goo blog サービス終了のお知らせ 

普通の日々の普通のあれこれ

はるさとの成長日記&近況報告などなど

冬休み in 長野

2013-01-11 | travel
今回の冬休みは久々に長野のよの実家で年越し。

夏休みにはよく志賀高原にドライブに行きますが、家族で志賀高原でスキーをするのは初めて。
来年はるは学校でスキー学習があるので、それまでにスキーに行けるだけ行きたいと言うので、3泊の短い日程でしたが、2回スキーをしに行きました

志賀高原は広くて、リフトを乗り継いでいくつものスキー場を渡っていけますが、標高が高いのでとにかく寒くて、フード付きのリフトもほとんどないので、ゴンドラのある焼額だけでずっと滑りました。

山頂はサラサラパウダースノーで、真っ白な雪景色はジオラマみたい。

 



 

かわいいクリスマスツリーみたいな木がたくさん並んでいて、滑ってる人は小人みたい。


我が家の小人たち。

  

 


はるもさともだいぶ上手になりました。
はるは上手くなりたいから教えて欲しい気持ちはあるけれど、あんまりアレコレ言われると機嫌が悪くなるタイプなので、私としても「アドバイスする」のと「褒める」のと「放っておく」の、混ぜ加減にかなり気を使いますが、2日目にはだいぶ綺麗な滑りになってきました。


寒いのは我慢できないので、フェイスマスクをつけて帽子をかぶってフードをかぶって・・・
まるでアワビ漁にでも出る海女さんのような私。もう見た目とかどーでもよし。





よの地元の友達が去年スキー検定1級に合格したそうで、「受けなよ」とそそのかされ、じゃあ2級ぐらい頑張ってみるか、なんていう気になりつつあり。。。
数年内を目標に、受けてみようかなぁ。。。

夏休み in 九州 その5 ~ライおン

2012-08-21 | travel
おそらくはるさとにとっては、一番の楽しみだったのがココ 

若いお兄さんが手際よく野菜、エビ、牛肉と焼いていってくれます。

   


  ファイヤー これが楽しみ。



 じゃじゃーん。  デザート付き


大満足して、最後の宿泊地、長崎・松浦へ。

この日はたまたま松浦の花火大会があったので、川沿いに出てみました。

阿蘇では見えなかった流れ星もいくつか見えました

花火も想像以上に豪華でビックリ

あぁ、夏休みのお楽しみも終わりだなぁ。

夏休み in 九州 その4 ~高千穂・阿蘇

2012-08-21 | travel
お昼過ぎに出航するフェリーで屋久島を発って、夕方5時半ごろ鹿児島着。

すぐに阿蘇へ

途中のSAで晩ご飯。熊本ラーメン。うまし。
ちょびっとだけ休んで、すぐにGO

ようやく宿についたのは夜10時を過ぎていましたが、温かく迎えて下さいました。

じゃらんで見つけた阿蘇のプレミアムスウィッチというところです。
まだ新しい建物で、入ったとたん、無垢の木材のいいにおい。

4人分のシングルベッドがあり、それでも余裕の広さでした。
移動でへろへろだったので、爆睡。

    みごとな大の字。



残念ながら翌朝は雨。そうそう晴天ばかり続きませんね。

お天気はあきらめて高千穂へ。

阿蘇の山を超えていきます。

    豪雨の爪痕がまだ至る所に生々しく・・・

    残念ながら雨・・・
超寒かったです。ここでレインウェアが役立つとは!

 ちょびっとだけカルデラ湖が見えました!



そして高千穂へ。

   まずは高千穂神社。趣があります。

そして渓谷へ。けっこうな下り道・・・帰りが大変そう。

 

おなかがすいた~と思っていたら、いいもの発見!

