TWEETYはカナリア

懸賞日記やモニターなどを主に書いてます♪よろしくお願いします♪

お味噌料理

2008-04-30 21:27:47 | <!-- テレビ -->
お味噌を使って料理三点

旬の食材はやっぱりおいしいです

アスパラの味噌焼き(ゆでたアスパラに卵黄・味噌・砂糖・お酒・マヨネーズを合わせ卵味噌をのせてオーブンで焼きました)←お味噌とマヨネーズがマイルドでアスパラの旬の味を損なわずいただけました!おいしかった!!

肉じゃが(お味噌・つゆの素・砂糖・オイスターソースを調味料に使いました)←お味噌とオイスターソースの組み合わせがこんなに合うとは!!いつもの肉じゃがと違って中華な感じにできおいしかったです。

お味噌汁には、旬のたけのこを入れて!

ごちそうさまでした

あいうえお言霊修行

2008-04-28 14:35:58 | <!-- テレビ -->
あいうえお言霊修行  

気になる記事をピックアップ

先日「あいうえお言霊修行」という本をみかけたので、読んでみることにしました。  何故読んでみようかと思ったかといいますと、この本の著者があの矢山利彦先生だったからです。  矢山先生は”氣の達人”として知られるお医者さんで、当店でも販売しているハーブ神農クリーム、神農ヘアシャンプーの開発者でいらっしゃいます。そんな矢山先生が言霊修行とは一体どんなものなのか?と、関心を持ったわけです。  言霊といえば、当店でもお馴染みの五日市剛さんの講演録、「ツキを呼ぶ魔法の言葉」が有名ですね。この講演録は一般書店で販売をしていないにもかかわらず100万部を超える大ベストセラーとなっており、単行本や雑誌の形で書店にも並ぶようになりましたので、ご存知の方も多いことと思います。矢山先生はその五日市剛さんとも交流があり、共著の本も出されたりしています。  
五日市剛さんの本では、「ありがとう」「感謝します」「ツイてる」の3つの言葉が紹介されています。
一方、今回の矢山先生の本では、「あ・い・う・え・お」を頭文字とする5つの言葉が紹介されていました。  
「あ」は、ありがたい 
「い」は、いつくしむ 
「う」は、うれしく 
「え」は、エンジョイ 
「お」は、おおらか の5つです。
この言葉を唱えることで、心を変え、身体を変え、人生を変える、というのです。  なぜ言霊”修行”となっているかといいますと、この5つの言葉を”1万回”声に出して言うことがルールとなっているからです。それも、途中でマイナスの言葉を言ってしまったらゼロにリセットするという条件付です。  矢山先生はなぜこのような言霊修行を10年も前から患者さんたちに勧めているのでしょうか。  矢山先生は外科医です。ガン患者の治療をすればするほど、身体と心の両方が大事であることが身にしみてわかってきたそうです。そして、心や気の側面を重視した医療をしようと考え、気の研究や温熱療法やデトックスなどの代替療法を取り入れて、身体の免疫力を高める方法を組み合わせた治療をおこなってきました。  その結果、多くのガンがおとなしくなってきたそうですが、それでも未だ良くなる人と悪いままの人にわかれます。その理由は心の面、気持ちの問題です。気持ちが変わると患者さんの顔つきが変わって明るくなってきます。ただ、この気持ちを変えるということが本当に難しい、何故なら、気持ちは当人の生き方そのもの、脳のソフトそのものであるから、ということです。  そこで、この気持ちを変える方法として10年ほど前に考えたのが「良い言葉の処方箋」、この5つの言葉を繰り返し唱える方法です。”言葉の力”によって、気持ちを変えていこうということです。  私たち日本人は、昔から”言霊”というものの存在を知っています。ただ、現代社会ではその本当の力というものを全くといっていいほど忘れてしまっているのかもしれません。言葉の乱れは心の乱れにつながります。現代社会の乱れた現象も、私達の言葉の乱れと無関係とはいえないでしょう。  こういった簡単な言葉たちによって、私達の心の乱れが解消されていくのであれば、とてもありがたいことですね。難解なお経などを唱えるよりもはるかに実践しやすいですから。  さらに具体的なやり方やその効果、事例などについてご興味のある方は、是非この本をご覧になってください。

