理科だけを教える専科の先生とかはいるのに、そういう先生を担任にして、新任の先生を副担任にしたらよかったのにと思います。
新卒の先生が悪いと言っているわけではないんですけどね。
誰でも初めは新人なわけで、私にもかつてそんな時期があって(うふ

まあ、子供がらみとなると過剰な心配をしてしまうわけです。
去年も担任は新任の先生(他の仕事をしてから教師になって初の担任)だったけど、全然心配はなかったのですけど。お子さんがいる先生だったので子供慣れしていたからかな。。。
う~ん、先生がんばれとしか今は言えないですけど、強くなってねぇ
