2020年の東京オリンピックに向けて変貌していく東京。
ここにもひとつ 。
7月20日
代々木広場では、
ブラジルフェスティバル 2014 が開催されていました。
サッカ―、残念でしたね。
あちらでは。
おサルさんバル―ンの中で、子供達がキャッキャ、キャッキャ。
楽しそう。
日本人ばかりのステ―ジ。不思議な感じ。
20日も開催されているそうです。いつも通り、たくさん食べ物のお店も出店し
ていました。お肉を焼く匂いが立ちこめて、食欲が刺激されますよ。
***********************************************************
昨日19日は、団員になる前の6カ月お試し期間のクラスの
オ―ディション第1日目でした。
2カ月の間、応募してくださった方々への受験票や諸々の手続き資料を
作成、送付。顔と名前も自然と頭の中に収まります。
そして迎えた第1日目。
会場を作って、一人目を待ちます。
来た、来た 。
可愛らしい女の子が、一生懸命頑張って。
出席を取って、案内、誘導する係りの私。
3時間余りの中、受験する子供(小学1年生、2年生)と話し、
お母さま、お父さまとも自然と交流する訳ですね。
緊張をといてあげる話、
来てよかったと思えるような柔らかい接し方、
喜びを倍増させてあげる言葉、など、
ほんの少しでも、私の経験の中からの
ありったけの心で一人ひとりに関わらせていただきました。
その後、合否の通知を作る作業開始、3時間程で終了。
私のオ―ディション担当第1日目が終わりました。
湧き起こって来た感情は・・・・。
こどももおとなもみな、ひとつの人格と個性で、
親子でも、全く別の人格と個性なのだ。
そして、目の前に存在するひとつの人格、個性は、
父、母で3人×今日の受験者。約60の人格と個性。
そして、その3人の祖父、祖母、兄弟、姉妹を加えると
100人を越える。
ひとつの人格、個性、命から、
100を超える人格、個性、命へと繋がっている。
人間とは、命とは、何と壮大で、悠久の時を経ているのかと、
そして、個性は何と千差万別でかけがえのないものなのかと、
ただただ平伏すのみ・・・・・と、敬虔な気持ちが湧き起こりました。
この目の前のひとつの人格、個性、命を大切に育んでいくこと。
それによって、たくさんの人格、個性、命が輝き、喜びに満ちることができるのかと
思うと、今日20日の第2日目オ―ディションもスタッフ一同が心を込めて行って
くれるようにと、願い、襷を渡します。
ご訪問くださりありがとうございます
7月18日
遊就館を出て右側。
あ―、ねぶた。
大きな雪洞。
風鈴。川越の 氷川神社の風鈴 が観たくなりました。
反対側に。あれは?
犬・・・。
軍犬・・・なるほど。
戦時中は、人間だけでなく、犬も戦場へ次々と送られた。ということは
聞いたことがあります。以前、NHKでも、ドラマが放送されました。 こちら
軍犬慰霊像・・・・平成4年3月、兵士たちにとって最愛の仲間であった
ジャ―マン・シェパ―ドの銅像が奉納された。
その前には
戦没馬慰霊像・・・・昭和33年に戦場で斃れた馬の霊を慰めるため
奉納された。
全ての命を意識して、祈りを捧げて。
戦争という悲劇を繰り返さないように心に誓い。
美しく、輝き、語りかける。
靖国神社
靖国神社の起源は、明治2年6月29日に建てられた東京招魂社に遡ります。
戊辰戦争では、多くの同志の尊い命が失われる結果となり、明治天皇は、国
家のために一命を捧げられたこれらの人々の霊を慰め、その事積を後世に
伝えようと、東京九段のこの地に「招魂社」と創建されました。その後、明治
12年6月4日に「靖國神社」と改称されて、現在に至っています。
靖國神社。 明治神宮と繋がって感じるのは、私だけでしょうか。
ご訪問くださりありがとうございます
先人の魂の交流の後。
能楽堂の先に進むと。 遊就館 ? ゆうしゅうかん・・・・なんでしょう。
21:00までらしいですが、中の展示は既に終了して。
入るとロビ―には。
戦闘機・・・
********************************************************************
左手には。
横に階段があり、覗くことができます。
********************************************************************
遊就館・・明治15年に開館。遺品などを収蔵、展示する施設。平成14年に改修、
増築。靖国に鎮まる英霊の遺書・遺品。業績・まごごろを伝える史・資料
が展示されている。
遊就館は、4月―9月 9:00~17:00
10月―3月 9:00~16:30
拝観料:大人800円、大学生500円、高校・中学生300円
小学生以下無料。
休館日:年中無休(6月・12月の末には臨時休館あり)
********************************************************************
ロビ―には、
ハガキや本などが販売されて、左側には食品も。
この横には、軽食が摂れるコ―ナ―もありました。
こちらにも、公人の方々のひと言、書などが展示されていました。
歌手 橋 幸夫 さん
もうすぐ、8月が来ます。
二階に上がって、英霊の遺品・遺書を拝見したいと思いました。
ご訪問くださりありがとうございます
7月17日
市ヶ谷駅から歩くこと12・3分。
まあ、若いカップルやグル―プが多いこと、多いこと。
20:00ですけど、みんな、明日は大丈夫かな?