ポチしてね↓↓
CoRichブログランキング

しいたけ

2008-04-28 11:43:57 | <!-- テレビ -->
記事ピックアップ

干ししいたけは、生しいたけを乾燥させ保存性を高めた食品です。低カロリーで、食物繊維やミネラル、ビタミンB1・Dなどが豊富。食物繊維には、腸内環境を整え、コレステロールの吸収を抑制する働きがあるといわれ、生活習慣病の予防効果が期待できます。カルシウムの吸収を助ける働きがあるといわれるビタミンDの含有量は、紫外線に当てると増加するので、食べる前に日光に当てるとよいでしょう。干ししいたけが香り豊かなのは、特有の香り成分レンチオニンを含んでいるから。これは、乾燥過程や水戻し中、加熱調理過程に生成されたものです。また、干ししいたけの旨みが強いのは、旨み成分のグアニル酸が、同様の過程で増えるため。レンチオニンもグアニル酸も、低温でゆっくり時間をかけて戻してから加熱調理すると、より多く生成されるので、冷水で戻すのがオススメです。時間がないときは、砂糖を少し加えたぬるま湯に浸すと早く戻ります。いずれも、軸の付け根がやわらかくなるまで十分に戻してから使いましょう。戻し汁は、昆布だしと合わせて使うと、いっそうおいしくなります。煮物や鍋物、お吸い物などに利用しましょう。湿気は干ししいたけの大敵。密封容器に入れ、冷暗所で保存してください。

選び方ポイントかさの表面が褐色で、裏は黄みを帯びた白色をしたものを選びましょう。古くなると黒ずんできます。スライスしたものや欠けたものを袋詰めにして売られていることもあるので、用途やお好みで選びましょう。

ポチしてね↓↓
CoRichブログランキング

ギャオクリックグランプリ

2008-04-26 14:09:53 | <!-- テレビ -->
昨日一通のメールが届きました。

.ギャオクリックグランプリをご利用いただきありがとうございます。 ギャオクリックグランプリではクチコミキャンペーンにご参加いただいているサイト運営者様の中から、毎月抽選で40名様にAmazonギフト券をお贈りせていただいております。 この度、厳正なる抽選の結果、2008年3月度の抽選で見事当選されましたので、Amazonギフト券をお贈りさせていただきます。おめでとうございます。

GyaO Click Grandprix(ギャオクリックグランプリ)とは、あなたのHPやブログに掲載されたGyaOの広告リンクおよびバナーのクリック数(=完全無料放送GyaOへのアクセス数)の成績に応じて、毎月、賞金や賞品をプレゼントする仕組みです。
完全無料放送GyaOとは→http://clickgp.gyao.jp/about/gyao


Amazonギフト券金額: ¥5,000.-←実際にギフト券をもらうのではなくAmazonさんで5000円分買い物が出来るんです(インターネット)。

今までで一番高い当選金額.ギャオクリックグランプリさんありがとう

携帯で写真をきれいに撮るには…

2008-04-26 09:08:24 | <!-- テレビ -->
せっかくだから、きれいに撮ってブログに載せたいけれど、
どうも上手くいかないってことありますよね。

「カメラ付き携帯電話」の登場から約10年、
今やほとんどのケータイにカメラが付いている
という世の中になりました。

そんな携帯電話のカメラから良い写真を撮る
テクニックをご紹介します。

1.持ち方で手ぶれをおさえる!

携帯電話カメラだけに言えることではないですが、
手ぶれは、撮影失敗原因のかなりの部分を占めています。

コンパクトデジカメなら、「手ぶれ補正機能」が
付いているタイプが多いですが、
この機能がある携帯電話カメラはほとんどありません。

そんなカメラで、できるだけ手ぶれが無いように
写真を撮るには、両手でしっかりカメラを持ち、
両わきをしめて撮ること。

これだけで、かなり手ぶれを少なくすることができます。


2.撮影サイズ(解像度)は最大で!

