goo blog サービス終了のお知らせ 

太公望も竿のあやまり

田舎暮らしと鹿島灘での釣り三昧の日々

カレンダーも残り一枚

2009-12-01 20:15:26 | Weblog
師走とは、思えない程暖かく、のんびりとした一日でした。一週 間ぶりの田舎暮し、収穫した一部の野菜です。左に有るのが椎茸で大きく成り過ぎた様だ。中程にある二十日大根は、葉は炒めたり、また大根は酢付けにします。右奥は聖護院かぶは、柚子巻きにして酢漬けが良い。午後三時釣り場に行った満潮なので釣れないだろうと、思った通り坊主でした。明日の朝はフッコ狙いに出かけてみたい、今朝9時頃に様子を見に海に行ったら4~5匹のフッコをゲットしていた釣り人がいた
闘志が湧いて来る。報告は明日なので

関東ではあまり見ないダクト

2009-11-27 19:58:21 | Weblog
おふくろが入院しているので様子を伺いに山形まで行って来た。
今月始めに会った時より大分、元気そうでした。
歌を口ずさんだり、上杉神社の話しが出たらアメリカ生まれの山形県人?のダニエルカールせぇんせぇい(先生)が上杉神社で結婚式を挙げた話をしてくれた。
少し食べられているので暫くは、元気でいられそう。・・・・・

何時だったか、ケンミンショウで紹介された、ストーブの温風をコタツに運ぶ道具
ジャバラで出来た(ダクト)を貰ってきたので早速試してみた。
まずは、ストーブから隣の部屋へ。
ストーブが置いてある部屋より当然温度が低いが十分使えそうです。同じ部屋でも温風が届き難い場所へも使えそう。通常は1m位ですが伸ばせば3m位はある。

ストーブ側は、かなり熱くなるので注意が必要です。
写真は長すぎて全体を撮れなかったので、あとは想像して下さい。

今年もあと2ケ月

2009-11-05 17:57:56 | Weblog
用事が出来、生まれ故郷へ11月3日、4日と行ってきた。詳しくは(タイトル
とれたて日記)を検索して下さい。
先日は玉葱の苗を植えつけた記事を書きましたが、今日は収穫間もないキャベツ
です。写真はキャベツの種の袋を撮影したものでは決してそうではありません。
我輩が育てた自作の作品でありますよ。

野村監督ご苦労さん

2009-10-28 14:27:49 | Weblog
現役の頃から好きな野球人の一人でした。
無名の高校卒で甲子園出場の経験もなく、捕手一筋、時にはプレイニングマネイジャーをし、そして監督を数球団経験、どの球団もレベルアップし現在に至っている。
О、Nをひまわり(日のあたる人)と言い、自分は月見草(日があたらない人)と言い頑張ってきた。近年は誰もが認めるひまわりだと我輩は思う。
財を残す人は(下)芸を残す人は(中)人を残す人は(上)中国の言葉だそうですがなるほどと思った。監督の入れ替えも、その球団の中から人選できる様に人を育てたらと・・・
野村監督は高校野球の監督を一度経験したい夢があるそうです。
弱小球団を強くしたり、投手、野手、コーチなど再度、日の当たる所に導いた腕は特筆ものです・
高校野球の監督もいいが、野村ジャパンの監督をぜひやってほしい。これは我輩の切なる願いです)
野村監督!何はともあれお疲れさんでした。

写真は我家のみかんの木です、まだ少し酸っぱいが今年も豊作です。



出たー

2009-10-21 20:11:40 | Weblog
出たーと言ってもカッパやお化けではない。
椎茸なのだー、今年は気温が高くいろんな物に異常が出ている。何時もの年ならとっくに出ている椎茸が今頃出始めた。またイシモチがまだ釣れたり、青物があまり顔を
見せなかったりと、何時もの年と一寸違います。
椎茸は昨年菌を植え付けたホダギにある程度、芽が出始めた。これからが楽しみだ
先日1本収穫して食したが、それは、それは、美味しいかった。

三年ぶりの再開

2009-10-20 19:32:13 | Weblog
現役の時入社時から親代わりの様に相談に乗ってもらったり、いろいろ指導して頂いた寮長の家に突然伺ってきました勿論連絡をして伺いましたが・・・
我輩の体を心配していてくれた元寮長に元気な姿を見ていただくためとどうしても食べてもらいたいものを届けに行きました。