   人生初?の流しそうめん~。みんなキャッチがド下手


おなかも満たされて、歩き始めると、すごい断崖絶壁が見えました。

   

   

雷がゴロゴロし始めたので、車に急ぎました。
散策路が近そうだったので行ってみたら、すんごい山道。覚悟ができてなかったのでしんどい・・・

ようやく車に戻ったら、土砂降りになりました。。。ラッキー。


そして天岩戸神社へ。
天照大御神が乱暴な兄弟に怒ってひきこもったという伝説があるところです。

またまたラッキーなことに、ここで雨は小雨に。

   

さ~っと見学して車に戻ると、また土砂降りに。
なんだか普段の行いがよっぽどいいんだわねぇっといういい気分


この日の宿は阿蘇YMCA。

 素敵なログハウスでした。

豪雨災害のボランティア拠点となっていて、なんだか遊びで泊まるのは申し訳ない感じ。
鉄道はまだ復旧していなくて、周りはまだまだ大変そうです。

翌日はまたいいお天気。
阿蘇の景色を眺めにドライブ~

山が黄緑色のじゅうたんみたいな草に覆われていて、メルヘンチックな景色です。
  米塚。  上から見ると真ん中が窪んでます。

  阿蘇は火山なんだなぁ。煙吹いてます。

   パッチワークみたい。

 大観望から見ると阿蘇五岳が涅槃像に見えるそうです。

左端の根子(ねしこ)岳の凸凹が顔だそうです。確かに見える!


   雲がぷかぷかかわいらしい。


しばらく走ると星野リゾートの「界ASO」がありました。高級感ありあり。

 可愛らしい素敵なケーキやさん。

でも食事をしたかったので、隣のピザ屋さんへ。

  

    空が綺麗だなぁ。


いい景色が見えて良かったです。



そして最終目的、牛さんを頂きに伊万里へ



夏休み in 九州 その3 ~縄文杉

2012-08-20 | travel
屋久島と言えば縄文杉。
登山口から縄文杉までは10キロ。往復20キロ。10時間ほどかかります。
子供の足ではもっとかかるのは間違いなし・・・

縄文杉への登山口へは、シャトルバスかタクシーでしか行くことができません。

ということで、最初のシャトルバスが出る前にタクシーで登山口へ行く作戦。
4時前に起床。4時半に民宿を出発です。
前日にお弁当を頼んでおくと、出発前には玄関に置いておいてくれます。

さとは山登りが好きじゃないので、あまり乗り気ではありませんでしたが、
宿のオーナーさんが「途中でヘタレたら、今日はおれと一緒の布団でねるんだぞ!」
とはっぱをかけてくれたので、さとさん、それはマズイ、と頑張りました


5時過ぎに荒川登山口着。トイレを済ませて、5時15分、荒川登山口を出発


  まだまだ真っ暗。


最初のうちはトロッコの線路を延々と歩きます。これが単調でしんどいです。


 トンネルも。インディジョーンズ気分。


  早速シカちゃん発見


  こんな欄干のない橋を渡ります。こわ


 すでにこんな大きな木、洞にはるさとすっぽり入っちゃいます。


 線~路は続く~よ~ど~こま~で~も~


1時間ほど歩くと小杉谷集落跡に着きます。6時頃、小学校跡で朝ごはん。すでに疲れが・・・体力もつのだろうか。


  最初の見どころ。三代杉。


この時点で7時15分。スタートから約2時間経過。かなりペースが遅い、大丈夫か


  次に仁王杉。仁王像のようです。


ここで8時。もうすぐトロッコ道が終わります!


 ついに大株歩道です。


  しばし休憩ののち・・・


 いきなり急な階段から山道が始まります。


大株歩道スタートが8時半頃。これまでグダグダだったさとさん、山道になると俄然元気に!
全然休憩させてくれず、どんどん先へ。ついて行くのが大変ですが、さとが歩けるうちに進まないと!


 黄色い札に「1」とあります。50まで行ったら縄文杉!


 これは翁杉。
2番目に太いとされる杉だったのが、一昨年折れてしまったのだそうです・・・かわいそうに。


ここで9時。かなり登っているので、だんだん近づいてる感が・・・


 意外とすぐにウィルソン株到着。


巨大な切り株です。大阪城建設のために切り出されたんだとか・・・?
切り株の中が空洞になっていて、何十人も人が入れるほどの広さです。
しかも湧水が出ていて、祠もあります。
ある1点から見上げると、空洞がハート型に見えるんです


 私はてっきりこの小さいのだけだと思ったのですが、

 この大きいのもハート型!