携帯電話カメラというと、撮った写真を
そのままメールすることが多いでしょう。
受け取る人の迷惑にならないよう、撮影サイズ(解像度)が
小さい設定のままになっていませんか?

でも、ブログに載せる分には、遠慮はいりません。
撮影サイズ(解像度)をマックスに設定して、
写真をとりましょう。

撮影サイズが大きければ大きいほど
細部まで写り込んだ写真を撮ることができます。


3.白い紙を活用!

日中に撮る分には、日の光を使えば、
特に工夫が無くても明るい写真を撮ることができます。

夜は、どんなに部屋を明るくしたつもりでも
撮ってみると、思った以上に暗い仕上がりに
なってしまうことがあります。

そんなときは、白い紙を有効活用。

紙を直角に折り曲げて背景代わりにしたり、
反射板にしたりするだけでも、
撮りたいものをきれいに写すことができます。


4.「接写モード」で撮影!

商品などを撮るとき、意外と忘れがちなのがコレ。

近距離の被写体を「通常モード」で撮影してしまうと、
ピンぼけになってしまうので、必ず「接写モード」で
撮影しましょう。

大抵の機種は、レンズ付近につまみが付いていて
“チューリップのマーク”の方に切り替えると
「接写モード」で撮ることができます。


さらにこだわって、写真を掲載したいという場合、
最終的にパソコンで画像加工するという手段もあります。

http://clip.stay.jp/archives/article/7569.html

きれいな写真を載せた方が、ブログを見に来てくれた人に
きっと喜んでもらえますよね!

写真を撮るときに、ぜひ以上の点に気をつけてみて!

にら

2008-04-25 11:58:46 | <!-- テレビ -->
気になる記事をピックアップ


にらは『古事記』や『万葉集』にも登場する、歴史の古い野菜。東アジアの各地に自生し、中国では紀元前から食べられていたようです。日本には中国から伝わり、9~10世紀ごろから栽培されていたと言われており、体を温めるための薬草として用いられたとか。広く栽培されるようになったのは、明治以降で、第二次世界大戦後、中華料理が身近なものになって、家庭の食卓に普及しました。にらはβ‐カロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、カルシウム、鉄などを多く含む緑黄色野菜です。特に、体内でビタミンAに変わるβ‐カロテンが豊富で、100g(にら1束見当)で1日に必要なビタミンAをとることができます。強い生命力を持つにらは、収穫してもすぐに新芽が出るのですが、最初に収穫される一番芽(春にら)は、肉厚でやわらかく、おいしいと言われています。にらは、いためたり、ギョーザやスープの具にしたりすることが多いと思いますが、やわらかい春にらは「おひたし」にするのもオススメ。シャキシャキした食感が残るくらい、30秒ほど、さっとゆでるのがいいでしょう。にらに含まれるビタミンB1は、糖質を分解、エネルギーに変える働きをし、さらに、ニオイ成分である硫化アリルがビタミンB1の吸収を促進します。つまり、にらは、ビタミンB1と硫化アリルを両方含んでいるので、疲労回復効果が高いのです。新生活がスタートし、緊張した日々を送っている方も多いことでしょう。おいしい春にらで疲れを癒やしませんか?

現代のビジネスマンに必須のMBA理論が全て無料で学べる話題のポータルサイトがオープン!

2008-04-24 15:28:05 | <!-- テレビ -->
現代のビジネスマンに必須のMBA理論が全て無料で学べる
話題のポータルサイトが株式会社 MBA Solutionでオープンしました!!

株式会社 MBA Solution(東京都渋谷区:代表安部徹也)は欧米でビジネスエリートへのパスポートと称されるMBA理論を無料で学べるポータルサイト『MBA Media Online』をオープン致しました。『MBA MEDIA Online』ではアメリカトップビジネススクールのMBAホルダーによる文字ベースのMBA講座や音声版MBA講座、動画セミナーなど全てのサービスを無料でご利用いただけます。

通常MBAを取得するには国内のMBAスクールで200万円もかかります。海外のMBAスクールでは1000万円の費用がかかります!!!

でもでも『MBA Media Online』では、一人でも多くのビジネスパーソンにビジネスで活躍するために必要なMBA理論を無料で提供しています。

こんなに良心的な株式会社 MBA Solutionみなさんも利用したいですよね!!

