goo blog サービス終了のお知らせ 

京都八幡の印刷屋のヨメブログ

八幡市の観光案内、印刷のこと、私事など色々書きます。よろしくお付き合い下さい。たまに4コマ漫画も描いてます。

とびだしぼうや いろいろ

2020-11-03 12:49:09 | となり町
ポスティング中、お隣の久御山町をうろうろ歩いてた時に、
ふと見つけたのですが。

飛び出しぼうやがいろいろいて、
それらはたぶん、土台の木は同じもんやと思うのですが、
中身が自由すぎて。しかも両面ペイントされてるのが全然違ったりして。
















みえへんし。





なんか、途中から看板を探して歩き回ってました。

飛び出し看板は滋賀県のとび太が有名ですが、
他の場所でも特徴がいろいろで面白いですよね。



で、このところの私の状態です。

止められないんです。
年いってくると、いろんなことになりますねえ。







手描きオリジナル、フードイラストです。 フライヤー、メニューなどにご利用くださいませ。

     

ご相談は日商印刷まで。



応援のクリック、よろしくお願いしま~す。

にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へにほんブログ村

長岡京市 馬ノ池の水

2019-09-08 16:35:33 | となり町
以前から通る道で、時々水を汲んでいる人がおられて
それが気になってたのでちょっと寄ってみました。

場所は八幡市の川を挟んだ隣町、長岡京市にある
西山天王山駅のそば、京都縦貫道の下の整備された側道の横です。
(ヨメは最初、ここはすぐ近くが大山崎中学なので、大山崎町かと思ってたのですが、
あとで地図で調べたら長岡京市に入ってました。)

側道から公園の方に曲がると車を4台ほどとめれる
小さな駐車場があって、その前に立派な
クスノキが1本立った小さな神社があります。


「小倉神社御旅所」と記してあります。
地図で調べると小倉神社はここからちょっと離れた山の方にあるようです。

目的の水道の方に行くと


なんと、遺跡の看板が!!
ここは「硲遺跡(はざまいせき)」という弥生時代中期から後期の集落遺跡だったということです。
竪穴住居あとや土坑、溝が確認され、出土品としては銅鐸型土製品と舌のセットや石器などが
出土しているということです。
(銅鐸は知ってたけど、銅鐸型土製品ってのは初めて知りました)

ほんとこのあたりは遺跡が多いですよね。

さて、目的の馬ノ池の水ですが
こんなかんじで

蛇口が2つ取り付けてあって、ポリタンクなんかで水が入れやすくなってます。

長岡京市のHPによると
「地下水100%の水道水供給施設です。
名称の由来は、かつてこの地にこんこんと湧き出る三角形の小さな池があり、
諸説ありますがその一説に、小倉神社の祭りの際に
稚児を乗せる馬を清めたと伝えられており、
それにちなみ「馬ノ池の水」と名付けられました。」との説明がありました。
(なるほど。すぐ裏が小倉神社の御旅所やもんね)

水道には飲めるけど保存はできないとの注意書きがありました。
ヨメは一口いただいてみましたが、
口当たりが柔らかくてなかなか美味しいお水でした。
(こんどちょっと貰って帰ってコーヒーを淹れてみよう)


その水道のすぐ後ろに
かつての馬ノ池を再現したため池がありました。




日々バタバタと通り過ぎてる場所にも
いろんな遺跡や歴史があるんやなと
これからもいろいろ見つけていこうと思うヨメなのでした。




手描きオリジナル、フードイラストです。 フライヤー、メニューなどにご利用くださいませ。

     

ご相談は日商印刷まで。



応援のクリック、よろしくお願いしま~す。

にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へにほんブログ村

一文橋

2019-08-31 17:26:27 | となり町
お仕事でよく、京都の西の方面に行かせていただいてるのですが、
向日市の西国街道に橋を渡ったところに
ちょっと人目をひくような立派な木が生えている交差点があります。



地名が「一文橋」というのですが、
そういえば、なんでここはこんな名前がついてるんやろと思い、
少し調べてみました。

向日市観光協会さんのサイトより

「向日市と長岡京市の市境、西国街道が小畑川を渡る地点に架かる橋です。
小畑川は暴れ川で、何度も洪水により橋が流されたため、
通行人から一文ずつを徴収して橋の架け替えの費用にあてたという伝承から
この名前がついたようです。」

なるほどね〜。


それに加えて、他の方のサイトに

一文橋の伝承というのがあって、

「すべての人が一文の通行料を払えるわけではないので
橋守りの目を盗んで渡ったり、川を泳いで渡った人もいたということです。
お金を払わずに一文橋を渡ろうとした人が見つかった場合、
その場で容赦なく橋守に切り捨てられていたということです。
それらの人々は霊となり、夜な夜な橋を渡してくれと人魂が飛んだということです。」