ここでちょっと元気になって、頑張れそうな感じに!


 10時、大王杉。

  夫婦杉。妻の肩に手をまわす夫の図。


   そこらの木もこんなに大きい!


 ハートの石   シカちゃん。


 ドラゴン?   うつぼ?




そしてついに・・・ 50番



ジャジャーン




  10時40分、縄文杉に到着


保護のため、触ったりすることはできず、少し離れたウッドデッキから眺めるだけです。
5000年説やら7000年説やら、諸説あるようですが、木の神様が住んでる感じはアリアリです。
写真だとあんまり伝わらないですね・・・

何よりも、10キロ歩いた達成感&充実感。。。戻れるのか・・・一抹の不安もあり。


少し戻ったところでランチタイム。


 あとは来た道をひたすら降りる。やはり下りの方が足がしんどいです。


  ネバーエンディング・トロッコ道。



そしてそしてついに・・・



 16時、到着

はるさとも(私も)11時間よく頑張りました





夏休み in 九州 その2 ~屋久島

2012-08-20 | travel
屋久島へ出発する日の早朝。
サッカー3位決定戦で負けてしまい、ガクリ
しかも外は大雨。
天気予報では、全国的に広範囲で雷雨に注意と・・・

うーん、まあ、しょうがないので、荷物を急いで積んで、港へ。

1時間以上前に着くようにしたけれど、すでにけっこうな人人人。
ガッツリ装備している若者、小さい子連れの家族、お盆で帰省する出身者らしき人達など。

早目に船に乗り込み、場所取り

2階のラウンジ席をゲットしましたが、冷房きき過ぎて寒い寒い。
でも屋久島が近付くに連れて、天気が良くなってきました

  開聞岳らしきとんがりお山。

 屋久島上陸!晴れ!!


すぐレンタカーを借りて、おなかがすいたのでお昼ご飯。
宮之浦港ちかくのハンバーガーショップにて。

   

これ以外の食事はスーパーで買ったお弁当やパンだったので、屋久島グルメリポートはここだけ・・・


その後、ぐるーっと反時計回りにドライブ

屋久島は縄文杉や自然遺産で有名ということぐらいは知っていましたが、行ってみるとイメージと全然違いました。。。
トロピカルアイランドとは全く違い、海岸からいきなり険しい山が始まります。
なんと九州で一番高い山があるほど山深い島なのです。

  ウミガメの産卵地としても有名だそうです。

今回は山の準備しかしてこなかったので、服のままちょっとだけ水遊び。

   


ちょっと狭い道に入ると、サルサルサル・・・車が来ても逃げません

  

バンビちゃんも姿を見せてくれました

 


それから大川(おおこ)の滝へ。88mもあるそうで、なかなかの迫力です。

  


翌日はいよいよ縄文杉トレッキングです。これは次のタイトルにて。



屋久島は「1か月に35日雨が降る」と言われるほど雨が多いそうですが、なんと、私たちがいた3日間、
ずっと晴れていてくれました。

泊まったのは「ガラッパと健吉」という変わった名前の民宿のコンテナハウス。
オーナーさんが面白くて、なかなか楽しいところでした。

    すばらしき焼酎コレクション






夏休み in 九州 その1 ~鹿児島・桜島

2012-08-19 | travel
今年の夏休みも九州へ。

旅費節約のため、昨年に引き続き、新幹線往復+ホテル1泊の格安パッケージでまずは博多へ。
5時間の新幹線もお弁当を食べたりしているうちに、意外とあっという間に過ぎていきます。

夜に博多着。駅前のホテル泊。

翌朝、これまた格安高速バスで鹿児島へ。
最近高速バスの事故が多いので、ちょっと不安でもありましたが、朝7:30発で11:30着なので
意外と速いし安いし、便利です。

鹿児島中央駅でcuteという1日乗車券を買って、市電、バス、フェリーに乗りました。

フェリーで桜島へ。

  