なんてことは置いておいて。
到着しました。
以前来たときは、もっとおおざっぱな感じの飾りだったのが、整頓された感があって、
七夕みたいですねえ。レ―ザ―光線があんなにくっきりと。
そう、ここは靖国神社です。 みたままつり。
今回は南門から入ったので、中門鳥居から神門(しんもん)へ。
中門・・・・・現在の鳥居は平成18年に再建。檜は埼玉県産。
神門・・・・・建築は昭和9年。二つの扉には、1.5Mの菊花の紋章
が取り付けられている。屋根は、平成6年に葺き替えられた。
神門からの第二鳥居。
凄い人。声も凄い。4日間で30万人の人出だとか。成程!
こちらは、あの 硫黄島で戦った 遺族の方々の提灯。
大鳥居に行きたいと思って進むのですが。
人の波で、辿り着くこはできませんでした 。
戻りましょう!
近くで見ても、とっても綺麗でした。紙で出来てる?
サラサラ・・・音がとても心地よかったです。
1.5Mの菊花の紋章。
さあ、拝殿へ進みましょう。
以前より、人が多いので、あの、神聖な感じは感じられませんでしたが、
尊く散った命の灯が、遺族によって、たくさん献灯されていました。
公人の方々からの揮毫ぼんぼりも。
画家、書家、芸能人、芸術家、芸人、そして、靖国と縁深い関取。
女優 浜 木綿子さん
大相撲解説者 舞の海秀平さん
相撲 遠藤関
行司 第37代 木村庄之助
拝殿に到着しました。
拝殿・・・・建築は、明治34年。通常参拝するところ。屋根は、平成元年に
葺き替えられた。
神門の前で、ワ―ワ―と大声を上げながら、Vサインをして、
写真を撮っている人、グル―プが、若い男性ばかりだったのが、
とても悲しい、驚きでした。 靖国はどういうところか・・知ってる?のかしら。
そんな声を背中に受けながらも、お賽銭箱の奥が、静かに何かを
語りかけてくれているように感じました。平和の誓いの祈りを捧げて、
日本人としての誇りを忘れず過ごしていきますと心に刻み、魂深く、
記憶に残る、一瞬でした。 こられてよかった。ありがとうございました。
こころを鎮めたその後、ふと立ち止まった提灯。顔を上げると。
山口県 の提灯。父方の故郷です。
その横は。
母方の故郷、岡山県。
やっぱり、ご先祖様は呼んでくださるんですね。山口県、岡山県の方々、
安心して眠ってくださいね。
さあ、この先って、一度も行ったことがありません。
何があるのかしらん。
参集殿・・・・個人、団体が昇殿参拝するための受付、控室。
建築は平成16年。
向かいにあるのは。
能楽堂。さっきまで、芸能人ですと歌が聴こえてきていました。
最後に海ゆかば を歌ってらっしゃいました。
能楽堂・・・・東京・芝公園に明治14年に建てられ、明治36年
靖国に奉納、移築。神霊を慰めるための能、
日本舞踊などの芸能が行われる。
ん? まだ、この先にも何かがあるんですねえ。
行ってみましょうか 。
ご訪問くださりありがとうございます
7月17日
帰り道、おでこに、
ポタ・・・
気のせい???
3・4分して
もう一度
ポタ・・・
?????
帰宅後、雨の音が。
雨降る予定だったンだ。
で、今、
雷が。
あ"――、丑三つ時の雷って・・・・
怖すぎます 。
また!
。
ひゃあ~
。
7月16日
職場の売店で、こんなもの売っていました。
休憩時間だから買ってみよう 。
ゼリ―??
いえいえ、
ピンクグレ―プフル―ツがカットされたものが、たっぷり 。
ジュ―スの中に。
ホント、たっぷり。
これはいいです。便利 。果物を食べたい時にピッタリ
。
今日は、盂蘭盆会の最後の日。
13日に迎えて、今日は、送り盆。
またすぐ会えます。8月15日。今度は、灯籠流しですね。
で、ちょっと行ってみた。
優しくて、厳粛で。 たくさんの尊い命を感じられる所。
ご訪問くださりありがとうございます
7月15日
今日は関東のお盆。
盂蘭盆会。
神なんて、仏なんて、
いない! いない!