ありゃ。ちょっとした心霊スポットやったの?
(ちなみにヨメは心霊関係にはおそろしく鈍感です)

今では交通量も多く、商店もいっぱいでにぎやかで
橋守りとか人魂とかの気配はまったく感じらない場所になっていますが、
大昔にはここでそんなことがあったとは。

地名からたどる歴史も面白いし、
改めて京都は深いなと感じるヨメなのでした。



手描きオリジナル、フードイラストです。 フライヤー、メニューなどにご利用くださいませ。

     

ご相談は日商印刷まで。



応援のクリック、よろしくお願いしま~す。

にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へにほんブログ村

淀の大イチョウの木

2018-08-23 12:39:08 | となり町
先日、お仕事でとなり町の淀の街中を通った時、以前から気になってた、
巨大なイチョウの木を見てきました。

地図でいうと、このあたりです。淀の古い町並みの中にあります。


行った時はちょうど、晴天で葉が青々と茂っていて
とてもキレイでした。


木の前に赤い鳥居があって「八大龍王弁財天」と書かれています。


木の向かって右手に井戸


左手奥に木に隠れるようにして小さなお社が二つ祀られていました。




この神社とイチョウの木に関する由来書きみたいなのはここになかったので帰ってネットで検索してみました。
「京街道を歩く」というブログを参考にさせていただいたのですが、
淀周辺の古地図によると、桂川、淀川に挟まれたこのあたりは現在のように
整備された川の流れとは違って、方々に小さな川や池や淀城のお濠なんかもあったようで
その治水のためにも、この八大龍王様が祀られたりしたんでしょうか? 

帰りがけ、ふと気づくとイチョウの木のお向かいのお家に
こんな張り紙が!

「まごより」。めっちゃかわいいやないか〜。


思わず買って帰りましたよ。


ピカピカの新鮮なお野菜がほんまに安く買えました。
おばさんはこんな張り紙に弱いんです。



手描きオリジナル、フードイラストです。 フライヤー、メニューなどにご利用くださいませ。

     

ご相談は日商印刷まで。



応援のクリック、よろしくお願いしま~す。

にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へにほんブログ村

となり町、淀城見学

2018-06-02 11:01:27 | となり町
お仕事で隣まちの淀(正確に言うと、京都市伏見区になるのかな?)
をうろうろしてる最中に、

ほんまに今更ですが
「近いのに、生まれてこのかた淀城いったことないや」ということに気づき(遅いわ)
近くに車を停めて、雨がしとしと降るなか、大急ぎで見学をしてきました。


お掘り、草がいっぱい生えてるけど、石垣がキレイに見えます。


石段を登ったところに、明治天皇の碑が
園内を見下ろすように建てられていました。


園内を見下ろす。
中は公園になってて、向こうに神社が見えます。

停めてる車が気になってバタバタとしかみることができなかったのですが、
雨に濡れて落ち着いたお城の公園でした。

で、あとでネットで調べてみると
なんと淀城って二つあるらしくて、こちら(淀駅の横)はあとから建てられたもので
昔に淀君がおられたところはもっと北の方にあったそうです。
知らなんだ!

淀も歴史の古い町で、街並みも古くて、
歴史的な見どころもあちこちにあって
歩いてるだけで楽しくて、ゆっくり見てみたい町でした。
こんど、またチャリでじっくりまわろうっと。
やりたいことばっかり増えていくヨメでした。




手描きオリジナル、フードイラストです。 フライヤー、メニューなどにご利用くださいませ。

     

ご相談は日商印刷まで。



応援のクリック、よろしくお願いしま~す。

にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へにほんブログ村

多肉植物のお店

2018-01-11 14:00:35 | となり町
仕事で隣の久御山町を車で走ってたら、
多肉植物を大量に置いてはるお店を見つけました。
(多肉だけじゃなくて、他のもたくさんあるんですが)

正直、これまではあんまり多肉植物に興味はなかったのですが、
妹が多肉にハマっってて、あんまりにもうるさいので、
ちょっと下見してやろうかなと入ってみました。


デル・ムンドさん 国道一号線の近く、田んぼの中にあります。


ほ〜ら!! すごい量。
まだまだいっぱいありました。


とりあえず手始めに、こんだけ。

100均でカゴとトレーも買って
とりあえず、春までもたせることを目標に(低い)して窓辺に置いてます。

店舗の横にビニールハウスがあって、ここにたくさんの種類の植物が置いてあって、
出入り自由です。しかも年中無休とか。

価格もおまけしていただけました。

いいとこみつけた。また行って、いろいろ物色しようと
企んでいるヨメでした。




手描きオリジナル、フードイラストです。 フライヤー、メニューなどにご利用くださいませ。


     