利用可能サービス一覧

オンラインMBA講座
  ・タツヤとレイナの1日3分で身につけるMBA講座
  ・ビジネス輝きのひとこと
  ・最強ビジネスパーソンの本棚

 MBAラジオ
  ・音声版1日3分MBA講座@MBA Radio Station

MBAテレビ
  ・トップMBAホルダーによる動画セミナー

 MBA用語集
  ・MBA用語の解説

 ヘッドライン
  ・ビジネス関連ニュースの提供

 リンク集
  ・ビジネス関連リンクの紹介…などなどビジネスマン必須のMBA理論が全て無料で学べるなんてホントうれしいです


まつげエクステ

2008-04-24 12:45:33 | <!-- テレビ -->
皆さんは、第一印象って大事だと思いませんか?初めて会った人の顔の印象に目は大きく影響しますよね。目の印象をメイクではなく「まつげエクステ」で変えてみたいと思いませんか?まつげを印象づけるためにビューラーをしたりマスカラつけたりいろいろありますよね!私は、以前まつげパーマをしたことがあるんですが結構長い時間がかかり目をずっと閉じたままでいなくてはならず恐怖感を感じました。目に何かするって勇気がいるし信頼できるところでないと不安です。

でも、安心して通えるサロンがあるんです。まつげエクステ専門店が身近になかったためよく知りませんでしたがまつげエクステ専門店のアイラッシュ・サロン フェアリーアイズさんでは…

まつげエクステ 表参道

お客さま思いの丁寧なカウンセリングを行い、お悩みをお伺いし、目元のトータルバランスを考えながら、貴方だけのオーダーメイドで、一番美しい目元を仕上げてくれます。

まつげ1本に対し1本を施術しますので、今までのエクステンションと比べより自然で繊細な仕上がりになります。

世界中のまつげエクステンションを厳選し、より自然で自毛に限りなく近い上質なエクステンションを種類豊富に取り揃えて使用。
接着グルーは、成分内容が確かな低刺激で接着力のある安全なグルーを使用し、リムーバーは、シンナー・アセトン不使用で、厚生労働省が化粧品に使用認定する化粧品原料だけで生産したエクステ専用の国産リムーバーを使用しております。コラーゲン+ヒアルロン酸が配合されており、まつげに負担をかけずに落とします。

徹底した手指消毒を行い、使用する器具はエタノール消毒と紫外線消毒器を使用し、管理を徹底しております。店内は清潔でスタイリッシュな空間でアロマの香りにつつまれながら安心してくつろげるサロンです。

まつげエクステをつければ今まで面倒だったビューラーやマスカラもいらないし、フィットネス、サウナなどもダイジョウブ!!ノーメイクでも目元パッチリでアンチエイジングです

こんなにお客様思いのサロンなら安心して通えますね私も行きたいです

ブログ広告ブログ広告のブロコミモニターに参加しています


お茶

2008-04-24 10:31:17 | <!-- テレビ -->
お茶に関する記事をピップアップ

若い人の間でもペットボトルや缶入りの日本茶の人気が高まっています。日本茶にはどんな効用があるのでしょう。おいしく入れるための方法を教えてください。


「日常茶飯事」「茶の間」といった言葉を生んだほど、日本人には身近な存在だった日本茶(緑茶)ですが、ここ数年は、コーヒーや紅茶、中国茶などに押されがちでした。

しかし最近、日本茶に含まれるカテキンにはアレルギーやアトピーを抑える作用や抗がん剤の副作用を軽減する作用があるということが実験で証明されると、日本だけでなく欧米でも緑茶の人気がたかまり、果実の香りをブレンドしたものが出現するなど、新たなかたちで日本茶が注目されつつあります。

日本茶(緑茶)とは、摘んだ茶葉の酸化酵素をなるべく早く失活させるため、摘んですぐ蒸すか炒るかして熱を加え、揉みながら乾燥させた不醗酵茶の総称です。抹茶も玉露、煎茶、ほうじ茶もみな日本茶(緑茶)なのです。