フェリーも桜島をくるっと小さく周るアイランドビューバスも1日乗車券で乗れちゃいます。

   これはタヌキ岩

 これは長渕剛ライブ記念モニュメント・・・溶岩でできているそうです。



火山灰が道につもっていて、風が吹くと目が痛い・・・

バスの運転手さんによると、サッカーの遠藤選手は桜島の小学校出身なんだそうです!
あの環境でサッカーやるって、しんどそう。。。



帰りのフェリーでうどんを食べました。かなりのソフト麺ですが、はるさとは超ウマイと大絶賛。

 

 嵐にしやがれに長渕剛が出た時に紹介されたんだそうです。


その後は天文館へ。

 江戸時代の天文台があったんだそうです。

鹿児島と言えば白熊。

 おいしかったけど寒かった・・・

そして、鹿児島と言えば黒豚。

 夜、長崎からやってきたよと合流してとんかつを食べました。うまし。

翌朝はいよいよ屋久島へ。
オリンピックも見たいし、寝不足でへろへろだし、この時点ですでに疲れ切っています・・・


その他の写真はこちらで。

ゴールデンウィーク in 秩父&長瀞 SLに初めて乗りました!

2012-05-06 | travel
長いゴールデンウィーク、やっと終わりですね。
今年は泊まりのお出かけはしなかったのですが、毎日何かと予定が入ったりで、忙しく寝不足の休日でした。
やっと普通の日々に戻れるのがちょっとうれしい。


日帰りバスツアーで、秩父の芝桜、長瀞の岩畳、秩父鉄道のSL乗車、など、私の行ってみたかったところを一通りまわってくれるのを見つけたので、私とはるさとの3人で参加しました。

自分たちのを申し込んだ後で、お友達を誘ったのですが、もう満席でキャンセルも出ず、一緒に行けなかったのが残念。


まずは芝桜を見に、秩父の羊山公園へ

ほぼ満開 曇り空だったのが残念でしたが、きれいでした。

  

いろんな色の花で模様が描かれています。ハートもありました




私とさとがどこかにいます。見つけられるかな~。


    

すぐ近くで見ると、花びらの形がかわいいです。

私たちはバスの中でもらったお弁当をここで食べました。あとは青空さえあれば・・・
でもバスに乗っている間はかなり雨が降り、外を散策するときは上がってくれたので、いかに普段の行いが良いかを実感


次は長瀞の通り抜けの桜へ

ソメイヨシノは終わっていましたが、八重桜がぽこぽこ枝からぶら下がっていてかわいいです。
薄い黄色の「ウコン」という品種など、いろんな桜が咲いていました。

   

ちょっと坂道を上がると、さとさん、「え~、山登るの~?、SLはまだぁ~?」とすねすねモードでした。


次は長瀞の岩畳へ

長瀞は急流の中でそこだけが水の流れが止まっているので長瀞という名前なんだそうです。
その川辺には、ミルフィーユみたいな大きな岩。
数キロにわたる岩畳は1枚の岩なんだそうです。へぇ。

   

   

SLはまだかぁ、とぶーたれていたさとさん、この岩場で復活。
飛び回って見えない敵と戦います。
お願いだから川に落っこちるのだけはやめてくれぇ。


そして、ようやくSLへ

ツアーバスが何台も入り乱れている状況の中、どこの区間をどのバスの人が乗るかというパズルのような割り振りを
するのだと思いますが、ほんとに添乗員さんの要領のよさに惚れ惚れ。

私たちは寄居駅から終点の熊谷までの乗車となりました。
鉄橋をSLで渡るというのはできませんでしたが、終点でゆっくり写真撮影できたのは良かったです
 
   

重たそうな黒い車体がかっこいいです。
狭い運転席(?)で、3人の職員さんが忙しく動いています。

  


盛りだくさんの一日でした。


その他の写真はコチラ

ねずみーしー

2012-04-10 | travel
2日目の朝、なんとか早く起き、持参したパンとスープで朝食を済ませ、シーへ。

この日ははるの誕生日。前日もお誕生日ステッカーをくれて、たくさんおめでとうと言ってもらいました。

今回は前回乗れなかったタワーオブテラーに乗りたかったので、真っ先にファストパスをゲットしつつ、
インディージョーンズに並びました。
これも去年さとちゃんは楽しいと言っていたので、「大丈夫だよ!」と前日の反省はどこへやら、
無理矢理乗せたら、泣いてしまいました