私は、無神論者で、無宗教だからっていう方も、
ご先祖様に感謝する、
先人の方々に感謝する、
それは、今、生を受けている限り、
大切なことではないかと・・・思います。
だって、私の命は、あなたの命は、
突然、この時に現れた訳ではないですものね。
綿々と紡がれ、紡がれ・・・・・出現した命なんですから。
自分の命を意識して、いただいたと感謝できる心になった時、
自分以外の命を大切に出来るのだから。
感謝する、ということ。
ありがとう、と言葉を発すること。
それは、
しあわせを呼び、
しあわせになれ、
たくさんの人をもしあわせに導ける
大切な言葉と行動と信じています。
私のご先祖様、時代を築いてくれた全ての御霊に
感謝の一日を。
お寺さんで行われていますが、
靖国神社のみたままつり が身近かもしれません。
7月13日から16日まで。
今年もこの映像を・・・。
私達は、政治家でも大臣でも、総理でもありません。
だれにも責められる立場でない私達が
足を運び、こころを運び。
私達日本人が守っていく。
人のこころは、誰にも邪魔されることはありません。
人の祈りは、誰にも迫害されることはありません。
日本人として、静かにそして篤く、大きなこころで、
大切な盂蘭盆会の期間を過ごしていきたいと思います。
ご訪問くださりありがとうございます
7月14日
今日も、干上がってしまうかしらん と思うほどの暑さでしたね。
そんな中にも
あ―、薔薇が・・・・ 。こんなに暑い日差しの
中に、あんなに可憐に咲いていて。感激です 。
*********************************************
飯能って、いつもゆっくりすることもなく、
足早に帰っていました。
が、ネットで調べてみると
色々とあるんですねえ、オイシソウなお店。
ここも行ってみたかった一軒。
月曜が定休日なんですってええええ。
残念でした。でも、いつも通っている所を少し奥に入っただけ
なのに、分からないものですねえ。 お寿司会席膳 やなぎ さん
朝からお昼も食べずにいるので、
流石に16:00過ぎ・・・ 何か食べたいなあ 。
それにしても、考えてから移動しないと暑くて、無駄に体力消耗しちゃうので。
ねえ―、ど―するのぉ? と相方に。
「とにかく、なんでもいいから食べたい」とのこと。
え―、なんでもって、何???さっ 。
え? ミスド
。何食べたいの?
冷やしトマトジュレ麺 。
へえ~、酸っぱい? トマトのゼリ―がのっているんですねえ。
私は・・・・見てる・・・だけ 。
次は、食べますよ。
駅ビル内の
パン屋 OH!PAL さんのイ―ストインスペ―ス。
パン屋さんなんですが
美味しいんです。ここのケ―キ。
新商品なんですって。名前を忘れて
しまいました。ガ・・・なんだったかしらん。オレンジの部分はマンゴ―
ソ―ス。一番下がキャラメルム―ス。真ん中がコ―ヒ―ム―ス。この組
み合わせ 。コ―ティングのチョコはクリ―ム状で濃厚。とっても美味
しかったです。
では、帰りましょうか。
と言っていたのだけれど。
今日は、ある意味、記念の日になったので、区切りの
お食事をと地元で。
入間市 の 料亭 魚いち さん。
甲州ワインだそうです。
乾杯 。 区切りを付ける心を決めてみると、思いもかけない新しい出来事
が人を通して舞い込んでくる。時と人の流れ。人生は止まることはないんですね。
石鯛とまぐろと・・・。
プリプリ美味しいですね。
キンキンに冷えた器に。
おナス。仄かな甘みと
出汁の味がホッとさせてくれます。
スズキのかま。
エシャロットとの相性がいい。そして、枝豆のコックリとした豆の
味が、うまい 。夏ですう。お皿も洋風。洋と和の融合・・・見た
目に海 が連想されるような一品です。
左にあるのは、
生姜のてんぷら。ホクホク美味しい。ハラミの磯部揚げ。って
噛むと プシュっと中から何かが飛び出てきて・・・そっか!
ハラミの脂ですね。脂に海苔の磯の風味が相まって、味わい深い。
話も色々盛り上がって、楽しい。
さあ、これで最後です。
何の肝が聞き忘れてしまいました
。
酢の物とまったり肝。最後なのに、まだ、食べたいな・・・って思ってしまう
軽い〆で、とっても満足 。ごちそうさまでした 。
店内で見つけました。
わあ~、ステキ、カッコイイ。大人だわぁ~。
私も、今年から少しずつ本格的な大人になります。
自分の理想の大人に 少しでも近づきたいな。
水平線に沈みゆく太陽のように輝きながらも
人生、美しく、枯れていきたい 。
今日も一日色々な人とこころを重ねて。
感謝を深めて、今日も、ありがとう。
ご訪問くださりありがとうございます
7月13日
暑い、暑い土曜日でした。
でも、夜空は、明るく。
7月に満月が
観られてうれしい 。
そんな日中は。
代々木公園に色々な国の食べ物集結。面白いテントもたくさん出現。
でも、いつもとはちょっと趣が違ってました。何かテ―マがあるようで
はありませんでした。のんびり時間を過ごす・・・・そう、昔のデパ―ト
の・・・・・屋上 みたいっ
。な雰囲気。
私も、日曜は公休日。そして、家にいられそう 。
ゆっくり、頭と身体の疲れを取りたいと思います。
ひとりの時間って、とっても 大切
。 私にとっては
。
どこかにひとりで行きたい、地面と空だけを見ながら、何も考えずに歩きたい。
ぐ―――、実現させなければ、電池が切れそっ 。
そうそう、今私の周りでは風邪が流行っています 。
喉が赤くなって、熱と咳がひどいようですよ。
喉には睡眠が第一 。
暑いけれど、睡眠はしっかり取らなくちゃと思うこの頃です。
ご訪問くださりありがとうございます