できるだけ葉の緑色を残すように作られているため、葉のもつ、C・A・E・B群などのビタミン類や豊富な栄養素や、豊かな旨味などたくさんの魅力が効率的に閉じこめられています。
その魅力を十分発揮させるためには、まずお湯にこだわりたいものです。水道水のカルキ臭をとばして、まろやかにするためには、約3分間沸騰させます。その後で、茶葉にあわせた温度にします。

[お茶の種類とお湯の温度]
・ 玉露:50℃前後のお湯で、約3分間ゆっくり入れます。湯温が高いと、味も香りもこわれてしまいますので、気をつけましょう。
・ 煎茶:60~70℃のお湯を注いで1~2分。濃さを均等に注ぐのが、おいしく入れるコツ。
・ ほうじ茶:ぐらぐらと煮立ったお湯を使って30秒。お湯がぬるいと、香りがたちません。


ポチしてね↓↓
CoRichブログランキング


オーラ写真

2008-04-24 08:28:03 | <!-- テレビ -->
皆さんは、自分自身のオーラについて興味はありませんか?私は、すごく興味あります。そして、私がオーラを感じる人は輝いている人や一生懸命な人です。
芸能人やスポーツ選手はすごくオーラが出ていそうですよね

でも、オーラ (aura)って一体なんなの?と思いますよね!オーラとは、物体(特に人間)が放出する雰囲気、霊気などのこと。です

自分自身のオーラを理解するということ=(イコール)今まで知らなかった自分や、漠然と理解していた自分を、 さらに深く知る一つの手段となり、またオーラを磨くことによって、感情的、精神 的な問題を改善したり、自分の運命をよい方向へ導いたりと自分自身を向上させるとて も有意義な意味も持つのです。私たちの生活を営んでいく上で、オーラを知るというこ とは、日常生活を豊かに出来る身近な方法となりますので、皆さんも、オーラについて考えてみてはいかがでしょうか?

オーラからは、その色や形、大きさ、バランスなどで、その人の生体エネルギーの強さ、内面や外面の性格・感情・特性・精神状態などが分かってしまうんです。

オーラ写真とは自分自身のオーラを写し出す写真のことです。自分の性格やいま現在の健康状態、適性などなどオーラとして写し出されるんです。←自分が一番自分を知らないって言いますよね。すごく興味あります

オーラ写真

そして、ただ写真を撮るのではなく、オーラ写真をもとに分かりやすく解説をしてくれるレポートや、カウンセリングもできるんです

興味を持ったあなたいまの自分自身の状態が写し出されるオーラ写真で、上手に自分と付き合う方法みつけにいきませんか


ブログ広告ブログ広告のブロコミモニターに参加しています



母の日にプレゼントしたいレフィーネ

2008-04-23 19:25:30 | <!-- テレビ -->
モラタメさんが、母の日を記念して株式会社スヴェンソンから、全国のお母さんを対象にお好きな色のレフィ-ネを200名にプレゼント!

なんと[母の日にプレゼント]です。のトラックバックに参加させていただいてます。

レフィ-ネは、穏やかで傷まないヘアカラーがあれば…
そんな想いから生まれました。その秘密は「クチナシ」の天然色素。
クチナシは昔から染料として利用され、「きんとん」などの
食用染料としても使用されるほど、体に無害。

レフィーネを使用したファンの方からは、「ヒリヒリしない」「嫌な臭いがない」「髪の色つやが良くなった」などのうれしいお便りがきてます!

傷んだ髪をトリートメントできるよう自然の素材を吟味し、選び抜かれた原料を用いて処方されたレフィーネは、新しいヘアカラー時代の幕開けを予感させます。


退色した髪に簡単に色を入れたい方に。
ダメージが多い、でもカラーリングしたい…という方に。
トリートメントしながら、カラーも楽しみたい方に。
身体に優しい白髪染めを使いたい方に
「天然クチナシ色素」をベースに考えた新しいヘアカラーです。
ノーアルカリだから髪を傷めず、つややかで見違えるほどの仕上がりが得られます。
今までのヘアマニキュアは地肌への付着が心配。
  レフィーネは地肌から直接塗布して使えるお肌に優しいヘアカラーです。
酸化染料と酸化剤を用いた酸化重合型のヘアカラーではありません。
ノニルフェニル系やベンジルアルコールなどの有機溶剤を使用していない、人と環境にやさしいヘアカラーです。