ほんとにダメになっちゃったみたい。
フランダーのジェットコースターくらいがちょうどいいみたい。

今回初めてギョウザドックにありつけました。朝早く、行列のできる前に。



おいしかったです。が、1時間並んでまで食べたいものか・・・

その後、私とはるでレイジングスピリッツ、その間、さととパパで海底2万マイル。

タワーオブテラーは4枚ファストパスを取ったものの、さとには絶対無理なので、
最初はる&パパで乗り、出てきてすぐ、はる&私でもう一度。

まるでトランポリンですな。景色がキレイ!と思った瞬間ズドン。あー、面白い。

今回初めてフォートレスで遊びました。
眺めも良いし、なかなか面白いです。

   

大砲から離れられないウォーリアーさと。

センターオブジアースも私とはるで乗りました。あー、面白い。
火山から飛び出た瞬間の夜景がキレイ!!
センターオブジアースは怖いけれど、火山が気になるさと。
外から「火山に触った」と喜んでました。



いつか、さとがジェットコースター好きになってくれる日がくるかしら・・・
ディズニーのくらい楽しんでくれないと困るなぁ。一緒に乗りたいなぁ。

ねずみーらんど

2012-04-10 | travel
春休み唯一のイベント。ねずみさん達に会いに行ってきました。



吸い込まれるように中へ急ぐわたし。はるはカメラ係なので、最近写ってるのが少ないなぁ。

さとの始業式が終わってからの出発だったので、着いてまずランチしてからカリブの海賊。
節電なのか、前より暗くなった気がするのは、ただの気のせいでしょうか。

去年初めてビッグサンダーに乗ったさと、その時は楽しー!!って言ってたのに
今回はやだな、乗りたくない、おなか痛い、とか言い出し、「大丈夫だよ、楽しんでたじゃん!!」
って無理矢理乗せたら、泣いてしまいました

そんなにダメかぁ・・・とびっくりしつつ、反省。ごめんよ。

ママも頑張ってティーカップに付き合ったんだけどなぁ。



ずーっと回し続けるはる。気が狂ったように廻り続ける私たち。
終わってから立ち上がれる感じが全くしない。二度と乗るもんかー!!

今回子供たちは初めて、私たちは十数年ぶりにカヌーに乗りました。
お兄さん、超~面白い人で、大当たりでした。

そばに太っちょスズメちゃんがいっぱいいて、そらちゃんに会った気分。
かわいい!!

 

お昼過ぎ、またおなかが空いたので2度目のランチ。
サラダのゆで卵の黄身がミッキー!!どうやって作るのかしら?



大好きなマーチングバンド。リーダーのトランペットのお兄さん超かっこえー。

  

ドラムのおじさんもナイスです。


すっかり記憶が飛んじゃって、どういう順番で何に乗ったか覚えてないのだけど
イッツアスモールワールド(さとちゃんのお気に入り)とか、ホーンテッドマンションとか
バズライトイヤー(わたし、初めてコツをつかみ、10万点越え!!)とか、
フィルハーマジックとか、スペースマウンテン(その間さととパパでゴーカート)などに乗りました。
混んでた割にはけっこう満喫しました。
閉園まぎわに雨が降ってきたので、おしまい。





この日はサンルート泊。
私は日帰りのつもりだったのに、泊りたいという人が多く、一番安いサンルートへ。
ミラコスタがいいとか、2泊したいとか言う人たちがいますが、そりゃあ私も泊りたい。
でも今月どうやって暮らしていったらいいのだ。
ここに1日いる間の食費だけでもものすごいことになってる~

スキー in Hokkaido

2012-01-12 | travel
年末から札幌の実家に帰りました。

年末最後に整骨院に行った時に、「おかげさまでスキーできそうです」と
お礼を言ったら、「え、スキーする気なんですか・・・?先月歩けなかった人が・・・?」
と、ちょっと牽制されましたが、はい、やる気満々です

帰って早々、1泊でルスツへ。
寒かった~。でも雪のコンディションは良かったです

ルスツ行き送迎バスの待合室に飾られていた、福君のサイン。
かわいいです



寒かったので、完全防備。

 