ご相談は日商印刷まで。



応援のクリック、よろしくお願いしま~す。

にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へにほんブログ村

西山こっぺ堂

2017-12-19 17:48:11 | となり町
ちょっと前にテレビに出て話題になってた
長岡京市、西山天王山駅の近くにある
こっぺぱん専門店「西山こっぺ堂」に行ってみました。


こじんまりしたお店です。


レジで注文したら、すぐ後ろでパンに具を詰めて作ってくれます。


種類いろいろ、おかずパンもおやつパンもたくさんあります。


本日のランチに。

昔ながらのパンに色んなおかずを詰めた
食べ応えのあるパンでした。

また他の味も試してみようっと。

立ち寄る店が増えたヨメでした。




オリジナル 手書きクリスマスカード、鳥のカード扱っております。(妹作)
(二つ折りで中にメッセージ書けます)
 


手描きオリジナル、フードイラストです。 フライヤー、メニューなどにご利用くださいませ。


     

ご相談は日商印刷まで。



応援のクリック、よろしくお願いしま~す。

にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へにほんブログ村

京田辺市 観音寺

2017-11-07 15:42:31 | となり町
ぼちぼち紅葉もキレイになってきました。
こないだ、となり町の京田辺市にある
観音寺に行ってきました。

八幡からは山手幹線から同志社大学の前を通って、次の信号を右折して
5分ほどの場所にあります。

こじんまりしたキレイなお寺です。

鐘楼の横に「二月堂竹送り復活の地」の石碑があります。
奈良の東大寺の二月堂のお水取りに使われる竹は
ここから届けられるそうです。


広いお庭の中に本堂が建っていて、
春には桜と一面の菜の花 秋には紅葉がキレイだそうです。
中におまつりされているのは、国宝仏 十一面観音立像です。

なぜか鬼瓦が。

本堂の横に鳥居があって

階段を上がると小さなお社がありました。
狛犬が可愛い。


ここは地祇神社(ちぎじんじゃ)という神社だそうですが、
「大国主命、大山祇命、活気長足比売命をまつる式内社である。
明治初めのころは、地主神社と呼ばれていた。」と書かれてはありますが、
観音寺との関係などについては書かれていませんでした。
昔の神仏習合の名残なんでしょうか??

これからのいよいよ本格的の紅葉のシーズンにはいります。
ちょっとしたお散歩に絶好の場所です。




手描きオリジナル、フードイラストです。 フライヤー、メニューなどにご利用くださいませ。


     

ご相談は日商印刷まで。



応援のクリック、よろしくお願いしま~す。

にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へにほんブログ村

そば好き

2017-02-23 17:35:53 | となり町
最近はまってるもの。

「はくばく」の「信州 開田高原 白いそば」



乾麺の蕎麦なんですが、これがイケるんですよ〜。

もともと蕎麦好きで、乾麺の蕎麦は結構買ってたのですが、
たまたま見つけたこれが、すごく美味しくって。

白い蕎麦というだけあって、もちろん更科そばです。
風味がいいです。
細くてのどごしがいいです。(だからパッケージに書いてあるって)

2週間前くらいに見つけて
4袋目です。(1袋3食入り)

ひとりで食べてるわけじゃないですが、
ほぼ食べてます(なんじゃそら)

オススメはおろし蕎麦です。

寒いですが、蕎麦はやはり冷が美味しいです。

蕎麦好きな方、ぜひ一度おためしを。

八幡市のソフィアモールのマルシェに置いてました。
昨日、私がのこりの2袋を買っちゃたので、今はありません。ごめんなさいね。

ネットでも販売されてるみたいですよ〜。



手描きオリジナル、フードイラストです。 フライヤー、メニューなどにご利用くださいませ。


     

ご相談は日商印刷まで。



応援のクリック、よろしくお願いしま~す。

にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へにほんブログ村

本日のおやつ 

2017-01-31 13:02:30 | となり町
妹がくれました。
本日のおやつです。

京都 一乗寺 中谷のタルト


三色お豆のタルト


きゃ〜!

ものすごく、美味しかったです。
バターたっぷりで確実に太る味。

さあ、これでまた仕事がんばろっと。

ありがとう、妹!!





手描きオリジナル、フードイラストです。 フライヤー、メニューなどにご利用くださいませ。


     

ご相談は日商印刷まで。



応援のクリック、よろしくお願いしま~す。

にほんブログ村 漫画ブログ 4コマ漫画へにほんブログ村