暫くぶりなので話がはずみあっと言う間のひとときでした。
先輩でもあり寮長でもあったM氏を元寮生は皆親父と呼ぶ。当然我輩もそう呼ばしてもらう。
親父は何時もにこにこしている。これは見習うべきだと何時も思う。奥さんもとても元気で懐かしい話をしては笑ってきた。

我輩と親父が話している間一二三さんと奥さんと何やら別な事(味噌作りの話で盛り上がり指導を受けていたようだ)
写真は奥さんの自作で、モロキュウ、御飯にのせて食べるとおいしい辛みそです。
紫蘇の葉、唐辛子と味噌を焼いて作ったそうです。辛いということなので御飯が進みそうです。

ありがとうございました。

海水

2009-10-15 18:04:03 | Weblog
海水が必要がなのでペットボトルを持ち海水を汲みに行った。
釣り仲間が竿を出していた、まだ秋刀魚の餌が残っていたので我輩も竿を出した。
大き目のイシモチが2匹のみ今夜はムニエルで食する様だ。魚を釣ってくると
一二三さんと犬様が大変喜ぶ(犬はおこぼれが口にはいるから)
近いうち又、魚つりに出かけて家族を喜ばそう。

一週間前

2009-10-01 20:12:16 | Weblog
バースデーの記事を見られた方へ、
我輩の年令お分りですか?
こんなにはっきり出ていてはすぐわかりますね。

先日息子夫婦がプレゼントと、ケーキを持参してやって来てくれました。
プレゼントは、欲しかった物でしたので大変満足しました。。ありがとう。
一緒に食事を済ませ帰り際は「無理をしないで」と一言、また娘も私達が田舎暮らしに戻る際、「何があるか分からないので寝る時は大事な物と携帯電話を枕元に置くように」と心配してくれている。
親が子供心配する様に子供も親を心配している様だ。

我輩の母親もまだ健在です。9月10日で96歳になりました。
時々電話で話をするが元気に応対してくれる。
これから田舎は(山形)厳寒の季節になります。
風邪など引かないようまた桜の季節を一緒に過せるよう元気でいて欲しい。
母親は7人子供、14人の孫、十数人のひ孫にいつも言っている事がある。
それは、「皆元気で仲良くして欲しい」と言う事、皆元気で母親に続きたいものだ。幾つになっても母親、当然皆の体調に付いても必ず口にする。
心配をかけないようしなくてはと心が締まる。

そんな母親を我輩は遠い所から心配している。なんといっても96歳なのだ。
先日も体調に異常があったら遠慮なく近くにいる人に話す様に言った。
出来るだけ会いに行きたいとと思う。

写真はケーキに数字のローソクが付いている、時代は変わってきたもんだ。

2009-09-30 18:11:04 | Weblog
暫くぶりに散歩を兼ね海に出かけた。
水平線を見ていると地球の大きさが良くわかる。
左側から右側まで目で追うと海はトテツモなく広い。
少し波はあったが、思ったよりは静かだ。
蟹釣りもたまには良いが、潮干狩りもまた良い。
そういえばもう直ぐ大潮だ。。

昨年は、今頃椎茸が出始めた頃ですが今年はまだそれらしい気配がない。
昨日水をかけハンマーでショックを与えた。
そして今日は雨も降ったので近いうち芽を出すかも・・・

今日で9月も終り、一年の三分の二が過ぎた事になる。
残りの3ヶ月も元気で頑張ろう。

クリ

2009-09-28 18:28:00 | Weblog
九十九里、百里、ビックリ、シャックリ、
シャックリと言えば、半年前の術後ICU室から一般病室に帰った日から3日間位シャックリが止らず大変苦労した。
水を飲んだり、息を止めたり、薬を飲んだり、時々止るが直ぐまた出てまいった。
黄隔膜のケイレンで起きるらしい。
そっくり、ゆっくり、しっくり、栗、ハマグリ、
蛤と言えばこんなことを云う方がいる。
蛤は、栗に似ていて浜にいるからハマグリと言う。
いや違う
ハマグリは浜を9里(一里は4キロ、4×9=36)生まれてから36キロ移動するからハマグリと言う人もいる。

どちらが本当か、どちらも違うか?

我輩には関係ないし、どちらでもいい。

知っている方教えて下さい。