楽しく滑りまくってきました


札幌に戻り、元旦に実家近くの公園で雪だるま作り



頭が重たすぎて持ち上がらず、せっかくスキーができたのに雪だるまで腰を痛めたら
しゃれにならないので、一度削って小さくして乗せてから、もういちど形づくり。
かわいい顔になりました

年明けには藻岩に2回。
2回目はいとこ達も一緒に。

 

すっかり「ザ・女子高生」になってしまったさーと、かわいくてかわいくてたまらないだい。



トランプや、何故か剣玉で異様に盛り上がりました。

 

帰りはいい天気でしたが、前夜の雪で千歳の除雪が間に合わなかったそうで
全便遅れが出ていましたが、北国の冬らしく、一面の銀世界

 

羽田に着いたら、夕日に染まる富士山が
東京の夜景もなかなかデス

 


さ、現実世界に戻らねば・・・

夏休み in 長崎 完

2011-08-26 | travel
8月18日

遊び呆けた長崎ともお別れです。

朝8時前に出発。
松浦から伊万里まで松浦鉄道(MR)。



ワンマン運転で、整理券を取って、降りるときに料金を払います。

伊万里から博多まで高速バス。

博多で2時間半ほど時間がありましたが、ダイソーと東急ハンズでぶらぶらしてたら
あっという間に時間が過ぎました。

博多から東京まで新幹線。18時過ぎに東京駅着。
家についたのは夜7時過ぎでした。半日がかりです。

家について楽しみだったことは、ペビちゃんとペペのご対面。
ペペ、でかっ!




帰ってきてしまうと、10日間はあっという間でした。
「またライおンのステーキを食べに行くために節約しよう」と、帰りの電車で誓いあったのでした。

夏休み in 長崎 その13 ~長崎・平戸&生月

2011-08-26 | travel
8月17日 観光最終日。

まずは、松浦火力発電所を見学させていただきました。



石炭が船で到着して、ベルトコンベアーやローダーで運ばれます。
トーマスのおもちゃみたい~

 

最大200万キロワットの供給能力があるうち、この時点で199万キロワット電力製造中。
この後すぐ、200万のフル回転となりました。
この夏は特に、電気の大切さが身にしみますね。


この後、海水浴に来た平戸をじっくり観光することに。

まずは360度ぐるっと見渡せるという川内峠。





生月島に渡って、断崖絶壁の上にある大バエ灯台。

   火曜サスペンス劇場の世界。

塩俵の断崖。怖いけどいい眺め。

   船越英一郎が登場しそう。

お昼は、あごだしラーメン。

 アイーンと顎を出して食べます。

じゃなくて、あごとはトビウオのこと。
あっさり塩ラーメンみたいな感じでおいしかったです。

平戸に戻って、平戸城とフランシスコザビエル教会。

 



このあと、もう一度ステーキを食べたいというはるさとのリクエストで
再び伊万里へ。
途中、有田焼のショッピングモールで目の保養。

はるさとは、またライおンがいい、といいますが、もう一つ評判の高い「勝(しょう)」
というお店に。
ここでは、お子様ステーキは目の前で焼いてくれず、奥のキッチンから運ばれてきたので
それはちょっと残念でしたが、こちらのお店もおいしかったです。



今月はエンゲル係数が高すぎです・・・


夏休み in 長崎 その12 ~長崎・野母崎

2011-08-25 | travel
長崎市内を出て、松浦に戻る前に、南の端っこにある岬、野母崎に寄ることにしました。

地図を見ると、どうも端っこに行ってみたくなります。

途中で、最近話題の軍艦島も見えました。

 

ものものしい要塞のように見えますが、鉱山で栄えた島なんですね。


野母崎では権現山展望台に行ってみました。

 

とりあえず、鐘があると、ついてみたくなりますね。



遠くの島まで見渡せます。

 

外国船を見張るところだったそうで、昔の烽火台(だったかな?)跡がありました。



こんな案内板が。



東京よりも韓国の済州島の方がずっと近い!!