こんなに髪にも身体にもやさしいひとりで簡単おしゃれ染め…母の日に母にプレゼントしたいです。喜ぶ笑顔が浮びますモラタメさん、待ってます

特製カレー

2008-04-23 18:26:18 | <!-- テレビ -->
かなりあ特製カレー作りました。この間モニター当選した東京元気隊(エム・トゥ・エム カレールー正規代理店)
のカレールーを使って作りました


材料は…じゃがいも・たまねぎ・豚肉・ミックスベジタブル・トマトです。材料は炒めずにたまねぎ→じゃがいも→お肉→ミックスベジタブルの順に火を通して最後にルーを入れて溶けたら…お皿に盛ってお好みでとろけるチーズをかけます。お皿の周りにトマトを飾って出来上がりです後、トマトは湯むきします。

ポチしてね↓↓
CoRichブログランキング

見たい夢

2008-04-23 16:19:34 | <!-- テレビ -->
すごく興味津々な記事をピックアップ!!


見たい夢を見るには、

1.まずは、見た夢をノートに書くなどして、しっかり思い出す訓練をする。   こうすることで自分の見る夢の特徴をつかみ、夢だと気づくきっかけにします。  
2.寝る前に「空を飛ぶぞ」という言葉を繰り返し、空を飛ぶ夢をみる訓練をする。   空を飛ぶ夢は夢だと気づきやすいからです。

3.空を飛ぶ夢が見れるようになったら、  夢を自由にコントロールし、自分の好きな夢を見る練習をする。  

4.最後に、夢から目覚めないようにするには、夢の中で自分の体をコマのように 回転させる。   こうすることで前庭系が刺激されて、夢を見る「レム睡眠」を引き起こします。


所詮夢だと思われますか?  イエイエ、人はその人生の約1/3を眠って過ごします。 
どんな夢を見るかは結構重大かもっ!?


ポチしてね↓↓
CoRichブログランキング

介護と医療事務

2008-04-23 10:44:46 | <!-- テレビ -->
皆さんは介護についてどのようなイメージがありますか?私は、これからは誰もが考えなくてはいけない時代なのかなぁとおもっています。高齢化社会がどんどん進み介護に携わる仕事の需要もこれからもっと増えていくでしょう。

介護の仕事は資格がなくてもつけると聞いたことがありますが、資格を持っていると役立ちそうです。
後、個人的には医療事務
に興味があります。よく病院に行くと受付で医療費を計算してくれるお仕事です。そんな私が、医療関係のイロイロな資格の情報が満載のサイトをみつけました。

それは「ケア資格ナビ
」です…


ケア資格ナビは↓

☆資料請求できる講座の数と情報量がすごいんです!
☆通学に便利な教室。時間に合わせて勉強できる通信講座。豊富な掲載情報なので自分にピッタリの講座をきっと見つけられそう

・特色として・
1:『全国の講座・スクールを簡単比較』 ★
介護・福祉・医療事務
の資格取得ができる全国の講座を簡単検索!
お住まいの都道府県で開講されている講座の費用や回数、期間を一覧で比較できます。 ←自分で探すのは大変だけど、ここなら一回で済んじゃうから簡単で楽チン

2: 『気になる講座の資料を無料で一括請求』 ★
希望の講座が見つかったら、そのまま無料で資料請求!資料はいくつ請求しても『無料』なので、気になる資料を取り寄せてじっくり検討できます!
お届け先の入力は1回だけなので、複数取り寄せたい時にも便利です! ←面倒な入力も一度でOK

3:『資格ガイド』
介護・福祉・医療系資格(医療事務
など)の取り方や合格率、資格を取って働く際の給与など、介護系資格に関する情報が満載!業界の資格情報をばっちり把握できます!←情報が豊富でうれしいですね。

これだけ情報満載でサポート万全なら安心できますね!!
私も医療に興味あるので調べてみたいです!!