松浦へ戻る途中、大村湾を通って行きました。
大村湾はすごく大きな内海なんですね。
穏やかで海面がキラキラしていて、きれいでした。




松浦に到着して、夕食は近くの小料理やさんにて。
松浦はアジの水揚げ全国一を争う町なんだそうです。
アジのお刺身がものすごくおいしいというので、楽しみにしていたのですが、
あいにくお盆休みで市場が開いていないので、お刺身の入荷はなし。
煮魚も十分おいしかったですが、ぜひとも次の機会にお刺身を食べてみたい。

夏休み in 長崎 その11 ~長崎・眼鏡橋&竜馬

2011-08-25 | travel
8月16日 雨は上がりお天気が回復してきました。

長崎市内観光の続きで、まずは眼鏡橋へ。
古くて趣のある橋がいくつか並んでいます。

   ちょっと眼鏡っぽい?

飛び石で遊んだり、、、

 

石垣にハートの石を発見し、、、

  うふ

だんだん蒸し暑くなってきたので、ミルクセーキを食べにいくことに。
長崎の名物の一つ、ミルクセーキ。



しゃりしゃりに凍っているので、飲むのではなく、食べるんです。
ほんのり酸味もあって、さわやかで、おいしかったです。
が、お店の冷房が寒くて寒くて、コーヒーを飲んでいるよをせかして出てきました。

次に向かうは、せっかくだからと竜馬像。
私以外の人たちはあまり興味がなさそうですが、まあ、ガイドブックに乗ってるし。
車で行くつもりでいたのですが、そんなに遠くないから、となんとなく歩いて行ったら、、、
長崎は坂の街だったことを思い出しました。

 きつい坂道を登り始めて、歩いたことをちょっと後悔。

 お墓の間の石段を何百段のぼったことか・・・

ここで疲れ果てたはる、怒る怒る。


  でも上からの眺めはすばらしく、

ようやく竜馬さんにたどり着きました。

  ブーツ像も。

竜馬坂から亀山社中へ。

   

これで、長崎市内観光をほぼ思い残すことなく終えました。

夏休み in 長崎 その10 ~長崎・カステラ

2011-08-23 | travel
ペンギン水族館を出る頃にはどしゃぶりだった雨も、街中に戻ってくるとおさまりました。

お昼ごはんを食べそこなっていたのですが、あと少しで夕食になってしまうので、
カステラでおなかを満たすことに。

ガイドブックにいろいろなお店の味比べチャートがありました。
私は甘さ控えめあっさりが好きなので、長崎堂へ。
なんとまあ、おいしいこと。



でも、お店で食べたら、1切れ300円×4人分=1200円也
一箱買って車で食べても良かったかなぁなんて思ったけれど、後でまたお土産に買ったら
切れ端の詰め合わせを下さいました。なんとまぁ、いいお店だこと。

そこから、グラバー亭の方へ道を上がっていくと、お土産屋さんが並んだ観光通りです。



熊本の蜂蜜やさんのレモン&ハニーやアセロラ&ハニーの試飲にはまり、
長崎じゃないのについついお買い上げ。

角煮まんじゅうやカステラの試食でおなかを満たして坂を上ると、文明堂がありました。
日本全国に文明堂はありますが、のれん分けした別会社なので、同じではないのだそうです。
でも試食がなかったので、目で見て満足。



お店の横にいたネコちゃんがかわいいです。

  

坂のてっぺんにあるのが大浦天主堂。



立派な建築です。
それにしても、キリシタン弾圧って、聞けば聞くほどひどいですね・・・

また雨が降ってきたので、グラバー園はあきらめ、宿へ・・・


8月15日は精霊流しの日なので、十数万人の観光客が訪れるのだそうです。
夕方、車の中から精霊船がちらちら見えました。
これが夜になると、数千隻の精霊船が集まってきて、爆竹の音とともに、すごい迫力に
なるようです。
せっかくなので、見てみたかったのですが、3分おきに土砂降り⇔小降りという雨模様だった
ので諦めました。
夜10時くらいまで、ずっとものすごい爆竹の音だけ聞こえていました。
街を見下ろすと、雨で煙って見えるのか、爆竹の煙なのか、白くもやっとしていました。
この日は雨のためか、例年より人出が少なかったそうですが、それでも14万人だそうです。
すごいですね!